ドアチャイム
ドアチャイム (door chime) は、
- 住宅の玄関や門に設置されている呼び鈴のこと。訪問者が操作するものと、複数の金属管などを吊り下げ、風鈴のようにドアの開閉に合わせて音を立てるものがある。ドアベルとも呼ばれる。
- 鉄道車両の乗降口に設置された、車両のドアが開閉する際に鳴る音。また、それを鳴らす装置である。
本項では両者とも記述する。
目次
住宅用ドアチャイム
一般的に住宅の玄関や門に設置され、訪問者が居住者を呼び出すために使われる呼び鈴のことである。戸建て住宅では既にドアホン(ビデオモニター付インターホン)が主流になっており、アパート以外では減少傾向である。
構成
玄関や門に設置される「押ボタン」と屋内に設置される「チャイム本体」とで構成される。
種類
- 電源方式
- 動作・発音方式
- 機械式
- 電磁誘導により、長短2枚の鉄板を打ち鳴らす方式。一般的なチャイム音として知られる「ピンポン」音は、短い鉄板の高い音「ピン」と、長い鉄板の低い音「ポン」の組合わせにより生まれる。すなわち、押しボタンを押すとコイルに電流が流れソレノイドが短い鉄板を叩き「ピン」音が鳴り、押しボタンを放すと電流が切れ、バネの力でソレノイドが戻り長い鉄板を叩き「ポン」音が鳴る。なお、これと同じ仕組みは自動車の速度警報装置やATSの警報持続チャイム、601型電話機のベルにも使われている。
- 電子式
- IC等に記録した電子音を鳴らす方式。機械式チャイムの「ピンポン」音を模したものに加え、メロディや、鳥の鳴き声といった様々な音の鳴動も可能であり、一台のチャイムに複数の音を内蔵したものもある。また、機械式と比べて消費電流が極めて小さく、特に電池式の場合はランニングコストが小さくなる事や、接点入力部にかかる電圧が低く、電流も微少であるため、押しボタン以外にも接点やオープンコレクタ出力を持つ各種機器と接続し、様々な報知用途での使用も可能となるといったメリットもある。一例として、ファミリーマートの多くの店舗では、パナソニック製の電子式ドアチャイムをセンサーと連動させメロディ音を鳴動し、来客報知用として使用している[1]
- 配線の有無
- 有線式
- 押ボタンと本体の間を電気配線で接続するタイプ。
- 無線式
- 押ボタンと本体の間を電波で送信することによりワイヤレスで動作するタイプ。
- Mechanical doorbel1.JPG
機械式ドアチャイム(松下電工(現 パナソニック)製EB14K型)の駆動部分)
- Mechanical doorbel 2.JPG
機械式ドアチャイム(松下電工(現 パナソニック)製EB14K型)の鉄板部分)
- Electronic doorbell pcb.JPG
電子式ドアチャイム(松下電工(現 パナソニック)製EC5237型)の内部基板)
- Mechanical doorbel.ogg
機械式ドアチャイム(松下電工(現 パナソニック)製EB14K型)の鳴動音)
- Electronic doorbell.ogg
電子式ドアチャイム(松下電工(現 パナソニック)製EC5237型)の6打点ピンポン音
主な製造メーカー
脚注
関連項目
鉄道車両のドアチャイム
テンプレート:独自研究 鉄道車両の乗降口に設置された車両のドアが開閉する際に鳴る音である。ワンマン運転の路線バスや路面電車、ローカル線の列車では、運転席から離れた後部ドアの開閉時にブザーが鳴るが、日本での一般の鉄道車両に1990年代から設置されたものはバリアフリーのための装置で、ドアが開閉される際に鳴る音声は、視覚障害者などに対する配慮であり、様々な鉄道事業者の車両で採用されている。交通バリアフリー法に基づき、設置が増えて来た。車両によってチャイムのメロディが異なり、一両の中でも左右異なることがある。大手私鉄の京成電鉄は、相互直通運転をしているため都営地下鉄浅草線5300形や京浜急行電鉄600形など京成電鉄3000形に音階を合わせている。
また、横浜高速鉄道Y500系電車のように開閉時で音を分けている車両もある。
なお日本の鉄道車両でドアチャイムを初めて設置したのは1981年の京都市交通局10系電車が最初である(京都市交通局資料より)。
ドアチャイムが鳴るタイミングは、
- ドアが開閉する直前に鳴る(バスや路面電車の後部ドアのブザーと同じ。鉄道車両では少ない)
- ドアが開閉しながら鳴る(鉄道車両ではこのタイプが多い)
- ドアが開いている間中ずっと鳴る(各種機械などのドアやフードが開いている警告音としては多く用いられるが、鉄道車両の乗降口用としては一部)
の3通りがある。
また、開時と閉時や、ドアの設置されている側によって音声が異なるものもある。開時のみ、または閉時にしか鳴らないものもある。
ドアチャイムを搭載する日本の鉄道車両
