工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

工場(こうじょう、こうば)とは、製造業で、実際の製品を生産(製造)したり、既成製品の機械関係の点検整備、保守等のメンテナンスを行ったりする施設をいう。企業の呼称では「製作所」「事業所」「事業場」などと呼ばれることがある。軍需品のそれは工廠と呼ばれる。

小規模から中規模の工場(町工場)は、内陸地域に設置されることも多いが、石油鉄鋼などの大規模な工場は、原料や製造した製品の搬出入の便を図るために、海岸沿いの臨海部に設置されることが多い。石油コンビナート製鉄所などはそれ自体が非常に規模が大きく、また関連工場も多くは近隣に設けられ、一大工業地区を形成する。

工場は多くの労働者を必要とすることから、従業員が多く工場付近に住む。それらの人たちを対象とした店舗も工場の周辺に集まる。工場を中心として形成される生活圏を、「企業城下町」と呼ぶこともある。

意味としては、工場(こうじょう)は大規模な所、工場(こうば)は小規模な所を示すことが一般的である。

給料が一般の企業よりやや高めに設定されている傾向があり、大卒が入社する企業の初任給と高卒が工場に入社する場合ではほぼ同じ場合もある。

歴史

小規模な工房なら古くからあったが、初めて近代的な工場が出来たのは1770年頃のイギリスである。 1769年にイギリスのリチャード・アークライト(Richard Arkwright)が水力を使った紡績機を発明した。この紡績機は非常に高速で強い糸を紡ぐことが出来たが、利用するには水車のある場所に設置しなければならなかった。

リチャードは1770年頃、靴下製造業者であったサミュエル・ニード、ジェディダイア・ストラットらと組んで、ダービーシャー州のクロムフォードに、何台もの紡績機を集め、全ての紡績機の動力となる水車を備えた紡績工場を作った。これが近代的な工場の出発点とされ、産業革命の要因の1つともなった[1]

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • ロジャー・ブリッジマン『1000の発明・発見図鑑』丸善株式会社 平成15年11月1日 p.107-108