社会民主党 (日本 1996-)
テンプレート:Redirect テンプレート:政党 テンプレート:社会民主主義 社会民主党(しゃかいみんしゅとう、テンプレート:Lang-en)は、日本の政党。1996年1月に日本社会党が改称して発足した。社会民主主義を掲げる。略称は社民党、社民、SDP。
概要
社会民主党は、綱領的文書の「社会民主党宣言」では「社会民主主義を掲げる政党」としており、「日本における社会民主主義の理念」は「平和・自由・平等・共生」としている[1]。
1996年1月に日本社会党が改称して発足し、継続して自社さ連立政権に参加したが、1998年5月に連立離脱。2009年に民社国連立政権に参加したが、2010年に離脱。歴代党首は、村山富市、土井たか子、福島瑞穂。機関紙は『社会新報』(週刊)、『社会民主』(月刊)[2]。国際組織の社会主義インターナショナルに加盟しており、前党首の福島が副議長を務めている。
歴史
自社さ政権時代
1996年1月の日本社会党第64回大会での名称変更決定を受け、同年3月に第1回大会を開き成立した。初代党首は村山富市、幹事長は佐藤観樹。村山内閣総辞職により成立した第1次橋本内閣に参加し、自社さ連立政権の枠組みを引き続き維持した。成立時はさらに新党を作るための過渡的政党との位置づけだった。佐藤観樹ら右派系および一部左派の議員多数は同年成立の旧民主党に参加したが、総選挙を控えた同年9月に民主党は社民党・さきがけの長老議員で新党結成に消極的であった者の参加を拒否した(これに批判的なマスメディアなどから「排除の論理」と呼ばれる)。そのため社民党で選挙を戦うことになり、党首も土井たか子に代わる。旧支持基盤の労働組合の大半が旧民主党支持に転じたため、土井党首は辻元清美ら市民運動出身者を積極的に立候補者に起用したが、10月の第41回衆議院議員総選挙では15議席しか獲得できなかった。彼女らは「土井チルドレン」と呼ばれた。
総選挙後は、閣外協力として引き続き連立政権に参加したが、1998年5月に連立政権から離脱した。党名変更と自社さ連立政権に批判的な左派勢力は、1996年1月に離党し新社会党を結党した。新社会党に参加した議員・党員の中には、除名処分となった者もいる。
連立政権離脱から2003年二大政党制の確立期まで
政権離脱後の1999年東京都知事選挙では旧社会党時代から唯一の都知事選における自主投票となった。2000年の第42回衆議院議員総選挙では4議席増の19議席を確保したが、2001年の第19回参議院議員通常選挙では得票・議席とも大幅に減らした。その結果、同年の第7回党大会で自社さ連立政権以来の旧幹部が退き、幹事長に福島瑞穂、政審会長に辻元清美など市民派が重要ポストに就いた。これ以後、自由民主党に対する対決姿勢が強まった。
2001年10月、不審船対策として、停船命令に従わない不審船への船体射撃を認める海上保安庁法改正案が自民党から日本共産党まで圧倒的多数の賛成で成立する中で、社民党だけが反対投票を行った。この法案に賛成した山本正和は社民党を除名され、無所属の会へ移籍した。
日本人拉致事件での失策
2002年3月に辻元清美が秘書給与問題で議員辞職。この事件や北朝鮮による日本人拉致問題の対応で、離党・除名者(田嶋陽子、大渕絹子、大脇雅子ら)が出た。
その後、社民党は公式ウェブサイトで拉致事件を批判する声明を出し、朝鮮労働党との関係を凍結(但し朝鮮総連との関係は従来通り維持するとしている)したものの、2003年の第43回衆議院議員総選挙では6議席と惨敗し、党首の土井も小選挙区で落選、比例でなんとか復活という結果だった。この選挙で市民運動出身の議員はほとんどが落選した。
2002年4月に国連の「テロ資金供与防止条約」を批准するための関連新法が国会で可決、成立した。テロ資金の授受で仮名口座などが受け皿になることが多いため、金融機関に対し口座開設や200万円以上の現金取引を行う際、顧客の身元確認(本人確認)を義務付ける法案であるが、自民党から共産党まで圧倒的多数の賛成で成立する中で、社民党だけが反対投票を行った。
福島瑞穂党首就任
総選挙後、土井たか子は党首を引責辞任し、11月15日に福島瑞穂が後任に選ばれた。護憲、憲法9条遵守の立場を維持するとともに、幹事長には自治労出身の又市征治が就任し、労組、エコロジー派、消費者運動、市民派(NPO)等の吸収を目指して、新しいグローバリゼーションの状況に対抗可能な社会民主主義の模索を開始している。また、これ以降、社民党においては、2013年の第23回参議院議員通常選挙の敗北のよる福島瑞穂党首の引責辞任まで10年間もの間選挙敗北に伴う引責辞任は行われなかっただけでなく、2007年の第21回参議院議員通常選挙においては、社民党敗北の責任を取る形で幹事長辞任を申し出た又市征治の慰留を図ったばかりか副党首に昇格させる人事も行われている。
2004年の第20回参議院議員通常選挙では、前党首の土井が「選挙違反をやっていいとは言わないが、すれすれのところまで、本気になって頑張ろう」と声明を発した[3] 厳しい選挙戦の結果、福島をはじめ2議席を確保するに止まったが、複数議席獲得により解体・民主党への合流などの事態はまぬがれた。
郵政解散後
2005年8月8日、衆議院が解散されると、翌9日、副党首の横光克彦が離党。8月17日、元政策審議会長の濱田健一が離党表明。いずれも民主党に鞍替えし、横光は大分3区、濱田は鹿児島4区で民主党の公認を受けた。横光は当選(比例区での復活)、濱田は落選した。一方、社民党は執行猶予中であったが、辻元清美を復党させ大阪10区で公認、比例近畿ブロックにおいて名簿順位1位で重複立候補させた。辻元は比例近畿ブロックで復活当選したが、同ブロックで単独立候補していた元党首の土井たか子は落選(社民党の比例代表近畿ブロック当選者は1人で、土井は5位。ただし、2位から4位の候補者が供託金没収で復活当選ができないため、辻元が当選していれば当選していた。)した。議席数は公示前の5議席から7議席に回復した。
2006年2月11日、12日の第10回党大会で「社会民主党宣言」[1]を採択した。この中で自衛隊は「現状、明らかに違憲状態にある自衛隊は縮小を図り、国境警備・災害救助・国際協力などの任務別組織に改編・解消して非武装の日本を目指します」と記載され、旧社会党時代の1994年に村山首相が打ち出した自衛隊合憲・容認路線は修正された。ただし、福島は2010年3月1日の衆議院予算委員会において、自衛隊の憲法上の位置づけについて「(党として合憲か違憲か)結論を出していない」としており、同月12日の参議院予算委員会では、自民党の佐藤正久の「(自衛隊を)合憲と認めるか」との質問に対して、「閣僚としての発言は差し控えさせていただく」として回答を拒んだが、最終的に「社民党の方針は変わらない。内閣の一員としては内閣の方針に従う。自衛隊は違憲ではない」と答弁した[4]。同時に、1993年に政治改革関連4法案に反対し処分された17名のうち離党した者を除く9名の処分を取り消したほか、元党首の村山富市、土井両人の「名誉党首」就任も決定された。一方、新社会党及び「9条ネット」については、又市は「『戻ってらっしゃい』と言っている。『村山政権のときに安保・自衛隊を認めた』と、馬鹿みたいな話をまだしている。」と批判した(新社会党幹部で07年参院選において確認団体9条ネット比例候補として出馬した原和美は2010年形式的に党を離党し社民党比例候補として参院選に出馬した)。
