貨物線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(貨物鉄道から転送)
解説
日本においては鉄道路線は一般に旅客列車を中心に運行されることが多いが、創業時の鉄道は一般に貨物輸送が主体であったことが多い。
また、多くは、日本国有鉄道(分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物))と地方自治体・沿線工場企業の合同出資による、いわゆる「臨海鉄道」と呼ばれる臨海工業地帯等に敷設する鉄道では、旅客列車が運行されず貨物列車のみを運行する路線が多い。
なお、都市部においては一般に旅客列車の本数が多いため、別路線を建設して比較的速度が遅くなる貨物列車をその新路線に移す工事が行われたことがある。この一例として、武蔵野線や京葉線は、貨物列車のバイパス線である東京外環状線の一部として建設された。
また、これ以前には山手線・東海道本線等において旅客列車を運行する線路と分離して複々線化されたことがある。
しかし、山手線では湘南新宿ライン・埼京線、東海道本線の場合はSM分離に伴う横須賀線列車の乗り入れなどで、現在では「貨物線」とされた軌道にも旅客列車が定期的に運行されることから、あまり意識されていないことが多い。
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線も元々は名古屋港西側への貨物支線だったのを地元の要望で旅客化したものであり、また、おおさか東線は西日本旅客鉄道(JR西日本)の片町線の貨物支線である城東貨物線を改良し、新大阪駅から久宝寺駅の間で旅客営業する計画の鉄道路線で、このうち南側の放出駅から久宝寺駅までが2008年3月15日に部分開業した。
日本全国貨物専用線一覧
現用路線
※廃止はしていないが列車の運行が全くなくなった休止路線・区間については#廃止・休止路線を参照。
JRグループ
路線名(正式名称) | 路線名(通称) | 区間 | 管轄 | 電化方式 | 複線・単線 | 主な貨物駅・操車場・信号場 | 旅客列車 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1種 | 2種 | |||||||||
奥羽本線貨物支線 | 秋田港線 | 土崎 - 秋田港 | 貨 | - | 非電化 | 単線 | 秋田港 | |||
羽越本線貨物支線 | 酒田港線 | 酒田 - 酒田港 | 貨 | - | 〃 | 〃 | 酒田港 | |||
仙石線貨物支線 | 貨物支線 | 陸前山下 - 石巻港 | 貨 | - | 〃 | 〃 | 石巻港 | |||
▽ | 東北本線貨物支線 | 宮城野貨物線 | 長町 - 東仙台 | 東 | 貨 | 交流20000V 50Hz | 複線 | 仙台貨物ターミナル駅 | 全区間 | 旅客列車として仙台駅を臨時に迂回する夜行列車が運行された。 |
信越本線支線 | 貨物支線 | 越後石山 - 新潟貨物(タ) | 東 | 貨 | 直流1500V | 単線 | 新潟貨物(タ) | |||
〃 | 焼島貨物線 | 上沼垂(信) - 焼島(貨) | 貨 | - | 非電化 | 〃 | 焼島(貨) | |||
東北本線貨物支線 | 北王子線 | 田端操車場 - 北王子(貨) | 貨 | - | 〃 | 〃 | 北王子(貨) | |||
常磐線 貨物支線 | 隅田川貨物線 | 三河島 - 南千住 | 東 | 貨 | 直流1500V | 〃 | 隅田川(貨) | |||
〃 | 田端貨物線 | 三河島 - 田端 | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | ||||
△ | 武蔵野線 | 武蔵野貨物線 | 府中本町 - 鶴見 | 東 | 貨 | 〃 | 複線 | 梶ヶ谷貨物(タ) | 全区間 | 区間の大半はトンネル。 |
□ | 武蔵野線支線 | 国立支線 | 国立 - 新小平 | 貨 | - | 〃 | 〃 | 〃 | 区間の大半はトンネル。定期列車はむさしののみ。 | |
□ | 〃 | 大宮支線 | 西浦和 - 与野 | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | 別所(信) | 〃 | 区間の大半はトンネル。定期列車はむさしの・しもうさ(一部経由)のみ。 |
