道の駅
道の駅(みちのえき)は、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持つ。2014年4月4日付で、全国に1,030箇所登録されている[1]。個々の道の駅については道の駅一覧を参照。
「道の駅」は「鉄道の駅」との対比をなす言葉であるが、もともと駅は街道沿いにある宿場を指す言葉だった。
目次
概要
従来高速道路には24時間自由に利用できる休憩所であるサービスエリア (SA) やパーキングエリア (PA) が整備されているのに対し、一般道の公的な休憩所はほとんど存在しなかった。民間経営によるレストランや売店を併設したドライブインが休憩所の役目を持っていたものの、実質的にはレストランや売店の利用者に限られており、24時間自由に利用できる物ではなかった。
やがてモータリゼーションの進展で長距離ドライブをすることが増え、高速道路のSA・PAのように、一般道路にも誰もが24時間自由に利用できる休憩施設が求められるようになった。またこれらの施設では、道路利用者に対してその地域の文化・名所・特産物などを活用したサービスを提供することが望まれている。さらに鉄道駅のようにそれぞれの地域の核となり、道路を介した地域連携が促進されるなどの効果も期待される。このような背景の下に「道の駅」の制度が創設された。
省庁の壁を超え、地域振興施設の整備促進を併せて行うことで、一般道路に休憩施設をより充実させることが目的となっている。このため、旭川紋別自動車道「しらたき」、能登有料道路「高松」、播但連絡道路「フレッシュあさご」、山陰自動車道(青谷羽合道路)「はわい」などのように、自動車専用道路のSA・PAを休憩施設として登録したケースでも、別途一般道からの連絡・利用が可能になっている。
主に地方の幹線道路(国道や主要地方道)から整備が開始され、東京など大都市周辺には道の駅は存在しなかった。2007年4月、八王子市に東京都初の道の駅(八王子滝山)が開設されたことにより、47都道府県すべてに道の駅が設置された。
道の駅の設置間隔については、高速道路のSA・PAのような明確な基準は設けられていないが、おおむね10km程度の間隔があるように計画されている。なお、間隔が10km以下となる申請があった場合は、特徴の違いによる棲み分け、交通量の状況、地域の実情などを総合的に判断して決定する。
2014年4月1日には道路標識、区画線及び道路標示に関する命令が改正され、道の駅への案内標識が初めて正式に定められた[2]。
北海道には、鉄道の廃止路線の駅跡に、道の駅が設置されることが多い。ステラ☆ほんべつや道の駅あしょろ銀河ホール21、道の駅あいおいなど9箇所ある。
施設
道の駅は、24時間利用可能な一定数の駐車スペース、トイレ、24時間利用可能な電話、情報提供施設を備えた施設であることが登録の条件となっている[3]。また、多くの場合、道路や地域の情報を提供する案内人が置かれ、その他、その地域の自主的工夫のなされた施設が設置され、その地域の文化・名所・特産物などを活用した農産物直売所、売店、レストランなどのサービスが提供されている。なお、わずかだが、冬期は積雪などのため閉鎖される道の駅がある。
平成16年10月に発生した新潟県中越地震を契機に防災拠点機能が追加されている。主な機能としては、断水時でも使用可能なトイレ、非常食・飲料水の備蓄、停電時の非常用電源の確保等がある。
道の駅は、道路管理者の国(地方整備局)や都道府県が基本的な施設である駐車場やトイレを整備し、市町村、またはそれに代わり得る公的な団体(ほとんどは第三セクター)が地域側施設を設置する形が取られる。
発祥
現在の「道の駅」の制度のうえでは、1993年4月22日に正式登録された全国103箇所の施設が「第1号」である。
道の駅の設置構想は、1990年1月に広島市で行われた「中国・地域づくり交流会」の会合での提案から始まったもので、1991年10月から翌年7月にかけて山口県、岐阜県、栃木県の計12か所に「道の駅」の社会実験が行われた[4]。これらの施設は実験段階から既に「道の駅」の看板を掲げていた[5]。
山口県 (2か所) |
阿武町 | 沢松海岸(現 道の駅阿武町) | 3,000m2 |
田万川町(現 萩市) | 市味地区 | 1,600m2 | |
