常滑市
常滑市(とこなめし)は、愛知県西部に位置する市である。詳しくは知多半島西岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。伊勢湾の海上埋立地に中部国際空港(セントレア)を有している。
窯業が主要な伝統産業である。常滑焼は日本六古窯の一つ(他は瀬戸、越前、信楽、丹波、備前の五つ)に数えられ、この中でも常滑焼は最も古く最大の規模である。
目次
地理
知多半島西海岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。伊勢湾に沿って北側に知多市、南側に美浜町があり、知多半島中央部の丘陵地帯を越えた先に阿久比町、半田市、武豊町があり、互いに市域・町域を接している。
海岸は遠浅の海岸になっているが、伊勢湾北部に沿ってコンビナートが建設された名古屋港口埋立地は常滑市の北の知多市が南限で、中部国際空港及び中部臨空都市空港対岸部(通称「前島」)のある常滑沖を除いて埋め立ては進んでいない。このため環境省とは別に愛知県が絶滅危惧種に指定している海浜植物(スナビキソウやマルバアカザなど)が残存している。
丘陵の連なった知多半島特有の地形のため、平地は海沿いの比較的狭い部分に限られ、市域の大部分は丘陵地である。丘陵は低くなだらかで、市内最高所でも標高100mに満たない。海側に面する市北部の丘陵地はほとんどすべて農地と宅地用に造成された。 この点、海側の丘が一部そのまま残されている東海市(聚楽園付近)、知多市(日長-古見付近)と異なる。 気候は一年を通じて比較的温暖であるが、冬には三重県の鈴鹿山脈方面から「鈴鹿おろし」と呼ばれる風が伊勢湾を越えて吹き寄せ、まれに降雪もある。
市の中心部には、レンガ煙突が点在するなど、窯業で栄えた古くからの町並みがそのまま残っている。この地域はやきもの散歩道として整備されており、登り窯や黒板塀、「土管坂」などの情緒ある風景が見られ、前衛作家などのギャラリーも多く存在する。
2005年に中部国際空港(セントレア)が開港。これに合わせて鉄道(名鉄空港線)および道路(セントレアラインなど)の整備が行われ、交通アクセスの利便性が向上した。その一方、市域南部には鉄道駅が存在せず、この地域では路線バスが唯一の公共交通機関となっている。
隣接している自治体
歴史
古代から近世まで
地名の初見は、猿投神社大般若経巻70の奥書に「于時応永四年丁丑五月十三日 於尾張国智多郡堤田庄常滑郷宮坂草庵,□□□畢」とある。 また、言継卿記弘治3年3月16日条に「とこなべ」、天正9年3月7日付越前竜沢寺勧化帳に「トコナベ」という名が見られる。
常滑市域を含む知多半島中部では粘土を豊富に産出するため古くから陶器が生産された。平安時代後期頃から中世にかけて常滑市とその周辺で生産され始めた「古常滑」と呼ばれる焼き物は太平洋に沿って日本全国に広まり、北は青森から南は鹿児島まで、全国の中世遺跡において出土する。
室町時代には三河の守護である一色氏が尾張の知多半島に支配を広げ、市域北部の港町である大野に大野城(宮山城)を築いた。のちに一色氏の被官である佐治氏が主家にかわって大野城主となり、佐治氏のもとで大野は伊勢湾西岸の港湾として繁栄した。
戦国時代には、知多郡緒川(現東浦町)の領主水野氏の一族が現常滑市域中心部に常滑城を築き、大野城の佐治氏と伊勢湾東岸の水運を二分した。しかし常滑水野氏は本能寺の変直後に明智光秀に味方したことから没落し、佐治氏も四代一成の時に小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉と敵対し大野城を追われた。また、常滑の焼き物も茶の湯が流行する中で新しい嗜好からは好まれなくなり、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて瀬戸焼などに押され衰退した。
江戸時代には、現市域の村々は尾張藩領に入った。常滑の諸村は平地が少なく開墾の余地に乏しいことから廻船、酒造、木綿生産などの工業、商業が行われる町場的な性格が強く、常滑焼も江戸時代後期になって復興した。この時代にはかつて広く分散していた焼き物の生産地が現市域中心部にあたる常滑村に集中するようになり、焼き物の煙突が立ち並ぶ現在の常滑市街地の原型が形作られた。
近代から現代へ