2007年4月20日、国の海洋政策を一元化するための海洋基本法と、ガス田掘削施設などの周辺への船舶進入を規制する海洋構築物安全水域設定法が、自民党から共産党まで圧倒的多数の賛成で成立する中で、社民党だけが反対投票を行った。福島は「この法律は領土問題や資源問題について近隣諸国との関係に影響を与えるものである。拙速に行うと、交渉に悪い影響を与えることになる。」とコメントした。
党職員のリストラ問題
2005年、政党交付金の激減による財政難[5] から党職員の整理解雇を職員団体に通告した。労働者の党を標榜する党の理念を自ら破る行為に対し、党の労働政策と矛盾している」と反発の声が挙がっていたが、当時幹事長の又市征治は「人件費を切り詰めざるを得ない」として[6]、同年2月17日、33名の本部職員のうち、55歳以上の高齢者、兼職、職務怠慢のいずれかを理由に9名に指名解雇をした[7]。被解雇者中3名は労働組合を結成し、解雇無効の訴訟を起こしたが、2007年4月11日の一審判決、同年9月13日の二審判決、2008年2月1日の最高裁判決は、ともに党が勝訴した。もう一人の訴訟者に対する同年8月30日の一審判決も党が勝訴したが、2008年1月に東京高裁で金銭和解が成立した。
2007年参院選での野党勝利から2009年衆議院解散まで
2007年の第21回参議院議員通常選挙では、「憲法9条と年金があぶない! 今回は社民党へ」をキャッチコピーに、憲法と年金問題を中心に主張し、近年各政党が力を入れる政党CMではアニメを採用するユニークなCMを福島などが強調した。結果は幹事長の又市を含め2議席確保の参議院計5議席にとどまったが、民主党系会派と社民党の議席の合計が過半数に達し、野党は参議院における安定多数を確保した。
同年12月22日、本部にて第11回党大会を開催し、立候補者1名のみの無投票で福島の党首当選(3期目)を正式に決定した。福島は講演で「次回の衆議院選挙で2桁(10人以上)の当選を目指す」とした。この党大会では1998年(自民党当時総裁の橋本龍太郎)以来久々に、他党幹部として民主党代表代行の菅直人や国民新党副代表の自見庄三郎らが来賓出席した。また、党役員人事では副党首に幹事長の又市征治、幹事長に国会対策委員長の重野安正、副幹事長に東京都連副会長だった保坂展人が就くことになった。また、参院選比例区候補だった上原公子は、社民党を労組依存体質から脱却し、市民運動やNPOの連合体を目指す党改革案を提出し話題となった。
一方、地方でも議席は減少傾向であるが、旧社会党組織が比較的強く残る地方では、民主党より議席数が多い地域もある(特に大分県)。東北地方と九州地方、そして沖縄県は旧社会党が強かった地域であり、現在も強い組織が残っている。
2007年よりYouTubeへ党の宣伝やニュースの動画をアップしている(外部リンク参照)。これは各党に見られるものである。2008年初頭に投稿された『【SDP】:党員募集!』[8] では、大阪府高槻市市議会議員の川口洋一と福岡県田川市市議会議員の佐々木充が出演し、党員になることを訴えた。この動画の中で川口は今までの社民党が閉ざされた政党であったことを逆説的に「皆さん、社民党は開かれた政党に生まれ変わりつつあります」と主張した。
2001年に失って以来回復できていない東京都議会の議席を獲得するため、2009年東京都議会議員選挙では2人の候補を擁立し、福島党首が応援演説で「時代はだんだん社民党、時代はどんどん社民党」「自民党と民主党は、カレーライスかライスカレー(の違い)。社民党はオムライス!」と支持を訴えたが、議席回復はできなかった[9]。ただし、昭島選挙区で社民党や民主党などの共産党を除く野党が推薦した元生活者ネットワークの星裕子が当選した(当選後は生活者ネットの会派に所属)。
また、社民党から唯一、参院選全国比例で組織内候補を立てていた日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連)が、渕上貞雄の引退に伴い、次から民主党から組織内候補を立てることを決定した[10]。
自民党下野、3党連立政権参加へ
2009年の第45回衆議院議員総選挙においては、党として上述の「次回の衆議院選挙で2桁(10人以上)の当選を目指す」に及ばず敗北した。しかし、圧勝した民主党に対して、国民新党と共に政策合意に基づく、歴史的な民社国連立政権に参加することになった。この3党合意により、鳩山内閣において、党首の福島瑞穂の閣僚入り(消費者・少子化担当相)が決定し、基本政策閣僚委員会が設定された。自社さ連立政権以来、13年ぶりに閣僚を送り込み、11年ぶりに与党に復帰した。また、国土交通副大臣に辻元清美が就任した。
2009年12月の社民党党首選挙で福島瑞穂は、アメリカ軍普天間基地の問題について、国外や県外への移設を強く主張し、党内の照屋寛徳ら国外・県外移設を強く主張する議員[11] に応えたこともあり、無投票で福島が再選した。
普天間基地移設問題は、従来からの社民党の主張である基地の国外・県外への移設を連立政権の中でも主張し、閣僚である党首の福島は「鳩山内閣が万が一、辺野古沿岸部に海上基地をつくるという決定をした場合には、社民党にとっても、私にとっても、重大な決意をしなければならない」と述べ、基地問題の解決のために、連立政権からの離脱も辞さない覚悟で基地を国外・県外へ移設させる強い覚悟を示した。2009年12月15日、与党3党で基本政策閣僚委員会を開き、民主党が具体的期日を設けることを求めたのに対して社民党は「重要なことは期限ではなく、沖縄県民の負担軽減と、沖縄県民、日本国民の多くが納得するような結論を3党で力を振り絞って出すこと。そうでなければ結局、この問題は解決しない」と述べ拒否したため、米軍普天間基地の移設先に関する方針決定を先送りし、連立3党実務者でつくる協議機関で再検討することを決めた。
2009年12月24日、社民党は基地のグアム移転を目指して党内に米軍普天間飛行場の移設問題に関するプロジェクトチームを発足させた。プロジェクトチームは2010年1月中に米グアム島を視察し、米側の普天間移設問題に対する認識を確認するため、ワシントン訪問も検討した。同年1月10日、福島は、来日中の米議会下院外交委員会「アジア・太平洋・地球環境小委員会」の委員長エニ・ファレオマバエガ、マイク・ホンダ、ジョゼフ・カオら下院議員と米軍海兵隊を主力とする普天間飛行場移設問題について意見交換した。ファレオマバエガは、会談後の記者会見で「誰もが納得できるような解決につなげるための情報収集を目的に来日した。同移設問題の方針決定は日本の国内問題だが、今後も行方を見守り、解決につなげていきたい」と述べた。
