フランス革命暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Calendrier-republicain-debucourt2.jpg
フランス革命暦に基づくカレンダー

フランス革命暦(フランスかくめいれき, テンプレート:Lang-fr-short)または共和暦テンプレート:Lang-fr-short)は、フランス革命期にフランスとその衛星国家で使われた独自の暦法。原則として十進法を用いていて、各月を平等としたのが特徴。

フランス革命暦を用いた紀年法をフランス共和紀元といい、これは遡ってフランス革命により王政が廃止された翌日のグレゴリオ暦1792年9月22日秋分)の日を共和暦元年元日とし、これに基づいて加算する紀年法である。暦が採用された日はグレゴリオ暦で1793年11月24日だが、これは革命暦では共和暦2年フリメール4日と表記された[1]

革命暦(共和暦)は後述の問題点により、グレゴリオ暦で1805年12月31日までの12年間余りしか使用されずに廃止された。1871年パリ・コミューンではごく短期間復活している。年数の方は第一共和政および第一帝政の期間で使用された。

概要

1793年フランス革命政府は、カトリック色の強いグレゴリオ暦を廃止して新たな暦法を制定した。この暦法では、1年は365日で、革命政府が指定した年が別に閏年となった。1は12か月、すべてのは30で、あまった5日(閏年は6日)は年の終わりに置いて休日とした。さらに1か月を10日ずつ3つのデカード(décade。とも訳す)に分け、従来の週 (semaine) と七曜を廃止した。さらに混乱を生じたのは、年数を共和制宣言の行われた1792年9月22日から数え、さらに年初もこの日(グレゴリオ暦で9月22日に相当する日)にしたことである。

革命暦が失敗に終わった理由として必ず挙げられることに、暦だけでなく時間の単位も変更したことがある。フランス革命暦では、1週は10日、1日は10時間、1時間は100分、1分は100秒とすべて十進法が使われた(十進化時間)。合理性を追求したためだがこれまでの生活習慣と大きく異なるものであった(同時期に考案されたメートル法は十進法を採用しているものの、正式な単位として普及した)。

この暦は七曜に慣れた国民の間では不評であったため、1802年3月31日より七曜が復活した。さらにナポレオンが皇帝となった2年後、共和暦14年雪月10日の翌日を1806年1月1日として革命暦は廃止され、元のグレゴリオ暦に戻った。これにはカトリック教会との和解という目的もあった。

月名

フランス革命暦の各月には、詩人ファーブル・デグランティーヌによって創案された文学的な月名が付けられている。
-aire, -ôse, -al, -idor と三か月ずつ脚韻を踏んでいる。

  1. [秋] Vendémiaire ヴァンデミエール(葡萄月):9月22,23,24日~
  2. [秋] Brumaire ブリュメール(霧月):10月22,23,24日~
  3. [秋] Frimaire フリメール(霜月):11月21,22,23日~
  4. [冬] Nivôse ニヴォーズ(雪月):12月21,22,23日~
  5. [冬] Pluviôse プリュヴィオーズ(雨月):1月20,21,22日~
  6. [冬] Ventôse ヴァントーズ(風月):2月19,20,21日~
  7. [春] Germinal ジェルミナル(芽月):3月20,21日~
  8. [春] Floréal フロレアル(花月):4月20,21日~
  9. [春] Prairial プレリアル(牧草月):5月20,21日~
  10. [夏] Messidor メスィドール(収穫月):6月19,20日~
  11. [夏] Thermidor テルミドール(熱月):7月19,20日~
  12. [夏] Fructidor フリュクティドール(果実月):8月18,19日~

