寒露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
二十四節気

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が195のときで10月8日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24(約289.15日)後で10月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。

季節

が冷気によって凍りそうになるころ[1]などの冬鳥が渡ってきて、が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

日付

日時 (UT) 日本 中国

テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付

寒露の瞬間の日時 (UT) と、日本中国での日付は表のとおり。 テンプレート:Clear

年を4で割った余り
0 1 2 3
1800年 - 1823年 8日 9日 9日 9日
1824年 - 1851年 8日 8日 9日 9日
1852年 - 1883年 8日 8日 8日 9日
1884年 - 1899年 8日 8日 8日 8日
1900年 - 1919年 9日 9日 9日 9日
1920年 - 1951年 8日 9日 9日 9日
1952年 - 1983年 8日 8日 9日 9日
1984年 - 2011年 8日 8日 8日 9日
2012年 - 2047年 8日 8日 8日 8日
2048年 - 2079年 7日 8日 8日 8日
2080年 - 2099年 7日 7日 8日 8日
2100年 - 2107年 8日 8日 9日 9日
2108年 - 2139年 8日 8日 8日 9日
2140年 - 2175年 8日 8日 8日 8日
2176年 - 2199年 7日 8日 8日 8日

テンプレート:節気日付パターン説明 2011年までは10月8日10月9日のいずれか。 2012年から10月8日2047年まで続く。 2048年以降は10月7日10月8日10月9日のいずれかとなる。 テンプレート:Clear

七十二候

寒露の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
鴻雁来(こうがん きたる):が飛来し始める(日本)
鴻雁来賓(こうがん らいひんす):雁が多数飛来して客人となる(中国)
次候
菊花開(きくのはな ひらく):の花が咲く(日本)
雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる):が海に入ってになる(中国)
末候
蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本)
菊有黄華(きくに こうかあり):菊の花が咲き出す(中国)

前後の節気

秋分寒露霜降

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「年中行事事典」p243 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版