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)E257系・E653系付属K-354編成・E2系0番台(J2~15編成の7・8号車)・E2系1000番台(J52編成以降)・E3系(R18編成以降)・E3系1000番台(L53編成)・E3系2000番台(L61編成以降)・E4系(P81・82編成)・E5系・E6系 - 女性の声で「ドアが開きます」→「ドアが閉まります」という自動音声が流れる。
- JR東日本209系・E217系・E231系・E501系・E531系・E233系・E331系
- 209系3000番台・3100番台・E231系近郊タイプ・E233系0番台・3000番台・E531系の半自動ドアセット時にドア開閉ボタンを操作した場合も同様のチャイムが鳴動する。
- JR東日本205系(1000番台・3000番台・3100番台のみ)
- JR東日本701系(一部)・E127系・E721系
- JR東日本キハ100・110形・キハE120形・キハE130形
- 東海旅客鉄道(JR東海)N700系・211系(0番台の全車と5000番台の一部)・311系・313系・371系・キハ11形・373系・383系(一部) - 愛知環状鉄道2000系でも同一。
- JR東海キハ75系(200・300番台と400・500番台の全車と0・100番台の一部)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)205系(体質改善車)・207系(0番台・1000番台は扉が閉まる時のみ。なお、扉が開く時にも鳴るタイプに改造された編成もある。)・321系・125系・213系(体質改善車)・221系(体質改善車)・223系・225系・521系・281系・283系・285系・287系・683系
このほか、225系・221系体質改善車は閉扉前に女性の声で「ドアが閉まります」とアナウンスされることもある。
- JR西日本キハ121・126系・キハ187系・キハ189系 - JR東日本E127系と同じ。
- JR西日本キハ122・127系 - 223系と同一であるが、音色は異なる。
- JR西日本700系3000番台・7000番台
- JR西日本N700系3000番台・7000番台
- 四国旅客鉄道(JR四国)5000系 - JR西日本207系・223系などと同一。
- JR四国6000系 - JR東日本209系・E231系などと同一。
- JR四国1500形・121系(更新車) - 223系などと同様の音色違いのものが、1500形では2回、121系では1回鳴る。
- JR四国113系 - ドアによって音程が異なり、それぞればらばらに鳴る為やや不安定な音を立てる。
- 九州旅客鉄道(JR九州)813系・815系・817系・303系・713系・キハ200・220形・キハ66・67形・103系1500番台・883系(更新車のみ)・885系(2次車) - 「ポーン」の1音チャイムでドアが開閉する。車両形式により音色は異なる。
- JR九州N700系8000番台
- 東京臨海高速鉄道70-000形 - JR東日本の209系・E231系などと同一。
- 小田急電鉄5200形(更新車)
- 下記の車輌より音色が低い。
- 小田急電鉄8000形(更新車)・1000形・2000形・3000形
- 3000形は編成により音色に違いがある。
- 小田急電鉄4000形 - JR東日本のE231系・E233系などと同一。
- 小田急電鉄50000形 (VSE)
- 西武鉄道2000系(更新車とリニューアル車)・6000系・6050系・9000系・10000系(更新車)・20000系・30000系・101系(ワンマン改造編成のみ)など。10000系は少々音が低い。
- 西武鉄道8500系(ブザー式)
- 東京地下鉄(東京メトロ)01系・02系・03系・05系・06系・07系・08系の全編成、6000系・8000系の各一部
- 東京地下鉄9000系 - 東京メトロの代表的なものを1回だけ鳴らす。
- 東京地下鉄10000系・9000系(5次車)・02系(リニューアル車)・15000系・8000系(後期のリニューアル車) ・16000系 ・1000系- JR東日本のE231系・E233系などと同一。
- 東京地下鉄7000系 - 都営地下鉄などと同一。
- 埼玉高速鉄道2000系 - 東京メトロ9000系と同一。
- 東葉高速鉄道2000系 - 東京メトロの代表的なものと同一。
- 東京都交通局(都営地下鉄)10-300形 - 音色は同車のベースとなっているJR東日本E231系と同一。
- 東京都交通局(都営地下鉄)- 5300形(一部)・6300形・10-000形(一部)・10-300R形・12-000形 - 12-000と10-000と10-300R形は開閉時で、それ以外は山・海側で音程が異なる。
- 京王電鉄7000系更新車・8000系・9000系・1000系II - 開く時はJR東海、閉まる時は都営地下鉄と同じ音が鳴る。
- 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)TX-1000系・TX-2000系 - 都営地下鉄より半音低い。
