辛未洋擾
テンプレート:Infobox 辛未洋擾(しんみようじょう、신미양요、シンミヤンヨ)とは、ジェネラル・シャーマン号事件を発端として1871年(明治4年)に起きた、朝鮮軍によるアメリカ艦隊の測量船への奇襲に端を発した交戦である。辛未については干支による紀年法を参照。
発端
1866年、朝鮮による奇襲事件であるジェネラル・シャーマン号事件により、商船シャーマン号が沈没し乗組員全員が虐殺される。
1867年1月、アメリカはシャーマン号の乗組員の安否を確認するために軍艦ワチュセット (テンプレート:Interlang) を派遣し[1]、翌1868年4月には事件の究明のため軍艦シェナンドア (テンプレート:Interlang) を派遣した[1]。
そして1871年、清に駐在していたアメリカ公使のテンプレート:仮リンクは、シャーマン号事件への謝罪と通商を求めてアジア艦隊に朝鮮派遣を命じた[2]。同年4月、アメリカのアジア艦隊司令官ジョン・ロジャーズ (テンプレート:Interlang) は日本の長崎で艦隊を編成した[3]。同年5月にロジャーズは旗艦コロラド (テンプレート:Interlang)、アラスカ (テンプレート:Interlang)、パロス (テンプレート:Interlang)、モノカシー (テンプレート:Interlang)、ベニシア (テンプレート:Interlang) の5隻からなる艦隊を率いて江華島に向かった[4]。
襲撃
1871年6月10日、米軍は江華島のテンプレート:仮リンクと、次いでテンプレート:仮リンクを襲撃した。激しい砲撃戦を経て、アジア艦隊は陸戦隊を上陸させることに成功し、草芝鎮と徳津鎮を、さらに6月11日には広城鎮を制圧した[4]。
この戦闘で朝鮮軍は240名以上の戦死者をだすこととなった。[5]
事後
1871年朝鮮軍側からのアメリカ測量船への攻撃により、コロラドを旗艦としたアラスカ・ベニシア・カシー・パロスの計5隻の艦隊を編成し、1200名の上陸部隊を搭乗させ、江華島を攻撃。 朝鮮軍の攻撃は、ほとんど米艦隊に損害を与えることができなかった。米軍の攻撃により朝鮮軍は240名以上の戦死者を出すこととなった。 米軍は、朝鮮軍の多数の武器・軍旗を戦利品にして、帰投。戦利品として米海軍士官学校博物館所有の「帥字旗」がある[6][7]。 この戦いは米海軍の勝利であったが、本来の目的である通商は大院君の強硬な開国拒絶により実現せず、朝鮮は引き続き鎖国を続けた。
なお、この艦隊に同行していた写真家フェリーチェ・ベアトが撮影した写真は、朝鮮の風物を捉えた現存する最も初期の写真となった[8]。
画像
- Wachusett.jpg
USSワチュセット(1867年)
- John Rodgers.jpg
司令官ジョン・ロジャーズ
- USS Monocacy (1864).jpg
USSモノカシー(1864年)
- Officers of the USS Colorado off Korea in June 1871.jpg
USSコロラド上の士官たち(事件中)
- Interior of Fort McKee., 06-1871 - NARA - 559259.tif
陥落直後の広城鎮内
- 1871sujagi.jpg
テンプレート:仮リンク将軍は戦死し、帥字旗は奪われた
- A Corean official bearing the first despatches on board the Colorado., 06-1871 - NARA - 559257.tif
USSコロラドに乗船した朝鮮の急使
脚注
参考文献
- 伊藤亜人他監修 平凡社編『朝鮮を知る事典』平凡社、1986年
- 姜在彦『歴史物語 朝鮮半島』朝日新聞社、2006年
- 朝鮮史研究会編著 旗田巍編修代表『朝鮮の歴史』三省堂、1974年
- 李景珉監修 水野俊平著『韓国の歴史』河出書房新社、2007年
関連項目
外部リンク
テンプレート:Asbox- ↑ 1.0 1.1 伊藤(1986)
- ↑ 水野(2007)
- ↑ 姜(2006)
- ↑ 4.0 4.1 旗田(1974)
- ↑ http://fch.ju.edu/FCH-2003/Bechtol-Avenging%20The%20General%20Sherman-2003.htm Report of Captain Tilton, 16 June 1871.
- ↑ http://fch.ju.edu/FCH-2003/Bechtol-Avenging%20The%20General%20Sherman-2003.htm
- ↑ 2007年には帥字旗が韓国に貸与され、韓国内で最長10年間展示されることとなった( 辛未洋擾で米国持ち帰った帥字旗、136年ぶり帰還 聯合ニュース 2007年10月22日)
- ↑ テンプレート:Cite book