福島は、「環境やジュゴンの問題も大事だが、一番大切なのは沖縄県民の気持ちだ」、「沖縄県民の大多数は県外、国外移設を望んでいると説明した。県民の思いが重要だというファレオマバエガの言葉は沖縄の基地負担を理解しているようで印象的だった」と述べ、米下院での今後の動きに期待を寄せた。1月の名護市長選で当選した稲嶺進は、当選後、就任あいさつで「選挙中、辺野古の海にも陸上にも新しい基地は造らせないということを訴えた」と同市辺野古への米軍普天間飛行場の移設反対をあらためて主張した[12]。2月24日の沖縄県議会本会議では、「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める意見書」案を全会一致で可決した。これらの世論の動向を受けるかたちで、福島からは、沖縄県内の民意を最大限尊重し、場合によっては、5月末決着を先延ばししてでも、慎重な政権運営を図っていきたいという意向が示された。また、政審会長の阿部知子は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設案として、米領グアムなどに全面移転する「国外移設案」や、国外移設までの期限付きで九州北部の既存自衛隊基地などに分散移転する「暫定県外移設案」など3案を、3月上旬にも開かれる政府・与党の沖縄基地問題検討委員会に提出し、最終調整に臨む方針(「私案」)も示した[13]。
連立解消
しかし普天間問題で、鳩山は結局自公連立政権時代の案に近い内容で政府案をまとめ、福島にも同意の署名を求めた。福島はこれを拒否し、内閣府消費者・少子化担当特命大臣を罷免された。
直後に福島党首が開いた会見で「社民党は沖縄を裏切ることはできない」「数々の犠牲を払ってきた沖縄にこれ以上の負担を押し付けることに加担するわけにはいかない」と述べ署名に応じなかった経緯を説明した。また「言葉に責任を持つ政治をやって行きたい」と述べ上記の「重大な決意」を実行した社民党と、「国外、最低でも県外」の公約を守らなかった民主党を比較し民主党を批判した。
これを受け党内では、「党首たる福島が罷免された以上連立を維持する意味がない」として、連立解消を求める意見が大勢となり、2010年5月30日に開いた全国幹事長会議で、最終的に連立を解消することを決定した。
これを受けて琉球新報と毎日新聞が合同で緊急の県民世論調査を行った結果、社民党の政党支持率が大幅に上昇し10.2%でトップとなった。県内で社民党の政党支持率が他党をおさえてトップになるのは初めてである。その調査では普天間基地の辺野古移設に反対が84%、賛成が6%となった[14]。
第22回参議院議員通常選挙における選挙協力の見直しについては、各地域で事情が異なることから全国統一のルールは設けず、それぞれの地域事情に応じて是々非々の対応をとる方向で調整するものの、連立解消の影響を受けることは避けられなくなった。
第22回参議院議員通常選挙では、改選議席数3を2に後退させた。沖縄県では比例での得票数こそトップになったものの、沖縄県選挙区では自民党公認の島尻安伊子が再選され、社民党が推薦した候補は次点に終わった。
2010年7月26日、辻元清美が社民党離党の意向を表明。同日夜に重野安正幹事長が、翌27日に福島瑞穂党首が離党を思い留まるよう慰留したが辻元は受け入れず、離党届を提出。次期衆院選には無所属での出馬を表明した。社民党執行部は離党届を受理せず、慰留を続けていたが、8月19日にようやく辻元の離党を了承した。
沖縄の基地問題だけでなく自民党などが提出した柳田稔法相の問責決議案に賛成するなど[15]菅内閣への対立姿勢を示しつつも、国会運営に必要な3分の2の議席を必要とする菅内閣からは政権への協力を呼びかけられていた。社民党は与党には戻らないとしながらも、社民党の要求が通るならば政権に協力するという立場を表明した。菅政権も武器輸出三原則の見直しを先送りさせるなどして社民党に配慮した[16]。
2011年9月28日、自民・公明など野党7党の国対委員長は、国会内で会談し、社民党を除く6党は、民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体による土地取引事件について、小沢本人と、同氏の元秘書で有罪判決を受けた石川知裕衆院議員の証人喚問を求めることで一致し、29日の与野党国対委員長会談で民主党に申し入れた。この件で、社民党は衆院政治倫理審査会を主張した[17]。翌29日午前の与野党国会対策委員長会談で、民主・国民新両党は、開会中の臨時国会を再延長せず、30日で閉会する方針を野党側に伝えた。石川知裕衆院議員ら元秘書3人が政治資金規正法違反の罪で有罪判決を受けた小沢一郎元代表の証人喚問についても「応じられない」と回答した[18]。
脱原発運動との関係
党首・福島は米国の外交専門誌フォーリン・ポリシーが選ぶ2011年の「世界の100人」に名を連ねた。脱原発の活動を長く続けたとして、福島の事実婚のパートナーで原発訴訟に携わる弁護士海渡雄一と共同で選ばれた。同誌は2009年から、その年に政治、経済、平和活動など幅広い分野で影響力をふるった人物を挙げている。日本の政治家では福島が初めてで、オバマ米大統領や英仏独の首相・大統領、ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーらとともに選ばれた[19]。
2012年2月、社民党の党首選が行われ、福島のみが立候補を届け出て、無投票で5選された。立候補には所属する都道府県連合の推薦に加え、党国会議員(10人)の3分の1以上(4人)か、党員200人以上の推薦が必要で、福島は重野安正・中島隆利・吉泉秀男・吉田忠智ら4人の国会議員から推薦を取り付けた。福島と対立する阿部知子・照屋寛徳・服部良一らは立候補要件を満たせず、対立候補を立てられなかった。また党員推薦で立候補を目指した稲森稔尚・三重県伊賀市議も、同県連合の推薦確保に難航し断念。福島は記者団に「社民党を元気にしたい。衆参の選挙で勝つことが一番大事な仕事だ。生活再建と脱原発を頑張りたい」と語った[20]。
なお、民社国連立政権時代には与党の原子力政策(鳩山イニシアチブに基づく原発依存率の強化と原発増設)を容認し、2012年7月に実施された鹿児島県知事選挙では原発再稼動に反対する反原発団体事務局長で新人の向原祥隆を支援せず、現職の伊藤祐一郎を社民党系の県議全員が支援した(社民党鹿児島県連は自主投票とした)。
第46回衆議院総選挙
2012年11月15日、 社民党による政策実現に疑問を持った[21]阿部知子が離党届を提出し日本未来の党に合流した。また、第46回衆議院議員総選挙の陣頭指揮をとるはずだった幹事長の重野安正が11月18日、脳梗塞で入院しているため、出馬断念に追い込まれた。
同選挙では第三極の台頭もあって、旧来政党でしかも小規模な社民党は新党乱立の中で埋没し、これまで以上の苦戦を強いられた。毎回安定した戦いを見せる照屋寛徳の沖縄2区を除く全議席が当落線上にあったものの、辛くも比例九州ブロックで1議席を確保。しかし総獲得議席数は小選挙区・比例各1議席ずつの合計2議席と、公示前の半減、阿部離党前と比すと3分の1に減少。比例代表における得票率は2.3%(前回総選挙は4.27%)、得票数は142万票(同300万票)とほぼ半減した(11ブロック中6ブロックで得票率が有効得票数の2%に達せず、新聞広告公費負担から外れた)。同じく第三極台頭の中で埋没した共産党が、議席減を1(9→8議席)[22]にとどめて比較的善戦したのとは対照的な結果となった。
