新交通システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

新交通システム(しんこうつうシステム)とは、日本における都市型のテンプレート:仮リンクのうち[1]、路面交通の影響を受けないなど従来とは異なる交通システム全般を指す概念である[2]。具体例としてAGTAutomated Guideway Transit)/APM(Automated People Mover)・モノレールHSSTガイドウェイバスなどを含む[3]。ただし狭義には日本におけるAGTそのものを指す用例も多い[4][5][6][7]

本稿ではフランスで開発されたAGTに近いシステムであるVALや世界の空港内移動路線についても触れる。

新交通システムの概要

日本における新交通システムの概念はAGTモノレールHSSTスカイレールガイドウェイバス、次世代型路面電車(LRT)・リニア地下鉄動く歩道・従来とは異なるバス運行システムなどもさすが[8]、決まった定義はない。

路線の一般道などとの立体交差・自動運転・無人運転のシステムが多く、このうちAGTとモノレールが現在最も普及している。AGTは1981年神戸ポートアイランドで初めて無人運転の営業路線として導入された(神戸新交通ポートアイランド線)。新交通システム・都市モノレール等の事業者は、補助金交付などの関係から第三セクター鉄道会社あるいは地方公営企業交通局)といった公的組織が多く、純民間企業による路線は、モノレールの東京モノレール羽田空港線舞浜リゾートラインディズニーリゾートラインの2路線と、AGTの山万ユーカリが丘線西武山口線の2路線、スカイレールのみである。新交通システムは、法規上鉄道事業法の「鉄道(案内軌条式鉄道)」または軌道法の「軌道(案内軌条式)」となるが、いずれか一方の法規に基づいている場合のほか、道路占用や開発事業(主に港湾地区)に係る補助金などの関係で両方の法規が混在している場合も少なくない。また、都市計画法の定める都市施設では、新交通システムは都市計画道路のうちの「特殊街路」に分類される。

ガイドウェイバスは、ガイドウェイで案内されて走行する専用軌道区間についてのみ軌道法が適用され、路線バスとして一般道路を走行する区間は道路運送法道路交通法などが適用される。また、いわゆる都市モノレールや、HSST(リニモ)、スカイレール(法的には懸垂式モノレール)も軌道として軌道法による特許を受けている。

多くの新交通システムは日本万国博覧会沖縄国際海洋博覧会神戸ポートアイランド博覧会国際科学技術博覧会バンクーバー国際交通博覧会'88さいたま博覧会横浜博覧会国際花と緑の博覧会2005年日本国際博覧会等の博覧会で試験的に運行されたり、博覧会に合わせて開業される路線もあり博覧会と新交通システムの関係は密接につながっている。博覧会での運行は実用化に向けた試金石でもありその後の実用化に少なからず影響を与える。現在、運行されている新交通システムの原型はその大半が以前に開催された博覧会で運行されたもので、博覧会での運行結果が芳しくなかったものは実用化に至らないことが多い。営業路線として実用化していないものに電波磁気誘導式のバスシステムIMTSがある。

