子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Sister 子(訓: こ、漢音: し、呉音: じテンプレート:要出典、唐音: す、普通話: ツー・ツ)
以下、読み方によって分類する。
訓読
こ
- 親に対する子。
- 子ども(大人に対する)。やや文語的な表現で、「見知らぬ子」「子らの遊ぶ声」など。また接尾辞的に「いじめっ子」「鍵っ子」「はみだしっ子」など。人間以外の動物では「仔」とも書く。「すずめの子」「虎の子(比喩表現)」「鳥の子(卵の意)」「竹の子(筍)」など。 また接頭辞として、「子猫」「子牛」「子だぬき」「子象」など。
- 卵、または蚕の繭。
- 子 (人名)。主に女性名の末尾に使う。
- 方言または方言的表現で、名詞の後ろにつける意味のない接尾辞。「花こ」(はな)、「茶碗こ」(茶碗)、「石こ」(石)など。
ね
- 十二支の子。漢語・漢文等以外では「ね」と読むことが多い。いわゆる生まれ年のほか、方角や時刻にも使われる。本来「ネズミ」の意であることから、日本語では「ね」の音をあてた。
- その後「子」を「ね」と読むことが一般的になり、近代まで、「子」は一種の変体がなとして「ね」「ネ」と同じように使われた。
音読
通常は漢音で「し」と読む。漢字の部首として子部(部首の第39)。
親に対する子
親子の親でない方。
- 人間の子供。古来は男女を問わなかったが、後に男子のみの意味が現れた。男女問わない例: 第一子・母子、男子のみの例: 子女。
- 種や幼虫などの名に使われる接尾辞。生き物の小さい子供の意味で漢方薬の生薬名などに使うことが多いがそれ以外もある。
助数詞
人物を表す称
- 「子〜」の形で使うもの
- 「〜子」の形で使うもの
意味のない語気詞
中国語では元来ほとんどの語彙が単音節語だったので語調を整える(語気詞)ため意味をもたずに名詞に添える脚字(接尾辞)・頭字(接頭辞)が発達した。「子」はもっとも多用される脚字のひとつである。まれに二文字の言葉でも「子」が付けられることがある(東胡子など)。人名だと「之」の字を使う。日本語に入った経路・時期が複数あったため読み方は多様である。
現代の学術用語
上記の漢文の用法を利用したもので、幕末〜明治時代以降の新造語(翻訳語)の構成要素である接尾辞。
- 生物学の用語。遺伝子(gene)、精子(sperm)、配偶子(gamete)、胞子(spore)、卵子(ovum)など。
- ギリシア語由来の接尾辞 -on や動作主体を指す -or に相当する語。名詞や動詞などに接尾して象徴的な事象を指す名詞を作る。電子(テンプレート:Lang-en-short)、重力子(graviton)、自動子(automaton)、接続子(connector)、演算子(operator)、終端子(terminator)など。
関連項目
- 子子子子子子子子子子子子 「子」の字の読み方を駆使した日本の言葉遊び。