火山岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
火山岩(かざんがん、テンプレート:Lang-en-short)は、マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。同じ火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。
火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。
斑状組織
火山岩の典型的なものは斑晶(はんしょう、phenocryst)と石基(せっき、groundmass)からなる内部組織を持つ。このような組織を斑状組織(はんじょうそしき、porphyritic texture)という。
- 斑晶
- 周囲より大きな鉱物結晶で、マグマが冷え固まる前に既にマグマだまり内で結晶となっていたものである。
- 石基
- 斑晶の間を埋める物質で、微細な結晶の集合ないし非晶質(ガラス質)である。液体のマグマが急激に冷えて充分に結晶化しなかった部分と考えられる。