宮城郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Miyagi Miyagi-gun.png
宮城県宮城郡の範囲(1.松島町 2.七ヶ浜町 3.利府町 薄赤:発足時の仙台市 水色:後に他郡から編入した区域)

宮城郡(みやぎぐん)は、宮城県令制国下では陸奥国(のち陸前国)に属す。宮城県の県名の由来となっている。

テンプレート:郡データ換算

以下の3町を含む。

郡域

明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町のほか、塩竈市多賀城市仙台市宮城野区泉区および青葉区の大部分(茂庭・新川などを除く)、若林区の一部(若林・霞目・荒井・荒浜以北)にあたる。なお、仙台市青葉区新川は1955年名取郡から編入されている。奥羽山脈から太平洋に至る東西に細長い形であった。

歴史

8世紀までに作られたと推測され、文献初見は『続日本紀』の天平神護2年(766年)11月1日である。郡の中では南小泉遺跡に集落が形成され、平安時代、中世まで集落・町があった。その周りの広瀬川七北田川にはさまれた地域には、条里制が敷かれ、水田が広がっていた。陸奥の国府は、おそらく天平宝字6年(724年)に名取郡郡山遺跡がある所から宮城郡北部の多賀(今の多賀城市)に移った。多賀城の外には都市的な街区が広がった。陸奥国分寺国分尼寺は、南小泉遺跡に近い位置に置かれた。延暦4年(785年)に東部に多賀郡階上郡を分けたが、しばらくして元に復した。『和名抄』が記す郷の数は10で、陸奥国の中では白河郡の17と磐城郡の12に次いで多い。

平安時代の郷

鎌倉時代にも多賀国府は存続したが、中心地はやや西の岩切付近に移ったと考えられている。鎌倉時代の初めに伊沢家景が陸奥国の留守職として国府で政務をとり、留守氏を名乗って宮城郡北部に根を下ろした。

南北朝時代には、南北両朝や北朝内部の対立で多賀国府が争奪の的になった。国府が位置する宮城郡の北部は留守氏が占めていたが、その勢威は、国府から陸奥国全土の武士に号令をかける北畠顕家奥州探題諸氏と肩を並べるようなものではなかった。郡内の南部・西部の勢力としては、南朝に属して戦った大河戸氏、国分寺郷に拠った国分氏陸奥介氏の後裔八幡氏が知られる。

国府が機能を失い、奥州探題大崎氏が北に去った後、戦国時代の宮城郡は南部が国分氏、北部が留守氏の支配地に分かれた。やがて伊達氏の影響力が南から伸び、両氏とも伊達氏から養子を迎えてその一門に組み込まれた。伊達氏から入った留守政景国分盛重は、伊達政宗の部将として活躍した。豊臣秀吉が全国を統一すると、奥州仕置によって留守氏は取り潰し、国分氏は伊達氏の家臣としてそのままとなり、結果的には両人とも正式に伊達氏の家臣となった。その後、留守政景は政宗によって領地を移され、国分盛重は追放され、留守・国分ともに宮城郡の土着勢力ではなくなった。戦国時代の宮城郡は政宗の勢力の北限に近かったが、奥州仕置を経て伊達氏の領国が北にずれると、領国の中央やや南寄りに位置するようになった。

江戸時代

慶長6年(1601年)に、仙台藩初代藩主・伊達政宗が宮城郡内の仙台に居城を築き本拠とした。仙台藩は荘・保・郷などの中世期の区分を廃し、宮城郡を地理区分として再確定させた。宮城郡のうち仙台城下町[2]を除いた地域は、高城・陸方・浜方・国分の四つに分けられた。仙台藩は城下への水運もかねて堀をめぐらせ、排水による低湿地の開発を進めて仙台平野の全域を水田地帯に変えた。大藩の城下町として仙台も発展し、周辺もその影響を受けた。宮城郡78か村の表高は4万7578石6斗3升であった[3]

