日本教育史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の歴史

日本教育史(にほんきょういくし)では、古代から現代までの日本の教育のあり方とその歴史、教育観、教材、制度などの変遷を掲載する。教育学の一般的な教養の一つの部門でもある。

変遷

奈良時代から平安時代まで

古代日本の教育について、多く知られているとはいえない。しかし、山上憶良の「貧窮問答歌」などにも見られるように、親が子を思い、そのために何かをしてやりたいという気持ちは時代が違っていても変わることはなかったようで、資料の残っている以前から、親や大人たちが子どもや若者が1人前になっていく上で、何かの手助けや指導をしていたことは想像に難くない。

施政にあたる人物で、日本史上最も早く教育に関心を示したといわれるのは、、飛鳥時代の政治家、聖徳太子574年-622年)である。厩戸(うまやど)皇子・上宮(うえのみや)王・豊聡耳(とよとみみ)などともいう。 理想主義的な哲人政治を志向したが、書物としての教育論は残していない。 冠位十二階十七条憲法の制定、遣隋使小野妹子)の派遣、四天王寺法隆寺などの建立などが主だった業績である。経典を研究し「三経義疏」という注釈書を書いたが、これに彼の教育思想、「一乗思想」が色濃く反映されている。つまり、すべての人に等しく教育を説き、理想の実現と人間平等の考え方である。教育についての日本では初めて思想として提起されたものになる。

最初の教育の制度というのは、大宝律令701年)による教育制度の確立である。これが、日本で最初の成文化された教育の制度になる。この骨格は中国国子監制度から持ちこまれたものである。

その仕組みは、大学寮が中央(都)に一つ設けられた。式部省の所管で、明経道(経書)、算道(算術)および副教科の音道(中国語の発音)、書道(書き方)の四学科があり後に紀伝道(通称「文章道」、中国史・文章)と明法道(法律)が加わった。これらの「明」は、それについて「明るい」(ことの次第によく通じた)という意味である。

その他にも、専門的な技術者養成機関としては典薬寮陰陽寮雅楽寮などがあった。これらでは医、薬、針、按摩、陰陽天文占術雅楽などを教授した。

当時の学生は、大半は大学寮内に寄宿しており、代表的なものとして菅原清公菅原道真の祖父)が設立して菅原氏大江氏の管理下にあったとされる文章院がある。これに対して有力な氏族大学別曹のような特別な寮舎(りょうしゃ)を設けて、一族の師弟をそこに収容した。これらは独立性を持ち、寄宿舎で、同時に研究所的な性格を持っていた。和気氏弘文院藤原氏勧学院橘氏学館院、王氏の奨学院など。大学寮という公的機関を巡る氏族対立の副産物のような存在で、貴族政治の台頭を背景としていた。また、菅原氏などの学者が公務以外に私邸などを使って門人を教育するなど、私立学校の萌芽のようなものもこの時代から現れるようになる。

だが、平安時代後期から官司請負制のもとで官職の世襲化が進み、大学寮の教官も特定の氏族の世襲となって、教官たちは世襲の存続のために自己の子弟・一族や限られた門人に対してのみ限定して、大学寮外の自宅などで教授するという家学化が進んだ。更に1177年の大火で大学寮や文章院が焼失すると、再建されることなく放置され、公的教育機関としての大学寮は消滅することになる。

鎌倉時代から室町時代まで

鎌倉時代から室町時代には、京都貴族が古典研究や有職故実の学問の担い手となっていた。しかし、都の衰退と共に、仏教寺院や学識僧が徐々にその担い手として台頭し、その中でも鎌倉五山を中心とした五山文学はその代表である。

また武家階級という新たな社会層も、自らの後進のために、学問を身につけるための施設、学校の整備に配慮するようになり、鎌倉時代には北条実時が金沢称名寺(現、神奈川県横浜市金沢区)に金沢文庫を設置し、多くの文書を収集した。また、遅れて室町時代には関東地方において上杉憲実足利学校を再興する。これは、キリスト教の宣教師たちに「坂東の大学」といわれ、当時の日本の中心的な学校と考えられた。また西洋人の目からみて、その当時の代表的な学校は、他に高野山比叡山などがそれに並べられていた。

