あぶない刑事
テンプレート:出典の明記 テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『あぶない刑事』(あぶないデカ)は、日本テレビ系列で放送されていた同名の刑事ドラマシリーズ、およびそこから端を発する映画・単発テレビドラマ作品などの総称。略称は『あぶデカ』。
目次
概要
横浜を舞台に、港署捜査課の刑事コンビ・鷹山敏樹(舘ひろし)と大下勇次(柴田恭兵)の破天荒な活躍をコメディタッチで描くサスペンスアクション。足掛け19年に渡る人気シリーズとなり、テレビシリーズ2作(全76話)、劇場映画6本、テレビスペシャル1本が製作された。基本的には一話完結型だが、シリーズの横軸として、広域暴力団「銀星会」との抗争も描かれている(後述)。テレビシリーズでは、各回につけられるサブタイトルは必ず二字熟語となっている。
第一期
1986年10月、最初のテレビシリーズである『あぶない刑事』が(毎週日曜夜9時)放送開始。当初は2クール(半年間)で終了の予定だったが、回を重ねるごとに注目を集め、さらに2クール(半年間)延長。結果1987年9月までの1年間放送された。その余勢を駆って、最初の劇場映画『あぶない刑事』が1988年の正月映画として製作・公開。配収15億円のヒットを記録した。
なお、本作を最後に1966年1月スタートの『0011ナポレオン・ソロ』(第1シリーズ)以来4度の中断期間を置きながら、通算21年9ヶ月放送された日曜21時の連続ドラマ枠は廃枠となった。
1988年夏、劇場映画第2作『またまたあぶない刑事』が公開。同年秋からスタートのテレビ第2作目『もっとあぶない刑事』放送に先駆けるかたちでの公開であった。テレビ第2作目は金曜夜8時枠に時間帯を移して2クール(半年間)放送、それに続く形で劇場映画第3作『もっともあぶない刑事』が制作・公開され、この作品をもってシリーズは一旦の区切りを迎えた。
第二期
続編を望む声に応え、『もっとも-』から7年後の1996年秋、当時の主なオリジナルキャストが再結集する形で劇場映画第4作『あぶない刑事リターンズ』が公開された。本作の成功を足掛かりに舘ひろし・柴田恭兵・浅野温子・仲村トオルの主要キャストはビッグネームの一流俳優に成長しており、そのため各俳優の演技にもお遊び要素が強く見られる他、ミサイルが港署を通過するなどストーリーも荒唐無稽な部分が強く見られた。またこれまでのシリーズでの最大の敵組織だった広域暴力団・銀星会が『もっとも-』で壊滅したために新たな敵として、カルト犯罪組織が据えられている。さらにロケ地である横浜市中区も、『もっとも-』から『リターンズ』までの間にみなとみらいなどの大規模な再開発事業が行われた結果、国際的な港町から観光スポットへと街の雰囲気が大幅に変わった。
「リターンズ」の一定の成功により、2年後の1998年秋、テレビと映画のメディアミックスによる『あぶない刑事フォーエヴァー』が制作。前編を『TVスペシャル'98』としてテレビ放送し、後編は劇場映画第5作『THE MOVIE』として公開された。
第三期
映画『フォーエヴァー』から7年後の2005年3月17日、劇場映画第6作『まだまだあぶない刑事』が同日からクランクインすることが一部スポーツ紙により明らかになった。今回またしても7年振りに満を持して復活することとなった経緯は、当時のキャストからの熱望、そして何より、主演の舘及び柴田が前作公開時に「歳月を重ねて渋くなったあぶ刑事を見せたい」と再々結集を約束していたことと言われているが、舘は台本をもらった段階では内容に不安を覚えたものの、柴田に会い不安がなくなったと話している。公開日は2005年10月22日。
疾走シーンでは「足が縺れて転ぶことたびたび、歳を感じた」(舘のコメント)という。少年課の課長に出世した真山薫は、ギャグアニメを思わせる過激なコスプレキャラクターへと変貌を遂げ、往年のキャラとは何ら関連性が感じられなくなっている。また公開日である2005年10月は、シリーズ開始20年目突入の節目に当たった為、過去20年分のデータを収めたムック本や、過去の映画作品のサウンドトラックのコンプリートボックスなどが公開時期に併せて発売された。
主な登場人物(キャスト)
登場人物についてはあぶない刑事の登場人物を参照。
劇中用語
- 港警察署
- 主人公の鷹山と大下が所属している警察署。横浜市中区本牧にある設定で、管轄区域は横浜市中区の山手・本牧・根岸エリアである。映画「まだまだ」では、みなとみらいエリアも管轄区域に加わっている。
- 捜査課
- 港警察署で鷹山と大下が配属されている課。現在の実際の警察署における刑事課に該当するが、連続殺人事件はおろか横浜市内全域に影響が及ぶ重大事件をも県警本部の応援も受けずに独自に捜査するなど、現実の所轄署刑事課が掌握できるレベルを著しく超越した捜査活動を行っている。
- 少年課
- 港署に設置されている課。実際の警察署では少年係に該当する(少年課は各都道府県警本部にしか存在しない)。フロアが捜査課に隣接している上、捜査課の事件に未成年が関与している場合も多いので、捜査課へ応援捜査に入ることも多い。、
- 銀星会
- 横浜を拠点に、全国に系列組織を抱える広域暴力団。会長は長尾礼次郎(演:深江章喜(第10話ほか)、室田日出男(50話))[1]。政財界、県警本部にも癒着の手を伸ばしている。
- 理由は定かではないが、鷹山は銀星会壊滅に執念を燃やし、単独で捜査している(時々、大下や透、薫も絡む)。そのため県警本部からは煙たがられ、近藤課長へクレームが来ることが多く、その度に鷹山は注意を受けている。映画「もっとも」にて当時の会長・前尾(柄本明)が死亡して以来、その後の作品には登場していない。
シリーズ
テレビシリーズ
あぶない刑事
- スタッフ
- 企画:岡田晋吉(日本テレビ)、黒澤満
- プロデューサー:初川則夫(日本テレビ)、福田慶治(日本シナリオ作家協会)、伊地智啓
- 脚本:柏原寛司、丸山昇一、大川俊道、永原秀一、新井光、田部俊行、岡芳郎、峯尾基三、那須真知子、日暮裕一、原隆仁、佐野日出夫、いとう斗士八
- 監督:長谷部安春、手銭弘喜、村川透、西村潔、一倉治雄、成田裕介、原隆仁
- 撮影:松村文雄、藤沢順一、浜田毅、内田清美、杉村博章、仙元誠三、宗田喜久松、柳島克己、緒方博
- 照明:井上幸男
- 美術:望月正照、木村光之
- 録音:酒匂芳郎
- 整音:小峰信雄
- 編集:山田真司、川島章正、冨田功
- 記録:内田絢子、桑原みどり、今村治子、安藤豊子
- キャスティング:飯塚滋
- 助監督:一倉治雄、成田裕介、原隆仁、伊藤裕彰、中村洋二郎、鹿島勤、祭主恭嗣、辻井孝夫、上山勝
- 制作担当者:服部紹男
- 音楽:志熊研三(サントラ盤:EPIC SONY(現:EPIC Records))
- 音楽監督:鈴木清司
- 効果:渡部健一(東洋音響)
- 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
