南極地域観測隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 南極地域観測隊(なんきょくちいきかんそくたい、テンプレート:Lang-en, 略称:JARE)は、南極大陸の天文・気象・地質・生物学の観測を行うために日本が南極に派遣する調査隊の名称。通常は南極観測隊と呼ばれる。

概要

観測隊は海上自衛隊の保有する砕氷艦(いわゆる『南極観測船』)に乗船し、通常は日本(東京港)を11月14日に出発する。観測隊員は11月末に飛行機でオーストラリアへ渡り、現地で乗艦して昭和基地へ向かう。東オングル島沖には12月または1月ごろ到着し、昭和基地を最大の拠点として観測を行う。2月1日に前年の越冬隊と新年の越冬隊が交替する。越冬しない夏隊は、前年の越冬隊と共に南極観測船で日本へ帰還する。この間に、越冬隊が1年間に使用する機材や燃料、食料などが昭和基地に運ばれる。補給はこの1回のみしか行われない。前年の越冬隊が出した廃棄物は南極観測船に載せられ、日本に運ばれて処理される。また、最近テンプレート:いつでは過去に使用した雪上車廃車など、以前の廃棄物の回収と日本への持ち帰りも行われている。

現在テンプレート:いつでは、約60名で構成され、うち40名が夏隊・20名が冬隊である。

南極観測船の日本への帰還は例年4月中旬である。観測隊員はオーストラリアで下船し、飛行機で一足先に日本へ帰還する。越冬隊は出発の翌々年に帰還することになる。出港と帰港はテレビのニュース報道で紹介されることも多い。南極は(南半球のため)1月が夏で、比較的接近が容易であるため、この時期に隊の入れ替えが行われる。第1次隊から交代の季節はほとんど変化していない。

参加資格

隊員は国立極地研究所を始めとする政府機関の研究員・職員が多くを占める。会社員が勤務先から派遣される場合も、出向等により一時的に公務員となっている場合が多い。また、大学院生の場合は任期付きで大学の教員扱いとなることも多い。
女性隊員の初参加は、1名が1987年(昭和62年)の第29次隊の夏隊に、2名が1997年(平成9年)の第39次隊の冬隊に参加し、女性隊員初の越冬となる。その後も女性隊員は数名ずつ参加し、最多7名が2006年(平成18年)の第48次隊に参加した。ただし昭和基地の医療体制で妊娠・出産等が考慮されていないことから妊婦は隊員になることはできない。そのため女性隊員には砕氷船が帰国する時点で妊娠反応試験を受けることが義務付けられており、万一その試験で妊娠が明らかになった場合は帰国が命じられる。

南極越冬隊

南極越冬隊は、南極地域観測隊のうち、1年間に渡って南極で観測を続ける隊のことである。混同されがちであるが、観測隊員全員が越冬するわけではない。越冬しない部隊は「夏隊」、越冬隊は「冬隊」と呼ばれる。通常、越冬隊長は観測隊副隊長が兼任する。

越冬隊は1年に渡って昭和基地、またはドームふじ観測拠点で生活をしながら観測を行う。

また、隊員候補者には残雪が残る3月に乗鞍岳、7月に菅平高原で訓練が実施される。

生活

初期のころはかなり厳しい生活であったが、現在の昭和基地では日本とあまり変わらない生活ができるとされている。しかし、居住棟の割り当ては1人約13m²)(4畳)の部屋1つで、バス・トイレは共同である。ただし床暖房が効いており室温は保たれている。公衆電話は管理棟にあるが、電話代は隊員が自費で払う。バーもあるが、バーテンダーは隊員が当番制で務め、客も日ごとに交代する。食事は調理師免許を持つ隊員の指導の下、各隊員が交代で作っている。冷凍技術の進歩により、食材の種類不足は解消されつつあるが、さすがに後半は生野菜・果物は不足する。

隊員は基本的に生活に関することは何でも自分で行わなければならない。また、複数の業務を兼ねるのも普通である。

かつて食事係としてタレント小堺一機(当時はまだ小学生であった)の父親テンプレート:Harv(本業は寿司職人)が第9次・第15次[1]に参加したことがある。明朗快活な性格で単調になりがちな観測生活を励まし続け、当時の隊員たちからは「陳さん」と呼ばれ親しまれていたという。

南極には風邪の病原体がいないため、隊員達はどんなに寒くても風邪をひかない。また、病原体や病原菌を外部から持ち込まないよう、隊員達は日本出発前に、風邪はもちろん水虫や虫歯に至るまで完全に治療しなければならない。

防寒のため、男性隊員のなかにはをはやしている隊員も多いほか、頭髪をすべて剃り落として丸刈りにし、帰国まで散髪を行わない者も多い。

歴史

  • 国際地球観測年の1955年に、日本も南極観測参加の意思を表明したが、敗戦直後ということから他国の反発があり、「資格なし」とされた。白瀬隊の実績を挙げて「資格あり」と反論したところ、「国際社会に復帰する資格がない」と不当な扱いを受けたが、最終日になんとか認められた。[2]
  • 1956年永田武隊長によって編成された南極地域観測予備隊(隊員53名)がその創始である。この予備隊は、のちに第1次南極地域観測隊と呼称が変更された。当初は2次で終了する予定であったがその後延長され、2008年6月現在活動中の観測隊は第49次隊である。通常は約60名から編成され、うち約40名が越冬隊員を兼ねる。
  • 1959年に12か国による南極条約に署名。[2]
  • 1961年出発の第6次隊は、最初から越冬の予定がなく、昭和基地を閉鎖して帰還した。
  • 1962年から1964年までは日本は南極地域観測隊を派遣していない。
  • 1965年出発の第7次隊からは、途切れることなく毎年観測隊が派遣され、毎年越冬も行っている。
  • 1968年村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達した。
  • 2007年、昭和基地設置50周年を記念して南極地域観測50周年記念500円硬貨が発行された。

タロ・ジロ

テンプレート:Main

1958年(昭和33年)2月、第2次越冬隊は悪天候のため昭和基地への上陸を断念せざるを得ず、滞在中であった第1次越冬隊は小型飛行機で宗谷へ撤退した。このとき第2次越冬隊と対面するはずの15頭の樺太犬が鎖に繋がれたまま基地に取り残された。翌1959年(昭和34年)1月に第3次越冬隊は15頭のうち、兄弟犬「タロ」と「ジロ」が生存しているのを発見、再会した。他の13頭は行方不明または鎖に繋がれたまま餓死した状態で発見された。

このエピソードは1983年に「南極物語」として映画化、2011年に「南極大陸」としてテレビドラマ化された。

参考文献

テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend

関連項目

南極観測船
南極観測基地

外部リンク

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflist
  1. JARE15のページ
  2. 2.0 2.1 「第二特集 世界に誇るしられざる東北不屈の偉人伝」歴史読本2013年10月号