明治時代になると土管、タイルなども生産されるようになり、近代的な窯業の町に発展した。中でも1924年創立の地元製陶会社「伊奈製陶」(のちINAX、現在のLIXIL)は便器など衛生陶器の分野において全国第2位のシェアを占め、タイルにおいては国内はもとより世界的にもトップとなる大企業に成長する。
戦後には、「昭和の大合併」により、1954年に常滑町、鬼崎町(おにざきちょう)、西浦町(にしうらちょう)、大野町(おおのまち)と三和村(みわむら)の4町1村が合併して常滑市が成立した。1957年に南の小鈴谷町(こすがやちょう)の一部を編入し現在の市域に拡大した。
2005年2月17日、沖合の埋立地に中部国際空港(セントレア)が開港した。これに合わせて中部臨空都市の開発や、鉄道・道路等の整備が行われている。
2010年2月11日、お笑いコンビのナインティナインの矢部浩之が『常滑親善大使』に就任した。(「ナインティナインのオールナイトニッポン」でもコーナー化された。)
郡 | 明治22年以前 | 明治22年10月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
知 多 郡 |
大野村 | 大野村 | 大野村 | 大野町 | 大野町 | 大野町 | 大野町 | 昭和29年4月1日 合併・市制 常滑市 |
常滑市 | 常滑市 | |||
西之口村 | 西之口村 | 西之口村 | 明治39年5月1日 合併 鬼崎村 |
鬼崎村 | 昭和26年10月1日 町制 鬼崎町 | ||||||||
蒲池村 | |||||||||||||
榎戸村 | 榎戸村 | 榎戸村 | 榎戸村 | ||||||||||
鬼ケ崎 新田 | |||||||||||||
多屋村 | 常滑村 | 多屋村 | 多屋村 | ||||||||||
常滑村 | 常滑村 | 常滑村 | 明治23年12月17日 町制 常滑町 |
常滑町 | 常滑町 | ||||||||
瀬木村 | |||||||||||||
北条村 | |||||||||||||
樽水村 | 佐合村 | 樽水村 | 樽水村 | 明治39年5月1日 合併 枳豆志村 |
明治44年12月10日 町制・改称 西浦町 |
西浦町 | 西浦町 | ||||||
西阿野村 | 西阿野村 | 西阿野村 | |||||||||||
古場村 | 中橋村 | 古場村 | 古場村 | 古場村 | |||||||||
熊野村 | 熊野村 | ||||||||||||
檜原村 | 檜原村 | ||||||||||||
苅屋村 | 苅屋村 | 苅屋村 | |||||||||||
久米村 | 米田村 | 久米村 | 久米村 | 明治39年5月1日 合併 三和村 |
三和村 | 三和村 | |||||||
矢田村 | 矢田村 | 矢田村 | |||||||||||
小倉村 | 金山村 | 金山村 | |||||||||||
前山村 | |||||||||||||
宮山村 | |||||||||||||
石瀬村 | |||||||||||||
小鈴ケ谷村 | 三谷村 | 小鈴谷村 | 小鈴谷村 | 明治39年6月16日 合併 小鈴谷村 (上野間を除く) |
小鈴谷村 (上野間を除く) |
昭和27年7月1日 町制 小鈴谷町 (上野間を除く) |
昭和32年3月31日 常滑市に編入 | ||||||
広目村 | 広目村 | ||||||||||||
大谷村 | 大谷村 | 大谷村 | |||||||||||
坂井村 | 稲早村 (一部) |
坂井村 | 坂井村 |
展望
近年ではINAXの常滑本社工場をはじめとして工場の閉鎖、中小工場の廃業が相次ぎ、経済の停滞傾向が著しい時期があり、これに対して窯業家や市民によって焼き物の町としての観光化と窯業の再活性化に向けた努力が行われている。
人口は1975年には5万5000人を突破したが、その後は頭打ちから減少に転じ、1990年代後半から2000年代前半にかけて5万1000人を割り込んだ。しかし、2005年の中部国際空港(セントレア)の開港にともない、労働人口が少しずつ流入し、加えて新興住宅地(かじま台、北汐見坂、虹の丘、飛香台など)の開発により定住人口も増加に転じている。
最近では、市街地において商業施設や飲食店の増加が見られるほか、中部臨空都市への事業所や商業施設の進出も進んでいる。
行政
- 市長 片岡憲彦(2007年12月1日就任、2期目)
市財政は窯業などの事業者からの税収のほか、常滑駅の近くに設置されたボートレースとこなめ(旧:常滑競艇場)で開催される市の競艇事業に支えられてきた。しかし近年は競艇の売上が落ち込み、進む高齢化に対して市の財政は悪化している。