幕末時点では全域が仙台藩領であった。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。

区分 村名 所属代官区 所轄郡奉行
陸方
(29か村)
利府本郷・利府森郷・飯土井村・春日村・加瀬村・神谷沢村・沢乙村・菅谷村・市川村・浮島村・大代村・笠神村・下馬村・山王村・高崎村・高橋村・留谷村・南宮村・新田村・八幡村・田中村(東田中村)・岩切村・小鶴村・燕沢村・岡田村・蒲生村・田子村・中野村・福室村 塩竈代官所
(塩竈村)
南方郡奉行
浜方
(3か村)
塩竈村・石浜・桂島
国分
(33か村)
南目村・小田原村・苦竹村・荒巻村・北根村・荒井村・伊在村・鶴谷村・霞目村・蒲町村・長喜城村・六丁目村・国分小泉村(南小泉村)・大倉村・芋沢村・上愛子村・下愛子村・熊ヶ根村・郷六村・作並村・七北田村・市名坂村・上谷刈村・野村・古内村・松森村・根白石村・小角村・実沢村・国分田中村(西田中村)・福岡村・朴沢村・荒浜 原町代官所
(南目村)
高城
(13か村)
高城本郷・松島村・磯崎村・桜渡戸村・竹谷村・手樽村・根廻村・幡谷村・初原村・高城小泉村(北小泉村)・赤沼村・寒風沢浜・野々島 高城代官所
(高城本郷)
北方郡奉行

明治時代以降

明治時代に陸奥国が分割されると、宮城郡は陸前国に属した。

明治5年(1874年)に大区小区制が施行されると、宮城郡は第1〔仙台城下町〕・第2〔国分〕・第3〔陸方・浜方・高城〕の三つの大区に分割された。のち明治7年(1874年)の区の再編で第1〔仙台城下町〕・第2〔陸方・浜方・国分・高城〕の二大区に改められ、明治9年(1876年)の再編で仙台城下町を含む宮城郡全域が、名取郡黒川郡と併せて宮城県第2大区となった。

明治11年(1878年)10月21日の郡区町村編制法施行にともない、宮城郡役所が南目村の旧原町代官所に置かれた。同時に仙台区が宮城郡より分立し、仙台城下町が行政区画上正式に宮城郡から分離された。市制町村制が施行された明治22年(1889年)当時の宮城郡の人口は60,518人であった。

大正15年(1926年)に郡役所は廃止され、郡内の町村は宮城県に直結したものの、昭和17年(1942年)に宮城県は宮城郡と黒川郡を管轄とする宮城黒川地方事務所を置き、郡役所の機能を実質的に代替させた。

町村制施行以前の沿革

  • 明治7年(1878年) - 高城の小泉村が北小泉村に、国分の小泉村が南小泉村にそれぞれ改称。
  • 明治7年(1878年)4月 - 区の再編にともない、宮城郡のうち陸方・浜方・国分・高城は宮城県第2大区となる(仙台城下町は大区・小区とも変更無し。宮城県第1大区については仙台区の項を参照)。
  • 明治9年(1876年) - 浦役場設置にともない、塩竈村の端郷である湊浜・松ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜が合併して七ヶ浜となる。
  • 明治9年(1876年) - 区の再編にともない、仙台城下町を含む宮城郡全域が名取郡黒川郡と共に宮城県第2大区となる(宮城県第2大区のうち小6~8区(仙台城下町部分)については仙台区の項を参照)。

仙台城下町が宮城郡から分立して仙台区が発足。同時に小田原村の一部(小田原車通・小田原山本丁・小田原金剛院丁・小田原広丁・小田原大行院・小田原清水沼通・小田原牛小屋・小田原蜂屋敷)を編入。 郡より離脱。残部を以て宮城郡とし、郡役所を南目村に設置。

  • 時期不明 - 仙台区の一部(小田原蜂屋敷)を小田原村に編入。
  • 明治22年(1889年)3月31日 - 翌日の市制施行に先立ち、仙台区と郡内各村の間で境界変更を実施。
    • [小田原 - 仙台]小田原村の一部を仙台区へ編入、仙台区北六番丁の一部を小田原村へ編入。
    • [南目 - 仙台]南目村の一部を仙台区へ編入。
    • [荒巻 - 仙台]荒巻村のうち山上清水・滝前・宮裏・上郡山・中ノ沢の各字を仙台区へ編入。
    • [南小泉 - 仙台]南小泉村のうち八軒小路・広瀬川下・桃源院東・五ツ谷・行人塚・鍛冶屋の各字を仙台区へ編入。