□ | 〃 | 西浦和支線 | 武蔵浦和 - 別所(信) | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | 〃 | 区間の大半はトンネル。定期列車はしもうさのみ。 | |
△ | 〃 | 北小金支線 | 南流山 - 北小金 | 貨 | - | 〃 | 〃 | |||
★ | 〃 | 馬橋支線 | 南流山 - 馬橋 | 貨 | - | 〃 | 〃 | |||
〃 | JR・西武連絡線 | 新秋津 - 西武鉄道分界点 | 貨 | - | 〃 | 単線 | 西武鉄道車両の甲種輸送列車のみ運行。 | |||
★ | 総武本線貨物支線 | 新金貨物線 | 小岩 - 金町 | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | 新小岩信号場 | ||
〃 | 小名木川貨物線(越中島支線) | 小岩 - 越中島(貨) | 貨 | - | 非電化 | 〃 | 新小岩信号場 | レール輸送列車のみ運行。 | ||
□ | 山手線 | 山手貨物線 | 品川 - 田端 | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | 全区間 | ほぼ全区間にわたり山手線に隣接。現在は貨物列車よりも特急「成田エクスプレス」・埼京線・湘南新宿ラインがメイン。 | |
▼ | 東海道本線貨物支線 | 東海道貨物線 | 東京貨物(タ) - 浜川崎 | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | 東京貨物(タ)・川崎(貨) | 〃 | 旅客列車は「カートレイン」のみの運行だった。 |
□ | 東海道本線支線 | 品鶴線 | 品川 - 鶴見 | 東 | 貨 | 〃 | 〃 | 新鶴見(信) | 〃 | 現在は横須賀線と湘南新宿ラインの電車運転が主流だが、貨物列車も一部運行。 |
▽ | 東海道本線貨物支線 | 高島線 | 鶴見 - 桜木町 | 東 | 貨 | 〃 | 鶴見 - 高島間複線 | 東高島(貨) | ||
■ | 〃 | 羽沢線 | 八丁畷 - 小田原 | 東 | 貨 | 直流1500V | 複線 | 横浜羽沢(貨)・相模(貨)・西相(貨) | 鶴見 - 小田原間 | 旅客列車は「湘南ライナー」のみ運転。将来は旅客線化される予定。 |
▽ | 南武線貨物支線 | 貨物支線 | 尻手 - 新鶴見(信) | 東 | 貨 | 〃 | 単線 | 浜松町発着の「カートレイン」が走行した。 | ||
▼ | 東海道本線貨物支線 | 名古屋港線 | 山王(信) - 名古屋港(貨) | 貨 | 海 | 非電化 | 〃 | 名古屋港(貨) | 名古屋 - ナゴヤ球場正門前・名古屋港 | レール輸送列車のみ運行。旅客列車はナゴヤ球場でのプロ野球開催時のみの運行だった。戦前には名古屋港まで旅客列車が運行されていた。 |
▽ | 新湊線 | 能町 - 高岡貨物 | 貨 | - | 〃 | 〃 | 高岡貨物 | 全区間 | 旅客営業は1956年まで運行。 | |
関西本線貨物支線 | 塩浜線 | 四日市 - 塩浜(貨) | 貨 | - | 〃 | 〃 | 塩浜(貨) | |||
東海道本線貨物支線 | 大阪貨物ターミナル線 | 吹田(信) - 大阪貨物(タ) | 貨 | - | 直流1500V | 〃 | 大阪貨物(タ) | |||
★ | 片町線貨物支線 | 城東貨物線 | 吹田(信) - 鴫野 | 西 | 貨 | 〃 | 〃 | 将来は旅客線化・複線化の予定。 | ||
〃 | 〃 | 正覚寺(信) - 平野・百済(貨) | 西 | 貨 | 〃 | 〃 | 百済(貨) | |||
▽ | 東海道本線貨物支線 | 北方貨物線 | 吹田(信) - 尼崎(塚本(信)) | 西 | 貨 | 〃 | 複線 | 宮原(操) | 全区間 | 貨物列車のほか、宮原(操)への回送列車も多数運転。旅客列車として、臨時快速「ウエスト関空」の姫路ゆき(吹田信号場で折り返し)や、大阪駅を迂回する寝台特急などが運転された。 |
〃 | 〃 | 新大阪 - 宮原(操) | 西 | 貨 | 〃 | 〃 | 宮原(操) | 東海道本線・山陽本線(JR神戸線)・福知山線(JR宝塚線)方面の旅客列車の回送のみ運転。 | ||
〃 | 〃 | 塚本 - 塚本(信) | 西 | 貨 | 〃 | 〃 | 東海道本線(JR京都線)・北陸本線方面の旅客列車の回送のみ運転。 | |||
