ネズミ
テンプレート:生物分類表 ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である。
ハツカネズミ、ドブネズミなど、1300種[1]あるいは1065-1800種[2]が含まれ、一大グループを形成している。
目次
形態および生態
ネズミのほとんどが夜行性である。また、ネズミの門歯は一生伸び続けるというげっ歯類の特徴を持っているため、常に何か硬いものを(必ずしも食物としてではなく)かじって前歯をすり減らす習性がある。硬いものをかじらないまま放置しておくと、伸びた前歯が口をふさぐ形になり食べ物が口に入らなくなってしまい餓死してしまう。
世界中のほとんどあらゆる場所に生息している。ネズミ上科のほとんどの種が、丸い耳、とがった鼻先、長い尻尾といった、よく似た外観上の特徴をもち、外観から種を見分けることは難しい。このため、頭骨や歯によって識別がなされている。
繁殖力が旺盛である。ハツカネズミなどのネズミは一度の出産で6-8匹生むことが出来、わずか3-4週間程度で性成熟し子供が産めるようになる。
分類
古い分類では、ネズミ亜目の総称とされていた[3][1][2]。ただし、ネズミ亜目の分類は当時から変化し、現在のネズミ亜目はかなり異なる。あるいは狭義にはネズミ上科[1][4]、さらに狭義にはネズミ科[1][5]の総称ともされる。
旧ネズミ亜目
広義に取った場合、古い分類でネズミ目ネズミ亜目に分類されていた3上科9科が含まれる。これは現在の分類では、ネズミ亜目の2上科8科とリス亜目の1科に分類される(いずれも、科数は分類により若干増減する)。
- ネズミ亜目 テンプレート:Sname の一部
- ネズミ下目 テンプレート:Sname(狭義のネズミ亜目 テンプレート:Sname)
- ネズミ上科 テンプレート:Sname
- ネズミ科 テンプレート:Sname - クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミ、アカネズミ、アレチネズミ、スナネズミ など
- アシナガマウス科 テンプレート:Sname - アフリカオニネズミ など
- キヌゲネズミ科 テンプレート:Sname - キヌゲネズミ、ハムスター、ミズハタネズミ、ハタネズミ など
- メクラネズミ科 テンプレート:Sname - メクラネズミ、タケネズミ など
- ヨルマウス科 テンプレート:Sname
- トビネズミ上科 テンプレート:Sname
- ネズミ上科 テンプレート:Sname
- ネズミ下目 テンプレート:Sname(狭義のネズミ亜目 テンプレート:Sname)
- リス亜目 テンプレート:Sname の一部
- ヤマネ下目 テンプレート:Sname
- ヤマネ上科 テンプレート:Sname
- ヤマネ下目 テンプレート:Sname
現在のネズミ亜目には、以前はリス亜目に分類されていた、ホリネズミ科・ポケットマウス科・ビーバー科・ウロコオリス科・トビウサギ科も含まれるが、これらは通常、ネズミとされない。
ヤマネ科は、古い分類ではネズミ亜目とされ、ネムリネズミの異名もあり、ネズミに含められてきた[3]。しかし、現在の分類ではリス亜目であり、標準和名に「ネズミ」が入ってないことも相まって、ネズミとしないことも多い。
その他の「ネズミ」
ネズミ目
ネズミ亜目の残りや、近縁なヤマアラシ亜目にも、和名に「ネズミ」が含まれる種が散見され、俗に「ネズミ」と呼ばれることがある。ただし、解剖学的にはネズミ亜目と異なる点もあり、生物学的な観点からは「真のネズミではない」とされる[2]。ただし、ホリネズミ科をネズミに含めることがある[6]。
和名に「ネズミ」を含む主な種は以下の科に含まれる。分類群は関連するもの以外は省略。
- ネズミ亜目 テンプレート:Sname
- ネズミ下目(狭義のネズミ亜目) テンプレート:Sname
- ネズミ上科 テンプレート:Sname ※真のネズミ
- トビネズミ上科 テンプレート:Sname ※真のネズミ
- ビーバー下目(ビーバー亜目) テンプレート:Sname
- ネズミ下目(狭義のネズミ亜目) テンプレート:Sname
- ヤマアラシ亜目 テンプレート:Sname
さらにこれら以外でも、顕著な外見上の特徴(ヤマアラシのような)がない、チンチラなどの小型種はいずれも、漠然とネズミと呼ばれることがある。また、カピバラやフーティアのような(ネズミ目としては)大型動物でさえ、「巨大なネズミ」と表現されることもある。古来から、地上性の小獣をネズミと総称したとされる[2]。