岐阜県 (7か所) |
古川町(現 飛騨市) | グローブル株式会社用地 | 1,000m2 |
国府町(現 高山市) | 広瀬町諏訪ノ前農協用地 | 2,717m2 | |
丹生川村(現 高山市) | 国道158号・緑化センター(役場裏・農協スタンド) | 2,200m2 | |
久々野町(現 高山市) | 女男滝公園(公園全体) | 6,000m2 | |
下呂町(現 下呂市) | 下呂トンネル南交差点・黒木医院前 | 2,117m2 | |
加子母村(現 中津川市) | ゆうらく館 | 1,200m2 | |
付知町(現 中津川市) | 花街道センター(現 道の駅花街道付知) | 6,000m2 | |
栃木県 (3か所) |
河内町(現 宇都宮市) | 下岡本 | 1,000m2 |
上三川町 | 日産自動車前(拡幅予定地) | 2,950m2 | |
南河内町(現 下野市) | 薬師寺南交差点 | 2,000m2 |
このほか、「道の駅」実験以前の施設でもその発祥とされるものがある。
- 豊栄発祥説
- 1988年11月に、新潟県豊栄市(現・新潟市北区)の国道7号新新バイパス豊栄道路情報ターミナル(現道の駅豊栄)が旧建設省(現国土交通省)によって設置された。現在では道の駅発祥の地という石碑が建立されていることもあり、ここを発祥とする説がある。
- 掛合の里発祥説
- ふるさと創生事業の一環で1990年3月に供用が開始された島根県雲南市(旧掛合町)にある掛合の里へ、先述の中国・地域づくり交流会が見学会を実施し、現在の道の駅の模範としたためこれが発祥であるという説がある。なお、掛合の里は設置当初はドライブインとして運用されていた。
登録設置状況
1993年4月22日に旧建設省と地方自治体の協力で全国で103箇所が登録されたのを皮切りに、以後その登録数は伸び続けている。2013年3月27日の9箇所の登録で、登録数は1000箇所を超えた。登録抹消となった事例は道の駅茶処 和束(京都府、2004年登録抹消)と道の駅山崎(兵庫県、2013年登録抹消)の2箇所である。
|
|
|
道の駅が複数設置されている市町村も多数ある。最多は千葉県南房総市と岐阜県高山市の8箇所である。
設置運営形態別分類
鉄道駅舎併設
- はなやか(葉菜野花)小清水 - JR北海道釧網本線浜小清水駅・北海道
- わっかない - JR北海道宗谷本線稚内駅・北海道
- のだ - 三陸鉄道北リアス線陸中野田駅・岩手県
- 大谷海岸 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線大谷海岸駅・宮城県
- 湯西川 - 野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅・栃木県
- 笹川流れ - 東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線桑川駅・新潟県
- まつだいふるさと会館 - 北越急行ほくほく線まつだい駅・新潟県
- 織部の里もとす - 樽見鉄道樽見線織部駅・岐阜県
- 九頭竜 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線九頭竜湖駅・福井県
- なち - 西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線那智駅・和歌山県
- 田野駅屋 - 土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)田野駅・高知県
- 歓遊舎ひこさん - 九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線歓遊舎ひこさん駅・福岡県
鉄道駅前設置
駅舎と併設しているものを除く。
- 夕張メロード - JR北海道石勝線新夕張駅・北海道
- しちのへ - JR東日本東北新幹線七戸十和田駅・青森県 - 全国で初の新幹線駅前にある道の駅となった。
- いまべつ - JR東日本津軽線津軽二股駅・JR北海道海峡線津軽今別駅・青森県
- いかりがせき - JR東日本奥羽本線碇ケ関駅・青森県
- 浅虫温泉 - 青い森鉄道青い森鉄道線浅虫温泉駅・青森県
- おおうち - JR東日本羽越本線羽後岩谷駅・秋田県
