大船駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:OfunaStmnmk.jpg
南改札(2006年3月26日)

大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・湘南モノレールである。JRホームの北半分及び笠間口は横浜市栄区笠間一丁目に位置する。

鎌倉市と横浜市の境界上に位置し、両市の中心市街地とは離れているものの、鉄道を中心とした交通の要衝となっており、東口側を中心に駅前市街地が形成されている。

乗り入れ路線

JR東日本の各線(後述)と、湘南モノレールの江の島線が乗り入れている。湘南モノレール江の島線は当駅が起点である。1966年5月からはドリーム交通モノレール大船線が乗り入れていたが、1967年9月に運行休止、2003年9月に正式に廃線となった。

JR東日本の駅には、正式な路線名称上は東海道本線横須賀線根岸線の3路線が乗り入れており、このうち東海道本線を当駅の所属線としている[1]。根岸線は当駅が終点となっており、大半の列車が横浜駅から京浜東北線へ、さらに朝晩の一部は横浜線へ直通する。横須賀線に関しては、線路名称上は当駅が起点であるが、運転系統としては当駅から東海道本線横浜東京方面の専用線路に乗り入れており、藤沢駅方面へ乗り入れる東海道線列車よりも停車駅が多く設定されている。また東海道線と横須賀線に関しては、東京駅発着・経由列車と、新宿駅経由で東北本線宇都宮線)・高崎線へ直通運転を行う湘南新宿ラインが発着している。

JR東日本の駅に停車する優等列車は、東京と伊豆を結ぶ東海道線の特急「踊り子」が停車し、横須賀線では成田国際空港へのアクセス列車である「成田エクスプレス」の始発・終着駅となっている。普通列車は、東海道線の通勤快速・快速「アクティー」・普通、横須賀線の普通、湘南新宿ラインの特別快速・快速・普通、根岸線の快速・各駅停車の全列車が停車するほか、通勤ライナーは横須賀線の「おはようライナー逗子」「ホームライナー逗子」と、東海道線の「湘南ライナー」の一部が停車する。

歴史

駅構造

JR東日本

テンプレート:駅情報 テンプレート:Vertical images list 島式ホーム5面10線を有する地上駅。駅の藤沢寄りと戸塚寄りにそれぞれ橋上駅舎が置かれ、改札内の通路で結ばれている。2つの駅舎の間を流れる砂押川に市境があり、駅舎の所在地は藤沢寄りが鎌倉市、戸塚寄りが横浜市栄区となるが、駅長室が従来からの鎌倉市側の駅舎に存在するために鎌倉市の駅となっており、特定都区市内の「横浜市内」には含まれない。

藤沢寄りの駅舎には南改札があり、東口と西口に通じている。また駅ビル内や駅ビル脇の通路からは湘南モノレールの駅に通じている。みどりの窓口びゅうプラザが設置されている。

戸塚寄りの駅舎には北改札があり、笠間口に通じている。この駅舎は栄区側を中心とした住民の運動により建設され、2006年2月2日に供用を開始した。この駅舎にはみどりの窓口は設置されていないが、指定券発売機が設置されている。2007年1月29日には改札脇に栄区の証明書発行コーナーが開設されていたが、2010年に閉鎖された。

駅構内を覆うように駅ナカ商業施設「Dila大船」があり、書店や飲食店などが軒を連ねる。笠間口開設時に第1期9店舗(ATM除く)を、2006年7月19日に第2期の「FOOD SQUARE」9店舗を、9月9日に第3期4店舗を、そして2007年4月9日には南改札内外に第4期3店舗をそれぞれオープンさせ、グランドオープンとなった。これにより店舗面積約1390平方メートル、店舗数25店舗となり、年間売上約20億円を想定している。

北改札側には全ホームにエレベーターと上り・下りそれぞれのエスカレーターが設置された。北改札の整備に並行して南改札側も既存の3・4番線ホーム1基の他残りのホームにもエスカレーターが増設され、エスカレーターは全ホームで南北両側の設置となった。さらに、南北のコンコースと接続され一層バリアフリー化が深化した。

