掛合町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 掛合町(かけやまち)は、かつて島根県飯石郡にあった町である。
2004年11月1日に合併して、現在は雲南市掛合町(かけやちょう)となっている。
地理
島根県の内陸部に位置していた。
沿革
- 1889年4月1日 - 町村制により、飯石郡掛合村(掛合村・掛合町が合併)、多根村(単独村制)、波多村(穴見村・入間村・波多村)、松笠村(単独村制)が成立。
- 1951年4月1日 - 飯石郡掛合村、多根村、松笠村が合併、新たに掛合村となる。
- 1951年8月1日 - 飯石郡掛合村が町制、掛合町となる。
- 1955年4月1日 - 飯石郡掛合町、波多村が合併、新たに掛合町となる。
- 2004年11月1日 - 飯石郡三刀屋町、吉田村、大原郡加茂町、木次町、大東町 と合併し、雲南市となり消滅。
行政
教育
- 掛合町立掛合小学校
- 掛合町立掛合中学校
- 島根県立三刀屋高等学校掛合分校