干支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天干地支から転送)
移動先: 案内検索
干支
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
60
癸亥
十干十二支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干十二支を組み合わせた60を周期とする数詞を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。

概説

中国を初めとしてアジア漢字文化圏において、時間方位角度、ことがらの順序を表すのにも用いられ、陰陽五行説とも結び付いて様々な卜占にも応用された。古くは十日十二辰十母十二子とも呼称した。

起源は商()代の中国に遡る。日・月・年のそれぞれに充てられ、60日(ほぼ2か月)、60か月(ほぼ太陰太陽暦5年)、60年などをあらわす。幹・肝と、枝・肢と同源であるという。日本ベトナム、西はロシア東欧などに伝わった。

日本で「干支(えと)」という場合、ね、うし、とら、う、たつ…の十二支のみを指す用法がよく見られるが、後述するように十干と十二支の組み合わせが「干支」であり、「えと」と言う読みも十干の兄(え)と弟(と)に由来するものであって、本来は誤りである。

1012最小公倍数60なので、干支は60回で一周する。干支には、すべての組合せのうちの半数しかない。例えば、一覧01~60で5回ある「子」のうちに、「甲子」はあるが「乙子」はない。これは、10と12に共通の約数2があるので、干支の周期が積の120ではなく、最小公倍数の60になるからである。

種類

十干の10種類からなり、十二支の12種類からなっており、これらを合わせて干支と呼ぶ。十干十二支は戦国時代に作られた陰陽五行説よりもはるかに古い起源をもつので、陰陽五行説による説明は後付けであって学問的な意味はない。また生命消長の循環過程とする説もあるが、これは干支を幹枝と解釈したため生じた植物の連想と、同音漢字を利用した一般的な語源俗解手法による後漢時代の解釈[1]である。鼠、牛、虎…の12の動物との関係がなぜ設定されているのかにも諸説があるが詳細は不明である。

十干

十干 日本語 中国語 ベトナム語 本義[2]
音読み 訓読み 意味
こう きのえ 木の兄 jiǎ giáp 草木の芽生え、鱗芽のかいわれの象意
いつ、おつ きのと 木の弟 ất 陽気のまだ伸びない、かがまっているところ
へい ひのえ 火の兄 bǐng bính 陽気の発揚
てい ひのと 火の弟 dīng đinh 陽気の充溢
つちのえ 土の兄 mậu “茂”に通じ、陽気による分化繁栄
つちのと 土の弟 kỷ 紀に通じ、分散を防ぐ統制作用
こう かのえ 金の兄 gēng canh 結実、形成、陰化の段階
しん かのと 金の弟 xīn tân 陰による統制の強化
じん みずのえ 水の兄 rén nhâm “妊”に通じ、陽気を下に姙む意
みずのと 水の弟 guǐ quý “揆”に同じく生命のない残物を清算して地ならしを行い、新たな生長を行う待機の状態

十二支

十二支 日本語 中国語 ベトナム語 本義[3]
音読み 訓読み
“孳”で、陽気が色々に発現しようとする動き
ちゅう うし chǒu sửu “紐”で、生命エネルギーの様々な結合
いん とら yín dần “演”で、形をとっての発生
ぼう mǎo mão/mẹo 同音“冒”に通じ、開発の意
しん たつ chén thìn “震”、同音“申”に同じ、生の活動
tỵ “已”に通じ、陽盛の極、漸く陰に移ろうとする所
うま ngọ “忤(さからう)”に通じ、上昇する陰と下退する陽との抵触
ひつじ wèi mùi “昧”で、陰気の支配
しん さる shēn thân 陰気の支配
ゆう とり yǒu dậu 酒熟して気の漏れる象。陰気の熟する所
じゅつ いぬ tuất 同音“恤”であり、“滅”である。統一退蔵。
がい hài hợi “核”で、生命の完全な収蔵含蓄

干支概略史

ファイル:Orakelknochen.JPG
亀甲獣骨文字肩胛骨に甲骨文字が刻されている)、上海博物館
ファイル:In-syou-teishitu.PNG
殷商帝室の系譜

干支はすでに商()代に現れており、殷墟出土の亀甲獣骨にたくさんの干支が日付を表すために用いられている。もともと干支は、60を周期とする紀日・番号・数字であった。殷代ではこれを「十日十二辰」と呼称していたようである。甲骨文には、干名だけで日を表すこともあり、祖王の名を「祖甲」「父丁」など、その人に関連する特定の干名で呼ぶ例があることから、十二支よりも十干の方がより基本的であったことが伺える(これについては、「殷#殷王の一覧」も併せて参照のこと)。

春秋戦国時代に、自然や世界の成り立ちをから説明する五行思想が起こり、上を母、下を子に見立てて「十母十二子」と呼ぶようになった。更に、それを幹と枝に喩えて「十干十二支」と呼び、それを縮めて「干支」という表記が定まった時期は、後漢代からである。

月や年を表すために干支を用いるようになった時期は、殷代よりも後の時代に属する。月に関しては、殷代まで遡る可能性もあるが、広く普及したのは、戦国時代以降である。

年を表すには、古来、著しい事件や帝王即位年を基準とすることが多かったが、戦国時代の中ごろになって木星(歳星)の天における位置によって年を指し示すことが考案された。後述のように、この方法がやがて発達し、当初は木星の位置により、次には十二支により、代には干支の組合せによって年を表す例が広く行われるようになった。

1日(24時間)を十二支に分けるようになった時期も漢代である。十二支に対して十二獣を充当することは代にも見られるが、文献における初出は後漢代からである。また、「外事には剛日を用い、内事には柔日を用いる」[4]とされたのも漢代であり、これは、戦国時代の陰陽家の影響を受けている。

方位への応用も、陰陽五行思想と結びついたことによって漢代に広がった。

ただし、全10巻中8巻が『四庫全書』にも収められているの時代に編纂された兵書である『神機制敵太白陰經』 [5]李筌編)のうち、巻四「戰具」や巻九「遁甲」において、夜半、鶏鳴といった十二時による時刻名とともに、この時刻の干支は云々と記載されているので、時刻を干支で呼ぶ習慣の定着には長い時を要し、唐の時代にはまだ古い記憶の名残があったと推測できる。