新交通システム一覧

ここではAGT・HSSTガイドウェイバススカイレールを採用した鉄道会社を掲載している。

テンプレート:Main2

事業者名 路線名(愛称) 鉄・軌道の別 営業キロ
(km)
開業年 運転 備考
埼玉新都市交通 伊奈線
(ニューシャトル)
鉄道 12.7 1983年 ワンマン AGT(側方案内式)
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 軌道 9.8 2008年 無人
ゆりかもめ 東京臨海新交通臨海線
(ゆりかもめ)
鉄道 6.8 1995年
軌道 7.9
横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 10.6 1989年
西武鉄道 山口線
(レオライナー)
鉄道 2.8 1985年 ワンマン AGT(側方案内式):新交通システムで初めてVVVFインバータ制御を採用
山万 ユーカリが丘線 4.1 1982年 AGT(中央案内式)
愛知高速交通 東部丘陵線
(リニモ)
軌道 8.9 2005年 無人 HSST磁気浮上式鉄道
名古屋ガイドウェイバス ガイドウェイバス志段味線
(ゆとりーとライン)
6.5 2001年 ワンマン ガイドウェイバス(側方案内式)
大阪市交通局 南港ポートタウン線
(ニュートラム)
鉄道 3.3 1981年 無人 AGT(側方案内式)
軌道 4.6
神戸新交通 ポートアイランド線
(ポートライナー)
鉄道 3.0 AGT(両側案内式):日本初の実用路線
軌道 7.8
六甲アイランド線
(六甲ライナー)
鉄道 1.5 1990年 AGT(側方案内式)
軌道 3.0
スカイレールサービス 広島短距離交通瀬野線
(スカイレールみどり坂線)
1.3 1998年 スカイレール
広島高速交通 広島新交通1号線
(アストラムライン)
鉄道 0.3 1994年 ワンマン AGT(側方案内式)
軌道 18.1
桃花台新交通 桃花台線
(ピーチライナー)
7.4 1991年 AGT(中央案内式):2006年事業廃止

経営状況

新交通システムを採用した路線の経営状況は下記の通りである。▲は赤字を示す。

事業者名 会計年度 純損益 利益剰余金 出典 備考
埼玉新都市交通 テンプレート:Nowrap 約3億1,900万円 ▲約1,200万円 [1]
日暮里・舎人ライナー 2012年度 テンプレート:Nowrap テンプレート:Nowrap [2] 東京都交通局は新交通システム以外の路線も経営しているが、ここでは日暮里・舎人ライナー単独での経営状況を掲載
ゆりかもめ 2012年度 約9億6,683万円 約33億1,046万円 テンプレート:Nowrap
横浜シーサイドライン 2012年度 約5億5,022万円 ▲約75億3,516万円 テンプレート:Pdf
西武鉄道 2012年度 約139万円 約1億2,917万円 [9] 新交通システム以外の路線の経営状況と合算されている
愛知高速交通 2012年度 ▲約15億6,631万円 ▲約15億6,631万円 テンプレート:Pdf
テンプレート:Nowrap 2012年度 ▲約1,700万円 ▲約37億7,100万円 テンプレート:Pdf
大阪市交通局 2012年度 約7億8,200万円 ▲約627億5,800万円 テンプレート:Pdf 新交通システム以外の路線の経営状況と合算されている
神戸新交通 2012年度 約4億円 ▲約207億8,800万円 テンプレート:Pdf 新交通システム以外の路線の経営状況と合算されている
スカイレールサービス 2012年度 ▲約363万 約3,311万円 [10]
広島高速交通 2012年度 約2億8,229万円 ▲約116億3,885万円 [3]

AGT

概要

AGT(Automated Guideway Transit)とは、自動運転により専用軌道を案内軌条に従って走行する中量輸送の旅客輸送システムである。案内軌条に併設された側部の給電線より給電しモーターで走行する。したがって架線がないため沿線の景観を損ねにくい。ただし電源供給が側部になるため踏み切りは作れず高架橋か地下トンネルの完全立体交差となり、また大量輸送鉄道(都市高速鉄道)のような高速運転には適していない。

車輪にゴムタイヤを使用する方式が多く、走行による外部への騒音振動が少なく、摩擦力の大きさを活かした急勾配路線も可能となるため、過密な都市内や幹線道路上に建設することも可能である。

また、技術的にも無人運転を前提に開発されたことから、無人運転の導入が容易で労務コストの低減や、その近未来的なイメージが大都市近郊の自治体などに注目され、一般の鉄道よりも簡易な公共交通機関として、郊外や港湾地域に造成されたニュータウンオフィス街などの通勤・通学の足として建設が進んだ。現在では日本以外でも多く採用され、世界の大規模空港内の無人運転の旅客輸送システムとしても活躍している。

