道の駅豊栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
15001 | 豊栄 | |
---|---|---|
道の駅豊栄 | ||
道路名 | 国道7号 | |
登録 | 第1回・1993年4月22日 | |
開駅 | 1988年11月10日 | |
営業時間 | 7:00-19:00 | |
所在地 | 〒950-3304 | 新潟県 |
新潟市北区木崎3644-乙 [[[:テンプレート:座標URL]]37_57_28.50_N_139_13_22.84_E_region:JP-15_type:landmark 北緯37度57分28.50秒東経139度13分22.84秒]座標: [[[:テンプレート:座標URL]]37_57_28.50_N_139_13_22.84_E_region:JP-15_type:landmark 北緯37度57分28.50秒 東経139度13分22.84秒] | ||
外部リンク | 新潟市ホームページ | |
国土交通省案内ページ |
ファイル:20050820michinoeki1gou.jpg
「道の駅 発祥の地」の碑
道の駅豊栄(みちのえきとよさか)は、新潟県新潟市北区木崎の国道7号・国道113号新新バイパス上にある道の駅。
日本で初めて一般道に設置されたパーキングエリアで、日本の「道の駅 発祥の地」に認定されている。
概要
テンプレート:See also 以前、北陸自動車道から新潟・新新バイパス経由で新発田・村上方面へ向かう際、新潟黒埼IC(当時、現黒埼IC)から先には休憩施設がなかったことから、一般国道としては全国で初めて道路情報ターミナルを備えたPAとして、新新バイパス全通を1年後に控えた1988年(昭和63年)11月10日「豊栄パーキングエリア」の名称でオープンした。
1993年(平成5年)4月22日、「道の駅」制度の発足に伴って登録された際、日本の「道の駅 発祥の地」と認定された。
2001年(平成13年)12月に改修され、情報ターミナルの機器更新、公園のバリアフリー化、休憩施設内の売店、自販機コーナー、軽食コーナーの改修、地元農産物コーナーの新設など、施設の拡充が行われた。
また、翌2002年(平成14年)8月1日より、無線LANでインターネットに無料接続できるサービスを開始。2013年7月18日でサービスを終了した。
道路
管理
主な施設
- 駐車場
- 普通車:98台
- 大型車:30台
- 身障者用:1台
- トイレ (いずれも24時間利用可能)
- 男:大 7器、小 20器
- 女:20器
- 身障者用:1器
- 公衆電話:5台
- 自然公園
- 休憩所・自動販売機
- 軽食堂
- 売店
- 豊栄情報ターミナル(道路情報施設)、道路案内所
休館日
- 年中無休