- 果樹公園 あしがくぼ - 西武鉄道西武秩父線芦ヶ久保駅・埼玉県
- 奥大井音戯の郷 - 大井川鐵道(大井川本線・井川線)千頭駅・静岡県
- 藤川宿 - 名古屋鉄道名古屋本線藤川駅・愛知県
- 関宿 - JR西日本関西本線関駅・三重県
- あまるべ - JR西日本山陰本線餘部駅・兵庫県
- 若桜 - 若桜鉄道若桜線若桜駅・鳥取県
- インフォメーションセンターかわもと - JR西日本三江線因原駅・島根県
- おふく - JR西日本美祢線於福駅・山口県
- 日和佐 - 四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線日和佐駅・徳島県
- やす - 土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)夜須駅・高知県
ハイウェイオアシス併設
ハイウェイオアシスと併設・連絡することで高速道路の利用者も施設の利用が可能になっている。
- みぶ - 北関東自動車道壬生PA・栃木県
- ふじおか - 上信越自動車道藤岡PA上り線・群馬県
- あらい - 上信越自動車道新井PA・新潟県
- オアシスおぶせ - 上信越自動車道小布施PA・長野県
- 日本昭和村 - 東海環状自動車道美濃加茂SA・岐阜県
- 富士川楽座 - 東名高速道路富士川SA上り線・静岡県
- 清流茶屋 かわはら - 鳥取自動車道河原PA下り線・鳥取県
- 大山恵みの里 - 山陰自動車道名和PA・鳥取県
- 小松オアシス - 松山自動車道石鎚山SA・愛媛県
SA・PA運営
高速道路/高規格道路のサービスエリア (SA)・パーキングエリア (PA) として運営。
- しらたき - 旭川紋別自動車道白滝PA・北海道
- みぶ - 北関東自動車道壬生PA・栃木県
- 富楽里とみやま - 富津館山道路富楽里PA・千葉県
- 豊栄 - 新新バイパス豊栄パーキングエリア・新潟県
- 高松 - のと里山海道高松SA・石川県
- にしお岡ノ山 - 国道23号岡崎バイパス(上り線のみ)・愛知県
- 筆柿の里・幸田 - 国道23号岡崎バイパス(下り線のみ)・愛知県
- いが - 名阪国道伊賀SA(下り線のみ)・三重県
- 但馬のまほろば - 北近畿豊岡自動車道山東PA・兵庫県
- フレッシュあさご - 播但連絡道路朝来SA・兵庫県
- はわい - 山陰自動車道はわいSA・鳥取県
- ゆうひパーク浜田 - 山陰自動車道・島根県
- 萩・さんさん三見 - 山陰自動車道明石PA・山口県
IC併設
無料区間の高速道路/高規格道路のインターチェンジ (IC) に併設させることで、SA/PAの役割も同時に果たす。
- 針T・R・S - 名阪国道針IC・奈良県
- 清流茶屋 かわはら - 鳥取自動車道河原IC・鳥取県
- たたらば壱番地 - 松江自動車道雲南吉田IC・島根県
- あわくらんど - 鳥取自動車道西粟倉IC・岡山県
- たかの - 松江自動車道高野IC・広島県
- 北川はゆま - 東九州自動車道(延岡道路)北川IC・宮崎県
みなとオアシスと重複
港湾・海浜関連の交流施設であるみなとオアシスと重複登録された施設がある。これらには道の駅とみなとオアシスの両方のマークが掲げられている。
- わっかない - 北海道
- あきた港 - 秋田県
- みやこ - 岩手県
- 能登食祭市場 - 石川県
- うみんぴあ大飯 - 福井県
- 大坂城残石記念公園 - 香川県
- うわじま きさいや広場 - 愛媛県
- 伯方S・Cパーク - 愛媛県
海の駅と重複
船舶係留施設である海の駅と重複登録された施設がある。自動車・船舶どちらでも利用することができる。
空港併設
温泉施設併設
その他
- ステラ☆ほんべつ - 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線旧本別駅を道の駅として改修・北海道
- アグリパークゆめすぎと - まちの駅と道の駅の重複登録・埼玉県
- 輪島 - のと鉄道七尾線・旧輪島駅を道の駅として改修・石川県
- 伊良湖クリスタルポルト - フェリーターミナルを併設・愛知県
- モンデウス飛騨位山 - スキー場を道の駅として改修・岐阜県
- 瑞穂 - 中国ジェイアールバス川本線田所駅(自動車駅)を道の駅として改修・島根県