中部国際空港の開港によって税収が増加し、平成18年度は地方交付税の不交付団体となったが、こうした税収の増も、地方交付税交付金の減少分の補填に留まると試算されている。
平成の市町村合併では当初知多半島5市5町の合併研究会が設置されたが廃止され、次いで知多南部2市4町による研究会が近い将来の合併を見送ったため、当面は現在の規模が維持されることになった。
経済
概要
窯業
常滑の伝統的な産業は窯業である。
江戸時代後期に復興した常滑焼は、幕末に中国から導入された技術で斜面に連房式登り窯が作られ、大量生産が開始された。明治時代以降、陶管(陶製土管)やタイルの生産が開始され、常滑の陶管は全国の上下水道管のシェアの大部分を占めるなど、産業資材や衛生陶器の分野において全国屈指の生産地に成長する。また、茶器、花器、鉢、置物などの民具の生産も盛んであり、江戸時代に生産が開始された朱泥の急須、湯飲みなどの茶道具は常滑を代表する焼き物である。
窯業の工場は伝統的な中心地である常滑地区を中心に市域の各地に点在しており、南部の小鈴谷地区では清酒「ねのひ」の盛田による醸造業も行われている。
農業
農業は、知多半島の地理的条件から田畑が狭く、また大きな河川がないためにため池に頼り、水不足に悩まされてきた。しかし現在は愛知用水によって農業用水が供給され、土地基盤整備事業による区画の整理や、農業用ダムの建設、機械化が行われて、近郊農業地帯になっており、主な特産品は、キャベツ、タマネギ、イチジクなどである。また、市内にあいち知多農業協同組合(JAあいち知多)の本部が置かれている。
漁業
漁業は、知多半島西岸の伊勢湾海上で行われる海苔の養殖が特に盛んである。 海苔養殖業の他に底引き網漁業、採貝漁業、刺し網漁業、潜水漁業などがあり、主な水産物はアサリ、アナゴ、ガザミ、クルマエビ、シャコ、タイラギなどである。
漁業協同組合(北から)
- 鬼崎漁業協同組合
- 常滑漁業協同組合
- 小鈴谷漁業協同組合
空港開港と近年の動き
中部国際空港の開港に合わせて、地元の要望により中部臨空都市の開発が愛知県によって行われている。これにより、空港島内には物流事業者およびホテルが進出している。空港対岸部(通称「前島」)への企業誘致は当初はほとんど進んでいなかったが、2006年6月にイオンの進出が発表されて以降、結婚式場や飲食店が出店。その後、めんたいパークとこなめ、NTPマリーナりんくう、コストコ中部空港倉庫店が出店したほか、ユミコア日本触媒や名古屋メッキ工業などの研究所や工場の立地が進められている。
市街地では、空港アクセス道路の国道155号、247号に沿って、ロードサイド型の店舗の進出が続き、2007年11月に、カインズモール常滑2013年10月に、ヤマナカ常滑青海店が開業した。
常滑市に本社を置く企業
- 中部国際空港
- LIXIL常滑本社(旧INAX本社)
- LIXILの本社本店は東京。市内に榎戸(トイレなどの衛生陶器)、大谷(洗面化粧台などの住器)、常滑東、久米(ともにタイルなどの建材)の各工場がある。
- ジャニス工業
- 知多半島ケーブルネットワーク
- 名古屋エアケータリング
地域
南北に細長い常滑市では、中学校の校区や公民館などの公共施設において常滑市に合併する以前の5町1村の枠組みが原則的に踏襲されており、北から青海地区(せいかい、旧大野町と三和村)、鬼崎地区(おにざき、旧鬼崎町)、常滑地区(とこなめ、旧常滑町)、南陵地区(なんりょう、旧西浦町と小鈴谷町)に分かれる。
人口
公共施設
- 常滑市民文化会館
- 常滑市立図書館
- 常滑市市民アリーナ(図書館本館に隣接。建物の老朽化により2009年3月31日閉鎖)
- 常滑市体育館
- 常滑市民病院(現在地からセントレアライン常滑インター付近の造成地(飛香台)に新築移転し、2015年5月に新常滑市民病院が開院予定)[1]
教育
高等学校
中学校
小学校
- 常滑市立三和小学校 [4]
- 常滑市立大野小学校
- 常滑市立鬼崎北小学校 [5]
- 常滑市立鬼崎南小学校
- 常滑市立常滑西小学校 [6]
- 常滑市立常滑東小学校 [7]
- 常滑市立西浦北小学校 [8]
- 常滑市立西浦南小学校 [9]
- 常滑市立小鈴谷小学校 [10]
交通
空港
中部国際空港を発着する高速バス、船舶については中部国際空港の項を参照。