□ | 〃 | 梅田貨物線 | 吹田(信) - 西九条 | 西 | 貨 | 〃 | 吹田(信) - 梅田(貨)間複線 | 梅田(貨) | 全区間 | 貨物列車は桜島線安治川口まで運転、旅客列車は関西空港・紀勢本線(きのくに線)方面で早朝・深夜の一部を除きすべて特急列車である。なお、初の旅客列車は新大阪 - 関西本線(大和路線)奈良間の臨時快速で103系電車での運行であった。 |
▽ | 〃 | 山陰連絡線 | 京都貨物 - 丹波口 | 西 | 貨 | 〃 | 単線 | 京都(貨) | 全区間 | かつて「ホリデー号」が直通運転。現在は回送のみ運転。 |
▽ | 鹿児島本線貨物支線 | 小倉 - 黒崎 | 九 | 貨 | 交流20000V 60Hz | 複線 | 全区間 | 海沿い経由の客貨分離の別線、かつてはこちら側が旅客線だった。 | ||
▽ | 〃 | 博多臨港線 | 香椎 - 福岡貨物(タ) | 貨 | - | 〃 | 単線 | 千早(操)、福岡貨物(タ) | 全区間 | 旅客列車は臨時列車のみ福岡貨物(タ)の先、福岡ボート前(廃止)まで運転されていた。 |
- 凡例
- □印は全線で定期旅客列車が運行している路線
- ■印は一部区間で定期旅客列車が運行している路線
- △印は全区間で臨時旅客列車が運行している路線
- ▲印は一部区間で臨時旅客列車が運行している路線
- ▽印は過去に全区間で旅客列車が運行していた路線
- ▼印は過去に一部区間で旅客列車が運行していた路線
- ★印は団体列車のみ運行実績あり <2012年2月現在>
- 【管轄欄】 1種…第1種鉄道事業者 2種…第2種鉄道事業者
私鉄・第三セクター
会社名 | 路線名(通称) | 区間 | 電化方式 | 複線・単線 | 主な貨物駅・操車場・信号場 | 旅客列車 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩父鉄道 | 三ヶ尻線 | 武川 - 熊谷貨物(タ) | 直流1500V | 単線 | 熊谷貨物(タ) | 通常の貨物列車のほか東武東上線の甲種輸送列車も運行される。 | ||
▽ | 三岐鉄道 | 三岐線 | 三岐朝明(信) - (JR)富田 | 直流1500V | 単線 | 全区間 | 1985年までは旅客列車も運行していた。 |
廃止・休止路線
貨物線の休廃止は数が膨大なため主なものを掲載(Wikipedia日本語版に掲載されている路線が中心)。
国鉄・JRグループ
旅客 | 休廃止 | 管轄 | 路線名(正式名称) | 路線名(通称) | 区間 | 電化方式 | 複線・単線 | 全線廃止(休止) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1種 | 2種 | |||||||||
▽ | 国 | 手宮線 | 南小樽 - 手宮(貨) | 非電化 | 単線 | 1985年 | 旅客営業は1962年廃止。 | |||
国 | 函館本線貨物支線 | 札幌市場線 | 桑園 - 札幌市場(貨) | 〃 | 〃 | 1978年 | ||||
国 | 〃 | 貨物支線 | 小樽築港 - 浜小樽(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 白石 - 東札幌 | 〃 | 〃 | 1986年 | 東札幌は千歳線、定山渓鉄道との接続駅だった。 | |||
国 | 〃 | 〃 | 東札幌 - 月寒 | 〃 | 〃 | 1976年 | 1973年千歳線から編入。 | |||
国 | 〃 | 〃 | 近文 - 旭川大町(貨) | 〃 | 〃 | 1978年 | ||||
▽ | 国 | 〃 | 南美唄支線 | 美唄 - 南美唄(貨) | 〃 | 〃 | 1973年 | 旅客営業は1971年廃止。 | ||
国 | 室蘭本線貨物支線 | 貨物支線 | 室蘭 - 西室蘭(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | ||||
国 | 根室本線貨物支線 | 貨物線 | 釧路 - 浜釧路(貨) | 〃 | 〃 | 1989年 | ||||
国 | 〃 | 天寧貨物線 | 東釧路 - 天寧(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
国 | 〃 | 貨物線 | 厚岸 - 浜厚岸(貨) | 〃 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 根室 - 根室港(貨) | 〃 | 〃 | 1965年 | ||||