第18回東京都議会議員選挙
2013年6月23日の第18回東京都議会議員選挙では1人を擁立したものの議席獲得はできなかった。
第183回国会会期末の同年6月25日に安倍晋三内閣総理大臣に対する問責決議案を生活の党及びみどりの風とともに参議院に共同提出し可決させた、その結果、電気事業法改正案や生活保護法改正案などが審議未了のまま廃案となった[23]。
第23回参議院議員選挙
2013年7月21日の第23回参議院議員選挙では、先の衆院選時における新党・第三極ブームは収まったものの、与党が圧勝し、参議院でのねじれ解消という展開となった。その中でも共産党や日本維新の会、みんなの党といった中堅野党勢力はそれぞれの反与党票を確保し比較的堅調な戦いを見せ、公示前より勢力を拡大させた。一方の社民党は民主党や生活の党などと共に、反与党票の受け皿とはなり得ず、逆に公示前より勢力を減らした。同選挙では選挙区に5人、比例区に4人擁立したが、比例で1議席(又市征治)を獲得するに留まった[24]。この選挙でもかろうじて得票率が2%を越え、国会に議席が存在する限り2019年まで政党要件喪失を回避する結果とはなったものの、退潮傾向に歯止めがかからないことに変わりはなく、選挙結果を受けて党首の福島瑞穂は引責辞任を表明、党常任幹事会で了承されたが、選挙戦の敗北による引責を党首辞任理由に挙げながら、兼任していた選挙の実務責任者たる選挙対策委員長は辞任しなかった。なお、山城博治を当選させられなかった責任を取り、国会対策委員長を辞任すると表明していた照屋寛徳も、結局辞任はしなかった[25]。
改称後初めての党首選挙
福島が後継党首指名もせず、後継党首選出方法も定めないまま辞任したため、後継党首選出方法から検討することになり、又市征治幹事長へ代表を異動する届出を8月7日に行い[26]、次期党首が決定するまでの当面の間、党首代行を務める事となった[27]。
後継党首選出方法の策定は混迷を極め、ようやく後継党首を決める党首選を9月27日告示、10月12日、13日に投票、14日に開票を行う日程を決定したのは、福島の辞任から一月以上経った8月29日の常任幹事会においてだった[28]。
党首代行を務める又市が正式就任するのが既定路線[29]と見られた中、当の又市は「衆院小選挙区で勝った人がやるべきだ」等と主張して照屋寛徳国対委員長を推す意向を示したが固辞されると、自らの主張を一転させて政審会長で参議院比例区選出の吉田忠智を擁立することを9月26日に決定[30]した。一方、東京都豊島区議会議員の石川大我も同月25日に立候補を表明し、立候補に必要な党員200名の推薦を得た他、東京都連も推薦を決定した。これにより1996年に党名を変更して以来初、旧社会党時代から数えても17年ぶりの党首選挙が実施されることになった(土井たか子、福島瑞穂の両党首はいずれも無投票で当選)[31]。
党首選のノウハウのない選挙戦で、党本部にはほぼ連日、「投票箱がない」「離島で夜まで投票して翌朝に県連本部まで届けるのは物理的にムリ」などといったさまざまな問い合わせが寄せられたが、ノウハウを持ち合わせていない党本部は「そちらで考えてほしい」と対応を地方組織に丸投げする有様で、その結果、北海道では、段ボールに紙を貼った即席の投票箱を設置するしかない投票所が出来たり、沖縄では離島の有権者は郵送で受け付けることとなるなど、混迷を極めた[32]。
10月12日、13日の両日に投票が行われ、翌14日の開票の結果、吉田が9986票を獲得し、新党首に選出された。次点の石川は2239票を獲得したが、及ばなかった[33]。また、これにより女性が党首の政党要件を満たす政党は無くなった。
政策
基本政策
綱領的文書の「社会民主党宣言」(2006年採択)では「社会民主主義を掲げる政党」とし、「日本における社会民主主義の理念」を「平和・自由・平等・共生」とした[1]。
- 社会的な規制による公正な市場経済 - 自由主義経済の是認、格差対策、公共サービスの重視など。
- 生きがい、働きがいの持てる労働環境 - 労働条件の向上など
- 公平で持続的な税財政 - 消費税引き上げ反対、所得税引き上げなど
- 社会の連帯を柱とした社会保障 - 新年金制度、公的医療、介護制度など
- 豊かで多様な自治の展開 - 住民主権、地方への権限・財源委譲など。
- 世界の人々と共生する平和な日本 - 国連憲章や憲法九条を指針とし、自衛隊の縮小、在日米軍基地の縮小・撤去など。
- 公正な国際経済と平和を基礎にしたアジア経済圏 - 南北格差や国内産業空洞化に対する公正なルール、東アジア共同体構想など。
- 両性平等社会の実現 - 男女平等、ジェンダーフリーなど。
- 豊かな自然環境を次世代に - 循環型社会への転換、地球温暖化防止、脱原発、自然エネルギーなど。
- 食と生命の安全を担う農林水産業 - 第一次産業の維持・発展など。
- 一人ひとりを大切にする教育の実現 - 個性の重視
- あらゆる価値観を保障した創造的文化 - 表現の自由、言論の自由の擁護
- 民意を反映する政治への改革 - 小選挙区制から比例得票数を中心とした選挙制度へ、企業・団体献金の廃止
その他
- 日本国憲法を「平和憲法」として、「憲法改悪」に反対し、憲法を護る(護憲)[34]。
- 日米安全保障条約は2006年の「社民党宣言」では、最終的に「平和友好条約」へと転換させ、在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めるとした。
- 「庶民と中小零細企業に負担を押し付ける消費増税」に反対[36]
- 「原発ゼロ」と「脱原発社会」の実現[37]。「2020年までに原発ゼロ、2050年までには自然エネルギー100%に」[38]。
- 経済対策として「雇用回復、グリーン社会への転換、地域・地方の活性化、貧困の解消」など[39]。
- 女性の権利向上を志向するフェミニズムを主張。
- 院内交渉団体制度の撤廃。
- 救急患者のたらい回しをなくすため「周産期医療ネットワーク」と「救急搬送受け入れ体制」を早急に整備し、周産期医療の後方支援体制を確立する。
- 労働者の権利を守るため、客観的・合理的な理由がなく「就職内定の取り消し」をされた場合は、「就職内定の取り消し」を無効とし、悪質な「就職内定の取り消し」を行った企業は、企業名を公表するとしている。
- 死刑制度は存廃を含め見直し、その間は執行に反対[41]。
組織
本部
党則では、「全国連合」と称し、その下に#地方組織の「都道府県連合」、「支部連合」、「総支部」、「支部」を設置している[42]。所在地は東京都千代田区永田町にある、首相官邸近くの民間ビル内である[43][44]。「支部」は選挙区と同義(「**県第n選挙区支部」と称する。これは自民党にも共通している)。
本部移転問題
