つるぎ町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox つるぎ町(つるぎちょう)は、徳島県の北西に位置する町。2005年(平成17年)3月1日、美馬郡内の2町1村が合併(新設合併)して誕生した。
目次
地理
人口
合併当初は約1万2000人ほどであったが、過疎化の為に年々、右肩下がりで減少し、2013年(平成25年)1月1日に1万人を切り、現在は約9900人ほどである[2][1]。大半の住民は町内の北側の吉野川沿岸に集中し、旧・一宇村地域には住民が殆どいない。 テンプレート:人口統計
隣接自治体
歴史
沿革
行政
町長
町旗・町章
町旗
2005年(平成17年)3月1日の自治体誕生と同時に制定し、紋章を真ん中に置き、地色は白色とする[4]。
町章
2005年(平成17年)3月1日の自治体誕生と同時に制定し、「つ」の字を図案化した。色は指定されており、吉野川の清流を意味する青色・自然を意味する緑色・剣山を意味する白色である[3][1][4]。
財政
内訳 | 数値 | ||
---|---|---|---|
平成25年度当初予算 | 71億4200万円 | ||
地方債残高 | 100億3700万円 | ||
基金残高 | 43億8112万円 | ||
実質赤字率 | - | ||
実質公債費比率 | 11.3% | ||
連結実質赤字比率 | - | ||
将来負担比率 | 57.6% | ||
歳入 | 町税 | 9.2% | |
使用料・手数料 | 2.1% | ||
繰入金 | 7.7% | ||
地方交付税 | 54.5% | ||
国庫支出金 | 4.5% | ||
県支出金 | 6.9% | ||
町債 | 10.4% | ||
その他 | 自主財源 | 1.9% | |
依存財源 | 2.8% | ||
歳出 | 普通建設事業費 | 7.3% | |
人件費 | 24.6% | ||
扶助費 | 8.9% | ||
公債費 | 15.6% | ||
その他(物件費・補助費など) | 43.6% |
教育
高等学校
- 徳島県立貞光工業高等学校
- 徳島県立穴吹高等学校一宇分校(廃校)
中学校
小学校
- つるぎ町立貞光小学校
- つるぎ町立太田小学校
- つるぎ町立半田小学校
- つるぎ町立八千代小学校
- つるぎ町立坂根小学校(休校)
- つるぎ町立古見小学校
- つるぎ町立皆瀬小学校(休校)
幼稚園
- つるぎ町立八千代幼稚園
- つるぎ町立古見幼稚園
交通
鉄道路線
路線バス
- つるぎ町コミュニティーバス
道路
高速道路
- なし
一般国道
県道
- 徳島県道126号半田貞光線
- 徳島県道127号美馬半田線
- 徳島県道131号美馬貞光線
- 徳島県道158号貞光停車場線
- 徳島県道159号阿波半田停車場線
- 徳島県道255号端山調子野線
- 徳島県道256号上蓮小野線
- 徳島県道257号蔭名小野線
- 徳島県道258号小谷西端山線
- 徳島県道259号一宇古宮線
- 徳島県道260号中野木屋平線
- 徳島県道261号菅生伊良原線
- 徳島県道263号高清貞光線
道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
- 前田半田 - 日本画家(旧・半田町出身)
- 逢坂藍水 - 歌人(旧・半田町出身)
- 保岡栄二 - 四国放送アナウンサー(旧・貞光町出身)
- 山元八郎 - プロ釣り師(旧・貞光町出身)
- 柏尾馬之助 - 幕末の剣豪で北辰一刀流剣術の剣客。浪士組六番隊や新徴組剣術教授方。後に倒幕運動参加
- くいしんぼう仮面 - プロレスラー・大阪プロレス所属(旧・貞光町出身)
- 谷哲也 - プロ野球選手・中日ドラゴンズ所属(旧・半田町出身)
- 北島康雄 - バンド四星球のボーカル
- 中山聡 - プロ釣り師・DAIWASWチーム(グローブライド)所属(旧・貞光町出身)
参考文献
脚注
関連項目
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 3.0 3.1 図典 日本の市町村章 p191
- ↑ 4.0 4.1 テンプレート:Cite web