▽ | 北 | 貨 | 幌内線貨物支線 | 貨物支線 | 三笠 - 幌内 | 〃 | 〃 | 1987年 | 旅客営業は1972年廃止。(JR移行時に第1種鉄道事業はJR北海道に継承されたが、旅客列車の設定はされなかった。) | |
▽ | 国 | 八戸線貨物支線 | 本八戸 - 湊(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | 旅客営業は1974年廃止。 | |||
国 | 東北本線貨物支線 | 貨物支線 | 浪打 - 堤川 | 〃 | 〃 | 1946年 | ||||
国 | 〃 | 仙台市場線 | 宮城野 - 仙台市場(貨) | 〃 | 〃 | 1974年 | ||||
国 | 気仙沼線貨物支線 | 南気仙沼 - 気仙沼港(貨) | 〃 | 〃 | 1979年 | |||||
▽ | 貨 | 塩釜線 | 陸前山王 - 塩釜埠頭 | 〃 | 〃 | 1997年 | 旅客営業は1956年廃止。 | |||
国 | 〃 | 塩釜港 - 塩釜魚市場 | 〃 | 〃 | 1978年 | |||||
国 | 石巻線 | 女川 - 女川港(貨) | 〃 | 〃 | 1980年 | |||||
国 | 信越本線貨物支線 | 万代貨物線 | 新潟 - 万代(貨) | 〃 | 〃 | 1965年 | ||||
▽ | 国 | 〃 | 貨物支線 | 沼垂(貨) - 新潟港(貨) | 〃 | 〃 | 1986年 | 旅客列車はボートトレインが乗り入れ。戦争激化のため休止。 | ||
▽ | 貨 | 〃 | 沼垂貨物線 | 上沼垂(信) - 沼垂(貨) | 〃 | 〃 | 2010年 | 旅客列車は1958年(昭和33年)まで運行。 | ||
◆ | 貨 | 〃 | 焼島貨物線 | 焼島(貨) - 東新潟港(貨) | 〃 | 〃 | 2002年 | |||
国 | 〃 | 貨物支線 | 直江津 - 直江津港(貨) | 〃 | 〃 | 1959年 | ||||
国 | 東北本線貨物支線 | 須賀貨物線 | 王子 - 須賀(貨) | 〃 | 〃 | 1971年 | ||||
国 | 総武本線貨物支線 | 貨物支線 | 銚子 - 新生(貨) | 〃 | 〃 | 1978年 | ||||
国 | 武蔵野線貨物支線 | 下河原線 | 北府中 - 下河原(貨) | 直流1500V | 〃 | 1976年 | 1973年に中央本線から編入。 | |||
国 | 青梅線貨物支線 | 貨物支線 | 立川 - 上古新田荷扱所 | 非電化 | 〃 | 1935年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 福生 - 福生河原(貨) | 〃 | 〃 | 1959年 | ||||
国 | 五日市線貨物支線 | 貨物支線 | 武蔵田中(旧線) - 拝島多摩川(貨) | 非電化 | 〃 | 1944年 | ||||
▽ | ◆ | 東 | 貨 | 東海道本線貨物支線 | 東海道貨物線(大汐線) | 浜松町 - 東京貨物(タ) | 〃 | 〃 | 1998年 | 旅客列車は浜松町発着の「カートレイン」のみ運行 |
東 | 貨 | 〃 | 〃 | 品川 - 浜松町 | 〃 | 〃 | 1996年 | |||
▽ | 国 | 〃 | 〃 | 品川 - 汐留(貨) - 東京貨物(タ) | 〃 | 〃 | 1986年 | 品川 - 汐留間は日本の鉄道発祥の区間。旅客営業は1914年に一旦廃止、その後1985年から「カートレイン」のみであるが汐留駅廃止まで営業していた。 | ||
国 | 〃 | 貨物支線(東京市場線) | 汐留(貨) - 東京市場(貨) | 非電化 | 単線 | 1984年 | ||||
国 | 〃 | 貨物支線(芝浦線) | 汐留(貨) - 芝浦(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | ||||
国 | 〃 | 貨物支線 | 川崎 - 小田(操) - 浜川崎 | ? | ? | 1973年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 東神奈川 - 海神奈川(貨) | 非電化 | 単線 | 1959年 | ||||
国 | 南武線貨物支線 | 貨物支線 | 向河原 - 新鶴見(操) | 〃 | 〃 | 1973年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 矢向 - 川崎河岸(貨) | 非電化 | 単線 | 1972年 | ||||
