地磁気
テンプレート:複数の問題 地磁気(ちじき、テンプレート:Lang-en-short[1]、Earth's magnetic field)は、地球が持つ磁性(磁気)である。及び、地磁気は、地球により生じる磁場(磁界)である。
磁場は、空間の各点で向きと大きさを持つ物理量(ベクトル場)である。地磁気の大きさの単位は、SI単位系の磁束密度の単位であるテスラ(T)である。通常、地球の磁場はとても弱いので、「nT(ナノテスラ)」が用いられる。地球物理学で地磁気の磁束密度を表すのに使用されたガンマ (γ) は、10-9テスラ = 1ナノテスラ (nT) に等しい。
概要
地球の磁場は、概ね磁気双極子で近似でき(つまり、地球の中心に仮想的に置かれた一つの小さな強い棒磁石だけによって作られていると見なせる)、現在は北極部にS極、南極部にN極に相当する磁極がある[2]。ただし、非双極子部分は地球上に“瞳のような形”で存在する(地表の磁場強度分布図)[3]。
地磁気のベクトルは、赤道付近を除けば、地面に対して平行ではなく、地面と斜めに交わるかたちになっている。
- 伏角
- ある地点において水平面と地磁気のベクトルとがなす角を伏角といい、地磁気が地面に向かって突き刺さる方向の場合がプラス、地面から出て行く向きの場合がマイナスとなるように定義される。伏角は、南半球のほとんどでマイナスで、南の磁極に近づくにしたがって -90 度に近づく。また、北半球のほとんどでプラスとなり、北の磁極に近づくにしたがって +90 度に近づく。
- 偏角
- 地磁気のベクトルを水平面に投影したとき、地理上の真北となす角を偏角と呼ぶ。偏角のもっとも大きい要因は、地球の双極子磁場が自転軸に対して傾いていることである。
地球の双極子磁場は自転軸に対して約 10.2 度(2006年)傾いているため、地理上の極と磁極の位置にはずれがある。
地磁気の極には「磁極」と「地磁気極(または磁軸極)」という2つの極がある[4]。
- 磁極
- 北磁極は方位磁針のN極が真下を向くところで、南磁極は方位磁針のS極が真下を向くところである。現在、磁極は地球の中心に対して対称な位置にはない。
- 地磁気極(または磁軸極)
- 地磁気北極(北磁軸極)、地磁気南極(南磁軸極)は、地球の磁場を磁気双極子としたとき、地磁気の分布が観測された分布図と同じになる棒磁石の長さ方向への延長線が地表面へ出てくる2地点である。地磁気極は地球の中心に対して対称な位置にある。
現在、伏角が -90 度あるいは +90 度になる点、磁極は、地球双極子磁場の極、地磁気極とは一致していない。磁北極(北磁極)、磁南極(南磁極)と地磁気北極、地磁気南極は移動している[5]。
1980年には、北磁極はカナダ北方のN77.0°、W102.0°、南磁極は南極大陸近傍のS66.5°、E139.09°にあったとされている。
- 1900年 - 北磁極は70.5N 96.2W、南磁極は 71.7S 148.3E
- 1980年 - 北磁極は76.9N 101.7W、南磁極は 65.4S 139.3E
- 1990年 - 北磁極は78.1N 103.7W、南磁極は 64.9S 138.9E
- 2005年 - 北磁極は83.2N 118.0W、南磁極は64.5S 137.8E
- 2010年 - 北磁極は85.0N 132.6W、南磁極は64.4S 137.3E
- 1900年 - 地磁気北極は78.6N 68.8W、地磁気南極は 78.6S 111.2E
- 1990年 - 地磁気北極は79.1N 71.1W、地磁気南極は79.1S 108.9E
- 2005年 - 地磁気北極は79.7N 71.8W、地磁気南極は79.7S 108.2E
- 2010年 - 地磁気北極は80.0N 72.2W、地磁気南極は80.0S 107.8E
地球磁場が双極子磁場と完全には一致していないことから、偏角も双極子磁場の極、地磁気極の方向とは一致していない。例えば、日本の場合、双極子の北極、地磁気北極は、日本から見ると地理上の北極より少し東の方向になるが、偏角はやや西を向いている。
発生原因
地球の磁場は、主に地球(電離層等を含む)に流れる電流に起因する。地磁気の発生原因は、今でも完全には解明されていない[3]。