干支による紀日

干支によって日付を記述する干支紀日法は、すでに殷代の甲骨文に現れている。

西洋では1月を4分割して「」(7日)というサイクルを編み出したが、古代中国では1月を3分割して「」(10日)というサイクルを考案し、十干という順序符号をつけた。甲骨文には「卜旬(ぼくじゅん)」があり、これは、ある特定の日(癸の日)から向こう10日間の吉凶を占ったものである[6]。10日、すなわち十干を3回繰り返すと1か月(30)になるので、十干と十二支を組み合わせると、2か月(60日)周期で日付を記録することになる。

ある日を甲子とすると、第2日が乙丑、第3日が丙寅というように進んで第60日の癸亥へと進み、第61日に至ると再び甲子に還って日を記述していった。これは、3,000年以上経った今に至るまで、断絶することなく用いられている。また、干支紀日は『日本書紀』など東アジア歴史書にも広く使用されている。

殷代においては、干支はもっぱら紀日法として用いられ、年に関しては1から始まる順序数(自然数)を使用しており、月に関しても順序数を基本としていた。ただし、月名を十二支で表記することはあったとされる。

現在のような順序数による紀日法がいつ始まったかはわかっていないが、現在のところ、山東省臨沂県(りんぎけん)から出土した銀雀山漢墓竹簡、および武帝7年(元光元年、紀元前134年)の暦譜竹簡の例が最古とされている。

中国でも日本でもはしばしば改定されているが、干支による紀日は古代から連綿と続いており、古い記録の日付を確定する際の有力な手がかりになる。

干支による紀月

月名を十二支で表現することは殷代にさかのぼる可能性がある。古くから中国では冬至を含む月を11月とする習わしがあり、この月を「子月」と呼び、以下12月を「丑月」、正月を「寅月」と呼んだ。

こうした呼び方は戦国時代からあったが、さらに月名に十干を加えることは代には行われており、その場合の配当は年の干名によって各月の干が割り当てられた。たとえば、寅月についていえば、甲や己の年は、乙や庚の年は、丙や辛の年は、丁や壬の年は、戊や癸の年はとなる。つまり、干名が甲である年の寅月は「丙寅月」となる。詳細を、下表に示す。

月の十二支 節気の区切り 中気 旧暦 新暦の月 甲・己年 乙・庚年 丙・辛年 丁・壬年 戊・癸年
寅月 立春—啓蟄 雨水 正月 2月 丙寅月 戊寅月 庚寅月 壬寅月 甲寅月
卯月 啓蟄—清明 春分 二月 3月 丁卯月 己卯月 辛卯月 癸卯月 乙卯月
辰月 清明—立夏 穀雨 三月 4月 戊辰月 庚辰月 壬辰月 甲辰月 丙辰月
巳月 立夏—芒種 小満 四月 5月 己巳月 辛巳月 癸巳月 乙巳月 丁巳月
午月 芒種—小暑 夏至 五月 6月 庚午月 壬午月 甲午月 丙午月 戊午月
未月 小暑—立秋 大暑 六月 7月 辛未月 癸未月 乙未月 丁未月 己未月
申月 立秋—白露 処暑 七月 8月 壬申月 甲申月 丙申月 戊申月 庚申月
酉月 白露—寒露 秋分 八月 9月 癸酉月 乙酉月 丁酉月 己酉月 辛酉月
戌月 寒露—立冬 霜降 九月 10月 甲戌月 丙戌月 戊戌月 庚戌月 壬戌月
亥月 立冬—大雪 小雪 十月 11月 乙亥月 丁亥月 己亥月 辛亥月 癸亥月
子月 大雪—小寒 冬至 十一月 12月 丙子月 戊子月 庚子月 壬子月 甲子月
丑月 小寒—立春 大寒 十二月 1月 丁丑月 己丑月 辛丑月 癸丑月 乙丑月

干支による紀年

紀年法とは、を記したり数えたりするための方法のことで、中国を中心とした漢字文化圏では年号紀元に基づく紀年法とともに、60年周期の干支による干支紀年法が併用されてきた。その起源は木星の観測と深い関わりがある。

歳星紀年法

歳星紀年法は、天球における木星の位置に基づく紀年法である。

中国の戦国時代に始まった。木星は約12年で天球上を一周し、十二次(天球を天の赤道帯に沿って西から東に12等分した12の区画)を1年に一次進む。そこで、木星は年を示す星であるとして「歳星」と呼び、木星十二次における位置でを記した。たとえば「歳在星紀(歳、星紀に在り)」は、木星天球上の「星紀」という場所に存在する年という意味である。

太歳紀年法

ファイル:Taisai.svg
太歳と木星の移動

太歳紀年法は、木星の鏡像である太歳天球における位置に基づく紀年法である。

木星天球上を十二次に沿って西からに進むが、当時の人たちがよく使っていた十二辰(天球を天の赤道帯に沿って東から西に十二等分した区画、十二支が配当された)に対しては、運行の方向と順序が逆であった。そこで、木星の円軌道に一本の直径を引き、その直径を境に木星と線対称の位置に存在する太歳という仮想の星を設定し、その十二辰における位置で年を記すようにしたものである。

中国の戦国時代には、この直径はの起点との起点とを結んで引かれ、たとえば、「太歳在寅(太歳、寅に在り)」という記述があれば、その年は太歳の位置に存在する年、つまり木星の位置に存在する年のことである。その翌年は「太歳在卯」となり、太歳木星に位置する。

さらに、「太歳在寅」「太歳在卯」と記録する代わりに、太歳が位置する各「年」に名称を設けて使用することが行われた。

太歳の位置
歳名 摂堤格 単閼 執徐 大荒落 敦牂 協洽 涒灘 作噩 閹茂 大淵献 困敦 赤奮若
セッテイカク タンアツ シュウジョ ダイコウラク トンショウ キョウコウ トンタン サクガク エンボウ ダイエンケン コントン セキフンジャク

漢代に入ると、『淮南子』天文訓に「淮南元年冬、天一在丙子」と記述されるように、十干と組み合わせた干支太歳の位置が記述されるようになった。

この太歳の位置を示す十干にも歳名が付けられた。

太歳の位置
歳名 閼逢 旃蒙 柔兆 強圉 著雍 屠維 上章 重光 玄黓 昭陽
アッポウ センモウ ジュウチョウ キョウギョ チョヨウ トイ ジョウショウ チョウコウ ゲンヨク ショウヨウ