- 小国 - 旧国鉄宮原線肥後小国駅跡のバスターミナルを道の駅として改修・熊本県
- 水の郷さわら - 利根川の堤防上に設置され、道の駅だけでなく、モーターボートなどが横付けできる「川の駅」をも兼ねる・千葉県
- 日向 - 総合レクリエーション施設「日向サンパーク」内に設置され、物産館として運営・宮崎県
臨時期間限定
道路開通記念、あるいは道の日の記念行事として、1日限定の道の駅が設けられた事例がある。
- 「まほろば」道の駅ランド(奈良県橿原市) - 2003年11月24日、国道165号大和高田バイパス延長開通記念として大和高田バイパス高架上に開設。
- 道の駅品川宿(東京都港区) - 2005年8月6日、道の日記念行事の一環として品川インターシティセントラルガーデンに開設。
- 道の駅六本木(東京都港区) - 2007年8月4日、道の日記念行事の一環として六本木ヒルズ前に開設。
スタンプラリー
地域内の各道の駅に設置してあるスタンプを収集する。地域別に各地で実施されている[7]。
- 北海道
- 北海道内にある道の駅に設置されたスタンプを、専用のスタンプ帳に収集する。スタンプ帳は、2004年までは無料、2005年からは100円、2011年からは150円での購入が必要。
- 2013年度は114駅、2014年度は1駅が休止中のため1駅少ない113駅でのスタンプラリーとなる。
- 毎年スタンプラリーを行っており、収集したスタンプ数に応じて道の駅特産品などが抽選で当たる。応募期間は2011年度より変更となり、4月中旬から翌年3月22日までで、通年開催となった。抽選は7月上旬に行う。ただし、道の駅オスコイ!かもえないは12月1日 - 翌年3月31日まで冬季閉鎖となるため、救済措置で完走賞は1駅少なくても応募できる。
- また、約2年間の期間内に全駅収集すると全駅完全制覇認定証と全駅完全制覇ステッカーがもらえる。かつては全駅制覇の期間が約1年間だったが、道の駅の数が増え現在の期間になった。
- 道の駅は広い北海道内全域に散らばっており、ルートを正確に計画しないと膨大な距離を行き来する事になる。2003年までは道の駅の開館時間外でもスタンプを押せたが、2004年以降は開館時間内のみ可能となった。なお、北海道で24時間スタンプが押せる駅は114駅中わずか7駅である。2013年度からは営業時間外に道の駅に行って押印できない場合の救済措置として、ラリー参加者本人・ラリー帳・道の駅の看板等が入った写真を撮影して、ラリー帳に貼り付けることで、5駅までカウントできるようになった。
- 東北地方
- 青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県の道の駅に設置されているスタンプを、専用スタンプ帳に収集する。スタンプ帳は1999年から2003年まで無料、2004年から100円、2010年は200円。駅員にスタンプ数を確認してもらい、個数、または完走したエリアに応じて東北道の駅共通商品券が当たる懸賞に応募できる。2004年までスタンプの数で対応。2005年度から、完走賞のほか太平洋側には「朝日ライン」(岩手県、宮城県、福島県)、日本海側には「夕日ライン」(青森県、秋田県、山形県)の完走賞も設けられた。期間は1年のうち、概ね4月から12月初旬まで。これは冬季に青森県の一部の駅が閉鎖されるためである。以前は、営業時間外などの理由で設置場所に入れない場合、駅が用意している「スタンプが押された紙」で代用することが出来たが、数人で組んで担当を回り歩き他の人から紙をもらい、行っていない道の駅のスタンプを取得するなどの不正行為を防ぐため、現在は行われていない。完全走破した参加者には、「完全走破賞」の賞状とシールが全員に渡される。しかし2011年は東日本大震災の影響により、スタンプラリー開始時点で再開していない道の駅があるため、完走賞を設定せず、スタンプ数に合わせた各賞は名称と内容を変更。また、完走証明書の代わりに「感謝状」を作成し、復興支援大賞には感謝状とステッカーを、復興支援賞には感謝状を進呈する、という形になった。
- 関東地方