地磁気の成因の99%は地球内部にあり、1%は地球外(太陽表面から荷電粒子等)にある。ガウスは、地磁気のデータから、地球の磁場の成因の99%は地球内部にあることを証明し、80%は双極子(棒磁石)で説明できることを明らかにした。
発生原因の説
- 地球そのものが永久磁石であるという説
- 地球内部の永久磁石(強磁性体)が磁気を引き起こしている。
- 地球内部の磁化した地殻。磁鉄鉱床
- 溶岩が冷えて固まるときに,その時点の地磁気によって磁化され,規模の大きな磁石になる。
- 地球内部の永久磁石(強磁性体)が磁気を引き起こしている。
- 流体ダイナモ説(ダイナモ理論)
- ダイナモ理論は回転し、対流し、通電する流体が磁場を維持する振る舞いのプロセスを述べる。
- 地球内部の鉄やニッケルを多く含んだ核(コア)の流動物質が自転と熱対流によって回転することで電流を生じ、この電流が電磁石あるいは発電機(ダイナモ)のように磁場を生成・維持すると考えられている。
- 外核にある液体の鉄の対流
強さ
地磁気の強さは場所によって異なり、磁力は 24 000 - 66 000 nT(0.24 - 0.66 ガウス)。赤道では弱く、高緯度地域では強い。東京付近は約45 000nTである[6]。
現在の日本でのおおよその地磁気の強さは、約46 000nT[7]。日本付近の平均的な地磁気の水平分力(H)の大きさは約3万nTで、静穏時の日変化の振幅は50nT程度であるが、磁気嵐の時は50~数百nTに達する地磁気変化(較差)が観測されることもある[8]。
変動
地磁気は、常に一定ではなく、絶え間なく変化している。
- 地球外部の要因による変化
- 地球の発生する磁場そのもの変化
利用
地磁気の利用は古くから行われており、方位磁針を用いて方位を知るために用いられてきた(この場合得られるのは磁気方位であり、地理上の方位を得るためには磁気偏角で補正しなければならない)。また、伏角を利用して姿勢計測・制御を行うようなシステムも存在する。また、地磁気を利用したモーションコントロールセンサーも携帯電話等に実装例がある。渡り鳥や回遊性の海生動物の中には地磁気を方位を知る手段として利用していると考えられるものがある。
活火山の近くでは、マグマの活動に伴って地磁気が変化することがある。たとえば高温のマグマやマグマからの火山ガスが地下浅いところまで上昇すると岩石が熱消磁して、全磁力が消磁域の南側で減少、北側で増加する。このような地磁気変化は噴火活動の観測に使われている。
再検討
- コアの熱対流運動
- コアの表面の温度が下がると、熱収縮により密度が上昇し、コアの内部に沈み込もうとする。一方内部の熱い液体は上昇し、熱をマントルに捨てる。これがコアの熱対流運動である。
- コアは金属鉄を主成分としており、電気伝導度が比較的高い。
- 以下、出典不明
- コアに一様に電流が流れると仮定すると、地磁気の双極子モーメントから予想される電流の強さは数十億アンペアにも達する。ただしコアは半径が 3,500 キロメートル弱と、地球半径の半分以上も占めており、きわめて巨大であるため、電流密度にすれば 1 平方メートルあたり数ミリアンペア程度である。地表で観測される磁場は、その大部分が、地球のコアに流れる電流に起因する。コアに流れる電流は、エネルギーの入力が何もなければ、電気抵抗のために減衰し、10 万年程度で消えてしまう。地磁気を維持している根本の原因のひとつは、コアの冷却である。地球が誕生したときには、コアは溶融しており、液体の状態にあったと考えられる。現在も、地震波の伝わり方の特徴から、コアの大部分は液体状態のままであることがわかっている(一部固化して内核を形成している)。熱対流によって生じる運動エネルギーは、通常の発電機(ダイナモ)と同様、電磁誘導の原理によって、電磁気的なエネルギーに変換される。
関連する映像作品
- ドキュメンタリー『サイエンス・ワールド』シリーズ 第6回『地球の見えざる盾』(ナショナル・ジオグラフィック)
- 映画『ザ・コア』
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:地球電磁気 テンプレート:Magnetosphere
eo:Geomagnetiko ko:지자기 ro:Geomagnetism
tr:Jeomanyetizma