町村制施行以後の沿革

ファイル:Miyagi Miyagi-gun 1889.png
1.原町 2.七郷村 3.高砂村 4.七ヶ浜村 5.浦戸村 6.松島村 7.利府村 8.塩竈村 9.多賀城村 10.岩切村 11.七北田村 12.泉嶽村 13.大沢村 14.広瀬村(紫:仙台市 桃:塩竈市 青:合併なし。*は発足当時の仙台市)
  • 明治22年(1889年)4月1日
    • 市制施行にともない、仙台区仙台市となる。
    • 町村制施行にともない、以下の町村が発足[4]。(2町12村)
      • 原町 ← 小田原村・苦竹村・南目村(現:仙台市)
      • 七郷村 ← 荒井村・伊在村・霞目村・蒲町村・長喜城村・六丁目村・南小泉村・荒浜(現:仙台市)
      • 高砂村 ← 岡田村・蒲生村・田子村・中野村・福室村(現:仙台市)
      • 七ヶ浜村 ← 塩竈村の一部〔七ヶ浜〕(現:七ヶ浜町)
      • 浦戸村 ← 寒風沢浜・石浜・桂島・野々島(現:塩竈市)
      • 松島村 ← 松島村・高城本郷・磯崎村・桜渡戸村・竹谷村・手樽村・根廻村・幡谷村・初原村・北小泉村(現:松島町)
      • 利府村 ← 利府本郷・利府森郷・飯土井村・春日村・加瀬村・神谷沢村・沢乙村・菅谷村・赤沼村(現:利府町)
      • 塩竈町 ← 塩竈村の一部〔塩竈町〕(現:塩竈市)
      • 多賀城村 ← 市川村・浮島村・大代村・笠神村・下馬村・山王村・高崎村・高橋村・留谷村・南宮村・新田村・八幡村・東田中村(現:多賀城市)
      • 岩切村 ← 岩切村・小鶴村・燕沢村・鶴谷村(現:仙台市)
      • 七北田村 ← 七北田村・市名坂村・上谷刈村・野村・古内村・松森村・荒巻村・北根村(現:仙台市)
      • 泉嶽村 ← 根白石村・小角村・実沢村・福岡村・朴沢村・西田中村(現:仙台市)
      • 大沢村 ← 大倉村・芋沢村(現:仙台市)
      • 広瀬村[5] ← 上愛子村・下愛子村・熊ヶ根村・郷六村・作並村(現:仙台市)
  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制施行。
  • 明治30年(1897年9月7日 - 泉嶽村が根白石村に改称。
  • 大正12年(1923年)3月31日 - 郡制廃止にともない郡会を廃止。残務処理のため郡役所は存置。
  • 大正15年(1926年)6月30日 - 郡役所廃止。
  • 昭和3年(1928年)1月1日 - 松島村が町制施行し、松島町となる。(3町11村)
  • 昭和3年(1928年)4月1日 - 原町および七郷村の一部(南小泉字屋敷・南屋敷・八軒小路)を仙台市に編入。(2町11村)
  • 昭和6年(1931年)4月1日 - 七北田村の一部(荒巻・北根)を仙台市に編入。(2町11村)
  • 昭和13年(1938年)9月1日 - 多賀城村の一部(字笠神・牛生の各一部)を塩竈町に編入。
  • 昭和16年(1941年)9月15日 - 岩切村・高砂村・七郷村を仙台市に編入。(2町8村)
  • 昭和16年(1941年)11月23日 - 塩竈町が市制施行し、塩竈市となる。郡より離脱。(1町8村)
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 浦戸村を塩竈市に編入。(1町7村)
  • 昭和26年(1951年)7月1日 - 多賀城村が町制施行し、多賀城町となる。(2町6村)
  • 昭和30年(1955年)2月1日 - 大沢村・広瀬村が合併し、宮城村が発足。(2町5村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日 - 宮城村が名取郡秋保村の一部(新川)を編入。(2町5村)
  • 昭和30年(1955年)4月10日 - 七北田村・根白石村が合併して泉村が発足。(2町4村)
  • 昭和32年(1957年)8月1日 - 泉村が町制施行し、泉町となる。(3町3村)
  • 昭和34年(1959年)1月1日 - 七ヶ浜村が町制施行し、七ヶ浜町となる。(4町2村)
  • 昭和38年(1963年)11月3日 - 宮城村が町制施行し、宮城町となる。(5町1村)
  • 昭和42年(1967年)10月1日 - 利府村が町制施行し、利府町となる。(6町)
  • 昭和46年(1971年)11月3日(4町)
    • 泉町が市制施行し、泉市となる。
    • 多賀城町が市制施行し、多賀城市となる。
  • 昭和62年(1987年)11月1日 - 宮城町を仙台市に編入。(3町)