JR東日本の駅では唯一の、10本分の列車発車時刻を表示する発車標がコンコースに設置されている。この発車標では東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの横浜方面の列車が発車時刻順に停車駅も併せて表示される。

のりば

ホームの使用状況
番線 路線 行先
1・2 テンプレート:Color東海道線 横浜品川東京方面
テンプレート:Color湘南ライナー 品川方面
テンプレート:Color湘南新宿ライン 渋谷新宿大宮方面
高崎線直通)
3・4 テンプレート:Color東海道線 平塚小田原熱海伊東方面
5・6 テンプレート:Color横須賀線 横浜・東京・千葉方面
(当駅始発、一部7番線)
テンプレート:Color湘南新宿ライン 渋谷・新宿・大宮方面
宇都宮線直通、一部7番線)
テンプレート:Color成田エクスプレス 成田空港方面
テンプレート:Colorおはようライナー逗子 品川方面
7・8 テンプレート:Color横須賀線 鎌倉逗子横須賀久里浜方面
9・10 テンプレート:Color根岸線 関内上野・大宮方面
テンプレート:Color横浜線 新横浜町田八王子方面
  • 東海道線の本線は2番線と3番線、横須賀線の本線は5番線と8番線である。
  • 1・2番線では、平日朝ラッシュ時の多数の列車を交互に使用することで捌いている。
  • 1・2番線の湘南新宿ライン(高崎線直通)や新宿・池袋方面への特急は、戸塚駅の手前で横須賀線の線路へ転じる。
  • 湘南新宿ライン(宇都宮線直通)は5・6番線に加え、一部列車は7番線からも発車する。また、ダイヤが乱れた場合には東海道線直通の湘南新宿ライン(快速・特別快速)が当駅で運転を打ち切って新宿・高崎線方面へ折り返す場合があり、その場合は6・7番線を使用する。
  • 一部の「湘南ライナー」及び横須賀線通勤ライナーが停車する。上り「湘南ライナー」は当駅にホームのない貨物線を走行する列車が多いため、停車するのは2号・14号のみと本数が少ない。また、下り「ホームライナー小田原」と上り「おはようライナー新宿」は全列車貨物線走行のため停車しない。一時期に貨物線へのホーム設置の要望が挙がっていたが、現在まで実現していない。なお、下り湘南ライナーは1号以外はすべて停車する。
  • 東海道線ホームである1 - 4番線のグリーン車停車位置案内板は『湘南電車』の呼称がほとんど使われなくなった現在でも「グリーン車(湘南電車)はこの付近に止まります」と表示されている。ただし、英文での表現では、"Shonan Train"ではなく、"Tokaido Local Line"となっている。
  • 2004年からの一時期に特急「成田エクスプレス」号のうち1往復が東海道線の小田原駅まで臨時延長されたが、横須賀線ホームを発着し、藤沢寄りで東海道線の線路に転線していた。
  • 逗子駅発着の甲種輸送列車や臨時列車など、根岸線と横須賀線を直通する列車は10番線を使用する。1998年から2008年までは横浜線と逗子駅を直通する列車も設定されていた。
  • 東海道線と横須賀線の分離運転(SM分離)以前は、現在の1・2番線ホームはなく、東海道線上りは現在の3・4番線、東海道線下りは現在の6・7番線を使用していた。横須賀線・根岸線については現在と同じ。その名残りで、6・7番線と東海道線の藤沢方面が接続されている。

駅構内設備

  • 南改札側
    • 東口(上り・下りエスカレーター・エレベーターあり)
    • 西口(上りのみエスカレーター・エレベーターあり)
    • 1 - 4番線ホーム(上りのみエスカレーターあり)
    • 5 - 10番線ホーム(上り・下りエスカレーターあり)
  • 北改札側
    • 笠間口(上り・下りエスカレーター・エレベーターあり)
    • 各ホーム(同上)