- 多摩都市モノレール1000系 - JR東海313系と同一。
- 舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)の車両
- 京成電鉄3000形・AE形(2代) - 都営の車両に比べて若干音程が低い。北総鉄道7500形でも同様。
- 新京成電鉄N800形・8800形(一部)
- 京浜急行電鉄・1500形(更新車)・600形(ロングシート改造車)・新1000形 - つくばエクスプレスと同一。
- 東京急行電鉄1000系(一部)・2000系・3000系・5080系(第2編成まで)・9000系・8500系(8634F・8637F) - 横浜高速鉄道Y000系でも同様・東京メトロ9000系より半音低い。
- 東京急行電鉄5000系・5050系・5080系第3編成以降・6000系・7000系
- 東京急行電鉄300系
- 横浜高速鉄道Y500系 - 閉まる時は東急5000系より半音高い音が鳴り、開く時は閉まる時と逆の音が鳴る。
- 東武鉄道8000系・800系・850系(一部)・9000系(修繕車)・9050系・10000系(修繕車)・30000系・20050系・20070系・50000系・50050系・50070系 - 50000系・50050系・50070系・9000系修繕車はドアが開いている間は別のチャイム音が鳴り続ける。
- 相模鉄道10000系・11000系 - JR東日本のE231系・E233系などと同一。
- 相模鉄道8000系・9000系 - 東京メトロ9000系と同一。編成によって音程・音色に違いがある。
- 相模鉄道新7000系 - 小田急50000形と同一。
- 関東鉄道キハ0形・キハ310形・キハ100形・キハ300形・キハ350形・キハ2000形・キハ2100形・キハ2200形・キハ2300形・キハ2400形
- 横浜市交通局(横浜市営地下鉄)3000A・N・R・S形
- 遠州鉄道2000系
- 名古屋鉄道3500・3100・3700系(3500系は3522F以降の車両のみ)・1600系 (1700系) - 東京メトロ01系などと同一。
- 6000系(更新車およびワンマン車) - 2009年度に全廃された7100系・7700系も2001年のワンマン対応化の際に同じタイプのものが設置されていた。
- 3300系・3150系・300系・2000系・2200系・2300系・新5000系 - 名古屋市交通局などと同一。
- 6500系(6504Fのみ)、100系(111Fのうち、中間2両を除く4両のみ) - JR東海313系などと同一。
- このほか、2000系・2200系・1700系は開扉前に女性の声で「ドアが開きます。ご注意下さい」、閉扉前には「ドアを閉めます。ご注意下さい」という放送が2回ずつ流れる。なお、これと同様な放送はドアチャイムを装備していない6800系ワンマン対応車でも流れるほか、6800系同様、ドアチャイムを装備していない1000 - 1200系や1030 - 1230系では閉扉前に男性の声で「ドアを閉めます。ご注意下さい」という放送が1回だけ流れる。
- 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)2000形(一部)・5050形(一部)・7000形・N1000形・6050形 - 名鉄2000系などと同一。
- 愛知高速交通東部丘陵線 (Linimo) 100形 - 名鉄2000系や名古屋市交通局などと同一。
- 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)1000形 - 東京都交通局と同一。
- 伊豆急行2100系(リゾート21) - R-5編成のみ搭載。
- 伊豆急行8000系
- 長野電鉄8500系
- しなの鉄道115系
- アルピコ交通3000系 - JR東日本キハ110形などと同一。
- 北陸鉄道7700系
- 近畿日本鉄道シリーズ21および5800系・1020系・1220系・6620系の一部車両・3200系----現在は全車で車体更新作業済みなので標準装備されているが、かつては全く装備されていなかった- 近鉄線内・阪神線内は都営地下鉄などと同じであるが、京都市交通局(京都市営地下鉄)烏丸線内はブザー。また扉が閉まる時には女性の声で、「扉が閉まります。ご注意ください」とアナウンスされることもある(主に近鉄線内や、乗り入れ先の阪神線内でかかることもある)。
- 京都市交通局(京都市営地下鉄)10系 - (但し近鉄線内運転時は鳴らない)、50系 - ブザー音。
- 大阪市交通局(大阪市営地下鉄)10系更新車・10A系、20・21・24系全編成、22系のほとんどの編成および更新車、旧OTS系、23系の一部の編成および更新車、25系更新車、66系(更新)、30000系・近畿日本鉄道7000系・7020系 - 開扉時と閉扉時でメロディが異なるほか、開扉直前にも鳴る。
