大雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
二十四節気

テンプレート:Sister 大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が255のときで12月7日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24(約350.02日)後で12月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。

季節

が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。

などの冬の魚の漁が盛んになり、が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。

日付

日時 (UT) 日本 中国

テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付

大雪の瞬間の日時 (UT) と、日本中国での日付は表のとおり。 テンプレート:Clear

年を4で割った余り
0 1 2 3
1800年 - 1819年 7日 7日 8日 8日
1820年 - 1855年 7日 7日 7日 8日
1856年 - 1891年 7日 7日 7日 7日
1892年 - 1899年 6日 7日 7日 7日
1900年 - 1923年 7日 8日 8日 8日
1924年 - 1955年 7日 7日 8日 8日
1956年 - 1987年 7日 7日 7日 8日
1988年 - 2027年 7日 7日 7日 7日
2028年 - 2059年 6日 7日 7日 7日
2060年 - 2095年 6日 6日 7日 7日
2096年 - 2099年 6日 6日 6日 7日
2100年 - 2127年 7日 7日 7日 8日
2128年 - 2163年 7日 7日 7日 7日
2164年 - 2195年 6日 7日 7日 7日
2196年 - 2199年 6日 6日 7日 7日

テンプレート:節気日付パターン説明 1987年までは12月7日12月8日のいずれか。稀に12月6日1892年1896年)。 1988年から12月7日2027年まで続く。 2028年以降は12月6日12月7日のいずれかとなる(稀に12月8日)。 テンプレート:Clear

七十二候

大雪の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる(日本)
鶡鳥不鳴(かっちょう なかず) : やまどりが鳴かなくなる(中国)鶡は{喝-口鳥}
次候
熊蟄穴(くま あなに こもる) : 冬眠のために穴に隠れる(日本)
虎始交(とら はじめて つるむ) : が交尾を始める(中国)
末候
鱖魚群(さけのうお むらがる) : が群がり川を上る(日本)鱖は{魚厥}
茘挺出(れいてい いずる) : 大が芽を出し始める(中国)

前後の節気

小雪大雪冬至

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