庶民の間では、芸事や趣味の道が次第に洗練されたものになり始め、『風姿花伝』のように芸の道を人間の道と重ね合わせて修行のありようを考えるという視点も、この武家階級の時代の産物である(芸道論)。

江戸時代初期・中期

江戸時代中期の教育は教育機関となる区分が存在せず、幕府によって選定された人物が学問の研究を行い書物を刊行し、武士百姓町人身分制度の中で自学自習するといったことが行われていた[1]

元禄文化

17世紀半ばから18世紀初めの幕藩体制安定期の元禄文化は社会の安定と経済の発展に伴い、町人に受け入れられる文学芸能が生まれ、身分秩序の枠内で生きる人々の言葉をつかんだ。特色は武士上方豪商が担い手で、現実主義合理的実証主義的傾向であった。儒学自然科学古典研究が発達し、自由な人間性の追求が行われた(町人文学)。華麗で洗練された美も特徴。 文学では、俳諧松尾芭蕉)、小説井原西鶴)、脚本近松門左衛門)。絵画では、琳派尾形光琳)、土佐派土佐光起)、住吉派住吉具慶)、浮世絵菱川師宣)、(鳥居清信)、風俗画英一蝶)。歌舞伎では、江戸市川団十郎)、上方坂田藤十郎)、女形芳沢あやめ)などがよく知られている。

儒学

政治のあり方や自己の生き方についての指針を求めるものが多くなった。 忠孝礼儀を重視した林羅山らの朱学派は、文治政治を裏付ける学問として学会の主流となるとともに、封建社会を支える教学として幕府や藩に支持された。朱子学から転じて陽明学派をおこした中江藤樹知行合一を説いた。また、山鹿素行伊藤仁斎古学派は、古典を研究し儒学本来の精神を学ぶことを主張した。

諸学問の発達

儒学の影響により、現実的で合理的な思考が発達し、歴史学をはじめとする実証的な学問が芽生えた。また、国文学にも目が向けられ、古典の研究がさかんになった。 歴史学の分野では、1657年に徳川光圀が大義名分論に基づく紀伝体の『大日本史』編纂を開始し、1906年(明治39年)に完成した。中国歴代の正史の体裁を採用した史書で幕末の尊王論に大きな影響を与えた。国文学では、真言宗であった契沖下河辺長流の影響をうけ、万葉集を初めとする古典の研究に専念し、国学の基礎を築いた。天文学の分野では、幕府の碁方であった暦学天文学者渋川春海安井算哲)は平安時代以来使われていた宣明歴の誤差を、元の授時暦天体観測によって修正した貞享暦1684年貞享元年)に幕府に建言して採用され、初の天文方に任命された。貞享暦にかな書きされた注は人々が生活するうえでも参考になった。数学和算)の分野では、関孝和筆算を創始し、円周率の研究などに業績を挙げた関流和算を完成させた。算額は、各地の和算家たちが神社に奉納した自作問題の絵馬を飾り、回答を絵馬にして答えたりした。和算の入門書とも言える『塵劫記』は吉田光由が完成させ、1627年に刊行された。平易な例題で実生活における数量計算や解法を示した。本草学の分野では、和漢洋の1362種類の動物植物鉱物を分類、解説した書である『大和本草』を貝原益軒が記し、1709年に刊行された。観察や経験を重視した益軒は日本の博物学発展の先駆けとなり、実用書としての価値も高かった。

享保・寛政・天保

第8代将軍徳川吉宗享保の改革を行い、実学奨励にて漢訳洋書の輸入制限の緩和(1720年)と天文台の設置(1744年)を行った。 幕府直轄の昌平坂学問所は、昌平坂に面していたので昌平坂学問所、または昌平黌(こう)とよばれた。1790年寛政2年)老中松平定信は、寛政の改革の一環として、柴野栗山岡田寒泉湯島聖堂付きの儒者に登用し、湯島聖堂あずかりの林家に対し朱子学擁護を命じた。この「寛政異学の禁」の後、学舎が増設され、旗本・御家人だけでなく、藩士・郷士・浪人らも聴講ができるようになった。1793年林述斎が林家をついで大学頭となると、それまで林家の家塾だった「湯島聖堂」が、正式に幕府直轄の学問所となった。