国 | 鶴見線貨物支線 | 貨物支線 | 浅野 - 鶴見川口(貨) | 非電化 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 安善 - 浜安善(貨) | 〃 | 〃 | 1986年 | 安善駅の構内側線として現存。 | |||
◆ | 貨 | 東海道本線貨物支線 | 高島線(新興線) | 入江(信) - 新興(貨) | 〃 | 〃 | 2002年 | |||
国 | 〃 | 高島線(瑞穂線) | 東高島(貨) - 瑞穂(貨) | 〃 | 〃 | 1958年 | 旧千若(信)経由 | |||
国 | 〃 | 高島線(横浜市場線) | 東高島(貨) - 横浜市場(貨) | 〃 | 〃 | 1982年 | 旧千若(信)経由 | |||
国 | 〃 | 高島線(表高島線) | 高島(貨) - 表高島(貨) | 〃 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 〃 | 高島線(横浜臨港線) | 高島(貨) - 東横浜(貨) - 横浜港(貨) | 〃 | 〃 | 1987年 | ||||
国 | 〃 | 高島線(山下埠頭線) | 横浜港 - 山下埠頭(貨) | 〃 | 〃 | 1987年 | ||||
国 | 〃 | 高島線(東高島線) | 東神奈川 - 東高島(貨) | 〃 | 〃 | 1959年 | ||||
国 | 〃 | 高島線(保土ヶ谷線) | 高島(貨) - 保土ヶ谷 | ? | 〃 | 1929年 | ||||
国 | 東海道本線貨物支線 | 貨物支線(平塚支線) | 平塚 - 平塚荷扱所 | 〃 | 〃 | 1924年 | ||||
国 | 〃 | 貨物支線(沼津港支線) | 沼津 - 沼津港 | 〃 | 〃 | 1974年 | ||||
国 | 〃 | 貨物支線 | 熱田 - 千種 | 〃 | 〃 | 1930年 | 古渡(信)経由 | |||
国 | 〃 | 名古屋港線(東港線) | 名古屋港(貨) - 堀川口(貨) | 非電化 | 単線 | 1980年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 八幡(信) - 白鳥(貨)・名古屋市場(貨) | 〃 | 〃 | 1982年 | 名古屋市場駅は1978年廃止。 | |||
国 | 関西本線貨物支線 | 貨物支線 | 四日市 - 四日市港(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | 四日市駅の構内側線として現存。 | |||
国 | 北陸本線貨物支線 | 貨物支線 | 東富山・富山(操) - 蓮町 | 〃 | 〃 | 1986年 | 東富山 - 富山(操)は北陸本線(本線)との二重戸籍区間。 | |||
▽ | 貨 | 新湊線 | 高岡(貨) - 新湊(貨) | 〃 | 〃 | 2002年 | 旅客列車は1951年まで運行。路線の廃止ではなく、駅移転の扱い。 | |||
国 | 七尾線貨物支線 | 七尾港線 | 七尾 - 七尾港(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
国 | 北陸本線貨物支線 | 敦賀港線 | 敦賀港(貨) - 敦賀新港(貨) | 〃 | 〃 | 1986年 | ||||
▽ | 国 | 舞鶴線貨物支線 | 舞鶴港線(海舞鶴線) | 西舞鶴 - 舞鶴港(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | 大正時代に一時期旅客列車を運転。 | ||
国 | 〃 | 貨物支線 | 東舞鶴 - 東舞鶴港(貨) | 〃 | 〃 | 1941年 | ||||
国 | 東海道本線貨物支線 | 貨物支線(旧大津線) | 膳所 - 浜大津(貨) | 〃 | 〃 | 1969年 | 京阪石山坂本線と共用(三線軌条)。 | |||
国 | 〃 | 貨物支線(京都市場線) | 梅小路 - 京都市場(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
国 | 片町線貨物支線 | 淀川貨物線 | 巽(信)・鴫野 - 淀川(貨) | 直流1500V | 〃 | 1982年 | 淀川電車区の出入庫のため、路線自体は1985年まで存続。 | |||