ネズミ目以外
ネズミ目以外にも「〜ネズミ」という和名の生物がいるが、これらは最も広義のネズミにも含められることはなく、あくまで名前がそうであるだけのものとして扱われる。
- トガリネズミ目トガリネズミ科 - トガリネズミ、ジネズミ、ジャコウネズミ(スンクス)、カワネズミ
- ハリネズミ目ハリネズミ科 - ハリネズミ
- ハネジネズミ目 - ハネジネズミ
- 有袋類オポッサム目 - フクロネズミ(オポッサム)
- 有袋類フクロネコ目 - フクロトビネズミ
- 「海鼠」は「ナマコ」と読む。
人間との関わり
世界的にネズミは有史以前から人間が収穫した後の穀物を盗んで食べる害獣である。農作業において自然の鳥獣が時折田畑に食物を食べに出てくるのは自然なことであり、人間が自然の恵みによって間接的に自然から食料を得ているという意識のもとでは、そうした鳥獣は殺して駆除すべき対象ではなく、殺さずに追い払う対象であった。しかし、収穫後の穀物は自然と切り離された人間の所有物であり、それを食べるネズミは古今東西忌み嫌われてきた。
アリストテレスの『博物誌』では農作物に害をなすことが述べられているとともに、塩を舐めているだけで交尾をしなくても受胎すると考えられていて、繁殖力が強い事は知られていた。中世のヨーロッパでは、ネズミは不吉な象徴でありペストなどの伝染病を運んでくると考えられていた(実際、ペストの媒介動物である)。欧米では「ゾウはネズミが天敵」と信じられていた(ネズミはゾウの長い鼻に潜り込んで窒息死させると言われていた)。これは単なる迷信などではなく、ネズミは自分より体の大きなものであっても襲うことがあるためである。人間の乳児や病人などはネズミにかじられてしまうことが多々あった。飢饉などで動けなくなり周囲も看病をできなかった弱った人間がネズミにかじられて指を失った事例などは世界中にある。
また、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種はイエネズミと呼ばれ、人間社会にとってもっとも身近なネズミである。現代でも病原体を媒介したり樹木や建物、電気機器などの内部や通信ケーブルなどをかじったりして人間に直接・間接の害を与える衛生害獣であり、駆除の対象となっている。
20世紀に入って以降になると、次第にネズミはイヌやネコと並んで、物語や漫画、ゲーム、アニメなどの動物キャラクターとして登場するようになる。尚、チーズが好物とよくされているが乳製品は実は与えても積極的に食べようとはしない。これはよく漫画などで見られる穴あきチーズ(エメンタールチーズ)の気泡により出来る穴が昔はネズミが齧ったものだと誤解されていた為である。個体の均一性やネズミの体重が軽いことと安く飼育して増やせることに着目し、薬品や化粧品開発などの実験動物として使われたり、アフリカ・タンザニアでは、ベルギー人バート・ウィートジェンスが創設したNGO・APOPOが、ネズミを使って地雷を発見するという活動を始めている。ネズミの仲間のハムスターなどはペットとして人気がある。
家ネズミ
野外に棲息するアカネズミ、ハタネズミなどの「野ネズミ」に対して、人家やその周辺に棲息するネズミ類を「家ネズミ」と呼ぶ。日本のネズミ類のうち家ネズミに当たるものは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類にほぼ限られる。
スーパーラット
近年ではクマネズミを中心に殺鼠剤に耐性のある肝臓の毒代謝能力の高いものが現れている。クマネズミ以外のネズミにも同様の耐性を持つ個体が見られるようになり、これらを含め総括して「スーパーラット」と呼ばれる。スーパーラットのほとんどがクマネズミである。スーパーラットにも効く殺鼠剤も研究されて現在では薬局などで市販されている。
語源説
日本語の「ネズミ」という言葉について、過去に以下のような語源説が唱えられた。
- 「ネ」は「ヌ」に通じ「ヌスミ」の意味。盗みをする動物であることから。(『日本釈名』)
- 「寝盗」。寝ている間に盗みをする動物であることから。(『和訓栞』)
- 「ネ」は「根の国」の「根=暗いところ」、「スミ」は「棲む」。暗いところに棲む動物であることから(『東雅』)
ネズミの駆除方法
代表的なものに以下のものがある。
- 駆除より先に、家の中の食料を隠す。棚の中に入れる。生ゴミをポリバケツなどの中に入れる。(兵糧攻め。食糧がなければ、生物なので生きられない)
- 粘着シート(「ごきぶりホイホイ」の大型版・ネズミホイホイ)をネズミの通り道と思われるところに仕掛ける。