末尾は、該当月1日のグレゴリオ暦でのおおよその日付を示している。葡萄月1日は、グレゴリオ暦では9月22日か23日か24日にあたる。

各日の名称

フランス革命暦では、すべての日付に名がついていた。各日につけられた名称は、五曜日は家畜、十曜日は農機具、そのほかの曜日は植物の名にちなむ。

Vendémiaire(葡萄月)
(9月22日ごろ~10月21日ごろ)
Brumaire(霧月)
(10月22日ごろ~11月20日ごろ)
Frimaire(霜月)
(11月21日ごろ~12月20日ごろ)
  1. Raisin(ブドウ
  2. Safran(サフラン
  3. Châtaigne(クリ
  4. Colchique(イヌサフラン
  5. Cheval(ウマ
  6. Balsamine(ツリフネソウ
  7. Carotte(ニンジン
  8. Amaranthe(アマランサス
  9. Panais(パースニップ
  10. Cuve(
  11. Pomme de terre(ジャガイモ
  12. Immortelle(ムギワラギク
  13. Potiron(バタースカッシュ
  14. Réséda(モクセイソウ
  15. Âne(ロバ
  16. Belle de nuit(オシロイバナ
  17. Citrouille(カボチャ
  18. Sarrasin(ソバ
  19. Tournesol(ヒマワリ
  20. Pressoir(ワインプレス
  21. Chanvre(アサ
  22. Pêche(モモ
  23. Navet(カブ
  24. Amarillis(アマリリス
  25. Bœuf(ウシ
  26. Aubergine(ナス
  27. Piment(唐辛子
  28. Tomate(トマト
  29. Orge(オオムギ
  30. Tonneau(ワイン樽
  1. Pomme(リンゴ
  2. Céleri(セロリ
  3. Poire(ナシ
  4. Betterave(甜菜
  5. Oie(ガチョウ
  6. Héliotrope(ヘリオトロープ
  7. Figue(イチジク
  8. Scorsonère(フタナミソウ
  9. Alisier(ナナカマド
  10. Charrue(プラウ
  11. Salsifis(西洋ゴボウ
  12. Macre(ヒシ
  13. Topinambour(キクイモ
  14. Endive(エンダイブ
  15. Dindon(シチメンチョウ
  16. Chervis(ムカゴニンジン
  17. Cresson(クレソン
  18. Dentelaire(ルリマツリ
  19. Grenade(ザクロ
  20. Herse(馬鍬
  21. Bacchante(バッカンテ
  22. Azerole(アセロラ
  23. Garance(セイヨウアカネ
  24. Orange(オレンジ
  25. Faisan(キジ
  26. Pistache(ピスタチオ
  27. Mahjonc(ヒースエンドウ
  28. Coing(マルメロ
  29. Cormier(オウシュウナナカマドリンゴ
  30. Rouleau(ロール
  1. Raiponce
  2. Turneps
  3. Chicorée
  4. Nèfle
  5. Cochon
  6. Mâche
  7. Chou-fleur
  8. Miel
  9. Genièvre
  10. Pioche
  11. Cire
  12. Raifort
  13. Cèdre
  14. Sapin
  15. Chevreuil
  16. Ajonc
  17. Cyprès
  18. Lierre
  19. Sabine
  20. Hoyau
  21. Erable sucré
  22. Bruyère
  23. Roseau
  24. Oseille
  25. Grillon
  26. Pignon
  27. Liège
  28. Truffe
  29. Olive
  30. Pelle

Nivôse(雪月)
(12月21日ごろ~1月19日ごろ)
Pluviôse(雨月)
(1月20日ごろ~2月18日ごろ)
Ventôse(風月)
(2月19日ごろ~3月20日ごろ)
  1. Tourbe
  2. Houille
  3. Bitume
  4. Soufre
  5. Chien
  6. Lave
  7. Terre végétale
  8. Fumier
  9. Salpêtre
  10. Fléau
  11. Granit
  12. Argile
  13. Ardoise
  14. Grès
  15. Lapin
  16. Silex
  17. Marne
  18. Pierre à chaux
  19. Marbre
  20. Van
  21. Pierre à plâtre
  22. Sel
  23. Fer
  24. Cuivre
  25. Chat
  26. Etain
  27. Plomb
  28. Zinc
  29. Mercure
  30. Crible
  1. Lauréole
  2. Mousse
  3. Fragon
  4. Perce-neige
  5. Taureau
  6. Laurier thym
  7. Amadouvier
  8. Mézéréon
  9. Peuplier
  10. Coignée
  11. Ellébore
  12. Brocoli
  13. Laurier
  14. Avelinier
  15. Vache
  16. Buis
  17. Lichen
  18. If
  19. Pulmonaire
  20. Serpette
  21. Thlaspi
  22. Thimele
  23. Chiendent
  24. Trainasse
  25. Lièvre
  26. Guède
  27. Noisetier
  28. Cyclamen
  29. Chélidoine
  30. Traîneau
  1. Tussilage
  2. Cornouiller
  3. Violier
  4. Troène
  5. Bouc
  6. Asaret
  7. Aloterne
  8. Violette
  9. Marceau
  10. Bêche
  11. Narcisse
  12. Orme
  13. Fumeterre
  14. Vélar
  15. Chèvre
  16. Épinard
  17. Doronic
  18. Mouron
  19. Cerfeuil
  20. Cordeau
  21. Mandragore
  22. Persil
  23. Cochiéaria
  24. Pâquerette
  25. Thon
  26. Pissenlit
  27. Sylve
  28. Capillaire
  29. Frêne
  30. Plantoir