2013年1月28日に本部が移転となるまで、前身の日本社会党から継承した、東京都千代田区永田町の「社会文化会館」(地上7階地下1階・約6600平方メートル)に本部を置いていた。近くにある坂の名前から通称三宅坂と呼ばれ、長らく活動の拠点となってきた[43][44]。社会文化会館は、それ以前の本部が1964年東京オリンピック開催に伴う国道246号の拡幅工事で立ち退きが必要となり、国が代替地として提供した現地を年間約2850万円で借り受けて1964年に建築されたものであった。
このビルの運営は社民党の事実上の支配下にあった「財団法人社会文化会館」が所有、運営していた。土井たか子委員長(当時)の「おたかさんブーム」の頃には、約200人の国会議員が出入りし、にぎわいを見せた。管理財団は、ホールや会議室を貸し出したり、 ドラマロケに活用されるなど、党の貴重な財源、宣伝材料として活用されてきた[45]。
しかし2011年の東日本大震災以後、ビルの耐震性が問題視されて一般貸し出しが出来ない状態に陥り、たちまち法人存続が困難な状況となった。管理財団は、2012年3月31日に解散に追い込まれた。以降ビルのメンテナンスは党職員が行うことになったが、この頃になると、すでに2フロアに党本部などが入るだけで、党の国会議員数も10人の小所帯にすぎず、「倒壊すれば、被害は党本部にとどまらない」と党幹部も認める現状と合わせ「幽霊屋敷」と揶揄されるような状態であった。修繕費用については「国会議員が多かった時代から、建設資金を毎年地道に積み立てていれば……」(党幹部)と修繕積立を一切行ってこなかったことも明かされ、資金難から修繕は不可能な状態であったため、管理財団解散前の2月の定期党大会では、重野幹事長が党本部移転も選択肢として検討(建て替えは資金不足で難しいため)していることを明らかにしていたが、ビルは国有地に立っており、移転時には解体して更地にする必要があり、多額の費用(現在の建物にはアスベストが含まれ、取り壊すだけでも約3億円かかるという。)がかかることが判明。党本部問題は、振り出しに戻り、「打つ手がない」(党関係者)状態に陥った[46][47][48]。
その後、継続利用のために専門家による耐震診断を委託していたが「即時使用制限」とされたため、2012年11月15日の常任幹事会で、年内に移転する方針を決めた。衆院選後を予定し、移転先の検討を始めるとしているが、その費用については資金調達のめどが立っていなかった[49][50][51]。尚、この耐震診断について、党は、千代田区に助成を申請し、費用の全額約850万円が公費で賄われた。このうち3分の1の280万円余りが今年度の復興予算の「全国防災対策費」から拠出され、残りは東京都が助成した。社民党は復興予算が被災地以外の事業に流用されていた問題を強く批判しており、姿勢が問われるとの報道がなされた。(この報道の後、社民党は「違法ではないが好ましくない」として、復興予算相当分の280万円を被災地に寄付することを表明した。)[52]また、解体費用についても千代田区に助成申請を行い、区は約3分の1の助成決定を党に通知した。解体費用の助成は新年度予算からの支出となるが、このうち半額は国費で賄われることになる。[53]尚、これらの公費助成は、東日本大震災以後、拡充され復興予算の一部が当てられていたが、その根拠法である東日本大震災復興基本法(2011年6月施行)は社民党所属全議員を含む与野党の賛成多数で可決成立[54]した物である。同法では、その目的を、東日本大震災からの復興の円滑かつ迅速な推進と活力ある日本の再生を図ることを目的とする(法1条)と明記しており、いわゆる復興予算が震災復興だけに使われる物ではないことが明示されている。
の2点を決めた[55]。
2013年1月28日に新本部への移転が行われ、社会文化会館は3月に取り壊しを開始し[43][44]、8月の時点で取り壊しがほぼ完了している[28]。
地方組織
各都道府県に「各都道府県連合」が設置されている[56]。また地域によっては「支部」が設置されている[57]。
役職
歴代党首一覧
代 | 党首 | 期 | 在任期間 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 60px | 村山富市 | 1 | 1996年1月19日 - 1996年9月28日 | 第41回衆院選に向けた党体制立て直しのため退任。 |
2 | 60px | 土井たか子 15px |
2 | 1996年9月28日 - 1998年12月22日 | 任期満了 |
3 | 1998年12月22日 - 2000年1月21日 | 第41回衆院選の敗北により連立離脱。任期満了 | |||
4 | 2000年1月21日 - 2002年3月26日 | 任期満了 | |||
5 | 2002年3月26日 - 2003年11月15日 | 第43回衆院選の敗北により辞任。 | |||
3 | 60px | 福島瑞穂 15px15px |
6 | 2003年11月15日 - 2005年12月2日 | 任期満了 |
7 | 2005年12月2日 - 2007年11月27日 | 任期満了 | |||
8 | 2007年11月27日 - 2009年12月4日 | 民社国連立政権樹立。鳩山内閣の国務大臣に就任。任期満了 | |||
9 | 2009年12月4日 - 2012年1月20日 | 普天間基地移設問題を巡り連立離脱。任期満了 | |||
10 | 2012年1月20日 - 2013年7月25日 | 第46回衆院選、第23回参院選の敗北により辞任。 | |||
- | 又市征治 | - | 2013年7月25日 - 2013年10月14日 | 次期党首決定までの代行。 | |
4 | 画像募集中 | 吉田忠智 | 11 | 2013年10月14日 - 現在 | 旧社会党以来17年ぶりの党首選挙により選出。 |
執行部役員表
- 常任幹事会
党首 | 吉田忠智 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
副党首・国民運動局長 女性青年担当常任幹事 |
福島瑞穂 | ||||||
幹事長・選挙対策委員長 労働担当常任幹事 |
又市征治 | ||||||
副幹事長・政策審議会長・財政局長 | 吉川元 | ||||||
国会対策委員長 | 照屋寛徳 | ||||||
組織局長・機関紙宣伝局長 | 中川直人 | ||||||
総務局長 | 今井浩志 | ||||||
企画局長・政策担当常任幹事 | 横田昌三 | ||||||
国際担当常任幹事 | 服部良一 | ||||||
青年担当常任幹事 | 山登志浩 |
- 参議院議員団
会長 | 又市征治 |
---|
歴代の執行部役員表
年代 | 党首 | 副党首 | 幹事長 | 政策審議会長 | 院内総務会長 国会対策委員長 |
参議院議員会長 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1996年1月19日-1996年9月28日 | 村山富市 | 久保亘 | 岡崎トミ子 | 日野市朗 | 五十嵐広三 | 佐藤観樹 | 伊藤茂 | 池端清一 | 久保亘 | ||