- ネズミは学習能力があり、ジャンプして飛び越した事例もある。
- 内部に餌をセットした「ねずみ捕り」(かご型の捕獲器、わな、トラップ)を仕掛ける。
- 毒餌(殺鼠剤、猫いらず。主成分は黄リンやタリウム塩で猛毒だったが、現在は低毒性のクマリン系のものが使用されている)を置いて食べさせる。ただし、最近では毒の耐性を持った(スーパーラット)クマネズミも報告されている[7]。
- ネコをペットとして飼育する。
- 動物の嫌う煙(蚊取線香など)や刺激臭(ハッカ、ハーブ、樟脳(樟脳はゴキブリなどの虫にも効く)臭などを充満させる。
- 出入口をふさぐ。ネズミは1センチの隙間があれば通過可能と言われる。
- ネズミが嫌悪する超音波、電磁波を発生させる機器を取り付ける。
- 業者へ依頼できるのは大家のみ、もしくは許可が必要であり住人は基本的に簡易な対策しかとれないのが現状である。
日本神話のネズミ
- 大国主命
- 『古事記』の根の国の段にネズミが登場する。大国主命(おおくにぬし)は、スサノオ命から3番目の試練として、荒野に向けて放った鏑矢を取って来るように言われる。矢を探して野の中に入ると、スサノオ命は野に火を付け、大国主命は野火に囲まれて窮地におちいる。その時、一匹のネズミが現れて、「内はほらほら、外はすぶすぶ。」(内はホラ穴だ、外はすぼんでる。)と告げる。大国主命が、その穴に隠れて火をやり過ごすと、ネズミは探していた矢をくわえて来た。こうしてネズミの助けにより、大国主命はこの試練を乗り切ることができた。
- 大黒天
- 仏教の神である大黒天(だいこくてん)は、後に大国主命と習合して、七福神としても祀られるが、ネズミを使者としている。ネズミが使者とされる理由については一般に、大黒天の乗る米俵や、ネズミが大国主命を助けた事に由来するといわれる。しかし、中国や西域では毘沙門天(びしゃもんてん)がネズミを眷属としており、大黒天は毘沙門天とは非常に近しい関係にあったので、ネズミとの関係は日本以前に遡るとも言われる[10]。
- ヒンドゥー教の神・クベーラが仏教に取り込まれ毘沙門天となるが、クベーラは宝石を吐くマングースを眷属としており、中国や西域ではマングースがネズミに置き換わった[10]。
物語のネズミ
- 中国では、火山の火の中に「火鼠」がすんでいると信じられていた。竹取物語では、かぐや姫が求婚者の安部御主人(あべみうし)に対して、結婚の条件として、火鼠の皮衣(ひねずみのかわごろも)を入手してくるよう求めている(正体は石綿という説がある)。
- 歌舞伎「伽羅先代萩」では悪家老の仁木弾正が妖術でネズミに化け、大切な巻物を盗む。
- 御伽話『鼠浄土』では、落とした握り飯を追って穴に落ちた爺が、ネズミたちに歓待される。
- 説話集『沙石集』中の『ねずみの婿とり』(『ねずみの嫁入り』)では、ネズミの親が娘に天下一の婿を得ようと太陽を訪ねるが、より優れた者を薦められるうちに、結局ネズミこそが最も優れた者であると結論する。
- ドイツの民話、『ハーメルンの笛吹き男』で、ネズミはハーメルンの街を荒らす不吉な存在として描かれている。笛吹き男は笛の音によって、ネズミの群れをおびき寄せ、河で溺死させ退治した。報酬を出し渋る街の住民に怒った笛吹き男は、笛の音によって子供たちをすべてさらってしまう。
- ダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』には、脳外科手術によって知能を増大させたネズミ、「アルジャーノン」が登場する。
- アニメ(カートゥーン)『トムとジェリー』では、ネズミのジェリーとネコのトムがドタバタを繰り広げている。
- ネズミのキャラクターで最もよく知られているのはミッキー・マウス。初めて映画に登場したのはアニメーション『蒸気船ウィリー』(1928年)である。ウォルト・ディズニーが飼っていたネズミがモデルであるとされる。ちなみにこのキャラクターの場合は著作権に関して異常なまでに厳しいことから、それをさして「あのネズミ」などといったはぐらかした表現が使われることもままある。
- 1959年-1972年の児童小説『ミス・ビアンカシリーズ』は「囚人友の会」代表しろねずみのミス・ビアンカと家ねずみのバーナードの冒険譚。
- 1972年の児童小説『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』はラットのガンバとその仲間が団結して宿敵白イタチと戦う話。続編に『ガンバとカワウソの冒険』がある。それぞれアニメ化もなされている。
- 1976年の小説『滅びの笛』大量発生したネズミによるパニック小説。