Germinal(芽月)
(3月21日ごろ~4月19日ごろ)
Floréal(花月)
(4月20日ごろ~5月19日ごろ)
Prairial(牧草月)
(5月20日ごろ~6月18日ごろ)
  1. Primevère
  2. Platane
  3. Asperge
  4. Tulipe
  5. Poule
  6. Bette
  7. Bouleau
  8. Jonquille
  9. Aulne
  10. Couvoir
  11. Pervenche
  12. Charme
  13. Morille
  14. Hêtre
  15. Abeille
  16. Laitue
  17. Mélèze
  18. Ciguë
  19. Radis
  20. Ruche
  21. Gainier
  22. Romaine
  23. Marronnier
  24. Roquette
  25. Pigeon
  26. Lilas
  27. Anémone
  28. Pensée
  29. Myrtille
  30. Greffoir
  1. Rose
  2. Chêne
  3. Fougère
  4. Aubépine
  5. Rossignol
  6. Ancolie
  7. Muguet
  8. Champignon
  9. Hyacinthe
  10. Râteau
  11. Rhubarbe
  12. Sainfoin
  13. Baton-d'or
  14. Chamerops
  15. Ver à soie
  16. Consoude
  17. Pimprenelle
  18. Corbeille d'or
  19. Arroche
  20. Sarcloir
  21. Statice
  22. Fritillaire
  23. Bourrache
  24. Valériane
  25. Carpe
  26. Fusain
  27. Civette
  28. Buglosse
  29. Sénevé
  30. Houlette
  1. Luzerne
  2. Hémérocalle
  3. Trèfle
  4. Angélique
  5. Canard
  6. Mélisse
  7. Fromental
  8. Martagon
  9. Serpolet
  10. Faux
  11. Fraise
  12. Bétoine
  13. Pois
  14. Acacia
  15. Caille
  16. Œillet
  17. Sureau
  18. Pavot
  19. Tilleul
  20. Fourche
  21. Barbeau
  22. Camomille
  23. Chèvrefeuille
  24. Caille-lait
  25. Tanche
  26. Jasmin
  27. Verveine
  28. Thym
  29. Pivoine
  30. Chariot

Messidor(収穫月)
(6月19日ごろ~7月18日ごろ)
Thermidor(熱月)
(7月19日ごろ~8月17日ごろ)
Fructidor(果実月)
(8月18日ごろ~9月16日ごろ)
  1. Seigle
  2. Avoine
  3. Oignon
  4. Véronique
  5. Mulet
  6. Romarin
  7. Concombre
  8. Échalote
  9. Absinthe
  10. Faucille
  11. Coriandre
  12. Artichaut
  13. Girofle
  14. Lavande
  15. Chamois
  16. Tabac
  17. Groseille
  18. Gesse
  19. Cerise
  20. Parc
  21. Menthe
  22. Cumin
  23. Haricot
  24. Orcanète
  25. Pintade
  26. Sauge
  27. Aïl
  28. Vesce
  29. Blé
  30. Chalémie
  1. Épeautre
  2. Bouillon blanc
  3. Melon
  4. Ivraie
  5. Bélier
  6. Prêle
  7. Armoise
  8. Carthame
  9. Mûre
  10. Arrosoir
  11. Panis
  12. Salicorne
  13. Abricot
  14. Basilic
  15. Brebis
  16. Guimauve
  17. Lin
  18. Amande
  19. Gentiane
  20. Écluse
  21. Carline
  22. Câprier
  23. Lentille
  24. Aunée
  25. Loutre
  26. Myrte
  27. Colza
  28. Lupin
  29. Coton
  30. Moulin
  1. Prune
  2. Millet
  3. Lycoperdon
  4. Escourgeon
  5. Saumon
  6. Tubéreuse
  7. Sucrion
  8. Apocyn
  9. Réglisse
  10. Echelle
  11. Pastèque
  12. Fenouil
  13. Épine vinette
  14. Noix
  15. Truite
  16. Citron
  17. Cardère
  18. Nerprun
  19. Tagette
  20. Hotte
  21. Églantier
  22. Noisette
  23. Houblon
  24. Sorgho
  25. Écrevisse
  26. Bigarade
  27. Verge d'or
  28. Maïs
  29. Marron
  30. Panier