1996年9月28日 - 1998年 | 土井たか子 | 久保亘 | 岡崎トミ子 | 日野市朗 | 五十嵐広三 | 野坂浩賢 | 上原康助 | 伊藤茂 | 及川一夫 | 秋葉忠利 | 日下部禧代子 |
1998年 - 1999年 | 〃 | 日下部禧代子 | 〃 | 秋葉忠利 | 前島秀行 | 〃 | |||||
1999年 - 2000年 | 〃 | 日下部禧代子 | 伊藤茂 | 渕上貞雄 | 〃 | 〃 | 村沢牧 | ||||
〃 | 山口鶴男 | 伊藤茂 | 梶原敬義 | 〃 | 濱田健一 | 中西績介 | 梶原敬義 | ||||
〃 | 渕上貞雄 | 伊藤茂 | 梶原敬義 | 清水澄子 | 福島瑞穂 | 辻元清美 | 〃 | 〃 | |||
〃 | 渕上貞雄 | 東門美津子 | 清水澄子 | 〃 | 〃 | 〃 | 山本正和 | ||||
〃 | 渕上貞雄 | 東門美津子 | 谷本巍 | 〃 | 大脇雅子 | 〃 | 〃 | ||||
〃 | 渕上貞雄 | 東門美津子 | 中西績介 | 山本正和 | 〃 | 〃 | 〃 | 大渕絹子 | |||
- 2003年11月15日 | 〃 | 渕上貞雄 | 照屋寛徳 | 中西績介 | 〃 | 阿部知子 | 〃 | 渕上貞雄 | |||
2003年11月15日 - 2005年 | 福島瑞穂 | 渕上貞雄 | 照屋寛徳 | 中西績介 | 横光克彦 | 又市征治 | 〃 | 横光克彦 | 〃 | ||
2005年 - | 〃 | 渕上貞雄 | 照屋寛徳 | 〃 | 〃 | 重野安正 | 〃 | ||||
〃 | 渕上貞雄 | 又市征治 | 重野安正 | 〃 | 日森文尋 | 〃 | |||||
〃 | 渕上貞雄 | 又市征治 | 〃 | 〃 | 辻元清美 | 〃 | |||||
〃 | 渕上貞雄 | 又市征治 | 〃 | 〃 | 照屋寛徳 | 〃 | |||||
〃 | 又市征治 | 〃 | 吉田忠智 | 〃 | 又市征治 | ||||||
2013年 - | 吉田忠智 | 福島瑞穂 | 又市征治 | 吉川元 | 〃 | 〃 |
政権ポスト
()内の党内ポストは、入閣直前のポスト
財政
平成22年度に交付される政党交付金は約8億6000万円。収入額は15億8266万9000円。
近年の政党交付金は以下の通り。
- 2009年 - 8億9055万円
- 2010年 - 8億6400万円
- 2011年 - 7億6230万円
- 2012年 - 7億6369万円
平成21年度の政治資金収支報告書によれば、党費による収入は約2億円[58]、機関誌による収入は約4億3000万円である。なお、永田町にある社民党本部は会議室をテレビドラマの撮影に貸し出すなどして年間約9千万円の収益をあげ、党の貴重な収入源になっていた[59]。しかし、2011年3月の東日本大震災発生以後、ビルの耐震性が問題視されて一般貸し出しが不可能になった。その結果、所有する財団法人社会文化会館は存続すら困難な状況に陥り、2012年3月31日付けで解散に追い込まれた[60]。
党勢の推移
- これ以前については、党勢の推移(日本社会党)を参照
衆議院
選挙 | 当選/候補者 | 定数 | 得票数(得票率) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
選挙区 | 比例代表 | ||||
(改称時) | 63/- | 511 | 第41回総選挙前には30(大多数民主党へ移籍) | ||
第41回総選挙 | ●15/48 | 500 | 1,240,649(2.2%) | 3,547,240(6.4%) | |
第42回総選挙 | ○19/76 | 480 | 2,315,235(3.8%) | 5,603,680(9.4%) | |
第43回総選挙 | ●6/65 | 480 | 1,708,672(2.9%) | 3,027,390(5.1%) | |
第44回総選挙 | ○7/45 | 480 | 996,007(1.5%) | 3,719,522(5.5%) | |
第45回総選挙 | ●7/37 | 480 | 1,376,739(2.0%) | 3,006,160(4.3%) | 離党-2 |
第46回総選挙 | ●2/33 | 480 | 451,762(0.7%) | 1,420,790(2.3%) |
参議院
選挙 | 当選/候補者 | 非改選 | 定数 | 得票数(得票率) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
選挙区 | 比例代表 | |||||
(改称時) | 39/- | - | 252 | 第18回通常選挙前には20(大多数民主党へ移籍) | ||
第18回通常選挙 | ●5/37 | 8 | 252 | 2,403,649(4.3%) | 4,370,763(7.8%) | |
第19回通常選挙 | ●3/24 | 5 | 247 | 1,874,299(3.5%) | 3,628,635(6.6%) | |
第20回通常選挙 | ●2(会派+1)/15 | 3 | 242 | 984,338(1.8%) | 2,990,665(5.4%) | |
第21回通常選挙 | ●2/23 | 3 | 242 | 1,352,018(2.3%) | 2,634,713(4.5%) | |
第22回通常選挙 | ●2/14 | 2 | 242 | 602,684(1.0%) | 2,242,735(3.8%) | 無所属共同推薦候補も4人いたが全員落選 |
第23回通常選挙 | ●1/9 | 2 | 242 | 271,547(0.5%) | 1,255,235(2.4%) |
(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店・岩波新書、ISBN 4-00-430904-2)
- 当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。
- 『戦後政治史』にない追加公認は 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)(衆議院、1990年 - 1999年)・2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)(衆議院、1996年 - 2003年)・2 国会議員会派別議員数の推移(召集日現在)(衆議院、2001 - 2008年)、(2) 参議院(1990 - 1999年)(2) 参議院(1994 - 2004年)・(2)参議院 (召集日現在)(2000 - 2008年)にある、選挙直後の国会召集日の会派所属者数から判断した。第20回通常選挙直後の召集はない。
所属国会議員
所属国会議員は2024年現在、衆議院議員2名・参議院議員3名の計5名である。
衆議院議員 | |||
---|---|---|---|
小選挙区 | 照屋寛徳(沖縄2区) | ||
比例区 | 吉川元(比例九州) |