- 1999年の映画『スチュアート・リトル』の主人公スチュアートはがんばりやのハツカネズミ。
- 特撮映画『大群獣ネズラ』では銀座裏の下水道でネズミが破棄されていた宇宙食S602を食べ過ぎて巨大化したネズミが東京を襲撃するというストーリーだが、製作は中止となった。
- 漫画・アニメ『ドラえもん』の主人公であるネコ型ロボット、ドラえもんの苦手な物としてネズミが登場する。(ネズミ(2112年 ドラえもん誕生ではネズミ型ロボット)にネコ耳をかじられ失ってしまった過去がトラウマとなっている。)
- イタリアの人形劇『トッポ・ジージョ』の主人公トッポ・ジージョはネズミである。
- ドイツのアニメ『「de:Die Sendung mit der Maus(マウスといっしょ)』(『だいすき!マウス』という日本版がNHK教育テレビで放映)』の主人公マウスはネズミである。
- 絵本『ぐりとぐら』の主人公「ぐり」と「ぐら」は野ネズミである。
- ゲーム・アニメ『ポケットモンスター』の人気キャラクター、ピカチュウやマリルやサンドパンなど、ネズミがモチーフのキャラクターが多数登場する。
- E.T.A.ホフマンの児童文学小説「くるみ割り人形とねずみの王様」にはネズミの女王・マウゼリンクス夫人が登場する。
- ゲーム『マッピー』の主人公はネズミがモチーフ。
- イタリアの漫画『ラットマン』の主人公はネズミ。
- 宮沢賢治の短編小説『ツェねずみ』、『クンねずみ』は、ともに意地の悪いネズミを主人公とした寓話である。
ネズミに関する言葉・慣用句
- 大山鳴動して鼠一匹 - 大騒ぎをしたにもかかわらず、大した収穫が得られないこと。ラテン語の諺「山々産気づいて、子鼠一匹生まれる」(Parturiunt montes, nascetur ridiculus mus) に由来する[11]。
- 窮鼠猫を噛む - 追い詰められた弱者が、強者に対し必死に反撃すること。
- ねずみ算(鼠の子算用) - ネズミが等比級数的に急激に繁殖することから、和算で等比級数の計算のことを指す。
- ネズミ講 - ねずみ算的に会員を増やすことで利益を分配する無限連鎖講のこと。法律で禁じられている。連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)とは違う。
- 頭の黒い鼠 - 他人の私財を略奪するような悪人のこと。
- ただの鼠ではない - 気を許すことができないということ。「鼠=とるに足らないもの」という考えが下地にある。
- 鼠の尾まで錐の鞘 - どんな下らないものでも役に立つということ。
- 鼠が塩をひく - 取るに足らない些細なことであっても、放っておくといずれ重大な事態を招くということ。
- 家に鼠、国に盗人 - どんな世界でも害毒となる存在は必ずいるということ。
- 鼠に引かれる - 家にポツンと孤独でいる状態のこと。
- 袋の鼠 - 追い詰められて逃げることができない状態のこと。
- 二鼠藤を噛む - 現世は無常で、刻々と死地に近付くこと。
- 首鼠両端を持す - どちらにすべきか心を決めかねていること。
- 城狐社鼠 - 取り除きたくても簡単にできない、権力者の陰に隠れている悪者のこと。君側にある奸臣。
- 鼠壁を忘る壁鼠を忘れず - 被害者が被害に対する恨みを永く忘れられないでいること。
- 鼠窃狗盗 - こそ泥のこと。
- ネズミ、ネズミ捕り - 検問の俗称。
- 鼠王国、鼠園、鼠御殿、ネズミーランド - 東京ディズニーランド(TDL)、東京ディズニーリゾート(TDR)をさす俗語。
- 韓国語ではネズミはチゥィ。チゥィセッキは悪口で「ネズミ野郎」の意味で、とるに足らぬ小者ということ。隠語では鳴き声がうるさいことからおしゃべりな人、生殖器が小さいことから「男根の小さい人」にも例えられる。
- 野球で「ネズミ(関節ネズミ)」といえば、主に投手の利き腕の肘にできた遊離軟骨のことである。
- スパイのことをネズミと呼ぶことがある。
- ネズミは、十二支の第1の子に割り当てられた生肖(獣)。
- 英語では、ハツカネズミなどの小型のネズミをマウス(mouse、複数形はmice)、ドブネズミなどの大型のネズミをラット(rat)と呼び分けており、日本語の「ネズミ」にそのまま相当する単語はない。
- 和文通話表で、「ね」を送る際に「ネズミのネ」という。
- 鼠色は、「四十八茶百鼠」と言われるほどのバリエーションを持つ。
脚注
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister