マグマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マグマ(magma)とは、地下にある流動性を有する高温のケイ酸塩混合物で、岩石成分と、揮発性成分(主に水)で構成される。岩漿(がんしょう)ともいう。英語の magma は、ギリシャ語の μάγμα (のりの意)からきている。
概要
マグマの流動性は温度や成分、特に主成分の二酸化ケイ素(SiO2)の量で著しく変化する。SiO2量が50%程度のハワイ火山の溶岩はサラサラと流れるが、70%近い昭和新山では溶岩が流出せず、そのまま塔となって円頂丘を形成した。SiO2量が少ないマグマが固化すると黒い玄武岩になり、多い場合は白っぽい安山岩や流紋岩になる。
高熱で液体のマグマは周囲の岩より比重が小さく、その影響で自然と地殻上部に上がり、マグマだまりといわれる塊になる。そこで冷えて固化すると花崗岩のような深成岩となるが、活動が活発な場合は地表まで上がり、火山、海底火山を通じた噴火の一因となる。噴火時のマグマは、火山ガス、溶岩、軽石、火山弾、火山灰に姿を変える。また溶岩や噴火直前のマグマが冷えたものが火山岩である。