子午線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
経線から転送)
移動先: 案内検索

子午線(しごせん、meridian)とは地球赤道直角に交差するように両極を結ぶ大円である。南北線(なんぼくせん)・南北圏(なんぼくけん)とも言う。同一経度の地点を結ぶ経線(けいせん、circles of longitude)と一致する。

子午線に対して直交するのが卯酉線(ぼうゆうせん)、つまり東西圏。同一緯度の地点を結ぶのが緯線

概説

子午線は南極点北極点を結ぶ大円(地球において用いる場合は特に大圏ともいう。より正確には南北に若干扁平した楕円形状のほうが近い。)をこれら2点において二分する楕円となり、必ず南北に伸びる。同一の子午線上の各点の位置は同一の緯度で与えられる。

赤道地理極という明確な基準のある緯度と異なり、経度には明確な基準が自然には存在しないため、経度0度の地点(本初子午線)は人為的に設定する必要がある。過去、世界各地で様々な子午線が本初子午線に設定されてきた。[1] 国際的には、1884年以降はイギリスロンドン郊外の旧グリニッジ天文台跡を通過するグリニッジ子午線が、現在はこれを継承しおよそ100m東を通っているIERS基準子午線が本初子午線に設定されている。

本初子午線以外の子午線は、地球中心を頂点として赤道に沿って測った本初子午線とのなす角によって互いに区別される。グリニッジより西側の経度は西経X度、東側は東経X度などと呼ばれる。詳細は経度の項目を参考のこと。

なお、鉄器などの影響を全く受けない状態で磁石の針が指し示す線(大圏)を磁気子午線といい、これに対して両極を結ぶ本来の子午線は真の子午線と呼ばれる(両者には偏差を生じる)[2]

“子午線”という語は、の方角(北)からの方角(南)に伸びる線(大圏)という意味である。これは方角を十二支に当てはめるやり方からきており、が北、が南を指すので「子午線」と言うようになった。なお、夜の0時を「正子」、昼の12時を「正午」と言うのも、同じ起源である。

本初子午線の「本初」は、「一番初めの、もとになるもの」という意味である。 また、英語meridianは「正午」を意味するラテン語meridiesに由来する。

天文学

天文学では、地平線上の真北から天頂を通って真南へ至る天球上の仮想的な大円を子午線と呼ぶ。従って北半球では天の北極南半球では天の南極が必ず子午線上にある。子午線は常に地平線と直交する大円として固定されているため地球の自転に伴って天球上の天体は日周運動を行い、子午線を通過する。これを子午線通過transitまたはculmination)と呼ぶ。天体の赤経と観測地での地方恒星時が分かれば、その天体がその観測地で子午線通過する時刻を求めることができる(時角を参照のこと)。

脚注

  1. Prime Meridian, geog.port.ac.uk
  2. 佐藤新一 『誰にもわかる地文航法』 海文堂出版、1958年、6頁及び9頁

関連項目