佐々町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 佐々町(さざちょう)は、長崎県の北部にある町である。北松浦郡に属する。
目次
地理
南西部の僅かな海岸線を除き佐世保市に囲まれており、佐世保市中心部から北に約15kmの場所に位置する。東境には、韮ヶ岳から同町牟田原に連なる山脈があり、西境の盲ヶ原から北境の鷲尾岳まで江里山脈が連なっている。また、この間には、佐々谷と呼ばれる縦谷が形成され、国見山岳(佐世保市世知原)源を発する延長21.5kmに及ぶ県下最長流の佐々川が北東から南西に貫流し、これに沿って平野が拓け、農耕地帯を成形している。
また、東に木場谷、西に志方谷があり、その水は佐々川に合流している。なお、海岸線はきわめて短いが、本町唯一の海の玄関として佐々港がある。平均気温は毎年16度前後で、年間平均降水量は1,900mm台である。[1]町域西部を松浦鉄道西九州線および国道204号が通っており、佐世保市との交通の便が良好であることから、近年は佐世保市のベッドタウンとしての性格が強まっている。
- 山:鷲尾岳
隣接市町村
- 海岸部以外を佐世保市に囲まれている。
地域
人口
地名
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 石木場免
- 市瀬免
- 市場免
- 江里免
- 大茂免
- 沖田免
- 皆瀬免
- 鴨川免
- 口石免
- 栗林免
- 神田免
- 小浦免
- 木場免
- 志方免
- 須崎免
- 角山免
- 中川原免
- 野寄免
- 羽須和免(はすわ)
- 平野免
- 古川免
- 本田原免
- 松瀬免
- 迎木場免
- 八口免
歴史
近現代
行政
町制
町長
- 清原恵一郎 - 1987年(昭和62年)4月 ~ 2003年(平成15年)4月までの4期16年
- 大瀬康政 - 2003年(平成15年)4月 ~ 2005年(平成17年)5月17日辞職(1期目2年)
- 関耕二 - 2005年(平成17年)6月26日 ~ 2009年(平成21年)6月25日までの1期4年
- 現職 : 古庄剛 - 2009年(平成21年)6月26日 ~1期目
町議会
- 佐々町議会 定員 10
町役場
- 佐々町役場本庁
- 佐々町役場別館
- 1階
- 教育委員会 - 総務班、社会教育班
- 2階
- 農業委員会
- 1階
- 佐々町国民健康保険診療所 - 事務班、医療班
- 佐々町総合福祉センター - 福祉班、健康づくり班
広域行政
消防
- 佐世保市消防局(佐世保市へ委託)
- 西消防署
- 佐々出張所
- 西消防署
県政
県議会
- 長崎県議会 佐世保市・北松浦郡選挙区 定数9(佐世保市と合わせて)
県の出先機関
- 県北振興局(佐世保市)
- 県北保健所(田平町)
警察
国政
衆議院選挙区
金融
郵便局
- 集配局 - 窓口業務のみならず、集配業務を行う局
- 佐々郵便局 - 郵便番号が857-03で始まる地域(佐々町全域)
- 無集配局 - 窓口業務のみを行う局
- 小浦郵便局
- 佐々松瀬郵便局
- 簡易郵便局
- 芳の浦簡易郵便局
教育
高等学校
中学校
町立
小学校
町立
幼稚園
町立
- 佐々幼稚園
保育所
町立
- 中央保育所
- 第2保育所
私立
- 佐々神田保育園(もともと町立第3保育所であったが、2011年(平成23年)4月に民営化された。)
- さざなみ保育園
交通
最寄り空港は長崎空港。2007年10月1日より新設の佐々バスセンターから直通する特急バス(西肥バス運行)が新たに運行されるようになった。
鉄道路線
中心駅は佐々駅。
バス路線
すべて西肥自動車(西肥バス)が運行している。
- 高速バス「させぼ号」:福岡市 - 佐世保市 - 佐々町
- 高速バス「長崎 - 佐世保線」 長崎市 - 佐世保市 - 佐々町
- 空港特急バス
- 長崎空港 - 佐世保市 - 佐々町
- 一般路線バス:佐世保市 - 佐々町 - 江迎町 - 平戸市 ほか
道路
- 一般国道
- 主要地方道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所旧跡・観光スポット
- 皿山公園
- 千本公園
- 佐々川
祭事・催事
- しろうお祭 - 3月上旬
- 皿山まつり - 6月上旬
脚注
外部リンク
- town.saza.HP(公式ウェブサイト)