火山ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

火山ガス(かざんガス、テンプレート:Lang-en-short)は、火山火口噴気口から出る成分(火山噴出物)のうち、気体のもの。火山ガスを多く含むガスを火山性ガス(かざんせいガス)と言うこともある。

主成分は水蒸気二酸化炭素でほかに二酸化硫黄(亜硫酸ガス)も含まれる。通常は少量の水素ガス、一酸化炭素硫化水素塩化水素が含まれる。フッ化水素ヘリウムガス[1]水銀[2]などが含まれることもある。酸素の欠乏時や毒性をもつ成分が多いときは、動植物の生命に大きな危害を与える。また、熱により周辺の生態に大きな影響があることも多い。吸った動物人間が、その場で死亡することも珍しくない。また、中毒に気づかず、手遅れとなり死亡することもある。

噴火はしなくても、恒常的あるいは間歇的に火山ガスのみを噴出する火山も多い。

温度は数百°C以上であることが多い。

空気よりも密度が高いのでくぼ地にたまりやすい。

日本国内における主な被害

関連項目

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:火山災害テンプレート:Link GA
  1. Volcanic Gases and Their Effects - USGS
  2. 火山ガスとエアロゾルの概要 - IVHHN
  3. 3.0 3.1 八甲田山,気象庁
  4. 火山ガスか、タケノコ採りの中2女子死亡…青森テンプレート:リンク切れ 2010年6月20日 YOMIURI ONLINE。2010年6月26日閲覧