変遷表

テンプレート:Hidden begin

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
小田原村 原町 原町 昭和3年4月1日
仙台市に編入
仙台市 仙台市 仙台市
苦竹村
南目村
荒井村 七郷村 七郷村 昭和3年4月1日
仙台市に
一部を移管
昭和16年9月15日
仙台市に編入
伊在村
霞目村
蒲町村
長喜城村
六丁目村
南小泉村
荒浜
岩切村 岩切村 岩切村 岩切村
小鶴村
燕沢村
鶴谷村
岡田村 高砂村 高砂村 高砂村
蒲生村
田子村
中野村
福室村
大倉村 大沢村 大沢村 昭和30年2月1日
宮城村
昭和30年4月1日
名取郡秋保村から
旧・新川村域を編入
昭和38年11月3日
町制施行 宮城町
昭和62年11月1日
仙台市に編入
芋沢村
作並村 広瀬村 広瀬村
上愛子村
下愛子村
熊ヶ根村
郷六村
根白石村 泉嶽村 明治30年9月7日
根白石村
根白石村 昭和30年4月10日
泉村
昭和32年8月1日
町制施行 泉町
昭和46年11月3日
市制施行 泉市
昭和63年3月1日
仙台市に編入
小角村
実沢村
福岡村
朴沢村
西田中村
七北田村 七北田村 七北田村 昭和6年4月1日
仙台市に
一部を移管
市名坂村
上谷刈村
野村
古内村
松森村
荒巻村 昭和6年4月1日
仙台市に編入
仙台市
北根村
塩竈村 七ヶ浜村 七ヶ浜村 七ヶ浜村 昭和34年1月1日
町制施行 七ヶ浜町
七ヶ浜町 七ヶ浜町
塩竈町 塩竈町 昭和16年11月23日
市制施行 塩竈市
塩竈市 塩竈市 塩竈市 塩竈市
寒風沢浜 浦戸村 浦戸村 浦戸村 昭和25年4月1日
塩竈市に編入
石浜
桂島
野々島
市川村 多賀城村 多賀城村 昭和26年7月1日
町制施行 多賀城町
昭和46年11月3日
市制施行 多賀城市
多賀城市 多賀城市
浮島村
大代村
笠神村
下馬村
山王村
高崎村
高橋村
留谷村
南宮村
新田村
八幡村
東田中村
松島村 松島村 松島村 昭和3年1月1日
町制施行 松島町
松島町 松島町 松島町
高城本郷
磯崎村
桜渡戸村
竹谷村
手樽村
根廻村
幡谷村
初原村
北小泉村
利府本郷 利府村 利府村 利府村 昭和42年10月1日
町制施行 利府町
利府町 利府町
利府森郷
飯土井村
春日村
加瀬村
神谷沢村
沢乙村
菅谷村
赤沼村

テンプレート:Hidden end


行政

  • 歴代郡長
氏名 就任 退任 備考
1 菅克復 明治11年(1878年)10月22日 明治16年(1883年)2月20日
2 入間川重遠 明治16年(1883年)2月20日 明治16年(1883年)6月18日
3 小笠原幹 明治16年(1883年)6月18日 明治18年(1888年)1月9日 名取郡長を兼任
4 竹尾高克 明治18年(1885年)2月2日 明治19年(1886年)8月24日[6]
5 十文字信介 明治19年(1886年)8月25日 明治23年(1890年)5月2日
6 大立目謙吾 明治23年(1890年)5月2日 明治25年(1892年)11月4日
7 大童信太夫 明治25年(1892年)11月4日 明治31年(1898年)12月26日
8 林信 明治31年(1898年)12月26日 明治33年(1900年)7月5日
9 辰野宗治 明治33年(1900年)7月5日 明治35年(1902年)9月2日
10 八乙女盛次 明治35年(1902年)9月2日 明治42年(1909年)7月5日
11 高岡松郎 明治42年(1909年)7月5日 大正3年(1914年)12月28日
12 清野喜左衛門 大正3年(1914年)12月28日 大正9年(1920年)7月23日
13 本田竜助 大正9年(1920年)7月23日 大正11年(1922年)4月12日
14 戸田元太郎 大正11年(1922年)4月12日 大正12年(1923年)1月17日
15 森田専七郎 大正12年(1923年)1月17日 大正13年(1924年)10月5日
16 糟谷哲郎 大正13年(1924年)10月5日 大正12年(1923年)2月28日