学問所では、毎月の定日に経書の講義や会読、小試・大試などの試験もおこなわれた。また、初学者のための学問所直轄の教授所が深川・麻布・麹町にあった。さらに、『寛政重修諸家譜』『新編相模国風土記稿』など、幕府の編纂事業も学問所がおこなっていた。そして、このような学問所は藩校のモデルとなり、江戸時代後期には、藩校の教官養成の機能も果たしていた[2]

老中水野忠邦天保の改革にて軍事改革を行い、アヘン戦争に敗れたことから西洋砲術を採用し、高島秋帆長崎から招き、軍事学・軍事戦術の研究、訓練が行われた。またこの頃、大塩平八郎の乱が勃発、化政文化が開花した。

江戸時代後期(幕末期)

江戸時代後期(幕末)の教育制度は、、幕府の財政難や体制の危機が深刻化するなかで、武士の生活難も目立ってきた諸藩は教育の改革を断行する。諸藩では藩学(藩校)・郷学塾(私塾)を設立して子孫の教育を行った。また、庶民の個別指導教育として寺子屋が開校。これらは全て、我が国の学校制度の始まりとされている。また、子供への訓話教育手島堵庵が始めるなどした[3]

主な藩校・私塾・郷学

名称 開祖 分類 年号 立地
明徳館 佐竹義和 藩校 寛政元年 秋田県久保田
養賢堂 伊達吉村 藩校 元文元年 仙台
致道館 酒井忠徳 藩校 文化2年 庄内
日新館 松平容頌 藩校 寛政11年 会津
興譲館 上杉治憲 藩校 安永5年 米沢
弘道館 徳川斉昭 藩校 天保12年 水戸
昌平坂学問所 江戸幕府 官立 寛政9年 江戸
蘐園塾 荻生徂徠 私塾 宝永6年 江戸
芝蘭堂 大槻玄沢 私塾 天明8年 江戸
藤樹書院 中江藤樹 私塾 寛永11年 小川
古義堂 伊藤仁斎 私塾 寛文2年 京都
含翠堂 三輪執斎 郷学 享保2年 平野
適塾 緒方洪庵 私塾 天保9年 大阪
懐徳堂 中井甃庵 私塾 享保9年 大阪
洗心堂 大塩平八郎 私塾 文政13年 大阪
閑谷学校 池田光政 郷学 寛文8年 岡山
花畠教場 池田光政 藩校 寛永18年 岡山
松下村塾 玉木文之進 私塾 天保13年
明倫館 毛利吉元 藩校 寛永18年
修猷館 黒田斉隆 藩校 天明4年 福岡
咸宜園 広瀬淡窓 私塾 文化14年 日田
鳴滝塾 シーボルト 私塾 文政7年 長崎
時習館 細川重賢 藩校 宝暦5年 熊本
造士館 島津重豪 藩校 安永2年 鹿児島

国学・蘭学

江戸中期以降、古典を研究し日本古来の精神を究明しようとする国学が発達した。また、幕藩体制が動揺するなか、新しい理論を説く思想家が現れた。経世論では、熊沢蕃山が『大学或問』を著して武士帰農論参勤交代批判を展開。本多利明は『経世秘策』などを著し、外国との交易や島々の開発による富国策を提案。佐藤信淵は『経済要録』などで、絶対主義的な統一国家の形成と積極的な海外進出論を主張。農業論では、大蔵永常が『交易国産考』などで農家の利益と国益を論じる。尊王論では、蒲生君平が先駆となる『山陵志』を著す。海防・開国論では、工藤平助が『赤蝦夷風説考』を著し蝦夷地の開発を提唱。林子平は『海国兵談』で海防論を展開した。渡辺崋山高野長英蛮社の獄の起因となった。

