南極点
南極点(なんきょくてん、テンプレート:Lang-en-short)とは、自転する天体の最南端に当たる南緯90度地点のことである[1]。ほとんどの場合、地理学上の南極点は自転軸と天体表面が交差する点の内、南側にある1点が南極点である。もうひとつは北極点のことである。
以下本項では特に断らないかぎり、地球の南極点について述べる。
目次
概要
南極点は南極大陸上に位置し、1956年に建設されたアメリカ合衆国のアムンゼン・スコット基地内にある[1]。
南極点はあくまで地理学的な地点であり、方位磁石のS極が指し示す地磁気の極である南磁極(南緯64.6度、東経138.6度、1997年1月)や、地球磁場を完全な双極子磁場と想定した際にS極に当たる南磁軸極(南地磁気極)(en)(南緯78.6度、東経110.0度)とは一致しない[1]。
南極点の地理座標は、緯度であれば単純に南緯90度と与えられる。一方の経度では、表すことができない特異点である極(きょく)に相当する[1]。便宜的に経度を示す場合、南極点の方眼北(グリッド北)はグリニッジ子午線に沿っているとみなし、経度は西経(または東経)0度としている[2]。
地理学上の南極点
大陸移動があるため、地球の歴史において常にそうであった訳ではないが、南極点は南極大陸上にある。2011年現在それは、最も近い海岸線となるマクマード湾(en)から内陸におよそ1,300キロメートル(800マイル)の位置にある。そこには厚さおよそ2,700メートル(9,000フィート)の氷が大地を覆い、南極点はその氷床の上、標高にしておよそ2,835メートル(9,306フィート)の位置にある[4]。
しかし、地震などの地殻変動によってジオイドに変化が起こると、自転のモーメントに影響を与え地球の自転軸はぐらつく[5]。そのため、この定義では厳格には南極点および北極点を固定できない。さらに、南極点の氷床は1年あたり約10メートルの速度でグリッド北37度から40度の方向に移動し[6]、ウェッデル海へ向かっている。よって南極点に何らかの標識を置いても、時間が経つにつれて位置がずれて行くことになる[3]。
ジオグラフィック・ポール
以上の理由から、地理学的に定められる実際の南極点は継続的に測定され、毎年元旦に「ジオグラフィック・ポール」という標識が付け替えられる[3][7][8]。ジオグラフィック・ポールは簡単な杭を打って示す。そばにはアメリカ合衆国の星条旗と、添えられた立て看板がある。看板にはロアール・アムンセンとロバート・スコットの業績を讃えて彼らがそれぞれ南極点に到達した日付と短い解説、そして南極点の標高が記されている[9]。過去の標識は観測日を付けて残されるため、氷原に点々と打たれた杭から南極点の移動が確認できる[9]。
セレモニアル・ポール
実際の南極点標識とは別に、観光用の南極点標識「セレモニアル・ポール」がアムンゼン・スコット基地の脇に設置されている[8]。金属球を上に据えた柱脚(en)状台座の標識は、南極条約に加盟する12カ国の国旗で囲われており、南極が人類の共有財産であることを象徴する[8]。実際の南極点とはさほど離れていない[10]。
歴史
19世紀
南極の発見には諸説あるが、1820年から翌1821年の1月にロシアのファビアン・ベリングスハウゼン(en)とミハイル・ラザレフ(en)が南極に到達したことはごく初期の事例に当たる[11]。1月後にアメリカのジョン・デイビス(en)らが南極大陸初上陸を果たした[12]。当時、南極の地形は未知であったが、19世紀中ごろにアメリカの海軍士官チャールズ・ウィルクスが自ら行った1839年-1840年の探検結果を元に南極は新大陸であると主張し[13]、後にそれは正しさが証明された。ジェイムズ・クラーク・ロスは1839年-1843年に航路で南極点到達を目指す探検に挑んだが、失敗した[14]。
20世紀前半
南極点への行程を探す最初の試みは、1901年-1904年にディスカヴァリー号探検隊(en)に加わったイギリスの冒険家ロバート・スコットによって行われた。アーネスト・シャクルトンやエドワード・ウィルソン(en)とともに、出来るかぎり南を目指したスコットは、1902年12月31日に南緯82.16度まで到達した[15]。シャクルトンはニムロド号探検隊(en)の隊長として再び南極に挑み、1909年1月9日に南緯88.23度、南極点まであと112マイルというところまでたどり着いたが、引き返さざるを得なくなり涙を呑んだ[16]。
人類初の南極点到達は、1911年12月14日にノルウェーのロアール・アムンセン一行(en)によって成し遂げられた。アムンセンは南極点にポールハイム(en)というキャンプを張り、南極点周辺の台地を国王ホーコン7世にちなみ「ホーコン7世台地(en)」と命名した。ロバート・スコットもまたテラノヴァ号探検隊(en)を組んで再び南極大陸に上陸し、南極点を目指していた。スコットと4人の探検隊が南極点に到達したのは1912年1月17日、アムンセンに遅れる事34日後だった。帰路、飢餓と極寒の中で彼らは全滅した。南極点到達の両者の争いの詳細はそれぞれのリンクを参照。 テンプレート:Mainテンプレート:See also
