知覧町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 知覧町(ちらんちょう)は、鹿児島県薩摩半島の南部中央に存在した町で、川辺郡に属していた。2007年12月1日に川辺郡川辺町、揖宿郡頴娃町と合併し南九州市となった。
目次
地理
鹿児島市から南南西へ約36km、薩摩半島の南端部に位置する。町域の南部は東シナ海に面する。町域北部の内陸部が中心地域となっている。
- 山:母ヶ岳、知覧岳、大隣山
- 河川:麓川、永里川、永沢川、竹迫川、加治佐川、
隣接していた自治体
歴史
江戸時代は島津氏の傍流、佐多島津氏による統治が行われた。主に享保年間に島津久峯の統治下で上級武士の住居と外敵からの防御を兼ねた武家屋敷が築かれた。
1941年には町内に陸軍知覧飛行場が完成した。その後、太平洋戦争(大東亜戦争)末期の沖縄戦では、知覧飛行場は本土最南端の特別攻撃隊の出撃地となった。
行政区域の変遷
- 1889年4月1日 町村制施行により、給黎郡郡村・厚地村・永里村・瀬世村・西元村・塩屋村・東別府村・南別府村が合併し知覧村発足。
- 1896年3月29日 郡区画改正により、川辺郡に属する。
- 1932年4月1日 町制施行。
- 2007年12月1日 川辺町・頴娃町と合併し南九州市となる。
行政
県の行政機関
- 鹿児島県警察:知覧警察署
国の行政機関
姉妹都市・提携都市
国内
経済
産業
- 農産
- 知覧茶、知覧紅、コガネセンガン(黄金千貫)
工業
- 日亜化学工業株式会社 K工場 K-PLANT (知覧工場)
- 株式会社日本計器鹿児島製作所
- 東京エンプラ商事鹿児島株式会社
- 高槻電器工業株式会社 知覧事業所
地域
- 総人口 13,887 人
- 男性人口 6,349 人
- 女性人口 7,538 人
- 年少人口 2,100 人
- 生産年齢人口 7,609 人
- 老齢人口 4,177 人
- 総務省統計局「平成12年国勢調査」より
教育
高等学校
- Satsunan-Kogyo High School.JPG
中学校
町立
- Chiran Junior High school.JPG
小学校
町立
- Temino Elementary school.JPG
- Chiran Elementary school.JPG
- Gthumb.svg
- Gthumb.svg
- Shimoide Elementary school.JPG
- Gthumb.svg
- Gthumb.svg
電話番号
市外局番は町内全域が「0993」。市内局番が「5X」 - 「8X」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(加世田MA)。収容局は知覧局、知覧瀬世局、知覧松山1局、知覧町塩屋局。
郵便番号
郵便番号は、塩屋・南別府を除く町内全域が「897-03xx」(知覧郵便局)、塩屋・南別府は「891-09xx」(塩屋郵便局)である。
交通
鉄道路線
- Matsugaurastation.jpg
松ヶ浦駅
- Satsumashioyastation.jpg
薩摩塩屋駅
過去には鹿児島交通知覧線が通っていたが、1965年に廃止された。
バス路線
道路
有料道路
一般国道
県道(主要地方道)
一般県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 知覧特攻平和会館
- 太平洋戦争で活躍した戦闘機や、陸軍沖縄戦で戦死した1,036名の特攻隊員の遺影や遺書・手紙などの遺品が展示されている。また、平和会館に通ずる道には慰霊のための灯篭が建立されている(平成18年10月30日現在1,082基)。
- 知覧城跡(国の史跡)
- 知覧ミュージアム
- 知覧武家屋敷通り(重要伝統的建造物群保存地区)
- ほたる館
- 小京都ふるさとまつり
- 十五夜ソラヨイ
- ねぷた祭in知覧(青森県平川市(旧平賀町)との友好事業、扇形)
知覧町出身の有名人
その他
- 日本の道100選:武家屋敷通り
- 人と自然が織りなす日本の風景百選:薩摩半島の「麓集落」
- 映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』