貨物線

旅客ホーム1番線の北側には東海道貨物線の線路が通っている。貨物線上にホームはないが、構内東側で根岸線へ直通する単線の通路線(高架)が分岐しており、当駅より1kmほど東側で東海道線・横須賀線の線路を跨いで本郷台駅手前で根岸線と合流している。

湘南モノレール

テンプレート:駅情報 頭端式ホーム2面1線の高架駅。1本の線路の両側にホームが設置されており、乗降分離されている。湘南モノレールで最も乗降客数の多い駅であり、利用者が集中する朝通勤時には改札規制が行われることもある。

現在の駅舎は鎌倉市による大船駅東口第1種市街地再開発事業(第1地区)に伴い再構築されたもので、駅前交通広場や駅ビルと一体化された上で1992年9月に竣工している。出口は東側にあり、駅舎内部には自動券売機自動改札機自動精算機の他に有人の窓口もある。江ノ島線で唯一自動体外式除細動器(AED)が設置されている他、中間駅の設備監視など行うシステムが整備されている。

JRの東口から駅ビル「ルミネウィング」を経て湘南モノレールの駅まで通路が続いており、駅ビルやJRの駅に設置のエスカレーターを使用して外部からモノレールの駅に到達できる。エレベーターは東口交通広場と駅舎の西側に設置されている。2004年には駅構内に惣菜弁当などを販売する店が開店したが、2006年に閉店した。

のりば

東側から以下の通り。

ホームの使用状況
番線 路線 行先
1 テンプレート:Color江の島線 湘南深沢湘南江の島方面
2 テンプレート:Color江の島線 降車ホーム
ファイル:Shonan monorail Ofuna station.jpg
改札口(2006年10月4日)


ドリーム交通(廃止)

テンプレート:駅情報 1966年5月から乗り入れていたドリーム交通モノレール大船線の駅は、日本国有鉄道(国鉄)の駅の北側に存在した。

1967年9月に運行休止となり、駅舎は1980年代に撤去された。2003年9月に正式に廃線となり、2004年に軌道も撤去されている。

ファイル:Dream3.jpg
ドリーム交通モノレールの駅舎
(1984年撮影、現存せず)

テンプレート:-

駅弁

大船軒による 鯵の押寿司が元来当駅の名物である。コンコースの売店で販売をしている。また、日本の駅弁として最初にサンドイッチ弁当を売り出した。

その他の駅弁は下記の通り[5]

  • 特選あじさいちらし寿し
  • しらす弁当
  • まぐろの浜ごはん
  • 鯵と小鯛の押寿し
  • 湘南玉手箱
  • 特上鯵の押寿し

利用状況

  • JR東日本 - 2013年度の1日平均乗車人員は97,118人で、同社の駅の中では第42位、神奈川県内でも藤沢駅に次いで第6位である。
  • 湘南モノレール - 2011年度の1日平均乗車人員は12,828人である。

近年の一日平均乗車人員は下記の通り。

年度 JR東日本 湘南モノレール 出典
1998年 85,874 14,588 [6]
1999年 84,483 14,363 [7]
2000年 83,660 14,115 [7]
2001年 83,772 14,027 [8]
2002年 83,786 13,690 [8]
2003年 85,190 13,681 [9]
2004年 86,335 13,936 [9]
2005年 87,333 14,131 [10]
2006年 89,627 14,039 [10]
2007年 91,876 14,068 [11]
2008年 92,839 13,740 [11]
2009年 93,343 13,753 [12]
2010年 93,679 13,578 [12]
2011年 93,397 12,828 [13]
2012年 95,317 [14]
2013年 97,118

駅周辺

ファイル:OfunaSthigashi.jpg
東口(2006年2月3日)

鎌倉市は、東口・西口それぞれの再開発を計画し、一部はすでに実行されていたが、財政面などの問題により中断している。

東口・笠間口側、鎌倉市内

東口・笠間口側、横浜市栄区内

西口側、鎌倉市内

西口側、横浜市栄区内

バス路線

大船駅(東口交通ターミナル・ルミネ側バスターミナル)

