列車集中制御装置
列車集中制御装置(れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち、通称CTC:Centralized Traffic Control)とは、鉄道において路線・一定区間の単位で信号や分岐器の連動装置を運転指令所又は列車制御所にて遠隔制御できるようにしたシステムをいう。また、JR各社において、このシステムの中央装置を設置した箇所は一般的にCTCセンターとよばれ、CTCセンターで指令業務を行う職員をCTC指令という。
目次
概要
通常は、駅構内の分岐器や信号の操作は各停車場の信号扱い所に設置された連動制御盤を駅運転取扱者が操作を行う(これを「駅単独てこ扱い」という)。しかし、このシステムでは各停車場に駅運転取扱者が必要になるうえ、かつての運転指令所は列車の運行状況は駅と鉄道電話で連絡を行いながら把握するという、指令所と言いながらも駅のバックアップを受けなければ指令業務が出来ないという状態であった。
CTCを用いた列車制御は、連動駅に信号機・転轍機・軌道回路と接続している駅装置を設け、駅装置と中央制御所のCTC中央装置との間を1対又は2対の通信ケーブルで結んで情報の送受信[1]を行ない、中央制御所のCTCセンターに列車の在線状況をリアルタイムで表示させる列車集中表示盤と、その状況を元に運転取扱者が各駅の信号・分岐器の遠隔操作を行う列車集中制御盤が設置されていて、それにより、CTCセンターから進路制御を行う。よって、しかしこの装置だけでは、各駅で行っていた信号や分岐器の操作が一箇所で可能になっただけであって、本来判断作業に専念しなければならないCTC指令が、信号や分岐器の操作も行わなくてはならない。よって現在では、CTC装置に自動進路制御装置 (PRC) 等を付加することで、実際の信号扱いを自動化している路線もある。また、併設されている車両基地へ車両を出入庫させるための信号操作を頻繁にしているなど特別な理由のある駅では、信号の操作をCTCによる制御から切り離して駅での取扱いを行っている(表示駅という)。これらの駅は、CTCセンターは在線位置の把握のみを行う。また、各連動駅には、駅において手動で進路を取扱う為の連動制御盤を設置しているが、普段は中央装置の列車集中制御盤で制御される為、補助制御盤と呼ばれている。それにより、必要に応じて切替キーてこによる操作により、CTCセンターからの進路制御とせず、駅で進路制御を行うことも可能である。
本装置の短所としては、列車無線の整備、分岐器の自動化、CTCセンターや各駅への装置設置など導入の際には相当の費用がかかることである。しかし導入後の業務効率化効果などは大きく、全国の多くの鉄道事業者がCTCを導入している。また近年は列車無線の整備はせず、乗務員にCTCセンターとの連絡用に携帯電話を持たせ、これに代えている鉄道事業者もある。
技術概念としては比較的簡単なためその歴史は意外と古く、1954年に京浜急行電鉄の久里浜線・名古屋鉄道の小牧線に日本国内で最初に導入されており、国鉄においては1958年に伊東線に初めて導入され、1962年には横浜線(当時は全線単線)に導入された。1964年には東海道新幹線に開業時から導入され(東京駅16-19番線のホーム北側に設置。開業当初はホーム長が12両対応で短かった。)、これを日本初の本格的かつ大規模なCTCシステムと見なす場合が多い。1960年代以降から全国の国鉄・大手私鉄各路線で幅広く導入された。当初は列車本数が少ない地方幹線への導入が主であったが、自動進路制御装置 (PRC) や列車運行管理システム (PTC) の技術が確立された1980年代以後は、首都圏などの高密度運転線区にも普及した。
2007年現在では、JRグループ各社や大手私鉄各社はもちろんのこと、第三セクター鉄道でも特殊自動閉塞式の導入により、日本の鉄道路線の大半はCTC化が完了している。ただし、システムの都合などでCTCに移行できず、駅てこ扱いを現在でも続けている鉄道事業者・路線もある。また、高速かつ高密度な輸送で知られる京浜急行電鉄は、久里浜線を除きあえて列車の集中運行管理は行わず、各駅の信号扱所での個別管理方式を堅持している。輸送障害時の迅速なダイヤ復旧などには個別管理方式が優れている、という同社の考え方である。
JRで現在使用中の主な路線
JR北海道
路線名 | 区間 | CTCセンター | 備考 |