- 技闘:高瀬将嗣、瀬木一将(高瀬道場)、二家本辰巳
- 現像:東映化学
- 協力:日産自動車、くろがね工作所、明星電気
- 制作協力:東映
- 製作・著作:セントラル・アーツ
- 特色
- 初期はハード・シリアス色も強い作風で、重大事件が発生した際には県警本部の刑事が港警察署に派遣されるなど、わずかながらリアルな描写も見られた。
- 中期以降は徐々にコミカルさが増し、現在のようなスタイルへと変貌していった。
- ロケ地である横浜市中区も、放送当時はまだ再開発が行われる前であり、新港埠頭、髙島貨物駅、バンドホテル、イセザキモールのオブジェなど、後の再開発で取り壊されてしまった名所が頻繁に登場する。
- 放映リスト
回 | 放送日 | タイトル | 監督 | 脚本 | ゲスト | 視聴率 | 備考 | 収録DVD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1986年 10月5日 |
暴走 | 長谷部安春 | 丸山昇一 | 寺島まゆみ 鹿又裕司 河西健二 浦辺粂子 井上博一 奥村公延 | 14.4% | Vol.1 | |
2 | 10月12日 | 救出 | 手銭弘喜 | 那須真知子 | 山田隆夫 吉沢健 兼松隆 | 13.5% | ||
3 | 10月19日 | 挑発 | 長谷部安春 | 柏原寛司 | 吉宮君子 阿部雅彦 粟津號 | 14.9% | ||
4 | 10月26日 | 逆転 | 手銭弘喜 | 大川俊道 | 河合美智子 中丸新将 友金敏雄 | 13.4% | ||
5 | 11月2日 | 襲撃 | 長谷部安春 | 田部俊行 | 大林丈史 清水宏 浜田晃 関根律子 | 14.5% | ||
6 | 11月9日 | 誘惑 | 柏原寛司 | 風祭ゆき 飯田浩幾 | 12.5% | |||
7 | 11月16日 | 標的 | 村川透 | 峯尾基三 | 黒田真澄 玉村駿太郎 鶴田忍 | 12.1% | 西部警察第79話「婦人警官」のプロット流用作品。 | |
8 | 11月23日 | 偽装 | 新井光 | 中島陽典 小島みづほ 榎木兵衛 河原さぶ 杉欣也 | 14.0% | |||
9 | 11月30日 | 迎撃 | 西村潔 | 丸山昇一 | 新海丈夫 庄川正信 河合絃司 | 15.5% | ||
10 | 12月7日 | 激突 | 長谷部安春 | 柏原寛司 | 星正人 川島美津子 深江章喜 影山英俊 | 13.5% | 松山ロケ。 制作順では第11話であるため松村課長は未登場。 |
Vol.2 |
11 | 12月14日 | 奇襲 | 西村潔 | 大川俊道 | 宮内洋 伊藤美由紀 江角英明 小林勝彦 | 15.9% | 松村課長途中降板。制作順では第10話。 | |
12 | 12月21日 | 衝動 | 村川透 | 新井光 | 苅谷俊介 椎谷建治 藤本恭子 影山英俊 三島ゆり子 玉川良一 草薙幸二郎 | 13.8% | ||
13 | 12月28日 | 追跡 | 長谷部安春 | 田部俊行 | 宍戸錠 片桐竜次 一柳みる 灰地順 | テンプレート:Color | 松山・東予ロケ | |
14 | 1987年 1月4日 |
死闘 | 村川透 | 峯尾基三 | 磯村憲二 根岸一正 三島新太郎 藤山律子 泉じゅん 武藤章生 横山あきお | 9.8% | ||
15 | 1月11日 | 説得 | 長谷部安春 | 大川俊道 | 永瀬正敏 山本奈津子 | 12.6% | ||
16 | 1月18日 | 誤算 | 柏原寛司 | テレサ野田 山下洵一郎 | 15.2% | |||
17 | 1月25日 | 不信 | 村川透 | 峯尾基三 | 野村昇史 丸岡奨詞 小桜京子 時本和也 | 15.3% | ||
18 | 2月1日 | 興奮 | 岡芳郎 | 貞永敏 渡辺祐子 余貴美子 | 17.4% | |||
19 | 2月8日 | 潜入 | 一倉治雄 | 柏原寛司 | 一色彩子 伊藤敏八 鹿内孝 大谷朗 | 18.6% | Vol.3 | |
20 | 2月15日 | 奪還 | 成田裕介 | 大川俊道 | 伊藤智恵理 赤座美代子 浜田晃 友金敏雄 深江章喜 | 15.2% | ||
21 | 2月22日 | 決着 | 西村潔 | 田部俊行 | 内田勝正 佐々木美須加 山根久幸 中根徹 | 15.6% | ||
22 | 3月1日 | 動揺 | 新井光 | 中島はるみ 立川光貴 | 17.4% | |||
23 | 3月8日 | 策略 | 手銭弘喜 | 内藤剛志 岡本広美 伊藤克信 小池雄介 | 15.3% | |||
24 | 3月15日 | 感傷 | 大川俊道 | 安藤一人 紀ノ川瞳 | 18.0% | |||
25 | 3月22日 | 受難 | 一倉治雄 | 永原秀一 | 中川みず穂 立川利明 近藤宏 | 19.9% | ||
26 | 4月5日 | 予感 | 柏原寛司 | 高沢順子 高品剛 植村喜八郎 | 13.6% | |||
27 | 4月12日 | 魔性 | 村川透 | 田部俊行 | 森恵 勝俣州和 水村泰三 森聖二 | 18.9% | Vol.4 | |
28 | 4月19日 | 決断 | 峯尾基三 | 中西良太 大塚良重 高杉亘 団巌 村上幹夫 花原照子 | 16.6% | 鷹山課長代理 | ||
29 | 4月26日 | 追撃 | 長谷部安春 | 日暮裕一 | 菊地優子 遠藤憲一 中野英雄 清水昭博 | 17.4% | ||
30 | 5月3日 | 黙認 | 永原秀一 | 朝比奈順子 椎谷建治 栗田聖佐見 | 15.0% | |||
31 | 5月10日 | 不覚 | 原隆仁 | 柏原寛司 | 山田辰夫 平泉成 堀田眞三 前原実 加治良介 | 19.6% | 大島 (長崎県)ロケ | |
32 | 5月17日 | 迷路 | 成田裕介 | 岡芳郎 | 安藤一夫 岩間沙織 庄司永健 佐野アツ子 萩原聖人 原ひさ子 | 20.6% | ||
33 | 5月24日 | 生還 | 原隆仁 | 原隆仁 柏原寛司 |
竹井みどり 松井紀美江 浅見小四郎 睦五朗 長谷川明男 | 17.6% | 長崎・佐世保ロケ ※地上波(再放送)では、欠番扱いとなっている。 | |
34 | 5月31日 | 変身 | 成田裕介 | 新井光 | 原日出子 黒部進 鶴岡修 上田耕一 | 21.0% | ||
35 | 6月7日 | 錯覚 | 西村潔 | 佐野日出夫 田部俊行 |
勝沼のり子 余貴美子 頭師孝雄 頭師佳孝 樋浦勉 | 18.5% | ||
36 | 6月14日 | 疑惑 | 大川俊道 | 福田健次 林優枝 桑原一人 井上三千男 | 21.3% | Vol.5 | ||
37 | 6月21日 | 暴発 | 手銭弘喜 | 柏原寛司 | 江角英明 友金敏雄 北原義郎 | 16.9% | ||
38 | 6月28日 | 独断 | 田部俊行 | 竹内力 瞳はるか 高城淳一 | 19.0% | |||
39 | 7月5日 | 迷走 | 村川透 | 峯尾基三 | 関川慎二 夏まり子 斉藤暁 堀勉 | 15.4% | ||