- 大阪市交通局66系後期車(登場時)・80系 - 第三軌条方式各路線のドアチャイムとはパターンが異なる。
- 大阪市交通局66系前期車(未更新)と70系 - ブザー音(開扉時と閉扉時では音程が異なる)。
- 北大阪急行電鉄8000形 - ドアの開閉と連動して鳴るものではなく、開閉の際に車掌がボタンを押してドアチャイムを鳴らす手動式である。なお、開閉に連動して鳴るタイプに改造された編成もある。扉が開く方向によって音程が異なる。
- 北大阪急行電鉄9000形 - 開扉・閉扉時のチャイム音は8000形と同じであるが、連動式となっている。
- 泉北高速鉄道(泉北高速鉄道)5000系・7000系・7020系
- 南海電気鉄道1000系50番台・2200系・2230系・2300系・7100系ワンマン改造車・8000系2代・12000系 - 開扉・閉扉時のチャイム音は泉北高速鉄道と同じであるが、ドアが開いている間は一定間隔で誘導鈴が鳴り続ける。
- 大阪高速鉄道(大阪モノレール)1000系(未更新)、2000系(11編成) - ブザー音
- 阪急電鉄8000系以降の新造車と3300系・5100系・6000系・7300系(更新及びワンマン改造車)、5300系・7000系(更新及び未更新の一部)、6300系(一部)、5000系・大阪高速鉄道(大阪モノレール)1000系(更新)、2000系(12編成以降) - 編成や車両によって音程及び音量の大小が若干異なる。また、ドアの開閉と連動して鳴るものではなく、開閉の際に車掌スイッチを回転させてドアチャイムを鳴らす手動式である。
- 京阪電気鉄道800系 - ブザー音
- 京阪電気鉄道600形・700形 - 東武30000・50000系と同種のチャイムが鳴る。
- 京阪電気鉄道6000系・2200系から1000系までの更新車 - ドアを閉める前にブザー音を鳴らす。
- 京阪電気鉄道7200系以降の新造車と5000系以降の更新車 - ドアが開いている間または先述のブザー音を鳴らすまでの間誘導鈴が鳴り続ける(ただしブザー音は変更されている)。誘導鈴の鳴り方については南海のものとほぼ同じであるが、扉が開く方向によって若干音程が異なる。なお13000系の2014年以降の新造車には、開閉動作時に鳴るチャイム音(JR西日本223系などと同一)も追加されている。
- 阪神電気鉄道・山陽電気鉄道 阪神5500系・阪神9000系・阪神9300系・阪神1000系・阪神8000系(リニューアル車)・山陽5030系 - ブザー音(近鉄線内運転時も鳴る)
- 神戸電鉄1000系・1100系・1500系・1300系・3000系・2000系・5000系 - ブザー音
- 神戸電鉄6000系
- 智頭急行HOT7000系
- 若桜鉄道WT3300系
- 水間鉄道1000形 - JR東海313系などと同一。
- 水島臨海鉄道MRT300形
- 福岡市交通局(福岡市地下鉄)1000系
- 福岡市交通局2000系…東京メトロ9000系と同一
- 福岡市交通局3000系…東急2000系や西武10000系と同一。
- 神戸市交通局(神戸市営地下鉄)1000形・2000形・3000形 - ブザー音
- 神戸市交通局5000形 - 東京メトロ9000系と同一。
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)1000形 - 名古屋市営地下鉄7000形と同一。
- 島原鉄道キハ2500・2550形 – JR九州キハ140・147形などと同一。
- 肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形 - JR西日本223系などと同一だが、音色が異なる。
- 西日本鉄道6000形・6050形(一部)・7000形・7050形・3000形
- 秩父鉄道7000系・1000系
- 伊豆箱根鉄道1300系・3000系・7000系・5000系(一部)
バス車両のドアチャイム
東武バス・西鉄バス・平和交通(スマイリングシャトルの一部とベイタウンバスのみ)・あすか交通(KK-RJ車とPB-HR車のみ)・都営バス・山交バス・横浜市営バス・川崎市営バスの一部・京都市営バス(ノンステップ車両)・大阪市営バス(廃止された赤バスを除く。ただし、日野・ポンチョIIには装備されていた)・神姫バス(もと姫路市営バス車両のみ)は、ドアチャイムを導入している。宗谷バスの2010年以降新車購入路線車も導入を始めた。神戸市営バスの2012年度導入の車両では、ドアブザーが鳴り始めてすぐにドアチャイムが被さって鳴る。また、遠鉄バスでは1997年以降の新車が原則として超低床ノンステップバスのみになることに伴い、視覚障害者にも低床車だとわかる様に従来のブザーに代わり(コミュニティバス用の中小型車を除いた大型車・中型ロング車では)全車ドアチャイムが採用された。その後、2009年の大型ワンステップバス初導入の際にピンポン+アナウンスタイプが採用され、その後は超低床ノンステップバス・ワンステップバスともにこのタイプとなっている。