この十干(歳陽)と十二辰(歳陰)の歳名とを組み合わせ、例えば、ある年を閼逢摂堤格とすると、その翌年は旃蒙単閼、第3年は柔兆執徐…となり、第60年の昭陽赤奮若に至ると、再び閼逢摂堤格から始めるという60年周期の歳名とした。

ただし、木星の公転周期は正確には11.862年であるため、実際には1年に一次と少し進んでいることになり、約86年に一次(太歳は一辰)ずれることになる。これを「超辰」と呼ぶ。この超辰によるずれを解消するため、顓頊暦では、太歳を設定するための直径をの起点との起点に引き、秦の始皇帝元年(紀元前246年)を木星にあり、太歳にある年とする新しい基準を設けた。

前漢太初元年(紀元前104年[7]の改暦(太初暦)では、超辰を行い、丙子丁丑に改めた。後に三統暦の補正では超辰は114年に一次ずれると定義し、太初元年を再び丙子に戻し、太始2年(紀元前95年)を乙酉から丙戌へ超辰するとした。これによって三統暦による太歳紀年と後の干支紀年は太始2年から見かけ上、同じになる。

干支紀年法

後漢建武26年(西暦50年)は、当時使われていた劉歆三統暦の超辰法に従うならば、庚戌辛亥とすべき年であった。にもかかわらず、光武帝に随従していた学者たちは超辰を行わず、庚戌のまま紀年を続けた。さらに元和2年(西暦85年)の改暦では三統暦の超辰法自体が廃止された[8]。これ以後、木星を観測して、その位置でを記録することはなくなった。この時から、木星の運行とは関係なく、60年周期の干支を1年ごとに機械的に進めていく干支紀年法が用いられるようになり、絶えることなく現在まで続いている。これは、後代に干支が伝来した朝鮮や日本とも共通である。

民間では干支のうちの十二支の部分だけを用い、それに動物を配当した生肖紀年法が今も広く用いられている。なお、広開土王碑12世紀成立の高麗朝による正史三国史記』の干支に1年の違いがあるなど、時代や地域によっては必ずしも一定しないことも散見される。

生肖紀年法

テンプレート:Main 十二支と十二獣[9]がいつから結びつけられたのは不明であるが、1975年湖北省雲夢睡虎地の代の墓から出土した竹簡には既に現在のように動物[10]が配当されている様子が伺われる。

後漢の王充が著した『論衡』物勢篇では、十二支を動物名で説明しており、これによって干支の本来の意味が失われ、様々な俗信を生んだ。ただし、日、月、時刻方位などを干支で示す慣習が廃れた今日でもなお、干支紀年に限っては今なお民間で広く定着している要因ともなっている。日本の風習である年賀状[11]などにも動物の絵柄が好んで描かれているが、下表のとおり、配当される動物には国によって違いが見られる[12]

各国の十二獣
日本の十二獣
中国の十二獣
台湾の十二獣 [13]
ベトナムの十二獣 水牛 山羊
モンゴルの十二獣 ・虎
ロシアの十二獣 兎・猫 羊・山羊 猪・豚
ベラルーシの十二獣 兎・猫

※韓国、チベットタイの十二獣は中国と同じである。

干支紀年と日本

干支紀年の日本への伝来時期はよく判っていない。日本に中国の暦本百済を通じて渡来したのは欽明天皇15年(554年[14]とされるが、実際には、それ以前にさかのぼる可能性が高い。

埼玉県行田市埼玉の埼玉古墳群の一つ、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣には「辛亥年七月中記」の紀年があり、銘中「獲加多支鹵(わかたける)大王」を雄略天皇とする考えが主流であることから、「辛亥年」を471年とする説が有力である。ただし、これに対しては531年とする反論もある。

一方、和歌山県橋本市隅田の隅田八幡宮に所蔵されている人物画像鏡には、「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿…」という銘文が鋳されており、この「癸未年」は、「男弟(おとど)王」が継体天皇と考えられることから、503年とする見方が有力である[15]

陰陽五行説との連関

テンプレート:Main

陰陽五行説と十干

陰陽五行説では、十干に対し、天運を表すの五行にそれぞれ陰陽一対を配して表す。十干を訓読すると、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)となり、五行の性質が明解となる。語尾の「え」は陽や剛を意味し、「と」は陰や柔を意味しており、これで陰陽を表している。日本語における語源は、「え」がを意味し、「と」がを意味しており、「えと」の呼称はこれに由来している。

陰陽五行説と十二支

十二支にも五行が配される。四季に対応する五行は、が木、が火、が金、は水であり、土は各季節の最後の月にあたり、季節の変わり目を表す。土用の丑の日は夏の最終月(土用)のの日という意味である。各季節に十二支を配すと、

  • …寅(木)、卯(木)、辰(土)
  • …巳(火)、午(火)、未(土)
  • …申(金)、酉(金)、戌(土)
  • …亥(水)、子(水)、丑(土)

となる。

陰陽五行説が起こったのは、中国の戦国時代であり、騶衍五行思想陰陽思想が結びついたものである。これが干支と結びついて干支五行説として天地間の森羅万象における根本原理であると考えられるようになった。

五行説と干支

ファイル:Wuxing.svg
相生と相剋

テンプレート:Main 上記のように割り当てられた十干と十二支それぞれの五行は、その組合せによって吉凶を占うことができるとされる。代表的なものを下に掲げる。

  • 相生」…この関係は、天地陰陽の気が調和を保ち、万事が順調に進んで吉とされる。
    • 木生火(木は火を生じる)
    • 火生土(火は土を生じる)
    • 土生金(土は金を生じる)
    • 金生水(金は水を生じる)
    • 水生木(水は木を生じる)
  • 相剋」…この関係は、天地の平衡が失われるため凶とされる。
    • 木剋土(木は土を剋す)
    • 土剋水(土は水を剋す)
    • 水剋火(水は火を剋す)
    • 火剋金(火は金を剋す)
    • 金剋木(金は木を剋す)
  • 比和(相勝)」…この関係は、同気が重なるため、五行それぞれの性質を強め、良い場合はますます良く、悪い場合はますます悪くなるとされる。