40 | 7月12日 | 温情 | 新井光 | 山本理沙 長戸勝彦 手島雅彦 高岡良平 時本和也 大石源吾 安永憲司 樋口邦雄 | 18.1% | |||
41 | 7月19日 | 仰天 | 一倉治雄 | 柏原寛司 | 木場勝己 八神廉子 小池雄介 広田行生 | 21.8% | ||
42 | 7月26日 | 恐怖 | 大川俊道 | 団時朗 川辺智恵 井上高志 望月太郎 森下哲夫 深作覚 | 21.0% | |||
43 | 8月2日 | 脱線 | 長谷部安春 | 岡芳郎 | 飯山弘章 別所哲也 川田あつ子 辰馬伸 松山鷹志 | 16.2% | ||
44 | 8月9日 | 苦杯 | 永原秀一 | 佐藤信一 萩原好峰 栩野幸知 志賀実 | 19.5% | Vol.6 | ||
45 | 8月16日 | 謹慎 | 成田裕介 | 田部俊行 | 中村あずさ 大島宇三郎 趙方豪 中島陽典 小沢和義 阿部祐二 | テンプレート:Color | ||
46 | 8月23日 | 脱出 | 日暮裕一 | 倉崎青児 山本昌平 好井ひとみ古川勉 室井奈穂子 新海丈夫 蛍雪次朗 | 18.5% | |||
47 | 8月30日 | 報復 | 西村潔 | 峯尾基三 | 内藤剛志 福家美峰 高品剛 磯村憲二 | 20.3% | 仙台ロケ | |
48 | 9月6日 | 無謀 | 一倉治雄 | いとう斗士八 | 水谷敦 大川陽子 中丸新将 志賀実 | 21.7% | ||
49 | 9月13日 | 乱調 | 西村潔 | 新井光 | 小野さやか 磯辺邦弘 高岡良平 | 21.4% | 仙台・松島ロケ | |
50 | 9月20日 | 狙撃 | 原隆仁 | 田部俊行 | 室田日出男 片岡五郎 片桐竜次 田山真美子 | テンプレート:Color | ||
51 | 9月27日 | 悪夢 | 大川俊道 | 阿川藤太 原田采知 小河麻衣子 | 21.5% |
もっとあぶない刑事
基本的に前作と方向性に変化はないが、各人物の衣装がより豪華になったり、劇中音楽も新たに海外録音にて新録されるなどゴージャスさが増したシリーズとなった。ゴールデンに進出したことで視聴率は平均20%を超え、その人気が確固たるものとなった。なお、タイトルの「もっとあぶない刑事」は、「あきれた刑事」の企画時の検討タイトルを流用したものである。舘ひろしと仲村トオルと秋山武史は「ゴリラ・警視庁捜査第8班」(テレビ朝日)との掛け持ちのため、出演時間が少ない回がある(撮影時期が重なってしまったため)。
第6回ATP賞特別賞受賞作品。
- スタッフ
- 企画:清水欣也(日本テレビ)、黒澤満
- プロデューサー:初川則夫(日本テレビ)、伊地智啓(キティフィルム)、服部紹男
- 脚本:柏原寛司、峯尾基三、岡芳郎、田部俊行、新井光、いとう斗士八、大川俊道、平野靖士、永原秀一、小野蘭子、児玉宣久
- 監督:長谷部安春、手銭弘喜、成田裕介、一倉治雄、原隆仁
- 撮影:内田清美、宗田喜久松、柳島克己
- 照明:井上幸男
- 録音:佐藤泰博、木村瑛二
- 整音:小峰信雄
- 美術:小林正義
- 編集:山田真司、島村泰司
- チーフ助監督:鹿島勤、辻井孝夫
- キャスティング:飯塚滋
- 記録:桑原みどり、今村治子、竹田宏子
- 製作担当者:市川幸嗣、大塚泰之
- 音楽:志熊研三(サントラ盤:フォーライフ(現:FLME))
- 音楽監督:鈴木清司
- 助監督:児玉宣久、鳥井邦男、隅田靖、
- 撮影助手:田中潤、相馬健司
- 照明助手:斉藤志伸、平良昌才、関根謙一、野崎勇雄
- 録音助手:土屋和之、白取貢、柿沢潔、阿部茂
- 編集助手:島村泰司、米山幹一、太田義則
- ネガ編集:藤山伊世子
- 装飾:遠藤光男、大坂和美、伊木昭夫、大石誠
- 衣装:斉藤昌美
- メイク:大塚隆康
- スチール:三村和仁
- 演技事務:河合啓一
- 制作進行:益岡正志、氏家英樹
- 効果:渡部健一(東洋音響カモメ)
- 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
- 技闘:高瀬将嗣(高瀬道場)
- ガン・アドバイザー:BIGSHOT
- 現像・テレシネ:東映化学(ファインネガ・ビデオシステム)
- 協力:日産自動車、LIGHT STAFF、くろがね工作所、NEW MGC、ACE、銀座かねまつ
- 制作協力:東映
- 製作・著作:セントラル・アーツ
- 放映リスト
回 | 放送日 | タイトル | 監督 | 脚本 | ゲスト | 視聴率 | 備考 | 収録DVD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1988年 10月7日 |
多難 | 長谷部安春 | 柏原寛司 | 菅田俊 黒田真澄 志賀実 草刈滉一 | 21.2% | Vol.1 | |
2 | 10月14日 | 攻防 | 岡芳郎 | 風祭ゆき 江角英明 和泉史郎 深江章喜 | 20.1% | 松村課長はこの回まで。 | ||
3 | 10月21日 | 閉口 | 手銭弘喜 | 峯尾基三 | 吉川十和子 高品剛 河合勇樹 高山瑛光 千種かおる 田村麻実 | 21.1% | ||
4 | 10月28日 | 奇策 | 新井光 | 高山典子 阿部祐二 平野恒雄 榎木兵衛 星野晃 町田政則、榊原司郎 島村日出人 川本賢哲 清水一彦 酒井盛陽 山下優 | 20.4% | |||
5 | 11月4日 | 争奪 | 成田裕介 | 田部俊行 | 富士原恭平 八名信夫 有川博 団巌 影山英俊 小西山淳一 東城美帆 | 24.6% | ||
6 | 11月11日 | 波乱 | 柏原寛司 | 椎谷建治 関川慎二 小沢和義 坂本寿久 | テンプレート:Color | テレビシリーズ最高視聴率 | ||
7 | 11月18日 | 減俸 | 手銭弘喜 | 峯尾基三 | 中島陽典 井上博一 辰馬伸 坂田祥一朗 | 20.5% | ||
8 | 11月25日 | 秘密 | 新井光 | 小林勝彦 浜田晃 大谷朗 帯金伸行 | 20.8% | |||
9 | 12月2日 | 乱脈 | 長谷部安春 | 岡芳郎 | 佐久間哲 小鹿番 北見敏之 田村寛 | 18.0% | ||
10 | 12月9日 | 悪戯 | 永原秀一 平野靖士 |
黒部進 大木正司 江藤漢 若林哲行 金子研三 倉屋烈 中山俊司 | 20.3% | Vol.2 | ||
11 | 12月16日 | 結婚 | 成田裕介 | 柏原寛司 | 星洋子 伊藤敏八 草薙良一 瀬木一将 森聖二 山崎克史 片桐竜次 | 22.5% | 函館ロケ。 撮影中に舘の提案によりタイトル変更となった。 | |
12 | 12月23日 | 突破 | 原隆仁 | いとう斗士八 | 遠藤憲一 安藤一夫 河合俊春 阿川藤太 吉田淳 | 21.0% | ||
13 | 1989年 1月6日 |
代償 | 田部俊行 | 相築彰子 平野稔 山本紀彦 奈美悦子 田山真美子 | テンプレート:Color | |||