---|---|---|---|
宗谷本線 | 永山駅〜南稚内駅間 | 名寄運行管理センター | 旭川駅〜永山駅間は列車運行管理システム導入。 |
石北本線 | 新旭川駅〜網走駅間 | ||
根室本線 | 滝川駅〜落合駅間 | ||
室蘭本線 | 室蘭駅〜沼ノ端駅間 | ||
釧網本線 | 東釧路駅〜網走駅間 | 摩周運行管理センター | CTCセンターとの連絡に携帯電話も併用。 |
江差線 | 五稜郭駅〜湯ノ岱駅間 | 函館指令センター | |
海峡線 | 新中小国信号場〜木古内駅間 | 函館指令センター |
JR東日本
路線名 | 区間 | CTCセンター | 備考 |
---|---|---|---|
東北本線 | 石越駅〜盛岡駅間 | 盛岡総合指令室 | |
岩切駅〜利府駅間 黒磯駅〜石越駅間 |
仙台総合指令室 | ||
津軽線 | 青森駅(除)〜新中小国信号場間 | JR北海道函館指令センター | |
八戸線 | 八戸貨物駅〜久慈駅間 | 盛岡総合指令室 | |
山田線 | 宮古駅〜釜石駅間 | 宮古CTC | |
北上線 | 北上駅〜黒沢駅間 | 盛岡総合指令室 | |
黒沢駅〜横手駅間 | 秋田総合指令室 | ||
奥羽本線 | 及位駅〜青森駅間 | ||
福島駅〜及位駅間 | 仙台総合指令室 | ||
羽越本線 | 酒田駅〜秋田駅間 | 秋田総合指令室 | |
新津駅〜酒田駅間 | 新潟総合指令室 | ||
大船渡線 | 一ノ関駅〜盛駅間 | 一ノ関CTC | |
陸羽西線 | 新庄駅〜余目駅間 | 新庄CTC | |
陸羽東線 | 小牛田駅〜新庄駅間 | 小牛田CTC | |
気仙沼線 | 前谷地駅〜気仙沼駅間 | ||
石巻線 | 小牛田駅〜女川駅間 | ||
左沢線 | 北山形駅〜左沢駅間 | 寒河江CTC | |
仙山線 | 仙台駅〜羽前千歳駅間 | 仙台総合指令室 | |
仙石線 | あおば通駅〜石巻駅間 | 宮城野総合事務所(仙石CTC) | 2000年に東塩釜CTCから移転、取替 |
磐越東線 | いわき駅〜郡山駅間 | 郡山CTC | |
米坂線 | 米沢駅〜今泉駅間 | 今泉CTC | 非PRC |
今泉駅〜坂町駅間 | 小国CTC | ||
磐越西線 | 郡山駅〜喜多方駅間 | 会津若松CTC | |
喜多方駅〜新津駅間 | 新潟総合指令室 | ||
只見線 | 会津若松駅〜西若松駅間 | 会津若松CTC | |
只見駅〜小出駅間 | 新潟総合指令室 | ||
白新線 | 新潟貨物ターミナル駅〜新津駅間 | ||
上越線 | 水上駅〜宮内駅間 | ||
信越本線 | 黒姫駅〜越後石山駅間 | ||
篠ノ井駅〜黒姫駅間 | 長野総合指令室 | ||
日光線 | 宇都宮駅〜日光駅間 | 宇都宮CTCセンター | |
常磐線 | 羽鳥駅(除)〜岩沼駅間 | 水戸総合指令室 | |
水郡線 | 水戸駅〜安積永盛駅間 上菅谷駅〜常陸太田駅間 |
水戸総合指令室 | 非PRC |
総武本線 | 千葉駅〜佐倉駅間 佐倉駅〜銚子駅間 |
千葉総合指令室 | 成田指令 総武指令 |
成田線 | 佐倉駅〜松岸駅間 成田駅〜成田空港駅間 我孫子駅〜成田駅間 |
成田指令 | |
内房線 | 蘇我駅〜館山駅間 館山駅〜安房鴨川駅間 |
内房指令 外房指令 | |
外房線 | 蘇我駅〜安房鴨川駅間 | 外房指令 | |
京葉線 | 東京駅〜蘇我駅間 二俣新町駅〜西船橋駅間 |
京葉指令 | |
鶴見線 | 鶴見駅〜安善駅間 浅野駅〜海芝浦駅間 |
鶴見線営業所 | |
横浜線 | 東神奈川駅〜八王子駅間 | 橋本CTCセンター | 橋本指令、非PRC |
相模線 | 茅ヶ崎駅〜橋本駅間 | 相模指令 | |
東海道本線 | 熱海駅〜来宮駅間 | 熱海CTC(熱海運輸区) | |
伊東線 | 来宮駅〜伊東駅間 | 2006年来宮CTCセンターより移転、取替 | |
青梅線 | 立川駅〜奥多摩駅間 | 拝島CTCセンター | |
五日市線 | 拝島駅〜武蔵五日市駅間 | ||
八高線 | 八王子駅〜高麗川駅間 | 八高指令 | |
高麗川駅〜北藤岡駅間 | 高崎総合指令室 | ||
中央本線 | 小淵沢駅〜塩尻駅間 岡谷駅〜辰野駅〜塩尻駅間 |
長野総合指令室 |
JR東海
路線名 | 区間 | CTCセンター | 備考 |
---|---|---|---|