江ノ電バス京浜急行バス湘南京急バス南海バス

  • 1番乗り場
    • 上大岡駅行(江ノ電) ※鎌倉駅始発便のみ停車、大船駅始発便は東口バスターミナルから発車。
    • 本郷台駅行(江ノ電)
    • 平島行(江ノ電)
    • ひかりが丘行(江ノ電)
  • 2番乗り場
    • 藤沢駅北口行(四季の杜経由)(江ノ電)
    • 四季の杜行(江ノ電)
    • 藤沢駅南口行(手広経由)(江ノ電) ※朝夕のみ
    • 江ノ島行(手広・津村経由)(江ノ電)
    • 津村行(手広経由)(江ノ電)
    • 湘南車庫行(江ノ電)
    • 新鎌倉山循環(手広・津村経由)(江ノ電)
  • 3番乗り場
    • 船2 梶原行(深沢経由)(京急)
    • 船3 梶原行(深沢・富士見台経由)(京急)
    • 船7 鎌倉駅行(深沢経由)(京急)
    • 船8 鎌倉駅行(深沢・梶原経由)(京急)
  • 4番乗り場
    • 船4 鎌倉山行(深沢経由)(京急)
    • 船5 諏訪ヶ谷行(深沢・鎌倉山経由)(京急)
    • 船6 江ノ島行(深沢・鎌倉山・諏訪ヶ谷経由)(京急)
    • 船9 鎌倉駅行(深沢・鎌倉山経由)(京急) ※土曜・休日は夜間のみ
  • 5番乗り場
    • 鎌倉湖畔循環(常楽寺経由/大船中央病院前・常楽寺経由/資生堂前経由)(江ノ電)
  • 6番乗り場
    • 鎌倉駅行(常楽寺/勤労会館・北鎌倉経由)(江ノ電) ※勤労会館・北鎌倉経由は土曜・休日のみ
    • 高野台行(勤労会館経由)(江ノ電)
    • 急行 大船高校行 (勤労会館経由)(江ノ電) ※平日朝のみ。途中バス停は全て通過
    • 小袋谷循環(江ノ電) ※早朝のみ
    • 高速夜行 JR堺市駅前行(京都駅・OCAT・なんば高速バスターミナル・南海堺駅前・南海堺東駅前経由)(江ノ電、南海バス)
  • 7番乗り場
    • 船50 山の上ロータリー・桔梗山行(京急)
    • 羽田空港行(京急、江ノ電)

大船駅(東口バスターミナル・Oh!Plaza側バスターミナル)

神奈川中央交通・江ノ電バス

  • 1番乗り場
    • 船13 栄区役所前循環(神奈中) ※休日1本のみ
    • 船14 湘南ハイツ行(神奈中)
    • 船16 本郷車庫前行(公田団地経由)(神奈中) ※夜間のみ
    • 船17 公田団地行(神奈中)
    • 船24 湘南ハイツ循環(神奈中) ※平日昼間のみ
    • 船91 上郷ネオポリス行(公田団地・本郷車庫前経由)(神奈中)※深夜バスは平日・土曜のみ
  • 2番乗り場
    • 船11 上之行(桂台中央・犬山経由)(神奈中)
    • 戸塚駅行(飯島上町経由)(江ノ電)
  • 3番乗り場
    • 船07 栄プール行(本郷車庫前経由)(神奈中) ※1日1本のみ
    • 船08 金沢八景駅行(同上)(神奈中)
    • 船09 みどりが丘行(同上)(神奈中)
    • 船15 本郷車庫前行(神奈中)
  • 4番乗り場
    • 船05 上大岡駅行(神奈中)
    • 上大岡駅行(江ノ電) ※当停留所始発便は行先と共に系統番号(船05)も表示する。また、鎌倉駅始発便も経由する。
    • 船19 港南台駅行(神奈中) ※休日1本のみ
    • 船20 桜木町駅行(上大岡駅・羽衣町経由)(神奈中)
    • 横浜駅行(上大岡駅・日の出町経由)(江ノ電)
    • 平島行(江ノ電)
  • 株式会社共同