名称

日本ではAGT(Automated Guideway Transit)はシステム全体を指し、三菱重工業ではその車両をテンプレート:仮リンク(Automated People Mover)と呼んでいる[11]。世界にも類似の交通システムがあり、AGTやAPMなどの呼称が使われることがある。フランスではVAL、欧州の他の国では「ライトメトロ」という呼称もある。シンガポール・韓国等では「ライトレール」と呼ぶ。日本では「新交通システム」がAGTを指すことも多い。

AGTの特徴

ファイル:Port Liner Railroad.JPG
AGTの軌道 (ポートライナー)
ファイル:Yokohama New Transit 1000 2000-08-09 3.jpg
AGTの台車と案内輪 (横浜シーサイドライン)

車両の構造は、構成技術の根幹部分は鉄道の電車と同じだが、ゴムタイヤを使用しているため、走行装置や動力伝達機構などには自動車の技術が使用されている。2両にある電動機を1台の制御装置で制御する方式が多く、また曲線での走行をスムーズにするために左右の車輪を差動歯車を経て駆動させるほかに、車輪を案内軌条によって操向させる構造になっており、中央案内式では1軸ボギー台車とし鉄道車両のボギー台車と同じくその中心を軸として旋回させる方式を採用しており、側方案内方式では案内輪の変位をロッドとナックルを介して車輪に伝達させ転向させる方式を採用している[12]

ゴムタイヤで走行することから走行音が小さく、1両当たりの車両寸法が小さく、一両につきドアが1 - 2つ程度で[13]で、軌道・車両を含めた総合的な軽量化が可能で建設費が抑えられ、[14]小型軽量というメリットから長大橋梁が存在する区間での採用例もあり、ホームドアの設置や無人運転が前提として設計される路線も多い。

一方、鉄輪に比して摩耗の早いゴムタイヤは利用者に比例した維持費を必要とし、軌道保守についてもコンクリート走行面の整備となるため微細な調整ができず、経年劣化による乗り心地悪化なども発生している。また、既存の一般的な鉄道とは互換性がないという弱点も見られる。

AGTの歴史

AGTの構想は1960年代、アメリカ大都市での自動車交通の行き詰まりに始まる。大都市 (特にダウンタウン) での道路渋滞が慢性化するようになり、自動車に代わる交通機関の整備を迫られた。対策としてサンフランシスコエリアでは1972年BARTが開業した。

さらに、徒歩・鉄道・バスと言った従来の交通システムの隙間を埋めるシステムの必要性が叫ばれた。このため、連邦政府の運輸省都市交通局(UMTA)では民間企業に補助金を与え、PRTPersonal Rapid Transit)と呼ばれる「目的地直行型輸送システム」を計画・開発させることになった。

PRTシステムの特徴としては1.公共交通機関であること。2.専用ガイドウェイを持つこと。3.目的地に直行できること。4.車両定員は3人 - 6人で無人運転とする、などがあり、これに対し各社が様々な提案を出し、1972年、ワシントンD.C.で「トランスポ'72」と呼ばれる交通博覧会が行われ、実車によるデモンストレーションが行なわれた。この時には、空気浮上リニアモーター駆動や懸垂型モノレールなど多種多様のシステムが提案されたが、技術上の問題などから直流電動機によるゴムタイヤ方式の車両を使用したシステムに集約されていった。なお、当初の構想では小規模な輸送力のためのものであったが、高架橋などの建設費から採算性を勘案し、単位輸送力は当初の構想よりも大きな物となってしまった[15]

日本では「ニュータウン」と呼ばれる大規模住宅開発地から最寄りの鉄道駅への交通アクセスが課題とされてきた。ピーク時の輸送量はバスでは飽和状態であるが従来の鉄道には過小でしかもデータイム時との需要差が極端に開き、このため鉄道を敷設しても採算に乗らないといった問題があった。このためアメリカでのPRTの動向に着目し、安価に建設ができる中量軌道システムを開発する気運が高まり、鉄道車両メーカーと商社の共同による開発が行なわれることとなった。

