石門心学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石門心学(せきもんしんがく)は、日本の江戸時代中期の思想家・石田梅岩(1685年 - 1744年)を開祖とする倫理学の一派のことである。単に、心学ともいう。当初は都市部を中心に広まり、次第に農村部や武士まで普及するようになった。江戸時代後期に大流行し、全国的に広まった。しかし、明治期に衰退した。
概要
その思想は、神道・儒教・仏教の三教合一説を基盤としている。その実践道徳の根本は、天地の心に帰することによって、その心を獲得し、私心をなくして無心となり、仁義を行うというものである。その最も尊重するところは、正直の徳であるとされる。
一般民衆への道話(どうわ)の講釈と心学者たちの修業(会輔)の場となったのが、心学講舎と呼ばれる施設である。明和2年(1765年)に手島堵庵が五楽舎を開いたのが最初である。最盛期には全国に180カ所以上の心学講舎があった。
主な心学者
主な心学講舎
京都
大坂
江戸
兵庫
関連項目
参考文献
- 石川謙 『石門心学史の研究』 岩波書店、1938年
- 石川謙校注 『日本思想大系42 石門心学』岩波書店、1971年
- 平田雅彦『企業倫理とは何か~石田梅岩に学ぶCSRの精神』PHP新書、2005年 ISBN 978-4-569-64214-7
- 今井淳、山本眞功編『石門心学の思想』ぺりかん社、2006年 ISBN 978-4-831-51130-0
- 森田健司 『石門心学と近代―思想史学からの近接―』八千代出版、2012年 ISBN 978-4-842-91576-0
外部リンク
- 信州須坂藩心学資料とその言語 - 大橋敦夫、上田女子短期大学紀要 14, 1991-03-31
- 心学明誠舎
- 心学が拓く二十一世紀の日本 - 心学開講270年記念シンポジウム、2000年