14 | 1月13日 | 切札 | 成田裕介 | 小野蘭子 | テレサ野田 立川光貴 渡辺リカ 十貫寺梅軒 辻村真人 佐藤信一 | 19.8% | ||
15 | 1月20日 | 不惑 | 一倉治雄 | 岡芳郎 | 堀勉 黒田真澄 網浜直子 柄沢次郎 飯山弘章 伊藤哲哉 久遠利三 浦野眞彦 | 21.1% | ||
16 | 1月27日 | 異変 | 長谷部安春 | 峯尾基三 | 勝部演之 中丸新将 水木薫 細見良行 | 20.7% | ||
17 | 2月3日 | 乱心 | 永原秀一 | 一色彩子 伊藤美由紀 森美智夫 広瀬匠 神谷潤 | 18.7% | |||
18 | 2月10日 | 魅惑 | 手銭弘喜 | 峯尾基三 | 芦川よしみ 和田周 斉藤暁 河合弦司 | 22.4% | 静岡・清水ロケ | Vol.3 |
19 | 2月17日 | 役得 | 平野靖士 | 河合美智子 団時朗 瀬木一将 辻親八 船場牡丹 岸端浩也 影山誠二 森聖二 | 22.2% | |||
20 | 2月24日 | 迷惑 | 長谷部安春 | 田部俊行 | 苅谷俊介 下塚諒 友金敏雄 新海丈夫 榊原司郎 島村日出人 | 18.3% | ||
21 | 3月3日 | 傷口 | 手銭弘喜 | 新井光 | 竹井みどり 井上高志 坂西良太 手嶋雅彦 | 18.3% | 静岡ロケ | |
22 | 3月10日 | 暴露 | 長谷部安春 | 児玉宣久 | 蔵一彦 重松収 大念寺誠 森岡隆見 杜澤泰文 多賀谷渉 清水一彦 酒井盛陽 | 19.4% | ||
23 | 3月17日 | 心痛 | 一倉治雄 | 新井光 | 森次晃嗣 上田耕一 大林丈史 だだのあつ子 町田政則 志賀実 安藤一人 | 17.3% | ||
24 | 3月24日 | 急転 | 長谷部安春 | 岡芳郎 | 田島令子 石田信之 松下一矢 相馬剛三 東城美帆 | 22.3% | ||
25 | 3月31日 | 一気 | 大川俊道 | 倉崎青児 渡辺祐子 志賀圭二郎 小池雄介 間田憲輔 伊藤裕平 大石源吾 浦野眞彦 | 16.7% |
テレビスペシャルドラマ
回 | 放送日 | タイトル | 監督 | 脚本 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
SP | 1998年8月28日 | あぶない刑事フォーエヴァー TVスペシャル'98 | 一倉治雄 | 大川俊道、柏原寛司 | 25.7% |
劇場映画
劇場版 | 公開年月日 | タイトル | 監督 | 脚本 | 興行収入 |
---|---|---|---|---|---|
第1作 | 1987年12月12日 | あぶない刑事 | 長谷部安春 | 柏原寛司 大川俊道 |
26億円 |
第2作 | 1988年7月2日 | またまたあぶない刑事 | 一倉治雄 | 18億円 | |
第3作 | 1989年4月22日 | もっともあぶない刑事 | 村川透 | 柏原寛司 | 12億円 |
第4作 | 1996年9月14日 | あぶない刑事リターンズ | 柏原寛司 大川俊道 |
9億1000万円 | |
第5作 | 1998年9月12日 | あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE | 成田裕介 | 8億8000万円 | |
第6作 | 2005年10月22日 | まだまだあぶない刑事 | 鳥井邦男 | 8億1000万円 |
放映ネット局
系列は当時の系列。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
関東広域圏 | 日本テレビ | 日本テレビ系列 | キー局 |
北海道 | 札幌テレビ | ||
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
岩手県 | テレビ岩手 | 日本テレビ系列 | |
宮城県 | ミヤギテレビ | ||
秋田県 | 秋田放送 | ||
山形県 | 山形テレビ | フジテレビ系列 | 1作目のみ、遅れネット |
山形放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
『もっと』のみ | |
福島県 | 福島中央テレビ | 日本テレビ系列 | |
山梨県 | 山梨放送 | ||
新潟県 | テレビ新潟 | ||
長野県 | 信越放送 | TBS系列 | 1作目のみ、遅れネット |
テレビ信州 | テレビ朝日系列 日本テレビ系列 |
『もっと』のみ | |
静岡県 | 静岡第一テレビ | 日本テレビ系列 | |
富山県 | 北日本放送 | ||
石川県 | 北陸放送 | TBS系列 | 遅れネット |
福井県 | 福井放送 | 日本テレビ系列 | |
中京広域圏 | 中京テレビ | ||
近畿広域圏 | 読売テレビ | ||
鳥取県 島根県 |
日本海テレビ | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
第1作は遅れネット |
広島県 | 広島テレビ | 日本テレビ系列 | |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | |
香川県 岡山県 |
西日本放送 | ||
愛媛県 | 南海放送 | ||
高知県 | 高知放送 | ||
福岡県 | 福岡放送 | ||
長崎県 | テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
|
熊本県 | くまもと県民テレビ | 日本テレビ系列 | |
大分県 | テレビ大分 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
宮崎県 | テレビ宮崎 | ||
鹿児島県 | 鹿児島テレビ | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
『もっと』のみ |
沖縄県 | 沖縄テレビ | フジテレビ系列 | 遅れネット |
遠方ロケ(テレビシリーズのみ)
番組中、都合5回行われた。
あぶない刑事
愛媛県
製作協力・RNB南海放送、松山市観光課、菊間町商工観光課
車両提供・愛媛日産自動車
- ロケ地・松山全日空ホテル、道後温泉ニュー宝荘、全日空、松山空港、伊予鉄道、伊予鉄タクシー、松山市営球場、松山城、松山城ロープウェイ、松山赤十字病院、太陽石油(現・SOLATO)松山空港通り給油所(現・太陽石油販売 セルフ空港給油所)、伊予かすり会館、一六タルト、愛媛県松山東警察署など
- ロケ地・松山全日空ホテル、道後温泉ニュー宝荘、全日空、松山空港、伊予鉄道松山市駅、道後温泉駅、伊予鉄道松山市内線電車、道後温泉本館、道後ネオン坂、道後公園、太陽石油(現・SOLATO)菊間製油所(現・四国事業所)・松山空港通り給油所、三津浜港、愛媛県松山東警察署など