日本で初めてAGTが導入されたのは、1972年、谷津遊園千葉県習志野市)の園内周回コースで試用を開始したVONAで、その後1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の観客輸送用のKRT沖縄県の鉄道の項目も参照)と続いた。恒久的な実用路線として初めて導入されたのは、1981年に開業した神戸市ポートライナーである。

初期にはAGTの方式が乱立し、大きく分けると案内軌条が走行路中央にある中央案内軌条式と、走行路側方にある側方案内軌条式があったが、中央案内軌条式を採用したのは、山万ユーカリが丘線桃花台新交通桃花台線(2006年10月1日付で廃止)だけで、それ以外は側方案内軌条式を採用している。1983年に当時の建設省運輸省の指導でAGTの統一規格「標準型新交通システム」が策定され、それ以降はこの規格に基づいて計画・建設されている。この規格では、車両は自動制御で、ゴムタイヤを使用し、側方に設けられた案内軌条に沿って走行することとしている。

日本では1990年代前半にはいくつもの路線が開業したが、その後は他の新交通システム(ガイドウェイバスHSSTなど)に対する助成制度も検討されつつあることから、様子を見る自治体もある。

VAL

ファイル:Lille VAL 208.jpg
リール地下鉄のVAL208
ファイル:VAL-Zhongsan-Reverse.JPG
VALの切り替えポイントでは路線中央部にも案内軌条を備える

フランスではVALと呼ばれるAGTに近いシステムを開発・運用している。VALは元々最初に開業した路線(Villeneuve d'Ascq à Lille)の頭文字をとったものとされていたが、後に他都市でも導入されたことから、Véhicule automatique léger(軽量自動車両)の頭文字と改められた。元はマトラ社が開発していた(現在はシーメンス)。

VALは地下鉄道および高架鉄道走行を考慮して設計されている[16]。つまり、VALはミニ地下鉄の一種と見なすこともできる[17]。VALはリールトゥールーズレンヌで開業しており、路線の大半は地下線であり、事実上もミニ地下鉄となっている[18]。パリ・オルリー空港や台湾に導入されているVALは高架方式となっている。

VALは1984年にリールで開業した当初、次世代フランスの都市交通の主力と見なされていた。1980年代前半のフランス政府の都市交通政策の構想では、地方の中核都市には基本的にVAL(ミニ地下鉄)を導入し、人口・財力がやや劣る地方の中小都市にはトラム(路面電鉄)を導入するということになっていた。1984年にリールにVAL、1985年にナントに路面電鉄がそれぞれ開業し、VALと路面電鉄とのデモンストレーションとなった。財力・人口の豊かな地方都市の多くは当初VALの導入を予定していた。しかしながら、2007年現在でVAL導入計画を持っていた都市の多くは路面電鉄導入に方針転換をした。路面電鉄の方が建設費が安く、同じ予算で数倍もの路線網を建設できることから、路面電鉄の方が人気が高まった。特に、1989年の地方選挙でVAL導入がほぼ決まりかけていたストラスブール市で路面電鉄派の女性市長が当選し、1994年に路面電鉄を導入したことからフランスでは路面電鉄ブームが起き、VAL導入は下火となった。

2007年8月現在、フランス国内でVALの新規導入計画はトゥールーズの2号線の新設と他都市の既存路線の延伸計画のみであり、新規にVAL導入を検討している都市はない。そのため、フランス国内のVAL導入事例はリール・トゥールーズ・レンヌの3都市とパリ・オルリー空港アクセス線(Orlyval)、シャルル・ド・ゴール空港内のみにとどまる見込みである。

世界のAGT(APM)路線一覧(日本除く)