蘭学を基礎に、幕末にかけて自然科学を中心とした洋学が発達した。しかし、幕府の規制により実学の分野に留まった。洋学者の系譜は青木昆陽ツンベルクを始まりとするものであり、のちに語学医学物理学天文学測地学化学植物学の分野で大いに発展した。

明治

明治維新文明開化近代思想福澤諭吉の『西洋事情』や『学問のすゝめ』、中村正直の『西国立志編』、中江兆民の『民約訳解』、森有礼たちが設立した『明六社』により発行された『明六雑誌』などによって普及し、教育制度の確立が行われた。国民教育の普及は近代国家の形成に大きな役割をはたしたが教育政策は自由主義的傾向から中央集権的・国家主義的傾向へと方向を変えた。(代表例:帝国大学令1873年(明治6年)には学制が決められ、大学が発祥した。また、義務教育が法文化され女子教育が普及した[4]

教育制度の確立

主な郷学校

学問の発展

欧米の進んだ科学技術を熱心に導入した明治政府は、お雇い外国人らを入れ、研究機関を次々と設立し、世界的水準の研究成果が次々と発表されるようになった。経済学では田口卯吉医学では北里柴三郎志賀潔野口英世らが先陣を切って研究を進め、薬学では高峰譲吉鈴木梅太郎秦佐八郎らが高い研究成果をあげた。また、物理学地震学化学植物学などが発展し、長岡半太郎牧野富太郎ら優秀な人材を生んだ。しかし、欧米政策への批判から次第にナショナリズムが台頭。更に資本主義の進展と共に社会的矛盾が顕著となり、それを批判して社会主義思想が登場した。

