吉松町
テンプレート:Infobox 吉松町(よしまつちょう)は、鹿児島県姶良郡にあった町。2005年3月22日に栗野町と新設合併し、湧水町となった。
目次
地理
鹿児島県の北東端に位置しており、霧島山の山麓にあるすり鉢状の盆地状に広がっている。また、中央部には川内川が南北に流れその流域に耕地が多くあり、両岸にある台地上には畑地が多くある[1]。
大字
大字は川添、川西、鶴丸、中津川、般若寺の5大字から構成されており、合併後も湧水町にそのまま引き継がれている[2]。
町名の由来
吉松という地名は島津氏による三州統一により菱刈氏を追い北薩を攻略した後に島津義弘が豊後に移る際に亀鶴城を仮住居とした際に鶴亀城の周辺には亀丸と亀沢、南方には竹田村という縁起のよい「亀鶴松竹」という言葉のうち「亀(亀丸、亀沢)鶴(亀鶴城)竹(竹田村)」の地名が揃っており、残りの松を入れることでこの地が永く栄えることを祈願し吉松と改名したことに由来する[3]
隣接していた自治体
歴史
原始期
川内川の流域にある山麓から台地にかけて、多くの縄文遺跡及び弥生遺跡が発見された。縄文遺跡からは前期より晩期頃のものとみられる土器が見つかっている[1]。
中世期
建久8年の大隅国図帳には吉松町の区域は筒羽野と称されていたとされ、島津氏による三州統一により菱刈氏を追い北薩を攻略した後に島津義弘が豊後に移る際に亀鶴城を仮住居とした際に筒羽野村から吉松村に改称したとされる[4]。
近世期
「天保郷帳」に見える江戸期頃の2005年の合併による廃止時に吉松町域にあたる村としては桑原郡吉松郷(外城)に属する吉松村、川添村、鶴丸村、中津川村、般若寺村の5か村が見える[4]。また、吉松村は川西村とも称されており、現在の大字川西の区域に当たる[5]
明治に入り、廃藩置県により1871年(明治4年)7月に鹿児島県に属していたが、同年11月に鹿児島県より分割され都城県に属することとなったが、1873年(明治6年)には再び鹿児島県に編入された。
近現代
テンプレート:Sister 大区小区制下では桑原郡56大区の1小区及び2小区に属していた。1889年(明治22年)には町村制が施行されたのに伴い、川添村、川西村(吉松村)、鶴丸村、中津川村、般若寺村が合併し吉松村として成立した。その後1896年(明治29年)に郡区画改正が行われ、姶良郡に属するようになった。1953年(昭和28年)2月11日には吉松村が町制施行し、吉松町となった[4]。
1968年(昭和43年)に発生したえびの地震は最大規模M6.1と大規模であり、吉松町では震度4~5が観測され、地震による吉松町の被害は死者2名、被害額は10数億円に及んだ[6]。
2003年(平成15年)には吉松町は栗野町と合併協議会を設置し、翌年には合併協定調印が行われ、2005年(平成17年)1月26日には廃置分合が告示され、同年3月22日に湧水町が設置されたため自治体としての吉松町は廃止された[7]。
行政
歴代村長・町長
代 | 氏名 | 就任期間 |
---|---|---|
初代村長 | 中村重安 | 1888年4月 - 1889年9月 |
二代村長 | 古川重親 | 1889年9月 - 1892年2月 |
三代村長 | 大重兼徳 | 1892年2月 - 1896年4月 |
四代村長 | 古川重親 | 1896年4月 - 1897年6月 |
五・六代村長 | 小城親友 | 1897年6月 - 1905年5月 |
七代村長 | 中神頼昌 | 1905年6月 - 1909年5月 |
八代村長 | 萩原正一 | 1909年6月 - 1913年5月 |
九代村長 | 猪俣謙四郎 | 1913年6月 - 1921年6月 |
十代村長 | ||
十一代村長 | 中村重治 | 1921年6月 - 1929年6月 |
十二代村長 | ||
十三代村長 | 和田盛信 | 1929年6月 - 1933年6月 |
十四代村長 | 鶴永直 | 1933年6月 - 1938年5月 |
十五代村長 | 池島与右エ門 | 1938年6月 - 1942年6月 |
十六代村長 | 別所市太郎 | 1942年6月 - 1945年10月 |
十七代村長 | 徳満登 | 1945年11月 - 1947年4月 |
十八代村長 | ||
十八代村長 | 鶴永八二 | 1947年5月 - 1951年4月 |
二十代村長 | 中水千利 | 1951年4月 - 1967年4月 |
初代町長 | ||
二代町長 | ||
三代町長 | ||
四代町長 | ||
五代町長 | 東盛武 | 1967年4月 - 1975年4月 |
六代町長 | ||
七代町長 | 竹ノ上末盛 | 1975年5月 - 1983年5月 |
九代町長 | 平野正彦 | 1983年4月 - 1987年4月 |
十代町長 | 別所郁夫 | 1987年4月 - 1995年4月 |
十一代町長 | ||
十二代町長 | 今藤望 | 1995年4月 - 2003年4月 |
十三代町長 | ||
十四代町長 | 永野龍郎 | 2003年4月 - 2005年3月22日 |
県の行政機関
- 横川警察署吉松駐在所
国の行政機関
地域
人口
凡例
人口(人) | 世帯数(戸) |
1887年 | 2,724 | |
615 | ||
1921年 | 5,541 | |
1,286 | ||
1930年 | 6,231 | |
1,191 | ||
1940年 | 6,152 | |
1,135 | ||
1950年 | 8,638 | |
1,689 | ||
1960年 | 8,021 | |
1,741 | ||
1970年 | 5,742 | |
1,614 | ||
1980年 | 4,804 | |
1,668 | ||
1990年 | 5,102 | |
1,822 | ||
1995年 | 4,935 | |
1,821 |
教育
中学校
小学校
交通
航空
町域内には空港は所在しておらず、最寄りの空港は鹿児島空港である。
鉄道
- Yoshimatsu Station.jpg
吉松駅
- Tsurumaru20090329.JPG
鶴丸駅
バス
高速バス
- 高速バス「はまゆう号」
- 吉松パーキングエリアバスストップ
路線バス
道路
高速道路
町域を九州自動車道が通っており、吉松パーキングエリアが所在しているがインターチェンジは所在していない。最寄りのインターチェンジは栗野インターチェンジ。
国道
県道
一般県道