国名 都市名(事業者名) 路線名 営業キロ 開業年
シンガポール シンガポール(SMRT LRTブキ・パンジャン線 7.8km 1999年
シンガポール(SBS Transit LRTセンカン線 10.7km 2003年
LRTプンゴル線 10.3km 2005年
中華民国 台北市台北捷運 文山線(VAL) 10.5km 1996年
内湖線(VAL) 14.8km 2009年
大韓民国 釜山広域市釜山交通公社 4号線 12.7km 2011年
議政府市仁川交通公社 議政府軽電鉄(VAL) 11.1km 2012年
中華人民共和国 マカオ 澳門軽軌鉄路 17km 2014年(予定)
広州市 珠江新城新交通システム線 3.88km 2010年
フランス リール メトロ(VAL) 29km 1984年
パリ郊外(オルリー空港アクセス) VAL(Orlyval) 7.3km 1991年
トゥールーズ メトロ(VAL) 12.3km 1993年
レンヌ 9.4km 2002年
イタリア トリノ トリノ・メトロ(VAL) 13.2km 2006年
アメリカ合衆国 マイアミ Miami Metromover 7.1km 1986年
モーガンタウン Morgantown Personal Rapid Transit 13.2km 1975年

空港内移動路線

ファイル:Cdgval versparcpx.jpg
シャルル・ド・ゴール国際空港

上記のほか、大規模な空港では、ターミナル間などの移動用にAGT(APM)を導入する例が20世紀末以降増えている。関西国際空港の「ウイングシャトル」もこの一例であるが、これは日本の鉄道事業法軌道法上の鉄道や軌道には含まれない。あくまでもエレベーターエスカレーター動く歩道と同様、構内の移動手段であるため料金はかからない場合が多い。

アジア

ヨーロッパ

アメリカ

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:公共交通

テンプレート:日本の新交通システム
  1. 都市の中量輸送システムとは、従来型のバス・路面電鉄と都市高速鉄道との中間の路線輸送量を持つ輸送システムを指す。
  2. ただし広義には、既存交通手段ではない交通システム一般(動く歩道なども含む)を指して新交通システムと呼ぶことがある。
    5.新交通システム(国土交通省:昭和49年度運輸白書第3章第2節)より。
  3. 新交通システムってなに
  4. デジタル大辞泉 AGT 2013年7月23日閲覧
  5. デジタル大辞泉 新交通システム 2013年7月23日閲覧
  6. 世界大百科事典 第2版 新交通システム 2013年7月23日閲覧
  7. 日本にはAGT/APMシステムを指す適切な訳語がそれほど普及していないので、代わりに「新交通システム」の使用も多い。
  8. 世界大百科事典 第2版 新交通システム
  9. 平成25年7月5日 官報(号外146号) 75頁
  10. 平成25年6月13日 官報(号外123号) 80頁
  11. APM(Automated People Mover:全自動無人運転車両)
  12. 久保田 博「鉄道工学ハンドブック」グランプリ出版 1995年 P335 p336 ISBN 4-87687-163-9
  13. 似たような交通機関として扱われるモノレールよりもさらに小さく1両の車両の寸法は幅2.48m、長さ8m、重さ10t程度である(モノレールは幅2.98m、車体長14.7mm、重さ27t程度)。
  14. 東京大学生産技術研究所による建設費の比較では、新交通システムは約100億円/km、モノレールは約120億円/km、ミニ地下鉄は約220億円/km。
  15. 佐藤信之「モノレールと新交通システム」グランプリ出版 2004年 P128 ISBN 4-87687-266-X
  16. 日本の標準的なAGT方式は高架の走行に特化し地下線に不向きと言われる(設備上トンネル断面積が通常鉄道より大きくなる)。
  17. フランスの地下鉄はゴムタイヤ式が主流であり、VALはこの小型・自動運転版と言うことができる。
  18. これら3都市の路線呼称も「メトロ」であり、フランスの交通統計などでもそのように分類されている。システム名である「VAL」は地下鉄の車両・路線の技術を指す呼称と見なされるので、旅客案内上は用いられない。
  19. 2013年9月27日運行終了。
    シャトルシステムに代わり、新たな連絡通路を供用開始! - 成田国際空港(2013年9月13日