他に、相侮相乗がある。

時刻と方角

干支は、時刻方位角度を表すのにも用いられる。

時刻

時刻については、現代の23時から翌1時までをの刻とし、以下、丑、寅、…と続いて、11時から13時までをの刻とした。現在、夜0時を「子夜」、昼12時を「正午」、正午より前を「午前」、正午より後を「午後」と称するのは、これに由来する。怪談などで用いられる「草木も眠る丑三ツどき」とは今日でいう午前2時半ごろのことである。

なお、日本で初めて中国伝来の暦日を遵用して、時刻に十二支を配し、子を真夜中としたのは推古天皇12年(604年甲子の年)の正月のことであった[16]とされる。平安時代延喜年間に編纂が始まり延長5年(927年)に完成した「延喜式」でも、宮中の諸門の開閉や日の出日の入りの時刻について、「申四刻六分」のように十二支を用いて示している。

方位

テンプレート:Main

十干は、五行説によって説明されるようになると五行が表す方位である五方と結び付けられた。さらに、後には十二支や、における八卦を交えて細かい二十四方が用いられるようになった。

十二支では、西の方位としている。東西を結ぶ線(緯線とは厳密には異なる)を「卯酉線(ぼうゆうせん)」、南北を結ぶ線(経線に相当)を「子午線」、経度0ロンドングリニッジ天文台を通る経線を「本初子午線」と呼ぶのは、これに由来する。

四隅については、北東南東南西北西がそれぞれ「うしとら」[17]、「たつみ」[18]、「ひつじさる」、「いぬい」と呼ばれ、該当する八卦から、「(ごん)」、「(そん)」、「(こん)」、「(けん)」の字を充当している。指南の実物を見るかぎり、南を指すためのレンゲの形状の磁石を置いた板の模様は、六壬神課で使用する式盤の地盤の形状に酷似している。

なお、二十四方(下表参考)では、十干のうちのは用いられない。したがって、十干のうちの8、十二支の12、八卦のうちの4を合わせての24方位となる。

漢字 中国語 日本語( 日本語( 角度 方位
1
2 guǐ みずのと 15° 北北東微北
3 chǒu ちゅう うし 30° 北北東微東
4 gèn ごん うしとら 45° 北東
5 yín いん とら 60° 東北東微北
6 jiǎ こう きのえ 75° 東北東微東
7 mǎo ぼう 90°
8 いつ きのと 105° 東南東微東
9 chén しん たつ 120° 東南東微南
10 xùn そん たつみ 135° 南東
11 150° 南南東微東
12 bǐng へい ひのえ 165° 南南東微南
13 うま 180°
14 dīng てい ひのと 195° 南南西微南
15 wèi ひつじ 210° 南南西微西
16 kūn こん ひつじさる 225° 南西
17 shēn しん さる 240° 西南西微南
18 gēng こう かのえ 255° 西南西微西
19 yǒu ゆう とり 270° 西
20 xīn しん かのと 285° 西北西微西
21 じゅつ いぬ 300° 西北西微北
22 qián けん いぬい 315° 北西
23 hài がい 330° 北北西微西
24 rén じん みずのえ 345° 北北西微北

十二支が方位と結合していくのは、漢代のことと考えられている。漢代には易の解釈学である「象数易」という学問が隆盛し、そこでは、易のや、それを構成するに、十二月、十二律(音律)、十二辰(支)、二十四節気、五行、方位などが配当され、極めて複雑な理論が編み出された。

なお、歳徳神の在する方向とされる恵方(えほう)は、その年の干名によって定められている。

干支にかかわる伝承や俗信

干支が十二獣や陰陽五行思想と結びついたことで、さまざまな伝承や俗信が生まれたが、日本に伝来すると日本固有のものとも習合して独自の俗信を生んでいった。中には、(さる)の日は「去る」と通じるので結婚式を行わないなどというものもあった。

還暦

数え年の61歳は、生まれた年の干支に戻るので、「暦が還(かえ)った」という意味で「還暦(かんれき)」といい、歳をとる正月には、公私ともに正式に隠居して長寿の祝いをした(東洋にあっては誕生日の概念は乏しかった)。この年齢に達すると親族などが赤い頭巾ちゃんちゃんこを贈るのは、もう一度赤ちゃんに戻って「生まれ直す」という意味合いをこめている[19]。現在は、60歳の誕生日や60周年に還暦の祝いをすることが多い。2周(120年)した場合は大還暦という。

中国では「花甲」、日本と同じように60年の長寿を祝い、無病息災を願う習慣が今も続いている。

辛酉革命、甲子革令

中国漢代緯書にみえる予言説(讖緯)である。中国よりもむしろ日本で信じられた。

辛酉天命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で辛酉革命という。日本では、平安時代に政治的変革が起るのを防ぐ目的で、三善清行の提唱によって、辛酉年の昌泰4年(901年)が「延喜」と改元された。それ以来、日本では慶応に至るまで、辛酉年と前年の庚申年の2年続きで改元が実施されたが、中国ではこのような例はない。

また、『日本書紀』では、神武天皇が即位したとする年を西暦紀元前660年の辛酉の年に充てている。これについて、明治時代の歴史学者那珂通世は、『緯書』にある鄭玄の注に、1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉年には大革命が起こるとの記述があり、推古天皇9年(601年)がその年に充たることから、この1260年前にあたる西暦紀元前660年を即位年に充てたとの説を立てた。また、1320年(60年×22回=1320年)周期説を採用する学者もあり、その場合、辛酉の3年後に充たる甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年の甲子年(西暦664年)が基点とされる。

甲子革命については、中国でも、後漢末に太平道の教祖張角光和3年(180年)に「蒼天已死 黃天當立 歲在甲子 天下大吉(『後漢書』71巻 皇甫嵩朱鑈列傳 第61 皇甫嵩[20])」、蒼天(漢朝)已に死す 黄天(黄巾党)當に立つべし 歳は「甲子」に在り 天下大吉)とのスローガンを発しており、干支に基づく易姓革命を意識して光和7年(184年)という甲子の年に黄巾の乱を起こした史実がある。

庚申

ファイル:Koushin kuyou tou1.PNG
神奈川県藤沢市伊勢山公園の庚申塔(にちなんで三猿が彫られている)

テンプレート:Main 近代以前の日本では、庚申の日に広く庚申講が行われたが、これは道教伝説に基づいている。

中国の言い伝えによれば、人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫がいて、いつもその人の悪事を監視している。三尸の虫は庚申の日の夜の寝ている間に天に登って天帝に日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮められるとされる。そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、この日には徹夜しなければならないとされた。これを「守庚申」という。また、中国では、庚申の日には、菜食するのがよいとも言われていた。

日本では、「庚申さま」として庚申の日そのものも神格化された。庚申の日の夜は村人が集まって神々を祀り、その後、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。これを庚申講という。庚申講を3年18回[21]続けた記念に建立されたのが庚申塔で、今も各地に残っている。

なお、日本には、庚申の晩に生まれた子は盗人になるという言い伝えもあった。

丙午

陰陽五行説によれば、もともに剛強なる陽であっての性格をもち、中国ではその年は火災が多いなどといわれていた。

それが日本では、八百屋お七丙午の年(1666年)生まれだという風説があった[22]ところから、丙午の年に生まれた女性は気性が激しく、の運勢を圧倒して連れ合いを短命にするという俗信に変化した[23]。これは男性中心主義の見方であり、迷信俗説に類するものであるが、日本では丙午年の出産が避けられて、新生児の数が他の干支の年よりも少なかった(最近では1966年。その反動もあり、翌年の丁未の年は新生児の数が例年よりも増える)。なお、同様に火の重なる丁巳(ひのとみ)は八専の一つである。

強の寅

五黄の寅参照。

干支と年中行事

干支は、二十四節気雑節と結びついて、各地でさまざまな行事が行われている。

中国の漢代には、正月最初のの日には皇帝で耕し、皇后で蚕床をはらって、祖先神蚕神をまつる行事があったといわれている。

この行事は、古代日本にも伝播しており、正倉院には使用した鋤と箒が現存している。正月初子(はつね)の日に、山野に出て若菜をつみ、若松をひいて長寿を願った行事が、『小右記』にも記された「子の日のお遊び」であり、平安時代の宮中の年中行事であった。

それ以外で著名なものとしては、次のものがある。

選日

天赦日

干支相生の日とされた天赦日は、「よろずよし」の大吉日と考えられてきた。春(立春から立夏前まで)は戊寅、夏(立夏から立秋前まで)は甲午、秋(立秋から立冬前まで)は戊申、冬(立冬から立春前まで)は甲子の日である。

三隣亡(さんりんぼう)

テンプレート:Main 選日のひとつ。1月・4月・7月・10月のの日、2月・5月・8月・11月のの日、3月・6月・9月・12月のの日を三隣亡という。棟上げなど建築に関することの凶日とされる。

十方暮(じっぽうくれ)

テンプレート:Main 選日のひとつ。干支21番目の甲申の日から30番目の癸巳の日までの10日間を凶とした。

三伏(さんぶく)

テンプレート:Main 選日のひとつ。夏至以降3度目のの日(初伏)、4度目の庚の日(中伏)、立秋以後の最初の庚の日(末伏)を凶日とする。庚(かのえ)は「金の兄」で金の陽性であり、金は火に伏せられること(火剋金)から、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとする考えに由来している。

それ以外の選日

それ以外の選日に次のものがあり、いずれも干支が用いられる。

干支と占い

漢代にはの解釈学として象数易が流行し、そこでは、易のや、それを構成するに、十二月、十二支、二十四節気、五行、方位などが配当されて、複雑な理論が編み出された。

特に八卦と干支が結びついて占いに用いたものとして、納甲がある[27]。完成は前漢代の京房によるといわれており、三国時代虞翻らによって継承された。後には十二支も易に用いられるようになり、八卦の各爻に干支が当てはめられた。唐の李淳風は『周易元義』で八卦六位図を伝えている。

一方、納音は、干支を陰陽五行説や中国古代の音韻理論を応用し、形容詞を付加して30に分類したものである。生まれ年の納音は、その人の運命を判断するのに用いられた[28]。 納音において凶日とされたのが五墓日であった。戊辰の日、壬辰の日、丙戌の日、辛丑の日、乙未の日がそれで、家作りは構わないが、動土・地固め・葬式・墓作り・播種・旅行・祈祷などは凶とされた。その名から、この日に葬式などを行うと、墓を5つ並べるといって忌むことがあった。

十二直

テンプレート:Main 十二直とは、暦注の一つであり、十二支とは別の12のサイクルを月に合わせて暦をつくり、その日の吉凶を占ったものである。中国では戦国時代に萌芽が見られ、秦とでは異なる十二直を使用していた。現代まで伝わっているのは中国を統一した秦の十二直である。十二直は、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉から構成される。

現代における干支占い

現代において干支占いは、血液型性格分類占星術と比べてマイナーである。血液型星座は個人のプロフィールによく記述されるが、干支は記載されないことが多い。そのせいもあって、干支は血液型や星座などと異なり疑似科学の扱いを受けないことが多い。心理学者でもあった増永篤彦によって行われた、生日の干支において干から支にひいた十二運とある種の性格分類に相関があるとする研究は、動物占いや動物占いの動物キャラクターを別のもので置き換えた様々な占いに無断で流用されている。

干支の求め方

年の干支

ある年を西暦(あるいは皇紀)で表した値を10で割った余り、すなわち一の位を求め、下表から十干を割り出す。

余り(一の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9</td></tr>
十干

同様に、西暦(あるいは皇紀)で表した値を12で割った余りを求め、下表から十二支を割り出す。

余り 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
十二支

この二つの組合せが、その年の干支である。すなわち、西暦と皇紀においては、10の倍数の年が、12の倍数の年が、60の倍数の年が庚申となる。例えば、西暦2005年(皇紀2665年)は、2005(2665)を 10 で割った余りが 5 となり、12 で割った余りが 1 となるので、乙酉(きのととり・いつゆう)となる。

また、西暦で表した値から 4 を引いて 60 で割った余りに 1 を加えると、干支一覧の左端の数となる。例えば、西暦2005年は、2005から 4 を引くと2001で、2001を 60 で割った余りは 21、これに 1 を加えると 22 となり、乙酉が求められる。