- 1都6県・山梨県、および長野県の木曽地域・上伊那地域・飯伊地域を除く関東地方整備局管内の各地に設置されている道の駅から、10駅制覇もしくは全駅制覇を選択し収集する。いずれの場合もおおむね毎年7月から発売される、関東道の駅「スタンプブック」を購入して収集する。2011年度は「道の駅ナビ」「スタンプブック」「エコバッグ」セットで400円。期限については10駅制覇、全駅制覇ともに11月末(2011年度)だが、全駅制覇は期限を過ぎた場合も応募できる。
- 2006年度以前は未供用以外の理由による不参加の道の駅が存在した。2007年度以降は、開業しているすべての道の駅が参加している。スタンプ押印は道の駅の営業時間内しかできない。営業日時は「スタンプブック」に記載されている。なお、時間前に閉まる場合もある。期限ありの場合、応募時の賞品は抽選である。全駅制覇の場合は完全制覇証とステッカーが応募者全員に発行され、期限までに応募するか否かでステッカーのデザインが異なる。
- 中部地方
- 岐阜県・静岡県・愛知県・三重県および長野県の中部地方整備局管内である木曽・上伊那・飯伊地域に設置されている道の駅から、12駅制覇もしくは全駅制覇を選択し収集する。12駅制覇では、専用の応募はがきにスタンプを押印し、応募する。応募はがきは無料で、2011年度は8月から配付。賞品は抽選で、2011年度の場合、期限は11月末まで。全駅制覇の場合は、中部「道の駅」スタンプブックを300円で購入し、それに収集する。期限はなく、制覇すれば応募者全員に認定証と記念品が送付される。
- 北陸地方
- 新潟県・富山県・石川県の各県にある、設置されたスタンプを、100円で売られている専用スタンプ帳に収集。「東西に長く、半年ですべての駅を回るのは困難」という声により、2006年から開催期間は1年半になっている。
- 近畿地方
- 期間中、有料スタンプブックにスタンプを押していく。全駅制覇すると、1万円相当の商品を得ることができる。
- 九州地方・沖縄県
- 有料のスタンプ台帳を購入し参加する形態を取る。離島にあたる奄美大島・道の駅遣唐使ふるさと館(五島列島)・沖縄県全域を除いて全駅制覇すれば「道の駅賞」が、離島も含めれば「パーフェクト賞」が貰える。
日本国外の道の駅
世界銀行は道の駅を模範に、「MICHINOEKI (Roadside Station)」設置の際の手引書を2004年7月に作成した[8]。国内の道の駅同様の機能のほか、防災機能も兼備、病院も併設。中国安徽省宏村鎮では竹細工などの加工施設も設置して観光型の経営が成立するか調査、タイでは日本同様一村一品運動も行っている。
脚注
参考文献
- 関満博、酒本宏 編『道の駅 地域産業振興と交流の拠点』、新評論、2011年。
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:Multimedia テンプレート:ウィキプロジェクトリンク
- 道の駅一覧
- ハイウェイオアシス
- サービスエリア・パーキングエリア
- ドライブイン
- 農産物直売所
- スタンプラリー
- 道の駅記念きっぷ
- みなとオアシス(道の駅みやこなど、一部の道の駅は重複登録されている)
- STATION BREAK 〜道の駅から〜
- 道の駅ラジオ
- 国土交通省 - 地方整備局
- まちの駅(同種の施設だが、道の駅に比較して設置基準が緩い)
外部リンク
- 道の駅利用案内(国土交通省道路局)
- 全国各地の道の駅情報公式サイト(国土交通省地方整備局その他)
- 北海道 - 北海道地区「道の駅」連絡会の公式サイト「北の道の駅」
- 東北 - 東北の道の駅
- 関東 - 関東「道の駅」
- 中部 - 中部の「道の駅」(※木曽・伊那地域以外の長野県と山梨県は関東管内)
- 北陸 - 北陸地方整備局 道路情報サイト(※福井県は近畿管内)
- 近畿 - 道の駅 近畿(※三重県は中部管内)
- 中国 - 行ってみませんか?中国地方の「道の駅」
- 四国 - 四国の「道の駅」
- 九州 - 九州の道の駅へようこそ
- 沖縄 - 沖縄ITS 道の駅情報
- 未知倶楽部
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 関・酒本、29頁。
- ↑ 関・酒本、31頁。
- ↑ 関・酒本、30頁。
- ↑ 全国スタンプラリー情報 - 全国各地での開催期間、実施要綱、スタンプシートを掲載
- ↑ テンプレート:Cite web