慈悲
テンプレート:Sidebar 慈悲(じひ)とは、仏教用語で、他の生命に対して自他怨親のない平等な気持ちを持つことをいう。一般的な日本語としては、目下の相手に対する「あわれみ、憐憫」(mercy) の気持ちを表現する場合に用いられる。
慈悲と二文字並べて使用されるが、本来は慈(いつくしみ)、悲(あわれみ)と、別々の単語である。「慈悲」は(仏教用語として)一般に、「慈しみ」と「憐れみ」を区別せずに両方を含んだ意味で使われ、あまり厳密ではない。
- 慈(テンプレート:Lang-sa, テンプレート:Lang-pi) - 「慈しみ」、相手の幸福を望む心。
- 悲(サンスクリット,テンプレート:Lang-pi) - 「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。
- 喜(サンスクリット,テンプレート:Lang-pi) - 「喜び」、相手の幸福や成功を共に喜ぶ心。
- 捨(テンプレート:Lang-sa,テンプレート:Lang-pi) - 「落ち着き」、相手に対する平静で落ち着いた心。
慈しみ(慈)と憐れみ(悲)
サンスクリット語の「マイトリー (maitrī)」は、「ミトラ (mitra)」から造られた抽象名詞で[1]、本来は「友情」「友人」の意味である。しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもつことをいう。
次に、サンスクリット語の「カルナー (karunā)」は「抜苦」「憐れみ」というのであるが、テンプレート:要出典範囲大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」(mahā karunā)と称する。
これは、キリスト教などのいう、人々への憐憫の思いではない。仏教においては一切の生命は平等である。それゆえ、怨親なく相手の幸福を願う心こそが、人間の目指すべき理想であるというのが仏教の思想である。
漢訳仏教圏における慈悲の思想的発展
テンプレート:独自研究 漢訳大乗経典を用いる仏教では、慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。
- 衆生縁とは衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。
- 法縁(ほうえん)とは、すでに煩悩を断じた聖人が、人々が法は空なりという理を知らずに、ただ苦を逃れ楽を得ようとあがくのをみて、抜苦与楽せんと思う心をいう。
- 無縁とは慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。
この三縁の慈悲とは、第一は一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、第二は聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、第三は仏の哀愍の心であると言える。この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahā karunā)と言える。
昔の人が俗世間的に慈悲の字を「茲心非心(じしんひしん)」と割って「この心、心に非ず」といい、自分の心を中心とするのでなく、相手の心を心として生きる。いっさいの衆生と平等であるという自覚に生きることが慈悲であると説明するのは、このことである。