JR九州303系電車
テンプレート:出典の明記 テンプレート:鉄道車両 303系電車(303けいでんしゃ)は、1999年(平成11年)に登場した九州旅客鉄道(JR九州)の直流通勤形電車である。
概要
筑肥線の下山門 - 筑前前原間の複線化が完成し、2000年(平成12年)1月22日にダイヤ改正が実施され列車が増発されることから、それまで運用していた103系1500番台だけでは不足となるため製造された。
筑肥線・唐津線の電化区間は、JR九州の路線としては唯一直流電車を使用する直流電化区間である。そのため、本系列もJR九州が製造した唯一の直流専用電車となっている。
福岡市交通局空港線に乗り入れることから、運輸省令・普通鉄道構造規則に基づき地下鉄等旅客車として設計され、トンネル内での非常時脱出のため前面には貫通扉を有している。103系1500番台は地下鉄線内でも車掌が乗務しているが、本系列はATOを搭載したことにより、地下鉄線内でのワンマン運転が可能となった。
複線化開業時に製造されたのは6両編成2本(編成番号:K01・K02)で、後に2002年(平成14年)9月20日のダイヤ改正に伴う運用増加分の補充として、若干の設計変更がなされた6両編成1本(編成番号:K03)が増備された。2011年(平成23年)現在、6両編成3本(計18両)が唐津運輸センターに在籍している。車両の製造メーカーは近畿車輛である。
構造
基本的な構造面では同時期に製造された815系に準ずる部分が多い。
車体
車体は前頭部を普通鋼製とした軽量ステンレス車体で、福岡市交通局の車両や103系1500番台に合わせた片側4扉の20m車体である。前面は福岡市交通局の車両と同様に、非常用貫通扉を正面から見て左へ寄せたデザインとしており、103系1500番台に比べて見栄えを向上させている。また、前面および側面の行先表示器はLED式とされ、側面窓はUVカットガラスによる固定式とされている。
塗装はステンレス部分を無塗装とし、扉と前頭部はJR九州のコーポレートカラーである赤色に塗られている。前面は黒色となっている。
台車・機器
台車は軽量ボルスタレス台車のDT405K(電動車)とTR405K(制御車)を採用している。
電動車はモハ303形とモハ302形の2両1ユニットとし、モハ302形に静止形インバータ(SIV) と空気圧縮機(CP) を搭載している。K01・K02編成は日立製作所製のIGBT-VVVFインバータ制御装置を搭載しているのに対して、K03編成は東洋電機製造製のIGBT-VVVFインバータ装置を搭載している。このため音の違いが分かる。パンタグラフはシングルアーム式であり、剛体架線区間での離線対策から1両に2基搭載されている。起動加速度は3.2km/h/sである(K03編成のみ3.5km/h/s)。
電化開業当時より列車本数が増加していることもあり、本系列は103系と異なり回生ブレーキ装備としているが、列車本数の少ない筑前前原以西での運用も考慮し、回生失効に備えて発電ブレーキも併設している。
運転装置
マスター・コントローラーは815系に類似したワンハンドル式である。
保安装置はJR線内で使用するATS-SKの他、福岡市地下鉄の保安装置としてATCを搭載し、さらにワンマン運転実施のための機器としてATOと自動放送装置を搭載している。なお、筑前前原駅以西でのワンマン運転には対応していない。
車内設備
座席はすべてロングシートとなっており、一人分ずつ区切って設置している。車端部には車椅子スペースを設け、各扉上にはLED式案内表示器を設置している。案内表示器は、K01・K02編成では813系・815系などと同様のJR九州一般車の標準仕様のものであったが、K03編成では路線図タイプのものとなった。K03編成のものは福岡市交通局2000系に従来から設置されているものとは違い、筑肥線内でも通常通りの案内が表示されるようになっている。冷房装置は集中式のものを各車屋根上に1基設置されており、当初設置されていなかったトイレは、2003年(平成15年)に車椅子対応の大型のものが編成中の1両(クハ303形)に取り付けられた。[1]
- JRK303syanai.jpg
車内
- 303Toilet.JPG
トイレ設置箇所
(2008年1月28日 / 唐津) - JR303Restroom.jpg
トイレ設置箇所車内側
- JRK303LED.JPG
K01、K02編成(上)及びK03編成(下)に設置されている案内表示機。K03編成のものは筑肥線と空港線の両方の案内が可能で、快速運転をする際は駅を通過するごとに路線図上の矢印が移動する。
編成
西唐津側からクハ303形 - モハ303形(100番台) - モハ302形(0番台) - モハ303形(0番台) - モハ302形(100番台) - クハ302形の6両固定編成となっている。100番台の電動車にパンタグラフを設置している。車両番号の下1桁は揃えられている。
編成番号 | テンプレート:TrainDirection | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
形式・車両番号 | ||||||
クハ303 | モハ303 100番台 |
モハ302 0番台 |
モハ303 0番台 |
モハ302 100番台 |
クハ302 | |
K01 | 1 | 101 | 1 | 1 | 101 | 1 |
K02 | 2 | 102 | 2 | 2 | 102 | 2 |
K03 | 3 | 103 | 3 | 3 | 103 | 3 |
- 全車両が唐津運輸センターに所属している。
運用
現在、103系1500番台とともに全車が唐津鉄道事業部唐津運輸センターに配置されている。筑前深江以西での運用は主に朝夕ラッシュ時が中心となっており、日中は主に福岡空港 - 筑前前原・筑前深江間の列車に多く使用されている。なお、K03編成が増備される前は朝ラッシュ時に唐津を出庫してから福岡空港発西唐津行の最終で入庫するまで唐津には一切戻らない運用があった。
日中の福岡空港 - 唐津・西唐津間を直通する列車の一部は筑前前原駅で増解結を行っており、103系1500番台が使用されている。
また3編成とも常時使用しており予備車がないため、検査等で1編成でも運用から抜けた場合は103系1500番台による代走運転が実施される。地下鉄空港線に乗り入れる回数の少ない運用が代走になることが多い。
なお、土・日・祝日運転の快速には103系1500番台6両固定編成または3両編成を2本連結した編成が使用されており、本系列が使用されることはない。本系列は平日の一部の上り快速のみに使用されている。
K02編成は「筑肥線SUGOCAデビュー」のラッピングをされて運行していたことがある。
全車は、床面の張替を行った。
車両検査は、福岡市交通局の姪浜車両基地で行われる。そのため103系1500番台のように唐津線をディーゼル機関車牽引で回送することはない。
脚注
関連項目
外部リンク
- JR九州303系 - 近畿車輛
- ↑ なお設置位置は、103系1500番台とは逆の山側である。