現在の日本においては、太陽暦の年に対して干支を適用することが多いが、伝統的には節月立春から翌年の立春の前日まで)を1つの干支として適用することも多く、一部の占いにおいては今日にも引き継がれている。また中国においては太陽太陰暦(農暦)に対して適用している。

月の干支

十二支はと同じ12個なので、月の十二支は毎年同じになる。十干は10個なので、十二支と組み合わせると、太陽暦では5年(60か月)周期で月の同じ干支が繰り返されることになる。

西暦年の下1桁 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
0,5 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑
1,6 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑
2,7 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑
3,8 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子 乙丑
4,9 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑

ここでいう月は、「暦月」(1日から翌月1日の前日まで)を適用する場合と「節月」(節気から次の節気の前日まで)を適用する場合とがある。

日の干支

ユリウス通日に49を加えて60で割った余りに1を加えると、上表の左端に示した数字となる。

干支一覧

「五行」は十干、十二支それぞれの五行をあらわす。なお、十干が「弟(と)」の場合だけ、十干と十二支の間に「の」を入れて読むのが慣例である。

干支
(読み)
五行 選日 その干支に関する事項 1804-
1923年
1924-
2043年
1 甲子
(きのえね・かっし)
木水 天赦日(立冬後) 甲子士禍1504年朝鮮
芭蕉甲子吟行』(1684年
松浦静山甲子夜話』(1821年、甲子の日に執筆開始)
伊東甲子太郎上洛(1864年
甲子園開園(1924年
甲子信用組合創業(1924年)
甲子革命甲子改元
1804年
1864年
1924年
1984年
2 乙丑
(きのとのうし・いっちゅう)
木土     1805年
1865年
1925年
1985年
3 丙寅
(ひのえとら・へいいん)
火木   丙寅教獄丙寅洋擾1866年、朝鮮) 1806年
1866年
1926年
1986年
4 丁卯
(ひのとのう・ていぼう)
火木   丁卯胡乱1627年、朝鮮) 1807年
1867年
1927年
1987年
5 戊辰
(つちのえたつ・ぼしん)
土土   戊辰戦争1868年日本 1808年
1868年
1928年
1988年
6 己巳
(つちのとのみ・きし)
土火   己巳換局1689年、朝鮮) 1809年
1869年
1929年
1989年
7 庚午
(かのえうま・こうご)
金火 大土 庚午年籍670年、日本)
庚午三浦倭乱三浦の乱1510年、朝鮮)
庚午事変1870年、日本)
1810年
1870年
1930年
1990年
8 辛未
(かのとのひつじ・しんび)
金土 大土 辛未戸籍辛未洋擾1871年、朝鮮) 1811年
1871年
1931年
1991年
9 壬申
(みずのえさる・じんしん)
水金 大土 壬申の乱672年、日本)
壬申戸籍1872年、日本)
1812年
1872年
1932年
1992年
10 癸酉
(みずのとのとり・きゆう)
水金 大土 癸酉靖難1453年、朝鮮) 1813年
1873年
1933年
1993年
11 甲戌
(きのえいぬ・こうじゅつ)
木土 大土 甲戌の獄甲戌換局1694年、朝鮮) 1814年
1874年
1934年
1994年
12 乙亥
(きのとのい・いつがい)
木水 大土 乙亥党論1575年、朝鮮) 1815年
1875年
1935年
1995年
13 丙子
(ひのえね・へいし)
火水 大土 丙子冕獄1456年、朝鮮)
丙子胡乱1636年、朝鮮)
丙子修交条約(日朝修好条規・江華島条約、1876年、朝鮮)
1816年
1876年
1936年
1996年
14 丁丑
(ひのとのうし・ていちゅう)
火土   丁丑公論1877年、日本) 1817年
1877年
1937年
1997年
15 戊寅
(つちのえとら・ぼいん)
土木 小土
天赦日(立春後)
戊寅元暦中国 1818年
1878年
1938年
1998年
16 己卯
(つちのとのう・きぼう)
土木 小土 己卯士禍1519年、朝鮮) 1819年
1879年
1939年
1999年
17 庚辰
(かのえたつ・こうしん)
金土 小土   1820年
1880年
1940年
2000年
18 辛巳
(かのとのみ・しんし)
金火 小土   1821年
1881年
1941年
2001年
19 壬午
(みずのえうま・じんご)
水火 小土 壬午事変1882年、朝鮮) 1822年
1882年
1942年
2002年
20 癸未
(みずのとのひつじ・きび)
水土 小土   1823年
1883年
1943年
2003年
21 甲申
(きのえさる・こうしん)
木金 小土・十方暮 甲申政変1884年、朝鮮) 1824年
1884年
1944年
2004年
22 乙酉
(きのとのとり・いつゆう)
木金 十方暮   1825年
1885年
1945年
2005年
23 丙戌
(ひのえいぬ・へいじゅつ)
火土 十方暮   1826年
1886年
1946年
2006年
24 丁亥
(ひのとのい・ていがい)
火水 十方暮   1827年
1887年
1947年
2007年
25 戊子
(つちのえね・ぼし)