参議院議員 | ||
---|---|---|
2016年改選 | 福島瑞穂(比例区) | 吉田忠智(比例区) |
2019年改選 | 又市征治(比例区) |
なお、2010年の参院選において渕上貞雄が引退した事で、日本社会党時代から在籍している国会議員は全員姿を消した。
地方政治
- 地方議員:358人
- 都道府県議会:43人
- 市議会:273人
- 特別区議会:9人
- 町村議会:33人
- 政党支部数:246(2024年現在)
政党収入額
- 2010年 - 32億1,861万円
対外関係
中華人民共和国
中国による尖閣漁船衝突事件への姿勢
中国漁船が尖閣漁船衝突事件を起こした際に社民党は、「尖閣諸島は、歴史的にみて明らかに日本の領土であり、沖縄県石垣市に属する島である。領海内で他国の漁船が操業することは、特段の取り決めがない限り断じて認められないことであり、海上保安庁が取り締まることは当然である。」との談話を発した。この事件について中国が日本側に謝罪と賠償を求めたが、これは全く論拠がなく認められない主張であるとして社民党は、中国に謝罪と賠償の要求を直ちに取り下げるように求めた[61]。
朝鮮民主主義人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とは日本社会党時代から長きに渡り引き続き良好な関係を保っていたが、2002年の日朝首脳会談で金正日が拉致を認めた後、社民党の朝鮮労働党宛質問状に返答がなかったためと称して、「労働党との関係凍結についてはもう少し慎重に検討すべき」(宇賀神文雄幹事長(栃木))などの反対意見を封殺して、「多角的な議論の上で」(福島幹事長)同年12月関係を凍結すると発表する一方、在日本朝鮮人総聯合会に対して、従来通り友好関係を維持(福島幹事長)するとしている[62]。また、一部の地方組織では、北朝鮮と引き続き関係を保っているところもある[63] [64]。
北朝鮮による日本人拉致事件への姿勢
社民党は、社会党時代の1963年に第一次訪朝団を派遣して以来、朝鮮労働党との交流を積み上げ、「朝鮮労働党唯一の友党」を標榜してきた。
一方で、党の拉致問題への対応について、社会党時代から朝鮮半島問題に取り組んできた田英夫は「『ご説ごもっとも。友好第一』で、本当の友人として批判する態度ではなかった」[65]、「拉致を信じていなかった。だまされた」[66] としている。
1990年に自民党の金丸信と訪朝した田辺誠元社会党委員長は、当時拉致問題に関しては全く知らなかったと釈明し、「家族からの陳情も私には届いていなかった。行方不明者がいるという話を小耳にはさみ、訪朝前に外務省や警察庁に聞いたが確認できなかった」[67] と主張した。
社民党機関誌『月刊社会民主』1997年7月号では、「20年前に少女が行方不明になったことは事実だが、それが北朝鮮によるものというのは何一つ根拠がなく、元工作員の矛盾だらけの又聞き証言やその他の意味付けがされて生まれたのが実態であり、日本政府が食糧支援をさせないために最近になって創作された事件である」という社会科学研究所「月刊日韓分析」編集員北川広和による記載がなされ、以後、北朝鮮と長年友好的な新聞各社やニュースステーション、筑紫哲也 NEWS23等で「拉致事件は日本政府による陰謀」としたコメントや文章がしばしば流布された。2001年、日本人拉致事件が明るみに出て以降も同論文は同党の公式ホームページに掲載され続けた。
2002年9月17日の日朝首脳会談以降、「これまで朝鮮労働党は、社民党が参加してきた森団長、村山団長の2度にわたる訪朝団との会談で『拉致は存在しない』『行方不明者として調査する』と対応してきた。社民党も同会議の席上、拉致・行方不明者の生存確認の追究を厳しく求めてきた。」[68] との立場を取りつつも、上記論文について、2002年10月3日の常任幹事会後の記者会見で、保坂展人総合企画室長(当時)は、「党の見解と同一かを確認したことはないが、なるべく早い時期に見解を出したい」と述べ、当面は掲載を続ける考えを示していた。[69] しかし、既に当該論文の内容や社民党における取り扱いなどがマスコミ等によって周知されており、この党の対応に対しては党の支持者からも抗議が殺到、保坂展人総合企画室長(当時)は「論文が拉致がなかったという内容で、家族の気持ちを思うと不適当だと判断した。今日、執筆者と連絡が取れ、削ってもいいという了解をもらった」[70] として、論文の削除を行った。
2002年10月7日、所属する田嶋陽子が、一連の対応を「(拉致事件という)現実に対する対応にスピード感も柔軟性もない」と批判のうえ、離党を表明する事態に陥ると、福島瑞穂幹事長(当時)は、本来、党の政治的見解等の広報を担う機関誌に掲載した論文であるにもかかわらず「当時の状況下における個人論文で党の見解ではない」と釈明し、土井たか子党首(当時)は田嶋陽子の離党に関する記者会見において、「(朝鮮労働党との間で)拉致問題を取り上げなかったわけではないが、追及が十分とは言えなかった。被害者の家族には申し訳ありませんと、お詫びしたい」と謝罪している[71]。
安倍晋三官房副長官(当時)は、そのような党の姿勢について、「いかにも(自分が)昔から取り組んでいたかのように、小泉(純一郎)首相の決断を批判するのは、ちゃんちゃらおかしい。まずは反省するべきだ」「警察も外務省も対応が冷たく、新聞もどこも報道しなかった。それどころか社民、民主の議員は『いいかげんなことを言うな』とわめいていた」等と厳しく批判した。[72]
平沢勝栄からは「拉致はないと言っていたんだから社会党は。それを信じていたんだから。」「拉致問題はないとは言ってないと言いますけどね、私は土井たか子さんの(発言を)鮮明に覚えてます。土井たか子さんはね、『拉致問題拉致問題って言うけど、先方が拉致なんかないって言っているんだからないんです』とTVで言った。これは鮮明に覚えています。」と厳しい批判を受け、また、拉致被害者家族の有本嘉代子からは「社民党ですか? 私、あれ日本の政治家と思ってませんよ。あれは北朝鮮の政治家です。」と厳しく批判されている。[73] 拉致被害者の有本恵子は土井たか子の地盤であった西宮市の出身であり、有本夫妻は当初、北朝鮮にパイプを持つ土井に拉致問題の調査を依頼したものの、拉致の存在を信じていなかった土井は積極的に取り組まず、土井や社民党に失望した有本夫妻は土井の対抗馬であり、民社党県議会議員時代から拉致問題に取り組んできた自由民主党の大前繁雄を2003年の総選挙において応援。その結果、土井は党首であるにもかかわらず小選挙区で落選を喫し、比例区で復活当選した。
2003年11月2日放送の『報道2001』では司会の「かつて社民党は拉致はでっち上げということをおっしゃっていましたよね」との質問に対し土井たか子は「そんなことを党として言った事はないですよ、それはおかしい報道ですね。それは事実と違います」と発言[74]しており、党としての意見が二転三転している。
ヨーロッパ
脚注
関連項目
外部リンク
- 社民党OfficialWeb(公式サイト)
- 社会民主主義の広場