1914年にはアーネスト・シャクルトン率いる帝国南極横断探検隊が、南極点を経由する大陸横断の探検に出発した。しかし乗艦したエンデュランス号(en)が海氷に閉じ込められ、試みは断念された。その後、長らく陸路横断計画は立案されなかった。 テンプレート:Main
1929年11月には、アメリカの海軍少将リチャード・バードが、操縦士バーント・バルヒェン(en)の操縦する航空機で、世界で初めて南極点上空を通過した[18]。
20世紀後半
1956年10月31日にジョージ・J・デューフェク(en)を載せたアメリカ海軍の航空機R4D-5Lスカイトレインが着陸し、南極点は人類が訪れない長い空白期間を終えた。この年から翌年の国際地球観測年にかけて、南極点にアムンゼン・スコット基地が建設され、研究者や支援要員の常駐が始まった[4]。アムンゼンとスコットに次ぐ陸路での南極点到達は、イギリス連邦の南極大陸横断探検(en)の一環に当たる1958年1月4日のエドモンド・ヒラリー一行、1月19日のヴィヴィアン・フックス一行が航空機からの支援をうけつつも達成した。その後も、アンテロ・ハボラ、アルバート・P・クレイリー、ラノフ・ファインズ(en)ら多くの探検家が南極点への旅を成功させた。
1968年12月19日には、村山雅美隊長率いる日本の第9次越冬隊が、日本人として初の南極点到達を遂げた[19][20]。
1987年にはパトリオットヒルズに民間のベースが建設され、南極点への非政府系の遠征が行われるようになった[21]。
1989年12月30日には、アルブト・フックス(en)とラインホルト・メスナーが乗り物や動物の助けを受けず、スキーと風力だけで南極点に達した。海岸から支援を受けず徒歩で南極点に到達した例は、2009年にヘラクレス湾 (Hercules Inlet) から33日をかけたカナダのレイ・ザハブ(en)、リチャード・ウェーバー、ケビン・バレリーが成し遂げた。これは1か月前にトッド・カーマイケルが達成した39日と7時間の記録を更新した[22]。
到達の歴史
- 1909年 - アーネスト・シャクルトンが南極点を目指したが180km手前で断念。
- 1911年12月14日 - ロアール・アムンセン隊が人類初到達。
- 1912年1月17日(もしくは18日) - ロバート・スコット隊が到達。
- 1912年1月28日 - 白瀬矗らが日本人としては初めて本格的に到達を目指すが南緯80度5分で断念。
- 1929年11月28日(もしくは29日) - リチャード・バードが初の南極点上空飛行。
- 1956年11月 - アメリカが南極点にアムンゼン・スコット基地を建設、南極点に科学者や要員が常駐する様になる。
- 1958年1月3日 - 南極横断遠征隊に参加したエドモンド・ヒラリーが到達。
- 1968年12月19日 - 日本の第9次越冬隊(村山雅美隊長)が日本人として初到達。雪上車を使用。
- 1990年 - イタリアのラインホルト・メスナーとドイツのアルブト・フックスが初めて徒歩で到達[23]。
- 1992年1月3日 - 風間深志が初めてオートバイで到達[24]。
- 1993年1月16日 - 日本環境調査隊(吉川謙二隊長)が初めて無補給で到達[25]。
- 1993年 - ノルウェーのアーリング・カッゲが初めて単独徒歩での到達[26]。
- 1994年12月 - ノルウェーのリブ・アーネセンが女性としては初めて単独到達[27]。
- 1995年 - ポーランドのカミンスキーが徒歩で到達。同一年に南北両極到達は初めて。
- 1995年12月22日 - ノルウェーのボルゲ・オウスランが単独無支援で到達。
- 1998年-12月31日 - 大場満郎が単独徒歩で到達。一連の行程で1999年2月に初の南北両極単独徒歩横断を達成[28][29]
- 2009年1月14日 - モナコのアルベール2世が国家元首としては初めて到達。2006年4月に北極点にも到達している[30]。
極点の実測
アムンセンが南極点の初到達者とするからには、必然的に、アムンセンが極点の位置を実測により特定した最初の人物と言える。GPS等による位置測定ができない1911年当時において用いられた方法は、太陽による天測が主であった。
まず、アムンセンが持参した計測機器類は、羅針儀4個、ソリ距離計3個、六分儀2個、人工水平線器3個、沸点高度計1個、アネロイド晴雨計1個、温度計4個、双眼鏡2個、クロノメーター3個であった[31]。なお、アムンセンは船長を務めていたことから、航海術を習得する過程でこれらの機器の操作法には習熟していたものと考えられる[31]。
極点付近到達時における測定経過は次のようなものである[31]。
- 1911年 12月14日15時 - ソリに付けた距離計が南極点到達と推定される数値を示し、進行を停止。ここで野営する。
