出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:儒教 (じん)とは中国思想における徳の一つ。仁愛。とくに儒家によって強調されており、孔子がその中心にすえた倫理規定、人間関係の基本。

概略

ファイル:Renzijie.JPG
説文解字』にみられる三種の仁の篆書体。下は楷書体。

主に「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味しており、儒教における最重要な「五常」のひとつ。また仁とを合わせて、「仁義」と呼ぶ。古代から現在に至るまで中国人の倫理規定の最重要項目となってきた。中国の伝統的な社会秩序()を支える精神、心のあり方である。

孔子
儒学を大成した孔子は君子は仁者であるべきと説いた。
孟子
性善説に立つ孟子惻隠(そくいん)の心が仁の端(はじめ)であると説いた(四端説)。惻隠の心とは同情心のことであり、赤ん坊が井戸に落ちようとしているとき、それを見た人が無意識に赤ん坊を助けようと思う心であると説いた。

なお、孔子は、『論語』のなかで「仁」について明確な定義をおこなっておらず、相手によって、また質問に応じてさまざまに答えている。言い換えれば、儒家の立場においては「仁」とは人間にとってもっとも普遍的で包括的、根源的な愛を意味するものとして考えられてきたのであり、「」や「」、「」なども仁のひとつのあらわれだと主張されているのである。

皇室と「仁」

日本においては清和天皇が歴代天皇として初めて名前にこの「仁」を用い、皇室の重要な徳目の一つとみなされてきた。多く、「○仁」として「○ひと」と読む。後桃園天皇以降の歴代天皇(女帝を除き且つ、現在の皇統に連なる北朝をたどる場合は後堀河天皇以降)、桂宮家、有栖川宮家および閑院宮家では「仁」を「通字」とすることが慣例となっている。

また、「聖帝」と言われた仁徳天皇の事跡の多くは、この仁の美徳にかなったものであると思われる。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Chinese-history-stub