- SHAMIN-TV 社民党動画ポータルサイト
- テンプレート:YouTube channel
- 福島みずほチャンネル - ニコニコ動画公式チャンネル
- テンプレート:Twitter
- テンプレート:Facebook
- テンプレート:YouTube channel
- ↑ 1.0 1.1 1.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「vision
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「publicity
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 土井前社民党首「参院選、違反すれすれで頑張ろう」:2004年6月23日 読売新聞
- ↑ 福島氏「自衛隊合憲」認める答弁ただし「閣僚として」:2010年3月12日 朝日新聞
- ↑ 社民党職員にもリストラの波 政党交付金減、財政火の車 2004年2月20日 朝日新聞
- ↑ 2004年3月1日読売新聞
- ↑ 社民党「労働者の党」で雇用内紛“勃発” 来週、党本部職員9人を解雇 2005年1月12日 産経新聞
- ↑ テンプレート:YouTube
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ ただし2010年11月18日に提出された仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の問責決議案には反対した。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 朝日新聞,asahi.com,9月28日付
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 2012/11/15 阿部知子衆議院議員 緊急記者会見
- ↑ 共産党は現職の落選が無かった(減少した1議席は政界引退によるもの)
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 但し推薦も含めると、沖縄社会大衆党の糸数慶子が沖縄選挙区で当選している。
- ↑ 社民党OfficialWeb┃議員┃役員一覧2013年7月25日 第63回常任幹事会
- ↑ 2013年(平成25年)9月12日総務省告示第349号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので公表する件」
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 28.0 28.1 社民党、10月に党首選 「推薦人200人」のハードル越えられるかMSN産経ニュース 2013年8月29日
- ↑ 】「大躍進」共産が秘書募集、社民は党首選び難航 2013年8月17日 読売新聞
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 憲法記念日にあたって
- ↑ 社民党OfficialWeb政策衆議院選挙公約2009「マニフェスト」ダイジェスト版社民党公式web
- ↑ 社会保障・税一体改革関連法案の衆議院通過に当たって(談話)
- ↑ 「原発ゼロ」をきっかけに脱原発社会に向かって歩みだそう(談話)
- ↑ 社民党脱原発アクションプログラム ~ 2020年までに原発ゼロ、2050年には自然エネルギー100%に~ (PDFファイル)
- ↑ 緊急経済対策4本柱の提言 ~雇用回復、グリーン社会への転換、地域・地方の活性化、貧困の解消へ~
- ↑ 郵政民営化法改正案の成立に当たって(談話)
- ↑ 死刑執行に強く抗議する(談話)
- ↑ 社会民主党党則(第21条)
- ↑ 43.0 43.1 43.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「inq
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 44.0 44.1 44.2 テンプレート:Cite web
- ↑ キムタクも演説 「相棒」にも登場 ドラマロケで大人気の社民党本部ビルスポニチ Sponichi Annex 2011年1月11日
- ↑ 社民党、哀れ貧窮問答歌~ついに党本部退去へ 人事も膠着状態MSN産経ニュース 2012年2月22日
- ↑ 社民党本部ビル、荒廃の恐れ 資金難から建て替え、移転出来ず 読売新聞2012年4月1日
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 社民党本部、移転 老朽化で年内にも - 朝日新聞
- ↑ 社民、年内にも党本部移転 - 日本経済新聞
- ↑ 社民、年内に党本部移転 耐震性へ疑問2012年11月15日 西日本新聞
- ↑ 朝日新聞2013年2月7日 社民党、復興予算同額寄付へ 旧本部の耐震診断に使用
- ↑ 社民党旧本部、復興予算で耐震診断 「流用」批判と矛盾2013年2月2日 朝日新聞デジタル
- ↑ [1] 第177回国会 2011年 6月 20日 投 票 結 果
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 全国の社民党 各都道府県連合
- ↑ 自治体議員・前議員・支部など
- ↑ なお、平成21年度の党費納入者の数は2万1359人である。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 社民党本部ビル、荒廃の恐れ 資金難から建て替え、移転出来ず 読売新聞 2012年4月1日
- ↑ 尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について(談話) (2010.09.27)
- ↑ 社民党全国都道府県連合幹事長・選対責任者合同会議 質疑・答弁(要旨)
- ↑ 大分県各界人士が訪朝 日朝連帯組織結成の契機に:2008年9月5日 朝鮮新報
- ↑ 社民党の参議院議員山内徳信氏が金正恩最高司令官生誕祝賀パーティーで祝辞
- ↑ 世論に押され「過去」反省 土井社民党首:2002年10月8日 産経新聞
- ↑ 2002年10月11日 読売新聞
- ↑ 2002年9月22日 読売新聞
- ↑ 主張・「日朝首脳会談」正常化交渉の再開を率直に評価 社会新報2002年9月25日号
- ↑ 当面は掲載続ける意向 保坂・総合企画室長:2002年10月4日 zakzak
- ↑ 「拉致事件は考え出された」論文、社民党がHPから削除:2002年10月4日 朝日新聞
- ↑ 社民党、HPから拉致事件否定の論文削除、抗議メール殺到で:2002年10月7日 毎日新聞
- ↑ 土井、菅両氏は間抜け 拉致対応で安倍氏が批判2002年10月19日 共同通信
- ↑ ビートたけしのTVタックル 小泉外交・非常事態宣言! 2002/11/18 テレビ朝日
- ↑ 2003年11月2日『報道2001』より