第二次世界大戦後

GHQの指導などをふまえ、新たな制度を確立されていく。その後、受験戦争ゆとり教育総合学習などが話題に上がり、教育社会学的な議論がなされるに至った。

主な事例

年表

年代 事項 出典、法令など
古代 大陸文化に依存した教育が続く。  
4世紀末頃?
応神天皇の治世)
百済和邇吉師(王仁)が、「千字文」と「論語」10篇を伝える(しかし、「千字文」が成立したのは5世紀末頃とされる。)。阿直岐が渡来する。 古事記日本書紀
513年
継体天皇7年)
百済が、五経博士を献ずる。 日本書紀
552年
欽明天皇13年)
百済の聖王(聖明王)から、釈迦仏の金銅像と経論が贈られる。 日本書紀
577年
敏達天皇6年)
百済国王が経論を贈り、律師、禅師等が渡来する。 日本書紀
607年
推古天皇15年)
聖徳太子が、小野妹子遣隋使とし、留学僧・留学生を派遣する。 日本書紀
7世紀初め 聖徳太子が、「三経義疏」を著す。  
630年
舒明天皇2年)
犬上御田鍬遣唐使とし、留学僧・留学生を派遣する。  
7世紀半ば 天智天皇が、日本初の官立学校である庠序(しょうじょ)を設立する。  
701年
大宝元年)
大宝律令に、最初の学制が定められる。都に大学寮1校、地方の各国に国学1校ずつが設置される。 大宝律令
奈良時代 遣唐使に随行して多くの留学僧・留学生が派遣され、また、唐から多くの学者・学僧が渡来する。明法道(律令)、文章道(漢詩文)の学習・研究が盛んになる。  
8世紀 石上宅嗣が、日本初の図書館である芸亭を設立する。 続日本紀
平安時代 漢文学が発達し、多くの詩文集が編纂される。国字である平仮名カタカナが作られ、和歌・和文が発達する。大学・国学は人材発掘のため改革を繰り返すものの、衰退してゆく。  
828年
天長5年)頃
空海が、庶民の教育を目的とした施設である綜芸種智院を設立する。  
9世紀 貴族子女の教育を目的として、勧学院藤原氏)、学館院橘氏)、奨学院在原氏)などの大学別曹が設立される。  
鎌倉時代 日本文化が自覚され始め、教育に反映される。官立・私立の学校は衰退し、寺院や学者の私邸、家庭での教育が盛んになる。  
1275年
建治元年)頃
北条実時が、私設図書館である金沢文庫を設立する。  
南北朝時代 朱子学の研究が盛んになるほか、「源氏物語」「古今和歌集」などの古典研究も盛んになり、日本文化の独自性、日本思想が自覚される。  
14世紀末から15世紀初
応永年間)頃
近代に至るまで広く初等教科書として用いられた「庭訓往来」が成立する。  
室町時代 政変と戦乱が繰り返されたものの、社会教育は盛んになる。  
1432年
(永享4年)
上杉憲実が足利の領主となり、足利学校の再興に尽くす。
1549年
天文18年)
フランシスコ・ザビエルが、キリスト教を伝える。
1580年
天正8年)
キリスト教の布教・教育機関であるセミナリオ近江国安土と肥前国有馬に、コレジオ豊後国府内に創設される。
江戸時代 武士の教育機関としては、家塾私塾藩学が設立され、庶民の教育機関としては寺子屋郷学が多数設立される。
1641年
(寛永18年)
岡山藩主・池田光政が、初の藩校花畠教場を設立する。
1648年
慶安元年)
陽明学者・中江藤樹が、近江国小川村(滋賀県高島市)に私塾・藤樹書院を設立。
1662年
寛文2年)
儒学者伊藤仁斎が、京都堀川に私塾・古義堂を開く。
1670年
寛文10年)
岡山藩主・池田光政が、庶民の教育機関として閑谷学校を設立。
1739年
元文4年)
石門心学の創始者である石田梅岩が、「都鄙問答」を著す。
1797年
寛政9年)
寛政異学の禁により、林家の家塾が、幕府官立の教育機関である昌平坂学問所(昌平黌)となる。
19世紀前半 思想家・二宮尊徳が唱えた報徳思想と財政再建手法である報徳仕法が、関東各地に広まる。農政学者・大原幽学が農業技術と生活道徳の指導を行う。
1854年
安政元年)
外交・軍事のための要員を養成するため、洋学所を設置する。1856年(安政3年)には蕃書調所と改称し、1862年文久2年)には洋書調所と改称する。1863年(文久3年)には、拡充して開成所とする(後の東京大学)。
1858年
(安政5年)
福澤諭吉江戸築地鉄砲洲中屋敷に蘭学塾を開く(後の慶應義塾)。
明治時代 開国に伴い、西洋文化を採り入れた教育が広く行われる。殖産興業国民皆兵富国強兵)が国家課題とされ、各種の国民教育制度が始められる。
1871年
(明治4年)
太政官の下に文部省を設置する。  
1872年
(明治5年)
学制発布。下等小学校4年、上等小学校4年の計8年を教育年限とする。強制力は弱かった。 学制
1877年
(明治10年)
東京開成学校と東京医学校が合併し、東京大学となる。
1879年
(明治12年)
教育令公布。教育年限は8年(ただし、最短で16ヶ月に短縮)。 教育令
1880年
(明治13年)
改正教育令公布。教育年限は8年(最短3年)。 改正教育令
1886年
(明治19年)
小学校令公布。初めて「義務教育」の語が用いられる。義務教育は3年から4年(尋常小学校を卒業するまで)。 小学校令
1886年
(明治19年)
中学校令を公布し、中学校(旧制中学校)を設置する。 中学校令
1886年
(明治19年)
帝国大学令が公布され、東京大学は帝国大学と改称される(後に京都帝国大学が設立された際に、東京帝国大学と改称)。 帝国大学令