- 12月15日0時 - 太陽による天測の結果、現在地は南緯89度56分との結果が出る。
- 12月15日6~19時 - 1時間ごとに太陽による天測の結果、南緯89度54分30秒との結果が出る。
- 12月16日11時 - 野営地から10キロメートル程離れた真の極点と推測される位置へ移動し到着。
- 12月16日11時30分~12月17日正午 - 隊員たちが6時間交代で天測。今ある計器類で測定できる限りにおいて極点と断定。念の為、そこから3方向に7km往復する。
帰国後、極点と断定した測定値を天文学者と数学者に委託。その結果、実際には南緯89度58分05秒、東経60度だったことが判明した。そこから3方向に往復した結果、計算による本当の南極点を200~300メートル以内の近さで通過したと見られている[31]。
領有権の主張
テンプレート:Main 複数の国が南極において領有権を主張している。そのうちノルウェー以外の国は、南極点を頂点とした扇形の領域を領土であるとしている[32]。ノルウェーのみ、領有権を主張する範囲の南限と北限を示していない。
気候
テンプレート:See also 南半球の冬季に当たる3月から9月にかけて、南極点には日光が全く射さない。5月から7月には薄明かりも見られなくなり、月光を除けば南極点は暗闇に沈む。逆に夏季となる9月から3月の期間、太陽は昇ったまま反時計まわりで地平線上にとどまる。ただし高度は一貫して低く、日光の入射角は最大となる12月でも23.5度程度に過ぎない。この日照の少なさに加え、積もる白い雪が光を反射する点や標高が2,800メートル(9,186フィート)であることも相まって、南極点は地球上で最も気温が低い場所のひとつに挙げられる。なお、観測された最低気温は標高がより高いボストーク基地(標高3,488メートル)で[33]1983年に記録された。北極点は海洋上の氷原にあり標高も低い[33]上、暖流の影響などもあり南極点ほどに気温は下がらない[34]。
1月の南極点は平均気温がマイナス25.9℃まで上昇する。しかし日が経つにつれて太陽の高度が徐々に落ち、3月には気温は平均でマイナス45℃まで下がる。3月下旬には陽が暮れ、再び日の出が来るのは9月下旬を待たなければならない。冬季の平均気温はマイナス58℃を前後する。アムンゼン・スコット基地で観測された最高気温は1978年12月27日のマイナス13.6℃、最低気温は1982年6月23日のマイナス82.8℃である[35]。
南極点は砂漠気候に相等する程に降水量がほとんど無く、空気中の湿度もほぼゼロに等しい。しかし激しい風を伴う降雪はあり、年間の積雪量は20cm程度となる[36]。以前のアムンゼン・スコット基地はドーム状だったため、この雪が部分的に覆い、入り口は定期的に雪かきをしなければならなかった。現在の建物は積雪対策のため高床形状に設計され、雪の吹き溜まりができないようになった[37]。
時刻
地球上では、各地点の時刻はほぼ経度に沿うように設定されている。時刻は同時に太陽の位置に連動し、例えば正午には一日でおおよそ最も高い高度に太陽が来る。しかし、全ての経度線が集中し、日の出と日の入りが年に一度しかない南極点では、このような原則が当てはまらない[38]。そこで、南極点にあるアムンゼン・スコット基地では便宜上の時刻を採用している。それはアメリカが補給機を離陸させるディープ・フリーズ作戦(en)で使うニュージーランドのクライストチャーチの時刻(標準時NZST, UTC+12。夏時間ではUTC+13)である[39]。
動植物
南極点の気候は非常に厳しく、まれに風に流されたトウゾクカモメが見られる程度で、定住する動植物は存在しない[40]。
2000年に、肺炎球菌に似たバクテリアが南極点付近の氷の中から見つかったが、このバクテリアが南極で進化した可能性は低いと考えられている。しかし科学者らは、極寒・乾燥かつ強烈な紫外線が降り注ぐ時期と一転暗闇に閉ざされる時期がある南極点の過酷な環境でも生存できる生命が存在する事実は、太陽系の他の惑星や衛星にも生命が存在する可能性を考えるに当たって重要な意味を持つと考えている[41]。
観光
テンプレート:See 南極点への旅費は2011年の時点で一人あたりおよそ40,500米ドル、期間は7日間か8日間である[42] [43][44]。この金額と期間には、ツアーの集合・解散地であるチリ最南端のプンタ・アレーナスまでの交通費・移動時間は含まれていない[42][44]。極地研究家の神沼克伊は南極点訪問について、現在の地球上で、時間あたりの旅費が最も高い場所ではないかとしている[45]。
