石城郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Fukushima Iwaki-gun2.png
福島県石城郡(第2次)の範囲

石城郡(いわきぐん、いわきのこおり)は福島県陸奥国)にあったである。旧仮名遣いでは「いはきぐん」「いはきのこほり」。古代には磐城郡とも書いた。7世紀に石城として設置され、701年に郡に移行した。本項では1180年頃まで存在した石城郡・磐城郡(第1次)と、1896年明治29年)から1966年昭和41年)まで存在した石城郡(第2次)について述べる。

郡域

1896年明治29年)に行政区画として発足した石城郡(第2次)の郡域は、いわき市の大部分(久之浜町大久村の各町を除く)にあたる。

歴史

石城郡・磐城郡(第1次)

石城郡成立に至るまでの当該地域の変遷については諸説あって定かではないが、『常陸国風土記』によれば、この地は当初多珂国に属し、石城評造が置かれていたが、白雉4年(653年)に石城(いわきのこおり)として分立し、陸奥国に属したとされる。

養老2年(718年)、陸奥国の三分割にともない成立した石城国に編入されたが、石城国は十年足らずで廃止され、再び陸奥国に帰属した。文献史料に「石城」と記されるのはこの頃までで、天平神護2年(766年)に陸奥国が磐城・宮城の2郡の貧民に稲を給付した記録から、「磐城」の表記になった[1]

10世紀前半に著された『和名類聚抄』では、蒲津・丸部・神城・荒川・私・磐城・飯野・小高・片依・白田・玉造・楢葉の12郷が置かれていたとある。治承4年(1180年)頃、岩城郡岩崎郡楢葉郡の三郡に分割され、いったん石城郡の名は消滅した。

石城郡(第2次)

以後700年間、当該地域において郡割の大幅な変更は行われなかったが、明治維新による新政府の発足にともない様相が一変する。明治5年(1872年)に施行された大区小区制の下で、磐城郡磐前郡菊多郡の三郡が同一の大区に属し、その後を受けた郡区町村編制法の下でも、明治12年(1879年)に三郡合同の郡役場が磐前郡平に置かれるなど、地方制度改革が進められていく中で、かつての石城郡の規模に相当する大郡が形成される流れが生じた。こうして、明治29年(1896年)4月1日、菊多・磐前・磐城の三郡の合併により石城郡の名が復活した。この時、かつて石城郡から分立した楢葉郡からも川前村が新設の石城郡に編入されている。

近代以降の沿革

ファイル:Fukushima Iwaki-gun 1889.png
1.四ツ倉町 2.平窪村 3.神谷村 4.草野村 5.大浦村 6.大野村 7.上小川村 8.下小川村 11.平町 12.小名浜町 13.内郷村 14.飯野村 15.夏井村 16.高久村 17.豊間村 18.江名村 19.鹿島村 20.玉川村 21.磐崎村 22.湯本村 23.好間村 24.赤井村 25.沢渡村 26.三阪村 27.永戸村 28.箕輪村 31.泉村 32.渡辺村 33.鮫川村 34.錦村 35.山田村 36.窪田村 37.川部村 38.上遠野村 39.入遠野村 40.田人村 41.貝泊村 42.石住村 43.荷路夫村 51.川前村 (赤線は旧郡境・現在は全域がいわき市に)

変遷表

テンプレート:Hidden begin

旧郡 明治29年4月1日 明治29年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和28年 昭和29年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和40年 昭和41年 - 現在 現在
楢葉郡 川前村 川前村 川前村 川前村 川前村 川前村 昭和41年10月1日
いわき市
いわき市
磐城郡 四倉町 四倉町 四倉町 四倉町 昭和30年3月10日
四倉町
四倉町
大浦村 大浦村 大浦村 大浦村
大野村 大野村 大野村 大野村
上小川村 上小川村 上小川村 上小川村 昭和30年2月11日
小川町[2]
小川町
下小川村 下小川村 下小川村 下小川村
草野村 草野村 草野村 草野村 昭和29年10月1日
平市に編入
平市
神谷村 神谷村 神谷村 昭和25年4月1日
平市に編入
平市
平窪村 平窪村 昭和12年6月1日
平市
平市
磐前郡 平町 平町
飯野村 飯野村 飯野村 昭和25年4月1日
平市に編入
豊間村 豊間村 昭和15年6月1日
町制施行 豊間町
豊間町 昭和29年10月1日
平市に編入
高久村 高久村 高久村 高久村
夏井村 夏井村 夏井村 夏井村
赤井村 赤井村 赤井村 赤井村 昭和30年2月11日
平市に編入[3]
内郷村 内郷村 昭和17年7月29日
町制施行 内郷町
内郷町 昭和29年7月10日
市制施行 内郷市
内郷市
箕輪村 箕輪村 箕輪村 箕輪村 昭和30年2月11日
内郷市に編入
昭和30年2月11日
好間村に編入
好間村
好間村 好間村 好間村 好間村 好間村
沢渡村 沢渡村 沢渡村 沢渡村 昭和30年2月11日
三和村
三和村
永戸村 永戸村 永戸村 永戸村
三阪村 三阪村 三阪村 三阪村
湯本村 大正11年8月20日
町制施行 湯本町
湯本町 湯本町 昭和29年3月31日
常磐市
常磐市
磐崎村 磐崎村 磐崎村 磐崎村
小名浜町 小名浜町 小名浜町 小名浜町 昭和29年3月31日
磐城市
磐城市
玉川村 玉川村 昭和16年8月15日
小名浜町に編入
鹿島村 鹿島村 鹿島村 昭和28年10月10日
小名浜町に編入
江名村 大正12年3月1日
町制施行 江名町
江名町 江名町
菊多郡 泉村 泉村 泉村 昭和28年4月1日
町制施行 泉町
渡辺村 渡辺村 渡辺村 渡辺村
窪田村 大正14年5月1日
町制施行 勿来町
勿来町 勿来町 昭和30年4月29日
勿来市
勿来市
鮫川村 大正12年4月10日
町制施行 植田町
植田町 植田町
錦村 錦村 昭和15年4月1日
町制施行 錦町
錦町
川部村 川部村 川部村 川部村
山田村 山田村 山田村 山田村
上遠野村 上遠野村 上遠野村 上遠野村 昭和30年3月31日
遠野町
遠野町
入遠野村 入遠野村 入遠野村 入遠野村
田人村 田人村 田人村 田人村 田人村 田人村
石住村 石住村 昭和16年4月1日
田人村に編入
貝泊村 貝泊村
荷路夫村 荷路夫村

テンプレート:Hidden end

参考文献

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft

テンプレート:End
  1. 『続日本紀』巻第27、天平神護2年11月己未(7日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』四の142-143頁。
  2. 赤井村のうち、旧磐前郡域(旧西小川・塩田・高萩・三島村域)を同日編入
  3. 赤井村のうち、旧磐城郡域(町村制以前の旧赤井村域)のみ。旧磐前郡域は小川町へ編入