※ 当時、地元ではロケ模様を紹介するミニ番組が製作されたり、ローカルニュースやラジオ番組でもロケの模様が取り上げられ、ロケ隊の宿泊場所だった松山全日空ホテル前やロケ先には柴田や舘などの出演者を一目見ようと多くのファンが詰め掛けた。今のようにインターネットや携帯電話、メールなどが普及する前だったので、ロケの噂は主に口コミで広まった。また出演者を、全日空ホテルの近所にある飲食店や、隣接する三越松山店や大街道商店街やロケ場所などで目撃したことも地元のテレビやラジオの番組での話題になったり、学生の間ではロケ現場や出演者を見たなどと言ったことが学校での話題になっていた。
※ 13話の劇中に登場した松山警察署は、実際の松山東警察署の庁舎とパトカーを使用して撮影された。
- Matsuyama Airport(MYJ)3.JPG
松山空港ターミナルビル(建替後)
- Iyo-tetsudo-68.jpg
伊予鉄道松山市内線の電車
- Matsuyama castle(Iyo)10.JPG
松山総合公園展望台から見た松山城
- Matsuyama castle Ropeway&Chairlift(Iyo).JPG
松山城ロープウェイとリフト
長崎県
製作協力・KTNテレビ長崎、佐世保市観光課、大島町観光部、西彼町
車両提供・日産サニー長崎
- ロケ地・長崎センチュリーホテル、東亜国内航空、長崎空港、下京町、PAGE-HOUSE(ブティック)、長崎バイオパーク、長崎県警佐世保警察署京町交番、アルパマ(ヨットハーバー)など
※第33話の劇中に登場した交番は、佐世保警察署の京町交番を使用して撮影された。
※現在、長崎県のNNN系列はNIB長崎国際テレビであるが、ロケ当時は開局していなかった為、NNNとFNNをクロスネットしていたKTNテレビ長崎がローカル枠でロケ模様を紹介するミニ番組などを制作していた。
- Nagasaki Airport Omura Nagasaki pref Japan01s3.jpg
長崎空港
- Nagasaki Holland Village 2011.JPG
長崎オランダ村ゲート(現在の西海市役所西彼総合支所)
- Nagasaki Bio Park Flower dome.jpg
長崎バイオパークの大温室「フラワードーム」
宮城県
製作協力・MMT宮城テレビ放送、仙台市観光課、松島町
車両提供・仙台日産モーター
※第49話の劇中に登場した交番は、実際の塩釜警察署の松島交番を使用して撮影された。
※MMT宮城テレビ放送でもローカル枠で、ロケ模様を紹介するミニ番組などを制作していた。
- Sendai Sta West cropped.jpg
仙台駅西口
- Kamafusa Bridge South side 2008.jpg
釜房大橋
もっとあぶない刑事
北海道
製作協力・STV札幌テレビ放送、函館市観光課
車両提供・日産プリンス函館販売
- ロケ地・湯の川温泉啄木亭、全日空、函館空港、函館山、函館山ロープウェイ、函館港、函館レンガ倉庫街、BAYはこだて、函館ハリストス正教会、旧函館区公会堂、五稜郭、八幡坂通り、有川桟橋、北海道警察函館西警察署など
※劇中に登場した函館西警察署は、実際の西署の庁舎を使用して撮影された。
- Hakodate Airport Hokkaido Japan06s3.jpg
函館空港
- Mt-Hakodate-Ropeway-03.jpg
- Kanemori Red Brick Warehouse Hakodate Hokkaido pref Japan01n.jpg
赤レンガ倉庫街
静岡県
製作協力・SDT静岡第一テレビ、静岡市観光課、清水市
- ロケ地・東名高速道路清水IC、日本平展望台、日本平ホテル、静岡駅、清水駅、静岡観光汽船(現:エスパルスドリームフェリー)、日の出ドリームパーク、三保海岸、久能山・石垣いちご園、いちごロード(国道150号久能街道)、次郎長通り商店街、静岡第一テレビ本社、静岡済生会病院、静岡県警静岡南警察署など
- 第21話「傷口」・静岡県静岡市、清水市(現・静岡県静岡市清水区)
- ロケ地・静岡ターミナルホテル(現・ホテルアソシア静岡ターミナル)、静岡駅、大崩海岸、駿府城公園、静岡第一テレビ本社、静岡南警察署東豊田交番など
※劇中に登場した静岡南警察署及び同署東豊田交番は、実際の南署の庁舎及び交番を使用して撮影された。
※当時SDTでは、ローカル枠でロケ模様を紹介するミニ番組が制作されたり、本社スタジオではニュースプラス1(ローカルパート)のスタジオセットを使用したロケも行われた。
※なお、このロケ回(第18、21話)はSDTの開局10周年(当時)記念企画の一環であり、当時の本放送時には放送15秒前からその旨が告知された。
- 静岡駅 (北口).jpg
静岡駅北口・駅ビル
- Sunpu castle park.JPG
駿府城公園
- 静岡第一テレビ.jpg
静岡第一テレビ・本社社屋
- Shizuoka south police station.JPG
静岡南警察署・庁舎
車両
詳細はあぶない刑事の劇用車を参照。
音楽
- あぶない刑事
- オープニングテーマ
- 「あぶない刑事」(作曲:舘ひろし 編曲:志熊研三)
- メインテーマ
- エンディングテーマ
- 挿入歌
- 唄:小比類巻かほる、平塚文子、大滝裕子、鈴木雅之、トミー・スナイダー、MAYUMI、麗美 ほか
- 作詞:トミー・スナイダー、リンダ・ヘンリック、山口美江 ほか
- 作編曲:志熊研三、三浦一年、中西俊博、羽場仁志、YO!、堀川まゆみ ほか
- もっとあぶない刑事
- エンディングテーマ
- 舘ひろし「翼を拡げて〜open your heart〜」
- 挿入歌
- 唄:Vikki Moss、Christina
- 作詞:リンダ・ヘンリック、MAYUMI ほか
- 作編曲:羽場仁志、井上大輔 ほか
オリジナルサウンドトラック
- オリジナルサウンドトラック(MUSIC FILE含む)は、シリーズ合計で11作。
- テレビ第1作サウンドトラック(EPIC SONY/現SME:Sony Music Distribution-EPIC Records)
- テレビ第1作総集編(EPIC SONY/現SME:Sony Music Distribution-EPIC Records)
- テレビ第1作MUSIC FILE(VAP)
- 映画第1作サウンドトラック(FUN HOUSE/現SME) 販売委託先:(東芝EMI)
- またまた-サウンドトラック(FUN HOUSE/現SME)
- もっと-サウンドトラック(FOR LIFE/現FLME) ※販売委託先:(PONY CANYON/現SME:Sony Music Distribution)
- もっと-MUSIC FILE(VAP)
- もっとも-サウンドトラック(FUN HOUSE/現SME)
- -リターンズサウンドトラック(BMG VICTOR-FUN HOUSE/現SME)
- -フォーエヴァーサウンドトラック(BMG JAPAN-FUN HOUSE/現SME)