東海道新幹線 | 東京駅〜新大阪駅間 | 新幹線総合指令所 | バックアップ用の副センターは新幹線第二総合指令所。 |
御殿場線 | 国府津駅(除)〜沼津駅間 | 静岡総合指令所 | 2006年沼津CTCより移転、取替。 |
身延線 | 富士駅〜甲府駅(除)間 | 2004年身延CTCより移転、取替。 | |
東海道本線 | 来宮駅(除)〜新所原駅間 | ||
新所原駅(除)〜米原駅(除)間 | 東海総合指令所 | ||
飯田線 | 豊橋駅〜辰野駅(除)間 | 2008年飯田CTCより移転、取替。 | |
中央本線 | 塩尻駅(除)〜中津川駅(除)間 | 1993年長野CTCより移転、取替。 | |
中津川駅〜名古屋駅間 | |||
高山本線 | 岐阜駅〜猪谷駅(除)間 | 1993年高山CTCより移転、取替。 | |
太多線 | 多治見駅〜美濃太田駅間 | ||
武豊線 | 大府駅〜武豊駅間 | ||
関西本線 | 名古屋駅〜亀山駅間 | ||
紀勢本線 | 亀山駅〜新宮駅(除)間 | 2000年亀山CTCより移転、取替。 | |
参宮線 | 多気駅〜鳥羽駅間 | 2000年亀山CTCより移転、取替。 |
JR西日本
路線名 | 区間 | CTCセンター | 備考 |
---|---|---|---|
山陽新幹線 | 新大阪駅〜博多駅間 | JR東海新幹線総合指令所 | 副センターはJR東海新幹線第二総合指令所。JR西日本社員常駐。 |
北陸本線 | 近江塩津駅(除)〜直江津駅(除)間 | 金沢総合指令室 | |
高山本線 | 猪谷駅〜富山駅間 | 富山駅CTC | |
関西本線 | 亀山駅(除)〜加茂駅(除)間 | 亀山指令所 | |
草津線 | 柘植駅〜草津駅間 | ||
加古川線 | 加古川駅〜谷川駅間 | 加古川指令所 | |
紀勢本線 | 和歌山駅〜新宮駅間 | 和歌山指令所 | 2012年8月31日をもって天王寺指令所は廃止され、2012年9月1日より和歌山指令所へ移転された。 |
和歌山線 | 和歌山駅〜五条駅(除)間 |
JR四国
- JR四国管内の全線。1991年11月にCTC化完了。
JR九州
- 九州新幹線 - CTCセンターは九州新幹線指令室およびJR東海新幹線総合指令所。副センターはJR東海新幹線第二総合指令所。JR九州社員常駐。
- JR九州管内の全線。
過去に使用されていた路線
- 埼京線・川越線 - 大崎駅〜武蔵高萩駅間。老朽化したCTC、PRCの更新措置として2005年7月30日にATOSへ移行。PRCをいち早く導入した路線で開業時は最先端のシステムだった。
- 横須賀線 - 大船駅(除)〜久里浜駅間。CTCセンターは逗子駅。2009年11月1日にATOSへ移行、同月15日にCTCセンターはCTC業務を終了、逗子駅信号扱所となった。
- 武蔵野線 - 新鶴見信号場〜西船橋駅間。CTCセンターは東京総合指令室。2012年1月22日にATOSへ移行した。
- 片町線 - 祝園駅(除)〜松井山手駅間。CTCセンターは京田辺駅。2009年に片町線支線が、2011年に片町線全線がアーバンネットワーク運行管理システムへ移行。
私鉄、公営路線で現在使用中の主な路線
- 東武鉄道
- 西武池袋線・西武秩父線 - 高麗駅〜西武秩父駅間。
- 京急久里浜線
- 大阪市営地下鉄
- 近鉄内部線
- 養老鉄道養老線
- 伊豆箱根鉄道駿豆線
- 三岐鉄道北勢線
- 一畑電車全線
- 高松琴平電気鉄道 - 全線
- 伊予鉄道鉄道線 - 全線
脚注
関連項目
- 京三製作所
- 日本信号
- 大同信号
- SCADA
- 自動列車保安装置
- 自動列車停止装置 (ATS)
- 自動列車制御装置 (ATC)
- 自動列車運転装置 (ATO)
- 定位置停止装置 (TASC)
- ATP
- 緊急列車防護装置(TE装置)
- 緊急列車停止装置(EB装置)
- デッドマン装置
- 速度照査
- 踏切
- 信号保安
- 鉄道信号機
- 日本の鉄道信号
- 閉塞方式
- 列車選別装置
- 新交通システム
- ↑ 情報伝達の方法には、連動駅ごとに周波数を定めて、それに制御や表示項目の符号を与えて変調して送受信を行うチャンネル分割方式と一定数の制御と表示の項目数の情報を1つの群に纏め、各連動駅に必要な群と群数を割り当てて順番に送受信を行う時分割方式がある。
- ↑ テンプレート:PDFlink 東日本旅客鉄道