マッカラン国際空港
テンプレート:Infobox airport マッカラン国際空港(テンプレート:Lang-en-short)はアメリカ合衆国ネバダ州ラスベガス市にある国際空港である。ネバダ州選出のアメリカ合衆国上院議員パトリック・マッカランに因んで名づけられた。
カジノで有名なラスベガスらしく、この空港はターミナル内に1,234台以上のスロットマシンを置いている。
目次
歴史
アメリカ合衆国開拓の英雄、デヴィー・クロケットの子孫で飛行士のジョージ・クロケットが現在の空港の土地にアラモ空港を1942年に開設。1948年にクラーク郡がクロケットからこの飛行場を買い取りクラーク郡営空港とし、すべての商業便はこの空港に集約した。ネバダ州選出のアメリカ合衆国上院議員で合衆国民間航空法を草稿したパトリック・マッカランにちなんで1948年12月20日に「マッカラン飛行場(McCarran Field)」と改名した。
1963年にはターミナルの位置がラスベガス・ブルバード・サウス側からパラダイス・ロード側に移動[1]し、この頃までに年間150万人の利用客があった。この新しいターミナルの設計はウェルトン・ベケット建築事務所とジョン・レプローグルで、JFK空港のTWAターミナルを参考に設計された。これはその7年後にシカゴ・オヘア国際空港のユナイテッド航空ターミナルへと引き継がれることになる。
1978年、航空会社規制緩和法が制定され、マッカラン空港の就航航空会社が7社から14社に倍増した。「マッカラン2000」と呼ばれる空港拡張計画が発表され、1982年に3億ドルの公債で予算化された。新中央ターミナルビル、9階建て駐車場、滑走路の追加・拡張、搭乗ゲートの追加、乗降客用施設刷新、空港へのトンネル及び道路追加を含む全3期の計画であった。第1期は1987年に完了した。
1970年代以来アメリカン航空用とパシフィック・サウスウエスト航空用にそれぞれターミナルがあった場所に、1986年から1987年の間にターミナル2が建設された。
1990年代には全搭乗口とチェックインカウンターが刷新され、空港全体で共通のコンピューターシステム「CUTE(Common Use Terminal Equipment、共用ターミナル機器)」が導入された。
1998年にはコンコースD南東・南西ウィング(28ヶ所の搭乗口がある)が開設された。コンコースDは元々の「マッカラン2000」からの追加であった。
2003年に乗客が航空会社のカウンターに行かなくても搭乗券を受け取れる「スピードチェック」キオスクを導入。これは全米で最初、世界でも画期的なシステムであった[2][3][4] 。またラスベガス・コンベンションセンターにもこのキオスクが6基設置された。2005年には荷物タグが印刷出来るように改良された。
2005年から空港全体で無料Wi-Fiが提供されている。このサービスは18万平方メートルの面積に及ぶ[5]。
2005年にはまた、コンコースD北東ウィング(10ヶ所の搭乗口がある)が、2008年にはコンコースD北西ウィング(9ヶ所の搭乗口がある)が開設された。
2012年にはターミナル3が開業の予定で、国際線が取り扱われる予定である。
ターミナル
テンプレート:Wide image マッカラン国際空港は2つの旅客ターミナルを持つ。
- ターミナル1:4つの文字のコンコース (A, B, C, 及び D) に77ゲートが含まれる。コンコースA、Bを含むメインターミナルとコンコースC、メインターミナルとコンコースD は各々無料のトラムで結ばれている。
- ターミナル2:主に国際線とチャーター便の発着に使用されており、8つのゲートのうち3つが国際線発着仕様(到着客と出発客の隔離が可)になっている。入国審査及び税関検査の施設がターミナル2にしかないため、同空港への国際線到着全便は同ターミナルに到着するが、国際線出発便はそれぞれの航空会社がベースとするターミナルから出発する。ターミナル1と2の間にはシャトルバスが運行されている。
- ターミナル3:2012年夏に開業が予定されている。
ターミナル1
コンコースA
コンコースB
- USエアウェイズ(コンコースA を参照)
- エアトラン航空(アクロン、アトランタ、ダラス/フォートワース、フリント)
- サウスウエスト航空(オールバニー、アルバカーキ、アマリロ、オースチン、ボルチモア/ワシントン、バーミンガム (AL)、ボイシ、バッファロー、バーバンク、シカゴ/ミッドウェー、クリーブランド、コロンバス、デンバー、エルパソ、ハートフォード、ヒューストン/ホビー、インディアナポリス、カンザスシティ、リトルロック、アイズリップ、ロサンゼルス、ルイビル、ラボック、マンチェスター (NH)、ミッドランド/オデッサ、ナッシュビル、ノーフォーク、オークランド、オクラホマシティ、オマハ、オンタリオ、オーランド、フィラデルフィア、フェニックス、ポートランド (OR)、プロビデンス、ローリー/ダーハム、リノ/タホ、サクラメント、セントルイス、ソルトレイクシティ、サンアントニオ、サンディエゴ、サンノゼ (CA)、サンタアナ、シアトル/タコマ、スポケーン、タンパ、ツーソン、タルサ)