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『宮城郡誌』(宮城県宮城郡教育会、1928年)
  • 『宮城県史』(宮城県史刊行会)
    • 2 近世史(1966年)
    • 3 近代史(1964年)
  • 『塩竈市史』第2巻〔本編Ⅱ〕(宮城県塩竈市、1986年)
  • 角川日本地名大辞典』4 宮城県(角川書店、1979年)
  • 池邊彌『和名類聚抄郡郷里驛名考證』、吉川弘文館、1981年。
  • 仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会『宮城町誌』本編(改定版)、仙台市役所、1988年。初版は宮城町誌編纂委員会『宮城町誌』本編、1969年。

外部リンク

テンプレート:陸前国の郡

テンプレート:Navbox
  1. 以下、この節は池邊彌『和名類聚抄郡郷里驛名考證』477-478頁による。
  2. 河原町、新河原町、新河原町東丁、南石切町、新弓ノ町、八軒小路、南染師町、南鍛冶町、南材木町、穀町、三百人町、五十人町、六十人町、畳屋丁、保春院前丁、成田町、表柴田町、裏柴田町、元茶畑、椌木通、木ノ下、西新丁、東新丁、荒町、連坊小路、清水小路、北目町、上染師町、田町、南町、柳町、大町一丁目頭、大町一丁目、大町二丁目、大町三丁目、大町四丁目、大町五丁目、大町五丁目新丁、新伝馬町、名掛丁、二十人町、榴ヶ岡、舟丁、堰場、石名坂、弓ノ町、土樋、猿牽丁、姉歯横丁、石垣町、米ヶ袋上丁、米ヶ袋中丁、米ヶ袋下丁、米ヶ袋十二軒丁、米ヶ袋広丁、米ヶ袋鍛冶屋前丁、米ヶ袋中ノ坂、米ヶ袋鹿子清水通、七軒丁、鉄砲横丁、桜小路、道場小路、伊勢屋横丁、南六軒丁、片平丁、本荒町、良覚院丁、狐小路、袋町、中ノ町、琵琶首丁、琵琶首新丁、花壇、花壇川前丁、霊屋下、越路、越路六軒丁、越路路地町、宮沢、川内大橋通、川内柳丁、川内中ノ瀬町、川内大工町、川内川前丁、川内明神横丁、川内元支倉、川内澱橋通、川内元支倉通、川内新横丁、川内数寄屋丁、川内亀岡町、川内亀岡北裏丁、川内三十人町、川内山屋敷、肴町、立町、立町新丁、本柳町、元櫓丁、定禅寺通櫓丁、元鍛冶町、常盤町、北材木町、本材木町、跡付町、木町末無、立町通、定禅寺通、南町通、南光院丁、教楽院丁、薬鑵小路、裏五番丁、柳町通、北目町通、新寺小路、国分町、二日町、北鍛冶町、通町、北田町、堤町、支倉町、木町通、新坂通、土橋通、支倉通、半子町、伊勢堂下、神子町、北山町、八幡町、坊主町、江戸町、覚性院丁、石切町、中島丁、切通、十二軒丁、北五十人町、滝前丁、角五郎丁、角五郎新丁、澱町、勾当台通、表小路、外記丁、堤通、外記丁通、上杉山通、同心町通、中杉山通、光禅寺通、二本杉通、杉山通、元寺小路、茂市ヶ坂、掃部丁、末無掃部丁、大仏前、同心町中丁、元貞坂、大聖寺裏門通、空堀丁、新名懸丁、新小路、花京院通、長丁、長刀丁、北六軒丁、鉄砲町、車町、小田原山本丁、小田原裏山本丁、小田原車通、小田原宮町東裏丁、小田原東丁、小田原袖振丁、小田原遣水丁、小田原長丁通、小田原高松通、小田原金剛院丁、小田原広丁、小田原大行院丁、小田原牛小屋丁、小田原清水沼通、小田原弓ノ町、小田原北一番丁通、小田原北二番丁通、小田原北三番丁通、宮町、東一番丁、東二番丁、東三番丁、東四番丁、東五番丁、東六番丁、東七番丁、東八番丁、東九番丁、東十番丁、北一番丁、北二番丁、北三番丁、北四番丁、北五番丁、北六番丁、北七番丁、北八番丁、北九番丁、北十番丁。
  3. 『宮城県史』復刻版第2巻52頁。
  4. 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年(1889年)2月9日付、宮城県令第8号)
  5. 右記5か村に加え、名取郡長袋村の一部を編入
  6. 表全体の典拠は『宮城郡誌』302頁。ただし、竹尾の退任日については『塩竈市史』第2巻の22頁により修正。