- まだまだ-サウンドトラック(BMG JAPAN/現SME)
また、映画第1作~リターンズの4枚組セットがBMG JAPAN-FUN HOUSE(現SME)より限定発売され、テレビ第1作~FOREVERの10枚組セットがBMG FUN HOUSE(現SME)より通販のみで販売されていた。(FUN HOUSE、FOR LIFE、EPIC SONY、VAPの4社が垣根を越えて統一したジャケットで作成した)。また、2005年10月には「まだまだ」公開記念として劇場版旧5作品のサウンドトラックがBMG JAPAN(現SME)より特別価格で発売された。[2]
- 各作品の使用音楽の内容は、上記にもあるが全編に渡りEDは舘の楽曲が使用され、挿入歌は柴田の楽曲が使用された。二人の楽曲をそれぞれピックアップしたアルバムがある。
- あぶない刑事 YUJI THE BEST(FLME) ※販売委託先:(SME:Sony Music Distribution)
- あぶない刑事 TAKA THE BEST(SME:Sony Music Distribution-DefSTAR Records) ※映画あぶない刑事公開25周年記念:2012年10月24日発売
- 映画あぶない刑事公開25周年記念の一環として、ネット限定でVAPより発売されているMUSIC FILE2タイトルよりセレクトした楽曲を伝説のアクションドラマ音楽全集『あぶない刑事MUSIC FILE -Digital Edition-』として配信(MP3)している。
TV第1作より「もっとも」までは、時代が洋楽指向であったため、英語の歌詞の挿入歌が多数使用される。また、インストゥルメンタルの曲(MUSIC FILE収録)もTV第1作、映画第1作、「またまた」、「もっと」と一貫して同じ楽曲が使用された。また「フォーエヴァー TVスペシャル'98」では、これらの曲がリミックスされて使用された。「リターンズ」より、各作品専用の音源になり前作品で使用された楽曲が使われなくなった。また劇中の挿入歌に英語歌詞の楽曲が使用されない方向性が強くなり、インストゥルメンタル曲の割合が多くなる。
挿入歌ではないが、一部では、かつて舘ひろしが出演した「西部警察」のBGMが本ドラマにも使用されている。また、毎回ではないが、クラシックでは、「亜麻色の髪の乙女」や「月の光」、「パンの笛」など、ドビュッシーの楽曲が頻繁に使用されている。
DVD
- 《あぶない刑事全事件簿DVDマガジン》
2012年8月28日、講談社(DVD制作:東映ビデオ)より隔週発売。『あぶない刑事』全51話を1巻につき2話(第2巻のみ3話)収録し、収録話に関するエピソード、使用された拳銃・車両、登場人物などの解説が収められた冊子も同梱。映像特典として映画メイキング(地上波Ver.)なども収録されている。全巻購入者には「あぶデカ港署公認 オリジナル手帳」がプレゼントされる。第1巻のみ790円、第2巻以降1590円。DVDはジャケット付トールケースに収納されている。
- 《もっとあぶない刑事DVD-BOX》
2004年6月21日発売。価格:36,000円(税込:37,800円) 販売元:東映ビデオ
初回生産限定版(生産終了)。後に単品発売もされている。
- 《あぶない刑事DVD-BOX(1)》
2003年9月21日発売。価格:36,000円(税込:37,800円) 販売元:東映ビデオ
初回生産限定版(生産終了)。生産終了につき(再発売は行われていない)、入手は困難。なお、単品が発売されている。 下のあぶない刑事単品シリーズを参照。
- 第1話〜第26話収録
- カラー本編1202分
- 片面2層6枚組
- (1)))1.主音声:モノラル
- 4:3
- DSTD02233
封入特典
- 解説書(24P)
映像特典
- disc5:file of the MINATO Police Department‐Taka&Yuji
- disc6:file of the MINATO Police Department‐others
詳細‐静止画による、それぞれのキャラクター別に、銃・車・バイク・ファッション等を解説
- disc6:臨時発売!TVチャンネル愉快号 もう一度あぶない刑事
詳細‐「もっとあぶない刑事」放送1週間前に放送した「あぶない刑事」のダイジェストや「もっとあぶない刑事」の撮影風景、出演者インタビューを日本テレビ系列で1988年10月1日に放送された1時間番組である。演出は成田裕介。
- 《あぶない刑事DVD-BOX(2)》
2004年1月21日発売。 価格:36,000円(税込:37,800円) 販売元:東映ビデオ
初回生産限定版(生産終了)
- 第27話〜第51話収録
- カラー本編1155分
- 片面2層6枚組
- (1)))1.主音声:モノラル
- 4:3
- DSTD02234
封入特典
- 解説書(24P)
映像特典
- disc11:file of the MINATO Police Department‐Taka&Yuji
- disc12:file of the MINATO Police Department‐others
- 単品DVDシリーズ
DVD-BOX発売から約1年後に発売された。DVDにはディスク2枚が入っている。ディスク1枚につき4話または5話収録。特典映像が付いているため、それほどDVD-BOXとは変わりはない。ただ、封入特典がついていない。価格は、各巻9,800円(税込10,290円)である。
- 《あぶない刑事 VOL.1》
2005年6月21日発売。 価格:9,800円(税込 10,290円) 販売元:東映ビデオ
- 第1話〜第9話収録(9話分収録)
- カラー本編416分
- 片面2層2枚組
- (1)))1.主音声:モノラル
- 4:3
- DSTD06705
- 《あぶない刑事 VOL.2》
2005年7月21日発売。価格:9,800円(税込 10,290円) 販売元:東映ビデオ
- 第10話〜第18話集(9話分収録)
- カラー本編416分
- 片面2層2枚組
- (1)))1.主音声:モノラル
- 4:3
- DSTD06706
豆知識
ロケ現場
- (1)横浜
- 横浜市中区の山手・本牧・根岸エリアやその周辺が主に登場する。他には、中華街・山下公園・元町・馬車道・高島貨物駅・高島埠頭・新港埠頭やその周辺が頻繁に登場する。
- 横浜のロケ地としてはほとんどが中区内であり、横浜最大の繁華街として機能している西区・神奈川区の横浜駅周辺エリアは登場回数が非常に少ない。
- そしてテンプレート:要出典範囲。
- テレビ第1作目は横浜市中区本牧ふ頭の横浜船員教育センター。外観だけでなく第48話「無謀」では屋上も登場している。ただし、第28話「決断」だけは違う建物を使用した。
- 映画第1作目〜「もっとも-」は桜木町駅から程近い横浜市中区吉田町の大岡川沿いにある千代田生命ビル。現在は建て替えされて、テナントビルになる。また千代田生命は経営破綻したため、ビルの名前も変更された。
- リターンズ〜フォーエバーは横浜市中区本牧ふ頭の港湾職業能力開発短期大学校横浜校(愛称:ポリテクカレッジ横浜港または横浜港湾カレッジ)。テレビ第2作目の「争奪」では、犯人を追跡するシーンで外観が登場した。また、「あいつがトラブル」では横浜港街警察署として登場している。そして、「俺たちルーキーコップ」でも中浜警察署として登場する。
- 2012年現在、本牧の米海軍住宅跡地はショッピングモールや住宅街として、高島貨物駅・高島埠頭・新港埠頭は横浜みなとみらい21として再開発されてしまい、テレビシリーズ当時の面影は段々と少なくなっている。
- (2)東京都
- テンプレート:要出典範囲。
- テレビシリーズから「フォーエバー」まで港警察署1Fフロアの内装の雰囲気はほぼそのままだが、リターンズだけはオレンジ色の内装になっていた。「まだまだ」では基本構造に変化はないが、天井が高くなっている。
- (3)埼玉県朝霞市
銃器関係
- 「リターンズ」や「フォーエバー」では、大下、鷹山共同じ形状のハーネスのホルスターを使用、この理由としては当初、鷹山のガバメント用のホルスターは、「刑事貴族」や「代表取締役刑事」のようにヒップホルスターが製作されていたがリターンズのクランクイン直前に舘本人より「あぶない刑事の鷹山はやはりショルダーホルスターがよい」ということで急遽ショルダータイプが製作された為ハーネス部分を大下の物を流用して使うことでなんとかクランクインに間に合った。また、大下のみ「まだまだ」でも継続して同じハーネスを使用している(ホルスター部分は全くの別物)。
- 「まだまだ」で鷹山が使用していたガバメントのホルスターは西部警察SPECIALで鳩村団長が使用する予定の物を使っている。
- 近年作の鷹山の銃と言えばコルト・ガバメントのカスタムだが、実はテレビ第1作目から、ヤクザから奪ってガバメントを使用していたこともある。また大下も、ガバメントのミリタリーモデルやコマンダーをはじめ、コルト32オートやブローニングM1910などのブローバックモデルを使用したことがある。
- 使用銃の選定に関しては、舘からは細かいオーダーが出て仕様が決まっていくが、柴田からは特に使用銃の注文は無く、ガンアドバイザーが大下と鷹山の2ショットになった時のバランスや、大下のキャラを加味した上で仕様を決めている。
- 銃器関係は、銃器専門の特殊効果チーム「BIG-SHOT」が協力している。鷹山が初期に使用していたM586は3社(MGC、コクサイ、マルシン)の物をシーンにより使い分けていた。また大下がもっとより使用したパイソン(MGC製)や、リターンズから使用したキングコブラ(KSC製)は、発砲用の別プロップでMGC製のトルーパーやローマン等のMK-3フレーム系を改造したカスタムモデルが存在する。
- 町田が初期に使用したS&W M29 4インチの発砲用プロップはMGC製ハイウェイパトロールマン3.5inをベースに作ったカスタム銃であり、鷹山の使用しているボディガードは、コクサイ製M36チーフがベースのカスタム銃である[3]。
- 犯人の使用拳銃もシリーズ初期の頃はコルト32オートやガバメント、コルト・ローマンの4インチモデルが多かったが、後にベレッタM92Fやグロック17、デザートイーグルなど多彩になってきている。
- 二丁拳銃がトレードマークの鷹山だが、TV第38話「独断」では、珍しく拳銃を1丁しか所持していなく、大下、長谷川と暴走族に捕まった際、それぞれの所持弾を抜かれてしまい丸腰になってしまった。
- 「もっと」では、捜査課の面々の使用する拳銃は全て違う物を使用。詳しくは「あぶない刑事の登場人物欄参照」。
- 「もっとも」冒頭、大下はホルスターにも予備弾が収められているにもかかわらず、弾の補充はスピードローターを使用した。
- 映画版では「またまた」より大型銃器も使用している。町田が大下・鷹山の2人に提供するパターンだが、「リターンズ」では深町課長が提供している。
スポンサー関係
- 劇中に登場する捜査車両は前述の通り、日産レパードをはじめ全て日産車であった。しかし、舘は「なんでも出来るスーパー刑事」というキャラクターを嫌ったためクルマの運転は大下を始めとする相方に任せることとし、鷹山が自動車を運転するシーンは皆無である(これらの発言は「-フォエバー」の時に舘が自ら語っている)。ただ、市民のバイクを勝手に借りて(なおこれは立派な盗犯行為である)追跡するシーンがある際はまるで図ったかようにスズキのバイク(主に使用していた車種は:スズキGSX-1100 ブラック&レッドツートン)に乗っていた(「もっと」ではカワサキ製のバイクも運転している)。なお、鷹山が唯一運転席に座っているシーンが第1作目11話「奇襲」でほんの僅かだが見ることができる(目撃者の女性に事情聴取をレパード車内で行っていた際)。なお、捜査車両等についてはこちらの項を参照。
- ドラマ放映当時、大阪の中堅事務機器メーカー・くろがね工作所の事務用デスクなどが「あぶない刑事」の収録用に使われていた(エンドロールの協力会社枠にクレジット表記あり)。
- 太陽石油(現・SOLATO)は放送当時、番組スポンサーでもあり、本編では太陽石油の給油所でロケが行われたり、テレビ第1作目松山ロケでは松山市内にある同社の給油所や菊間町(現・今治市)の製油所前で撮影を行っている。
- 「RETURNS」ではPC関係の機材協力がNECだったのに対し、当時舘は富士通のCMに出ていたことから、タカが指を舐めて画面操作しようとしたところをユージに「指タッチじゃねぇんだぞ」と突っ込まれている。なお、電気機器関係機材協力はテレビ第1作目〜またまたまでが番組メインスポンサーのリコー(同社が当時持たない録音機材などは主にソニーを使用)、もっと〜もっとも、FOREVER THE MOVIEが三菱電機(もっとでは、番組スポンサーも兼ねていた)、RETURNSがNEC、FOREVER TV SPECIAL'98、まだまだが富士通であった。
パロディ
本作品は20年以上にわたる人気作品となったため、以下のパロディ作品が存在する。
- 「もっと-」本放送中、CX系「とんねるずのみなさんのおかげです」内に「ちょっとあぶない刑事」と言うパロディーコントコーナーがあった。めちゃくちゃな英語ばかり使い、取りあえず格好をつけているタカ(石橋貴明)と、柴田のモノマネの際よく使われるセリフである「関係ないね」「行くぜ」「ウェイカップ」をことあるごとに連呼するノリ(ユージ/木梨憲武)が通行人相手に突然イタズラしたり、時には本家以上にあぶない行為に走ったりという内容だった。また「もっと-」では、柴田によるとんねるずネタもアドリブで多発(ぶっとばすぞー、タカさーんチェックなど)し、ギャグが相互乗り入れしていた。
- 同じくCX系の「志村けんのだいじょうぶだぁ」内でも志村けん・田代まさしによるコントがある。田代は柴田のモノマネをしているが、志村はモノマネをしていなく白髪混じりの中年刑事。パターンはいくつかあり、田代が成功パターンに対し志村が失敗パターン(オチ)になっている。放映時はオリジナルサウンドトラックTV盤が使用されていたがDVD収録の際は別曲に差し替えられているため、曲に合わせてボケている志村の動きが死んでしまっている。
- 同じくCX系の「ワンナイR&R」内で「あぶないWコージ」というコントコーナーがあった。主人公の二人は(1980年代頃の)吉川晃司と玉置浩二を模したキャラクターだったが、脇役の町田(川田広樹)や真山(蛍原徹)は似せたキャラクターで登場し、シリーズ初期のオープニング映像も再現されていた。
- 「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」において、「メガネドラッグの社員は全員メガネをかけている」というトリビアが紹介された際、VTRが同番組の第1シリーズオープニングを意識した作りとなっていた。
- 2011年6月7日に放送されたリンカーン(TBS系列)では「(芸能人の)プロフィールは本当か!?」で「あぶないプロフィール刑事」を放送したが、コーナーオープニングは、本家に似せた作りだった。また、番組出演者も本家に扮した。
その他
- 元々の設定は、タカ・ユージの2人ではなく、タカ・ユージ・ケンジの3人の予定だったが、ケンジが都合で削られ、2人になった。
- 企画段階では、主役の2人は別の人気俳優がキャスティングされていたが、黒澤満の意向で舘と柴田に変更された。
- 1984年にアメリカで大ヒットした刑事ドラマ「マイアミバイス」の影響を色濃く受けており、実際に主人公はクールなハンサムと女好きの二人組刑事が主人公で潜入捜査など型破りな捜査を進めて行く・それまでの刑事ドラマに比べBGMとして歌詞付きのものも多く使われているなど、共通点は多い。
- TV第1作初期は、ハードボイルドタッチのドラマとして制作されていた。また、放映も2クールで終わる予定だった。
- TV第1作では、小比類巻かほる、鈴木聖美らも楽曲を提供していた。
- 前述の通りTVシリーズから劇場版「もっとも」までセット撮影ににっかつ撮影所で行なわれていたからか、犯人役や端役ににっかつ作品で多く出演する俳優・女優が起用されていた(例:風祭ゆきや粟津號など)。
- 主役二人が物事をどちらがやるか(または、面倒なことをどちらが処理するか)を決める際にコインの裏表を当てることで決めていた[4]これは「TV第1シリーズ」の前番組であった「誇りの報酬」にて、主演の中村雅俊と根津甚八がコインを同様に使っており、この流れを受け継いだ物だった。また、初期は真面目に裏表を当てることにより物事を決めていたが、途中よりコインを投げる鷹山が手品と思わしきトリックを使ったり(500円玉を途中で100円玉にすりかえるなど)、硬貨に関するマメ知識を披露すること(クォーターに書かれている鳥は鷲であって、鷹ではないなど)によって、戦わずして鷹山が勝つ図式が出来上がっている。
- 「もっと-」第11話「結婚」は当初、別の副題が用意されていたが、舘が「僕、結婚します」のセリフとともに終わりの演技を変えてしまい、その後プロデューサーに提案して変更になったという経緯を持つ。
- 「もっと-」の次クール(1989年4月 - )にテレビ朝日系で放送された「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の撮影が重なったため、舘は「もっと-」の後期部分への出演回数が少なくなり、柴田・仲村コンビ主体の展開になって行く(後の「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」の原型のような形になる)。また、車の運転では仲村が運転席で、柴田が助手席といったパターンも多い。実際、劇場版第3弾である「もっともあぶない刑事」の中盤では、柴田&舘のシーンは少なく、柴田&仲村のシーンが多い。
- 「ゴリラ・警視庁捜査第8班」で1989年4月からまたも舘と共演した仲村は、同年10月からは本作の派生作品「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」(前年の「もっとあぶない刑事」と同一枠の金曜夜8時枠」)にて、今度は柴田と兄弟役で出演、しかも父親役は中条静夫であった。舞台も横浜で港署も登場することから、あぶない刑事ネタも毎回の如く登場、山西道広も丸岡刑事役で登場していた。
- TVシリーズの副題は全て二字熟語になっているが(最近では、映画版のDVDのチャプタータイトルも二字熟語で表されている)、これは、その回の大下と鷹山の行動理念を現したものであるといわれるテンプレート:誰2(全76話、全て違う副題が付けられている)。また、-FOREVERは、TV SPECIAL'98が「点火」、THE MOVIEが「爆発」というTVシリーズ時代の副題とはまた別の副題を持っていた。
- TV第1シリーズともっと-は同じオープニング映像と予告のジングル映像を使っているが、予告のタイトルバックの映像のみ別の物を使用している。
- 本シリーズでは御法度とされていた演出があり、主演の舘によると「このドラマでは、刑事物特有の悲壮感を常に否定して行きたい」と言う一言により、レギュラー出演者の殉職展開は一切なく、主人公2人も過去何度も生命の危機に瀕する事態に陥ったが、毎回何事もなかったかのように復活し、さらに復活の仕方がどんどん面白おかしく描かれるようになっていった(降板したレギュラー陣も殉職場面はおろか、異動や退職といった経緯の説明をする場面も、近藤課長を除くと「まだまだ-」まで皆無(少年課:愛川や、鑑識課:安田が初の事例)、唐突に港署から姿を消していた(捜査課:吉田、虎井、少年課:鈴江、交通課:河野、警ら課:武田等他多数))。また、柴田によると「ギャグで下ネタだけは止めよう」と言っていたが、その柴田演じる大下の町田に対する「僕のバズーカ」発言や、ベンガル演じる田中の「課長の大事な毛」発言等、禁断の下ネタは初期の頃にはあった。しかし「-RETURNS」以降は一切なくなった。
- 港警察署の署長や県警本部の幹部が登場することは非常に少ない。港警察署の署長に至っては「FOREVER」まで一度も本編で姿を現していない。なお、TV第1作第4話「逆転」時点において署長の名前が河野健男ということが、大下が書いた始末書で確認することができる。
- 台湾などでも頻繁に放送されている。
- 1987年には日本PTA全国協議会が選出した「ワースト番組(現:子供に見せたくない番組)」の10番組の一つに挙げられた。ドラマでは1985年の『毎度おさわがせします』(TBS)以来のランクインである。
派生作品
- あきれた刑事-パート1終了後に水曜20時枠で開始された刑事ドラマ。本作と同じセントラル・アーツ製作。
- 勝手にしやがれヘイ!ブラザー-本作と同じセントラル・アーツ製作。
脚注
テンプレート:前後番組 テンプレート:あぶない刑事 テンプレート:日本テレビ日曜9時枠の連続ドラマ
テンプレート:日本テレビ金曜8時枠の連続ドラマ