土水 十方暮   1828年
1888年
1948年
2008年
26 己丑
(つちのとのうし・きちゅう)
土土 十方暮   1829年
1889年
1949年
2009年
27 庚寅
(かのえとら・こういん)
金木 十方暮 庚寅年籍690年、日本)
庚寅新誌社創業(1890年、4年後に日本初の時刻表創刊)
1830年
1890年
1950年
2010年
28 辛卯
(かのとのう・しんぼう)
金木 十方暮   1831年
1891年
1951年
2011年
29 壬辰
(みずのえたつ・じんしん)
水土 十方暮 壬辰倭乱文禄の役1592年、朝鮮) 1832年
1892年
1952年
2012年
30 癸巳
(みずのとのみ・きし)
水火 十方暮
天一天上
  1833年
1893年
1953年
2013年
31 甲午
(きのえうま・こうご)
木火 天一天上
天赦日(立夏後)
甲午改革1894年、朝鮮)
甲午農民戦争日清戦争、1894年、朝鮮)
1834年
1894年
1954年
2014年
32 乙未
(きのとのひつじ・いつび)
木土 天一天上 乙未戦争1895年台湾
乙未事変(1895年、朝鮮)
1835年
1895年
1955年
2015年
33 丙申
(ひのえさる・へいしん)
火金 天一天上   1836年
1896年
1956年
2016年
34 丁酉
(ひのとのとり・ていゆう)
火金 天一天上 丁酉再乱慶長の役1598年、朝鮮)
丁酉文社1897年、日本)
1837年
1897年
1957年
2017年
35 戊戌
(つちのえいぬ・ぼじゅつ)
土土 天一天上 高野長英戊戌夢物語』(1838年
戊戌変法戊戌政変1898年、中国)
1838年
1898年
1958年
2018年
36 己亥
(つちのとのい・きがい)
土水 天一天上 己亥東征応永の外寇1419年、朝鮮)
己亥礼訟1660年、朝鮮)
己亥邪獄1839年、朝鮮)
1839年
1899年
1959年
2019年
37 庚子
(かのえね・こうし)
金水 天一天上 庚子事変(北清事変)1900年、中国)
庚子賠款(1900年、中国)
1840年
1900年
1960年
2020年
38 辛丑
(かのとのうし・しんちゅう)
金土 天一天上 辛丑条約(北京議定書)1901年、中国) 1841年
1901年
1961年
2021年
39 壬寅
(みずのえとら・じんいん)
水木 天一天上 壬寅獄事1722年、朝鮮) 1842年
1902年
1962年
2022年
40 癸卯
(みずのとのう・きぼう)
水木 天一天上 癸卯園遊会1903年、日本) 1843年
1903年
1963年
2023年
41 甲辰
(きのえたつ・こうしん)
木土 天一天上   1844年
1904年
1964年
2024年
42 乙巳
(きのとのみ・いっし)
木火 天一天上 乙巳の変645年、日本)
乙巳士禍1545年、朝鮮)
乙巳処分1725年、朝鮮)
1845年
1905年
1965年
2025年
43 丙午
(ひのえうま・へいご)
火火 天一天上 生まれ年にかかる俗信(ひのえうまの迷信 1846年
1906年
1966年
2026年
44 丁未
(ひのとのひつじ・ていび)
火土 天一天上 丁未換局1727年、朝鮮)
丁未印社1907年、日本)
1847年
1907年
1967年
2027年
45 戊申
(つちのえさる・ぼしん)
土金 天一天上
天赦日(立秋後)
戊申の乱1728年、朝鮮)
戊申詔書1908年、日本)
1848年
1908年
1968年
2028年
46 己酉
(つちのとのとり・きゆう)
土金   己酉約条(慶長条約、1609年、朝鮮) 1849年
1909年
1969年
2029年
47 庚戌
(かのえいぬ・こうじゅつ)
金土   庚戌の変1550年、中国) 1850年
1910年
1970年
2030年
48 辛亥
(かのとのい・しんがい)
金水   辛亥邪獄1791年、朝鮮)
辛亥革命1911年、中国)
1851年
1911年
1971年
2031年
49 壬子
(みずのえね・じんし)
水水 八専   1852年
1912年
1972年
2032年
50 癸丑
(みずのとのうし・きちゅう)
水土     1853年
1913年
1973年
2033年
51 甲寅
(きのえとら・こういん)
木木 八専 甲寅礼訟1674年、朝鮮) 1854年
1914年
1974年
2034年
52 乙卯
(きのとのう・いつぼう)
木木 八専   1855年
1915年
1975年
2035年
53 丙辰
(ひのえたつ・へいしん)
火土     1856年
1916年
1976年
2036年
54 丁巳
(ひのとのみ・ていし)
火火 八専   1857年
1917年
1977年
2037年
55 戊午
(つちのえうま・ぼご)
土火   戊午士禍1498年、朝鮮)
戊午の密勅1858年、日本)
1858年
1918年
1978年
2038年
56 己未
(つちのとのひつじ・きび)
土土 八専   1859年
1919年
1979年
2039年
57 庚申
(かのえさる・こうしん)
金金 八専 庚申信仰(庚申塔
庚申換局1680年、朝鮮)
1860年
1920年
1980年
2040年
58 辛酉
(かのとのとり・しんゆう)
金金 八専 辛酉邪獄1801年、朝鮮)
辛酉政変1861年、中国)
辛酉革命辛酉改元
1861年
1921年
1981年
2041年
59 壬戌
(みずのえいぬ・じんじゅつ)
水土   壬戌民乱1862年、朝鮮) 1862年
1922年
1982年
2042年
60 癸亥
(みずのとのい・きがい)
水水 八専 癸亥約定嘉吉条約1443年、朝鮮) 1863年
1923年
1983年
2043年