大船駅西口

神奈川中央交通

  • 1番乗り場
    • 船32 藤沢駅北口行(渡内経由)
    • 船101 城廻中村循環
    • 船102 城廻中村行
  • 2番乗り場
    • 船33 藤沢駅北口行(植木谷戸・関谷インター経由)
    • 船34 南岡本行
    • 船39 関谷インター行(植木谷戸経由)
  • 3番乗り場
    • 船35 清泉女学院行(栄光学園前経由)
  • 4番乗り場
    • 船37 清泉女学院行(田谷経由)
    • 船48 急行 公文国際学園
    • 船65 藤沢駅北口行(田谷・公文国際学園・原宿四ツ角経由) ※平日朝のみ
    • 戸71 戸塚バスセンター行(田谷・金井経由) ※夕方・夜間のみ
    • 戸72 戸塚バスセンター行(田谷・金井・ヒルズ南戸塚経由) ※朝・昼のみ
  • 5番乗り場
    • 船21 立場ターミナル行(田谷・原宿四ツ角経由) ※平日朝のみ
    • 船22 立場ターミナル行(田谷・原宿四ツ角・俣野公園・横浜薬大前経由)
    • 船24 俣野公園横浜薬大前行(田谷・原宿四ツ角経由)
    • 船25 ドリームハイツ行(田谷・原宿四ツ角・俣野公園・横浜薬大前経由)
  • 6番乗り場
    • 船27 住友電工循環 ※平日朝夕のみ、朝は住友電工先回り、夕方は田谷先回り

隣の駅

東日本旅客鉄道
テンプレート:Color東海道線
テンプレート:Color通勤快速
品川駅 - 大船駅 - 藤沢駅
テンプレート:Color快速「アクティー」・テンプレート:Color普通
戸塚駅 - 大船駅 - 藤沢駅
テンプレート:Color横須賀線
戸塚駅 - 大船駅 - 北鎌倉駅
テンプレート:Colorテンプレート:Color湘南新宿ライン
テンプレート:Color特別快速・テンプレート:Color快速(いずれも高崎線 - 東海道線直通)
戸塚駅 - 大船駅 - 藤沢駅
テンプレート:Color普通(宇都宮線 - 横須賀線直通、一部は宇都宮線内快速)
戸塚駅 - 大船駅 - 北鎌倉駅
テンプレート:Color根岸線 
テンプレート:Color快速・テンプレート:Color各駅停車(いずれも根岸線内は各駅に停車)
本郷台駅 - 大船駅
東海道貨物線
横浜羽沢駅 - (東戸塚駅) - 大船駅 - 藤沢駅
湘南モノレール
テンプレート:Color江ノ島線
大船駅 - 富士見町駅

過去に存在していた鉄道路線

ドリーム開発
ドリーム開発ドリームランド線
大船駅 - (小雀信号所) - ドリームランド駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:東海道貨物線 テンプレート:湘南モノレール江の島線 テンプレート:ドリーム開発ドリームランド線

テンプレート:鉄道路線フッター
  1. 元の位置に戻る 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 大船軒会社情報
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 冊子『大船駅七十年』(大船駅、1958年11月1日、総ページ数38)
  4. 元の位置に戻る 鉄道省『国有鉄道震災誌』(1927年)※1990年、大正期鉄道史資料第II期第1巻として日本経済評論社が復刻版を刊行・大船駅に関する部分は『大船駅七十年』に引用されている。
  5. 元の位置に戻る JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)150ページ
  6. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成12年度)220、227ページ
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)222、229ページ
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)220、227ページ
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)222、229ページ
  10. 以下の位置に戻る: 10.0 10.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)224、231ページ
  11. 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)238、245ページ
  12. 以下の位置に戻る: 12.0 12.1 神奈川県県勢要覧(平成23年度)236、243ページ
  13. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成24年度)232、239ページ
  14. 元の位置に戻る 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  15. 元の位置に戻る 交通新聞2008年1月25日付け記事による
  16. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink