ニワトリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ニワトリ、学名:Gallus gallus domesticus仮名転写:ガッルス・ガッルス・ドメスティクス」)は、鳥類のひとつ。代表的な家禽として世界中で飼育されている。

概要

ファイル:More chicks.jpg
ニワトリのヒナ(ヒヨコ

鶏は肉と卵を食用に、羽を衣服(特に防寒具)や寝具に利用するため、世界中で飼育されている家禽である(養鶏)。特に食用目的での飼育が盛んであり、伝統的な放し飼いによる低密度な飼育から、大規模養鶏場での高密度な飼育まで、生産者ごとに数々の飼育法が用いられる。食肉としては、淡白な白身で、栄養素としてタンパク質に富む良質な肉質を持つ。 翼は比較的小さく飛ぶことは得意ではないが、野生化した個体は数十メートルほど飛ぶことがある。

人類により、野鶏から早い時期に家禽化されたが、端緒は食用ではなく、祭祀用であったと推定されている。最初にニワトリを家畜化した中国南部は今でも飼育密度が高い。

雄鶏特有の甲高い鳴き声もニワトリの特徴のひとつとして挙げられる。現在日本国内では鳴き声を「コケコッコー」と表現する場合がほとんどだが、江戸時代では「東天紅(トウテンコウ)」と表現していた[1] 。英語圏では「Cock-a-doodle-doo」 (クックドゥードゥルドゥー)、フランスでは「ココリコ」、ドイツでは「キケリキー」、イタリアでは「キッキリキー」、中国語圏では「咯咯」や「喔喔」等と表現する。

ニワトリの身体的特徴として頭部には「鶏冠(とさか)」とあごの部分には「肉髯(にくぜん)」と呼ばれる皮膚が発達変化した装飾器官があって雌よりも雄の方が大きい。目の後ろには耳があり耳たぶのことを「耳朶(じだ)」と呼ぶ。また、一般的には足の指は4本(ただし烏骨鶏は5本)で雄の足には横向きか後ろ向きに角質が変化した距(けづめ)が生えているが、雌にはこの距はない。まばたきの仕方が人間とは異なり、下から上に被せるようになっている。眼球運動が出来ないので常に首を前後左右に振っている。

起源

ニワトリの起源としては単元説と多元説がある。単元説は東南アジアの密林や竹林に生息しているセキショクヤケイ (Gallus gallus) を祖先とする説である。 多元説(交雑説)はセキショクヤケイ、ハイイロヤケイ (G. sonneratii)、セイロンヤケイ (G. lafayetii) 、アオエリヤケイ (G. varius) のいずれか複数の種が交雑してニワトリとなったとする説である。

なお現在では分子系統学的解析によってセキショクヤケイ単元説がほぼ確定した[2]

野生のヤケイは周辺住民の家禽と交雑が進み遺伝的に純粋なものはいなくなったという。

2007年4月、ノースカロライナ州立大学などの研究チームがティラノサウルスの骨のタンパク質アミノ酸の配列を解析した結果、ニワトリに最も似ているとの結論になった[3]

ニワトリの卵については鶏卵参照。

利用史

ニワトリは東南アジアから中国南部において家畜化された後、西方へと伝播した。マレー・ポリネシア人の南太平洋進出の際にもニワトリはブタイヌとともに家畜として連れて行かれ、ニュージーランドトケラウなど一部の島々を除くほぼ全域に広がったが、重要な財産として珍重されることの多かったブタと違い、ニワトリは半野生の状態で放し飼いされることが多く、主要食料とはされていなかった[4]。例外はイースター島で、ここでははじめからブタが存在せず、さらにイルカや野生の鳥、ヤシなどの食料源が次々と絶滅、または入手不可能となる中で、特に1650年以降において最大の動物性食料源として各地にニワトリ小屋が建設され、重要な役割を占めるようになっていった[5]

日本においては4世紀から5世紀ごろに伝来した。しかし天武4年4月17日(675年5月19日)の肉食禁止令において、ウシウマイヌニホンザル・ニワトリを食べることが禁じられている(天武天皇#文化政策)。その後は時を告げる鳥として神聖視され、主に愛玩動物として扱われた。武士の誕生とともに鍛練として狩猟が行われ、野鳥の肉を食すようになったが、ニワトリは生んだ卵も含めて食用とは看做されなかった。江戸時代に入って、無精卵が孵化しない事が知られるようになり、鶏卵を食しても殺生にはあたらないとして、ようやく食用とされるようになり、採卵用としてニワトリが飼われるようになった。1785年には「万宝料理秘密箱」という鶏卵の料理書も出版されている。江戸時代中期以降、都市生活者となった武士が狩猟をする事が少なくなり、野鳥があまり食べられなくなり、代わって鶏肉が食べられるようになった。文化年間以降京都や大阪、江戸において食されるようになったとの記述が「守貞漫稿」にある[6]

生産量

FAOによる全世界の鶏の飼育数の推移[7], (100万頭)
1964 1969 1974 1979 1984 1989 1994 1999 2004
4,228 4,986 5,801 6,922 8,275 10,285 12,535 13,689 16,365
2004年の家禽の主要生産国[8]
(1000トン)
順位 生産量 順位 生産量
1 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 15,536 11 テンプレート:Flagicon ロシア 1,060
2 テンプレート:Flagicon 中国 9,475 12 テンプレート:RSA 973
3 テンプレート:Flagicon ブラジル 8,668 13 テンプレート:Flagicon カナダ 950
4 テンプレート:Flagicon メキシコ 2,250 14 テンプレート:Flagicon トルコ 940
5 テンプレート:Flagicon インド 1,650 15 テンプレート:Flagicon アルゼンチン 885
6 テンプレート:Flagicon スペイン 1,268 16 テンプレート:Flagicon タイ 878
7 テンプレート:Flagicon イギリス 1,242 17 テンプレート:Flagicon マレーシア 825
8 テンプレート:Flagicon 日本 1,241 18 テンプレート:IRI 820
9 テンプレート:Flagicon フランス 1,135 -
10 テンプレート:IDN 1,100 -


ニワトリの品種

卵用品種

肉用品種

卵肉兼用品種

観賞用品種(愛玩鶏とも呼ばれる)

※東天紅(トウテンコウ)・声良(コエヨシ)・唐丸(カラマル)は鳴き声の長さを楽しむ品種(長鳴鶏)である。

尚、品種を問わずニワトリを観賞用・ペットとして飼育する場合、雄鶏は(日の出の早い夏は)早朝から「コケコッコー」と大声で鳴くため、市街地で飼育する場合は近所迷惑とならない様に注意が必要である。雌鳥は雄鶏のように時を告げることはほぼ無いが産卵直後には「コッコ、コーコー」と多少は鳴く。
また、緑っぽい塊に白い部分(尿)が混じる通常の糞と、茶色いドロドロの盲腸便を排泄するが盲腸便の方はかなりの悪臭を放つ。手足や衣服に盲腸便が付着するとしばらく臭いが取れないのでこれも注意が必要である。また、夏場は水を大量に飲むので通常の糞でも軟便となりやすい。

ニワトリを主人公にした作品

食材・観賞以外の用途

羽毛は軽量で保温性が高く衣服に利用される。アヒルやガチョウといった水鳥の羽毛に比べると質が劣るが安価なため、しばしば低価格のジャケットなどに使用される
釣り具の疑似餌に用いられることもある。
「鶏糞」と呼ばれ、肥料として市販されている。乾燥したものではチッソ3パーセント、リン酸5パーセント、カリ5パーセント程度を含み、有機肥料としては即効性がある。充分に乾燥していない湿った鶏糞はかなり臭う。
頭部
ニワトリの頭部はその外見から人の食用に人気がないが、肉食動物の餌として広く利用されている。特に動物園等の大型動物の餌として人気があり、犬用の缶詰も「鶏頭の水煮缶詰」として市販されている。

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

  1. 2008年10月29日放送『笑っていいとも!』より
  2. * 秋篠宮文仁,他, "ニワトリの起源の分子系統学的解析": Proc. Natl. Acad. Sci., 93, 6792-6795 abstract
  3. ティラノサウルスはニワトリと近縁!?』、nikkansports.com 2007/04/14。(鳥類の代表としてニワトリのデータが用いられた。鳥類と恐竜の近縁性を実証するものであり、特別にニワトリが恐竜と近縁という意味ではない)。
  4. 「オセアニアを知る事典」平凡社 p211 1990年8月21日初版第1刷
  5. ジャレド・ダイアモンド著、楡井浩一訳『文明崩壊――滅亡と存続の命運を分けるもの(上・下)』p177 (草思社, 2005年)
  6. 「江戸の料理と食生活」原田信男編 小学館 p84 2004年6月20日第1版第1刷
  7. Archives des séries statistiques de production (interrogation par production, produit : poule, pays et années - FAO
  8. テンプレート:De Handelsblatt - Die Welt in Zahlen (2005)
  9. 小学館「世界原色百科事典」より。

外部リンク

テンプレート:Bird-stub