まずプンタ・アレーナスを飛行機で出発し、かつてはパトリオットヒルズへ[45]、現在は新設されたユニオン・グレーシャー・キャンプ[42][44](ユニオン・グレッシャーとも[43])へ向かう。そこで天候が整うのを待つ。ユニオン・グレーシャーでは付近の散策や今後についてのオリエンテーションなどで過ごす。飛行機が飛べるようになったらアムンゼン・スコット基地へ向かう[42][44][45]。基地では記念撮影や科学者との交流をする[42][44]。基地内には記念スタンプもおみやげ屋さんもある[42][43]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 国立極地研究所 南極観測のホームページ
- NOAA South Pole Webcam
- 360° Panoramas of the South Pole
- Images of this location are available at the Degree Confluence Project
- South Pole Photo Gallery
- Poles by the Australian Antarctic Division
- The Antarctic Sun - Online news source for the U.S. Antarctic Program
- Big Dead Place
- UK team makes polar trek history - BBC News article on first expedition to Pole of Inaccessibility without mechanical assistance
テンプレート:地理座標テンプレート:Good article
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:Cite web
- ↑ 4.0 4.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 8.0 8.1 8.2 テンプレート:Cite web
- ↑ 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 神沼p.20
- ↑ 神沼p.48
- ↑ 神沼p.49
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ Antarctica, p. 24, Paul Simpson-Housley, 1992
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ [1] South Pole.com 2011年10月16日閲覧
- ↑ 村山雅美 歴史が眠る多磨霊園 2011年10月16日閲覧
- ↑ 旧師によって擦り込まれた私の南極人生 村山雅美 日本山岳会2003年7月号 2011年10月16日閲覧
- ↑ Patriot Hills Polar Conservation Organisation 2011年10月28日閲覧
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ [2] 2011年11月2日閲覧
- ↑ 今日は何の日 おもいっきりイイ!!テレビ2011年11月2日閲覧
- ↑ アンタークティックウォーク南極点探検 日本山岳会 2011年11月2日閲覧
- ↑ Echoes of Amundsen as Norwegian races to Pole The Independent 2011年11月2日閲覧
- ↑ WOMEN BEGIN TREK ACROSS ANTARCTICA National Geographic.com 2011年11月2日閲覧
- ↑ 植村直己冒険賞歴代受賞者の紹介 植村直己冒険館 2011年11月2日閲覧
- ↑ 過去の新規情報 VOL.1-1 有限会社アウトバック2011年11月2日閲覧
- ↑ モナコ元首が南極点に到達、国家元首としては世界初, AFP 2011年10月16日閲覧
- ↑ 31.0 31.1 31.2 31.3 本多勝一『アムンセンとスコット』P.136 188-195 教育社、1986年。ISBN 4315503746
- ↑ 北極と南極をめぐる領有権問題 p-31 2011年11月6日閲覧
- ↑ 33.0 33.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 神沼pp.18-19
- ↑ 神沼p.17
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 42.0 42.1 42.2 42.3 42.4 42.5 南緯90度 南極点への旅 よみうりオーシャンクルーズ 2011年10月30日閲覧
- ↑ 43.0 43.1 43.2 南極点フライト7・8日間 ポーラークルーズ 2011年10月30日閲覧
- ↑ 44.0 44.1 44.2 44.3 44.4 氷に閉ざされた自然の地をフライト 今こそ100年目の南極点へ。 トライウエルインターナショナル 2011年10月30日閲覧
- ↑ 45.0 45.1 45.2 神沼p.232