年末の休日名

果実月30日と葡萄月1日の間に入れられた各日の名は次のとおり。

  • La Fête de la Vertu - 美徳の日 - 9月17,18日
  • La Fête du Génie - 才能の日 - 9月18,19日
  • La Fête du Travail - 労働者の日 - 9月19,20日
  • La Fête de l'Opinion - 意見の日 - 9月20,21日
  • La Fête des Récompenses - 報酬の日 - 9月21,22日
  • La Fête de la Révolution - 革命の日 - 9月22,23日 (閏年のみ)

日付はそれぞれ、グレゴリオ暦でその日に相当する日付である。これらの日は総称して「サン・キュロットの休日」(Les Sans-Culottides)と名付けられ、III年(1795年)からあとはles jours complémentairesと呼ばれた。

革命当時、貴族キュロットズボンを履いていたため、市民は「キュロットをはかない人」(サン・キュロッティード Sans-Culottides)と名付けられた。それに因み、国民の休日は市民階級を指すサン・キュロッティードと呼ばれたのである。今日では、サン・キュロッティードとは共和派の意味をも持つ。

曜日名

「-di」は英語の「day」に相当する。フランス語の現在の曜日にもついている。(月曜日…Lundi、等)

  • primidi - 一曜日(いちようび)毎月1,11,21日
  • duodi - 二曜日(にようび)毎月2,12,22日
  • tridi - 三曜日(さんようび)毎月3,13,23日
  • quartidi - 四曜日(よんようび)毎月4,14,24日
  • quintidi - 五曜日(ごようび)毎月5,15,25日
  • sextidi - 六曜日(ろくようび)毎月6,16,26日
  • septidi - 七曜日(しちようび)毎月7,17,27日
  • octidi - 八曜日(はちようび)毎月8,18,28日
  • nonidi - 九曜日(きゅうようび)毎月9,19,29日
  • décadi - 十曜日(じゅうようび)毎月10,20,30日

表記の方法

表記の方法は少し変わっていた。年をローマ数字で書くようになっていたのである。

  • 10 Nivôse, an XIV - フランス革命暦14年雪月10日

閏年

閏年の挿入方法は未定義だった。革命政府が指定していたと思われる。III年、VII年、XI年、XV年、XX年が、指定された閏年である。もちろん、XV年とXX年は永遠にやってくることはなかった。閏年に関する規則が未定義のため、XXI年以降の暦を作成することは不可能である。

年初日(葡萄月1日)がたまたまパリ時間で秋分日であったことから、必ずこの日が秋分になるように調整されたという説もあるが、実際にはIII年からXIV年までの間でそうなっていない年もある。

他の暦法への換算

日付を修正ユリウス日に換算することにより、グレゴリオ暦などその他の暦法との日付の換算が可能になる。これには次の式を使う。

フランス革命暦暦y年m月d日午前0時(パリではなく、グリニッジ標準時)の修正ユリウス日は、x 以下の整数の中で最大のものを<math>\lfloor x \rfloor</math>で表すと

<math>\lfloor 365.25 y \rfloor + 30 m + d - 24557</math>

ただし、Vendémiaire(葡萄月)を1月、以後、Fructidor(果実月)を12月と数える。年末の休日は、便宜上、12月31日~12月35日(閏年は12月36日まで)と数える。

例えば、14年雪月10日は y = 14、 m = 4、 d = 10 なので、

<math>\lfloor 365.25 \times 14 \rfloor + 30 \times 4 + 10 - 24557 </math>
<math>= 5113 + 120 + 10 - 24557 = -16314</math>

となり -16314 が修正ユリウス日となる。

この換算は、フランス革命暦19年末日まで有効である。

世界史用語としてのフランス革命暦

世界史の用語にもしばしば革命暦は登場する。ロベスピエールを失脚せしめたテルミドール9日のクーデター(革命暦2年熱月9日、1794年7月27日)、そのクーデターの後に起きた暴動でナポレオン・ボナパルト(後のナポレオン1世)が鎮圧したヴァンデミエール13日の反乱(革命暦4年葡萄月13日、1795年10月5日)や、そのナポレオン1世が軍事力で総裁政府を倒し権力を掌握したブリュメール18日のクーデター(革命暦8年霧月18日、1799年11月9日)などがそれである。

また、革命暦2年牧草月22日(1794年6月10日)に制定された「プレリアール22日法」(草月法)など、革命期の法律の名にも用いられた。

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist


テンプレート:暦法 テンプレート:フランス革命

  1. つまり革命暦の年数には零年は存在せず、共和暦元年はここでは共和暦1年を意味し、年数はローマ数字で表記された