元日
テンプレート:国際化 テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 元日(がんじつ)は、年の最初の日、日付は1月1日(改暦前は旧暦1月1日)。
元旦
元日のことを、元旦(がんたん)、元朝(がんちょう)とも呼び、今でも小学校の書き初めや年賀状などに使われる。
「旦」は「日」と地平線(一)からなる指事文字で、一日のはじめ、朝を表す。「元」も「はじめ」の意味があり、熟語の「元旦」とは「一年のはじめ」の意である。
「元日の朝」を意味する、国語辞典には「元日(の朝)」と両方の意味を表すように書いてある物もある、などといった主張をトリビアとしてまことしやかに語る向きもあるが、現代的な時間感覚で言う「朝」のような、元日の何時から何時までを指すといった細かい決まりはもとより存在しない[1]。
1月1日以外の元日
太陽暦に基づきながらも、元日が1月1日ではない暦法もあった。
例として、フランス革命暦では、葡萄月(ヴァンデミエール)1日が元日とされた。その日はグレゴリオ暦では9月22日から9月24日の間と、グレゴリオ暦1月1日とは大きなずれが生じていた(実際、フランス革命暦最終日となった1805年12月31日はフランス革命暦14年雪月(ニヴォーズ)10日であり、これは葡萄月を1月、果実月(フリュクティドール)を12月と数えると、4月10日となる)。
世界の元日
元日を祝日としている国は多い。
日本
日本ではかつて皇室行事である四方拝にちなみ、四方節(しほうせつ)と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つとされてきた。
1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)第2条により、四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となった。
日本各地では、元日の1月1日から1月3日まで(三が日)、または「松の内」[2]までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼んでこれを尊重し、毎年この時期独特の行事や慣習が執り行われる。
テレビでは特別な番組が放送される。
- 初詣!爆笑ヒットパレード‐(フジテレビ系)
- 志村&所の戦うお正月 - (テレビ朝日系)
- 新春かくし芸大会(フジテレビ系)‐(2010年をもって終了した。)
- 芸能人格付けチェック(テレビ朝日系・ABC製作)
脚注
関連項目
- 四方拝
- 正月
- ニューイヤーコンサート
- 全日本実業団対抗駅伝大会
- 元年
- 旧正月
- 初日の出
- 天皇杯全日本サッカー選手権大会 - 第48回大会(1968年)以降、元日に決勝戦が開催されている。NHK総合テレビで生中継されている。