- ヴァージン・アメリカ航空(ニューヨーク/JFK、サンフランシスコ)
- ウエストジェット航空(カルガリー、エドモントン、モントリオール/トルドー、トロント/ピアソン、バンクーバー、ウィニペグ)
- スピリット航空 (シカゴ/オヘア、ダラス/フォートワース、デトロイト、ロサンゼルス、オークランド、フェニックス/メサ)
- グレイトレイクス航空(イーライ、ファーミントン、マースド、ヴィサリア)
コンコースC
- サウスウエスト航空(コンコースBを参照)
コンコースD
- アラスカ航空(ベリンガム、ポートランド (OR)、シアトル/タコマ)
- ホライゾン航空による運航(サンタロサ)
- アレジエントエア(ベリンガム, ビスマーク, シダーラピッズ, コロラドスプリングス, デモイン, フォートコリンズ/ラブランド, フレズノ, ランシング, マディソン, ミズーラ, オクラホマシティ, パスコ/トライシティーズ, ピオリア, シオーフォールズ, スプリングフィールド (MO), ウィチタ)
- アメリカン航空(シカゴ/オヘア、ダラス/フォートワース、ロサンゼルス、マイアミ、サンノゼ (CA)、セントルイス)
- デルタ航空(アトランタ, ボストン, シンシナティ/ノーザンケンタッキー (コヴィントン, KY), フォートローダーデール, ニューヨーク/ケネディ, ノーフォーク, オーランド, ソルトレイクシティ)
- デルタ・コネクション
- スカイウエスト航空による運航(ロサンゼルス、ソルトレークシティー)
- フロンティア航空(カンザスシティー、デンバー、ミルウォーキー)
- ジェットブルー航空(ボストン、バーバンク、ロングビーチ、ニューヨーク/JFK)
- サンカントリー航空(ミネアポリス/セントポール)
- ユナイテッド航空(シカゴ/オヘア、クリーブランド、デンバー、ヒューストン/国際、ロサンゼルス、ニューアーク、サンフランシスコ、ワシントン/ダレス)
- ユナイテッド・エキスプレス
- スカイウエスト航空による運航(フレズノ、ロサンゼルス、パームスプリングス、サンフランシスコ)
ターミナル2
- アエロメヒコ航空 (グアダラハラ、メキシコシティー、モンテレイ)
- エア・アトランタ・ヨーロッパ (チャーター)
- エア・カナダ (モントリオール/トルドー、トロント/ピアソン、カルガリー、バンクーバー)
- ブリティッシュ・エアウェイズ (ロンドン/ヒースロー)
- コンドル航空(フランクフルト)
- ハワイアン航空 (ホノルル、カフルイ)
- 大韓航空 (ソウル/仁川)
- オムニエアインターナショナル (チャーター)
- トーマスクック航空 (チャーター)
- ヴァージン・アトランティック航空 (ロンドン/ガトウック)
- ヴィヴァ・エアロバス(モンテレイ)
- ボラリス(グアダラハラ、メキシコシティー)
- サンウィング航空(トロント/ピアソン、バンクーバー)
貨物ターミナル
1つのターミナルが貨物作業に貢献している。
他のターミナル運用
- 運航支援事業者
- エグゼクティブ・ターミナル
- ヘリコプター
- エリア51 (Area 51)、ネバダテストサイト (The Nevada Test Site) 、及び他の政府施設にサービスしているジャネット・ターミナル (JANET Terminal) もあると言われている。
計画
下記の拡張改築計画が実施または検討中である。
ターミナル3
ターミナル3が2012年6月に開業されている。国際線及び他の定期便が利用する予定である。14個のゲートのうち東側6個が国際線仕様になっている。コンコースDからトラムが新たにターミナル3に接続している。
ターミナル3には国外の航空会社及びアラスカ航空、フロンティア航空、ジェットブルー航空、サンカントリー航空、ヴァージンアメリカが利用する。ハワイアン航空とユナイテッド航空が発券及び荷物カウンターを設置するが、これらは引き続きターミナル1コンコースD(1-D)を利用している。
ラスベガスモノレールの接続
ラスベガスモノレールのマッカラン国際空港への乗り入れが計画されている。この延伸計画はターミナル1とターミナル3の地下に駅を設ける案である[6] 。この計画にはタクシー及びリムジン会社からの反対が上がっている[7]。