干支カレンダー

干支カレンダー
西暦 和暦 十干 十二支
2014年 平成26年 甲 [きのえ] 午 [うま]
2013年 平成25年 癸 [みずのと] 巳 [み]

脚注

  1. 釈名』、『史記』暦書、『漢書』律暦志
  2. 参考文献:『中国的実在観の研究』(著:木村英一)、『中国上代陰陽五行思想の研究』(著:小林信明)、『宋代易学の研究』(著:今井宇三郎)
  3. 参考文献:『中国的実在観の研究』(著:木村英一)、『中国上代陰陽五行思想の研究』(著:小林信明)、『宋代易学の研究』(著:今井宇三郎)
  4. 用兵など外事には十干の奇数日、祭祀など内事には十干の偶数日を用いるのが良い、という意味。
  5. 一般に流布しているのは10巻本であるが、四庫全書には巻九、十を除いた8巻本が収録されている。
  6. 甲骨を用いた占いには、の日以後10日間の吉凶を判断する定期的な卜旬と、開戦・豊作・異常気象の終わりを祈願する不定期的な占いがあった。
  7. この年の紀年は、『呂氏春秋』、『前漢書』賈誼伝、『前漢書』翼奉伝、『史記』歴書では、それぞれ乙亥丙子丁丑甲寅となっており、それぞれ流派の異なる紀年が混在していた。前漢末に劉歆によって整備が始まり、これが最終的に整理されて完全に統一されるのは後漢初期の元和2年(西暦85年)の改暦であった。
  8. この改暦は、中国における官暦の最初とされる。
  9. 十二獣がなぜ十二支と結びつけられたかには、西方バビロニア天文学における黄道十二宮が各宮の多くを動物で表すことから、その影響を受けたのではないかとする見方がある。また、これが普及したのは農事暦を農民に教え、浸透させるための便法という説もある。
  10. ただし、シカが入りイヌがなく、配当も異なっているなど現代のものとは大きく異なる。
  11. 中国や韓国にも似た風習がある。
  12. (中国や韓国などにおける猪(ブタ))が日本ではイノシシ、丑がベトナムではスイギュウなどとなっている。日本で「猪」がイノシシを表すようになったのは、生肖紀年が伝来した当時の日本では、豚の飼育が必ずしも一般的でなかったからと考えられている。
  13. 文字は『猪』であるが実際の動物としてはブタ
  14. 『日本書紀』巻第19。欽明天皇14年、暦博士を交代し暦本(こよみのためし)を送るようにとのを発し、翌年、固徳王保尊が暦博士として来日した記事が掲載される。巻第22には、推古天皇治下の602年に百済僧観勒が来日した記事もある。日本書紀には神武天皇以来の干支が記載されているが、『古事記』にはない。
  15. 銘中の「斯麻」は百済武寧王と推測される。しかし、この「癸未年」に対しても443年との異論がある。
  16. 『日本書紀』推古天皇12年条。
  17. (うしとら、北東)を鬼門とする考えは、とくに日本で深められた。のような角をもち、皮のパンツをはいて具象されるのも、「うしとら」からの連想である。なお、鬼退治のための動物が、桃太郎の伝説ではイヌサルキジなのは、「うしとら」の反対方向が「ひつじさる」で、「ひつじ」の代わりに「とり」「いぬ」が入り、さらに「とり」が「きじ」に代わっていったのではないかという推測もある。
  18. 喜撰法師の「わがいほは 都の辰巳(たつみ) しかぞすむ 世を宇治山と 人はいふなり」の「たつみ」とは南東方向を示している。
  19. 飯倉(2003)。
  20. テンプレート:Cite wikisource
  21. 庚申の日は60日ごとなので、1年に6回ある。
  22. 実際は1668年生まれだった可能性が高い。
  23. 1810年燕石雑志』に「丙午の女は必ず男を食えると世に伝えし」とある。
  24. 雑節に基づく暦。雑節とは二十四節気以外に設けられた季節の区切りのこと。本来は、土用立春前、立夏前、立秋前、立冬前の年4回ある。
  25. 「ウ」のつく食べ物とは、丑(うし)からの連想と思われる。ウリ梅干しウナギなどであるが、ことにウナギは有名である。実際に牛を食べなかったのは、肉食が憚られる時代には無理だったこと、当時の牛は肉や乳を供するのではなく主として労働力に用いられていたからなどの説がある。
  26. 飯倉(2003)。
  27. 納甲という名前だが、実際の占いでは十二支を使用することがほとんどである。
  28. 荻原井泉水は生まれ年の納音「井泉水」を俳号としたものである。

関連項目

テンプレート:Sister


参考文献

  • 白川静『甲骨文の世界』平凡社平凡社東洋文庫〉1972年2月、ISBN 4-582-80204-4
  • 日本歴史大辞典編集委員会編『日本歴史大辞典』河出書房新社、1979年11月
  • 宇治谷孟『日本書紀(下) 全現代語訳』講談社講談社学術文庫〉1988年8月、ISBN 4-06-158834-6
  • 武田幸男『朝鮮史』山川出版社、2000年8月、ISBN 4-634-41320-5
  • 薮内清『中国の天文暦法』平凡社、1990年11月、ISBN 4-582-50502-3
  • 藪内清『歴史はいつ始まったか―年代学入門』中央公論新社中公新書〉1980年1月、ISBN 4-12-100590-2
  • 大西正男『十干十二支の成立の研究』大西先生論文発刊会、1975年
  • 奥野彦六『干支紀年考』酒井書店、1976年
  • 加藤大岳『干支暦抄』紀元書房、1953年
  • 竹内照夫『干支物語』社会思想社現代教養文庫〉1971年1月、ISBN 4-390-10713-5
  • 水上静夫『干支の漢字学』大修館書店〈あじあブックス〉1998年12月、ISBN 4-469-23147-9
  • 中村清兄『宇宙動物園―干支のルーツを探る』法政大学出版局、1983年1月、ISBN 4-588-35205-9
  • 杉山福一郎 『干支見方読方一覧―古文書解読研究資料』1983年10月
  • 邦光史郎『干支から見た日本史』毎日新聞社、1996年7月、ISBN 4-620-31122-7
  • 井本栄一『十二支動物の話-子丑寅卯辰巳篇』法政大学出版局、1999年12月、ISBN 4-588-35218-0
  • 橋川禿『十二支神獣の信仰―十二支の民俗学』無聞舎、1975年
  • 五十嵐謙吉『十二支の動物たち』八坂書房、1998年11月、ISBN 4-89694-424-0
  • 諸橋轍次『十二支物語』大修館書店、1989年12月、ISBN 4-469-23049-9
  • 南方熊楠『十二支考〈上〉』岩波書店岩波文庫〉1994年1月、ISBN 4-00-331391-7
  • 南方熊楠『十二支考〈下〉』岩波書店〈岩波文庫〉1994年1月、ISBN 4-00-331392-5
  • 大場磐雄『十二支(えと)と十二獣(どうぶつ)』北隆館、1996年10月、ISBN 4-8326-0390-6
  • 柳宗玄『十二支のかたち』岩波書店、1995年2月、ISBN 4-00-260214-1
  • 石上七鞘『十二支の民俗伝承』おうふう、2003年4月、ISBN 4-273-03272-4
  • 吉野裕子『十二支―易・五行と日本の民俗』人文書院、1994年7月、ISBN 4-409-54046-7
  • 飯倉晴武『日本人のしきたり』青春出版社〈青春新書〉2003年1月、ISBN 4-413-04046-5
  • 安岡正篤『干支の活学―安岡正篤 人間学講話』プレジデント社、1989年11月、ISBN 4-8334-1357-4
  • 陽史明『最新四柱推命理論 十干と生月「窮通宝鑑」』遊タイム出版、2006年12月、ISBN 4-86010-207-X

外部リンク

テンプレート:Chronology テンプレート:Good article