1890年
(明治23年)
小学校令(第2次)を公布。地方に学校設置義務を課す。学校に通わなくとも、家庭教育により代えることができると規定(市町村長の許可が必要)。 小学校令(第2次)
1890年
(明治23年)
10月、「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)を発する。同年11月に施行された大日本帝国憲法が定めた「兵役」「納税」とともに、「教育」が国民の三大義務とされた。地方学事通則を公布。 教育ニ関スル勅語、大日本帝国憲法、地方学事通則
1894年
(明治27年)
高等学校令を公布し、全国に5つの高等学校(旧制高等学校)を設置する。 高等学校令
1898年
(明治31年)
民法第四編(親族法)が公布され、親権者・未成年後見人らに対し、子に教育をなす権利と義務を定めた(民法(旧規定)879条、921条等。現行民法では820条、857条等に受け継がれている。)。 民法
1899年
(明治32年)
高等女学校令を公布する。 高等女学校令
1900年
(明治33年)
小学校令(第3次)を公布。義務教育は4年(尋常小学校を卒業するまで)。 小学校令(第3次)
1903年
(明治36年)
専門学校令を公布し、専門学校(旧制専門学校)を設置する。 専門学校令
1907年
(明治40年)
小学校令(第5次)を公布。義務教育は6年(尋常小学校を卒業するまで)。 小学校令(第5次)
1914年
(大正3年)
全部改正した地方学事通則を公布。 地方学事通則
1918年
(大正7年)
大学令が公布され、私立の大学が正式に認められる。 大学令
1941年
昭和16年)
国民学校令を公布。義務教育は8年(国民学校初等科6年、高等科2年を卒業するまで)。家庭教育により代替できるとする規定を削除。 国民学校令
第二次世界大戦 戦争によって疲弊した国土を再建し、民主的で平和国家を創造することが目指される。教育の機会均等と男女共学を原則とし、アメリカに倣った自由主義教育が導入された。
1946年
(昭和21年)
日本国憲法が公布され、教育を受ける権利、保護する子女に対し教育を受けさせる義務、義務教育の無償(以上、26条)、国による宗教教育の禁止(20条3項)、公の支配に属しない教育に対する公金支出の禁止(89条)などを定める。 日本国憲法
1947年
(昭和22年)
教育基本法学校教育法を公布。義務教育は9年(小学校6年、中学校3年を卒業するまで。)。旧制大学新制大学へ、旧制中学校は中学校と高等学校へ、国民学校は小学校へ、それぞれ変わった。 教育基本法、学校教育法。
1948年
(昭和23年)
市町村立学校職員給与負担法私立学校法を公布する。地方学事通則を廃止し、教育委員会法を公布する(教育委員公選制の実施)。 市町村立学校職員給与負担法、私立学校法、教育委員会法。
1949年
(昭和24年)
教育公務員特例法教育職員免許法社会教育法を公布する。 教育公務員特例法、教育職員免許法、社会教育法。
1951年
(昭和26年)
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟する。  
1952年
(昭和27年)
ユネスコ活動に関する法律を公布し、日本ユネスコ国内委員会を設置する。 ユネスコ活動に関する法律
1953年
(昭和28年)
中央教育審議会が第1回答申「義務教育に関する答申」をまとめる。  
1956年
(昭和31年)
教育委員会法を廃止し、地方教育行政の組織及び運営に関する法律を公布する(教育委員公選制の廃止)。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律
1974年
(昭和49年)
学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法(人確法)を公布する。 学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法
1975年
(昭和50年)
私立学校振興助成法を公布する。 私立学校振興助成法
1984年
(昭和59年)
総合選択制の制度化
1994年
平成6年)
総合学科の制度化 高等学校設置基準改定
2001年
(平成13年)
中央省庁再編により、文部省科学技術庁を併せて、文部科学省を設置する。 文部科学省設置法
2003年
(平成15年)
国立大学法人法を公布する。 国立大学法人法
2006年
(平成18年)
教育再生会議を設置する。改正教育基本法を公布する。 教育基本法
2007年
(平成19年)
改正教育職員免許法を公布し、教員免許更新制を定める(施行は2009年(平成21年))。全国学力・学習状況調査の実施。 教育職員免許法
2008年
(平成20年)
教育再生懇談会を設置する。  

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Japanese-history-stub
  1. テンプレート:Harv
  2. テンプレート:Harv テンプレート:要ページ番号
  3. テンプレート:Harv
  4. テンプレート:Harv
  5. 幼稚園令(大正十五年四月二十二日勅令第七十四号)