鉄道路線
中心市街に設置された常滑駅は、常滑線の下り終着駅である。中部国際空港の開港に際して常滑線を延伸させる形で空港線が設置され、常滑線と一体運行されている。
※市南部に知多新線が通っているが、市内に駅はない。上野間駅(美浜町)が最寄駅となる。
路線バス・空港バス
- 知多バス(知多乗合)
- 安城中部空港線(南安城駅 - 安城駅 - 三河安城駅 - 三河高浜駅 - 中部国際空港)
- 刈谷中部空港線(知立駅 - 刈谷駅 - 緒川駅 - 中部国際空港)
- 常滑線(知多半田駅 - 成岩橋 - 常滑駅 - 中部国際空港)
- 常滑南部線(河和駅 - 上野間駅 - 常滑駅 - 中部国際空港)
道路
有料道路
- 知多横断道路
- 中部国際空港連絡道路
- 上記二つの路線を合わせてセントレアラインとの愛称がついている。
一般国道
主要地方道
一般県道
- 愛知県道252号大府常滑線
- 愛知県道265号碧南半田常滑線
- 愛知県道266号板山金山線
- 愛知県道267号大野町停車場線
- 愛知県道269号古場武豊線
- 愛知県道270号常滑港線
- 愛知県道274号小鈴谷河和線
- 愛知県道464号南粕谷半田線
- 愛知県道522号中部国際空港線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット
- ボートレースとこなめ(旧:常滑競艇場) [11]
- スカイタウン(中部国際空港のショッピングモール)
- とこなめ招き猫通り
- やきもの散歩道(登窯跡、土管坂、常滑市陶磁器会館など)
- 廻船問屋瀧田家(江戸時代に廻船問屋を営んだ旧家の復元公開)
- INAXライブミュージアム
- とこなめ焼卸団地(セラモール)[12]
- めんたいパークとこなめ [13]
- コストコホールセール中部空港倉庫店 [14]
- NTPマリーナりんくう [15]
- 常滑市民俗資料館
- 尾張大野歴史資料館
- 盛田味の館(酒、味噌、たまり、醤油の製造工程をビデオで紹介するほか、十五代当主・盛田昭夫についての常設展がある)
- 光明寺(常滑市大野にある浄土真宗の寺院。知多半島の真宗寺院で最古であり、親鸞の真筆を伝えている)
- 斎年寺(佐治氏の菩提寺。雪舟の代表作である「慧可断臂図」(国宝)を所蔵する)
祭事・催事
- 春の祭礼
- 常滑焼まつり(毎年8月に開催)
- 柴船権現まつり(毎年5月に開催)
- 常滑天王まつり(毎年7月に開催)
- アイアンマン70.3セントレア常滑ジャパン(日本初のハーフアイアンマントライアスロン大会。2010年より開催。2013年にはコースを知多市、常滑市としてアイアンマン70.3セントレア知多・常滑ジャパンを開催)
マスコット・キャラクター
- トコタン - 常滑市公式マスコットキャラクター。平成13年8月1日にボートレースとこなめのマスコットキャラクターとして生まれ、市制60周年を機会に平成26年度から市の公式キャラクターとなった。ボートレースもセントレアも焼き物もPRで大忙し。
- 常滑セラ - 「知多半島の活性化」と「若者の就職支援」を目的に誕生した、ご当地キャラクターユニット「知多娘。」のメンバー(声優:村井理沙子→笠原萌(知多娘。牧場☆乙女塾より昇格))。陶芸家の父と、元CAの母(アメリカ人)とのハーフ。名前の由来は、常滑 → 陶器 → セラミックから。常滑らしくボートレース好きで、仕事はセントレア空港職員となかなかなご当地具合。
出身有名人
- 谷川徹三(哲学者、評論家。谷川俊太郎の父)
- 盛田昭夫(ソニー創業者)
- 平岩外四(元東京電力社長、経団連会長)
- 石田退三(元トヨタ自動車社長)
- 鈴村興太郎(経済学者、一橋大学教授)
- 山田稔(陶芸家、人間国宝。三代山田常山 [16])
- 森下信衛(軍人、戦艦大和第五代艦長)
- 山田昌(女優)
- 中野良子(女優)
- ザ・ピーナッツ(元歌手。伊藤エミ/伊藤ユミ)
- 渡辺哲(俳優)
- 後藤達俊(プロレスラー)
- 森下桂吉(テレビ朝日アナウンサー)
- 久田宗弘(DCM Japan社長及びDCM Japanホールディングス社長)
- TOKONA-X(ラッパー)
- 村上睦子(元バスケットボール選手。アトランタオリンピック日本代表)
- 伊藤由里子(プロエアロビック選手)
- 大竹敏之(フリーライター)
- 都築利夫(農業経済学者、元北海学園北見大学教授)
関連項目
外部リンク
- 行政
- 観光