国 | 〃 | 〃 | 京橋 - 淀川(貨) | 〃 | 〃 | 1961年 | 淀川電車区の出入庫のため、路線自体は1985年まで存続。 | |||
国 | 梅田貨物線 | 梅田コンテナターミナル線 | 梅田(貨) - 梅田南(貨) | 非電化 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 桜島線貨物支線 | 北港貨物線 | 安治川口 - 大阪北港(貨) | 〃 | 〃 | 1986年 | ||||
国 | 〃 | 桜島埠頭線 | 桜島(旧) - 桜島埠頭(貨) | 〃 | 〃 | 1986年 | 関西フレートサービス(株)に運行委託。 | |||
国 | 大阪環状線貨物支線 | 大阪市場線 | 野田 - 大阪市場(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | 1984年より野田駅の構内側線扱い。 | |||
国 | 〃 | 大阪臨港線(浪速貨物線) | 境川(信) - 浪速(貨)・大阪港(貨) | 〃 | 〃 | 2006年 | 浪速(貨) - 大阪港(貨)方面は1986年廃止。2004年全線休止。浪速駅以遠については浪速鉄道産業(株)に運行委託。 | |||
国 | 〃 | 東港貨物線 | 浪速(貨) - 大阪東港(貨) | 〃 | 〃 | 1986年 | 浪速鉄道産業(株)に運行委託。 | |||
国 | 関西本線貨物支線 | 貨物支線 | 百済(貨) - 百済市場(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
▽ | 西 | 貨 | 〃 | 阪和貨物線 | 竜華(操) - 杉本町 | 直流1500V | 〃 | 2009年 | 旅客列車は臨時列車のみ運転。末期は錆取り列車のみ運転。 | |
国 | 和歌山線貨物支線 | 川端貨物線 | 大和二見 - 川端(貨) | 非電化 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 紀勢本線貨物支線 | 貨物支線 | 新宮 - 熊野地(貨) | 〃 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 紀伊由良 - 由良内(貨) | 〃 | 〃 | 1968年 | ||||
国 | 東海道本線貨物支線 | 貨物支線(尼崎市場線) | 尼崎 - 尼崎市場(貨) | 〃 | 〃 | 1980年 | ||||
▽ | 国 | 福知山線貨物支線 | 尼崎港線 | 尼崎 - 尼崎港(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | 1981年までは旅客列車を運行。旅客廃止後、貨物線に格下げ。尼崎駅起点だが実質は塚口駅より分岐。 | ||
▽ | 貨 | 東海道本線貨物支線 | 神戸臨港線 | 東灘(信) - 神戸港(貨) | 直流1500V | 〃 | 2003年 | 旅客列車は1940年まで運行(ポートトレインのみ)。 | ||
国 | 〃 | 〃 | 神戸港(貨) - 摩耶埠頭(貨) | 非電化 | 〃 | 1986年 | 灘浜埠頭(信)経由(場内でスイッチバック)。 | |||
国 | 〃 | 湊川貨物線 | 神戸港(貨) - 湊川(貨) | 〃 | 〃 | 1985年 | 1988年頃まで高浜埠頭まで専用線として存続。 | |||
国 | 山陽本線貨物支線 | 兵庫臨港線 | 兵庫 - 新川(貨)・神戸市場(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
国 | 〃 | 〃 | 新川(貨) - 兵庫港(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | ||||
▽ | 国 | 高砂線貨物支線 | 高砂 - 高砂港(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 | 旅客営業は1921年まで、以後1985年の高砂線廃止まで旅客営業は高砂駅まで。 | |||
国 | 山陽本線貨物支線 | 貨物支線 | 姫路 - 姫路市場(貨) | 〃 | 〃 | 1979年 | ||||
国 | 山陰本線貨物支線 | 貨物支線 | 東松江 - 馬潟港(貨) | 〃 | 〃 | 1975年 | ||||
国 | 〃 | 浜田港線 | 西浜田 - 浜田港(貨) | 〃 | 〃 | 1982年 | ||||
国 | 山陽本線貨物支線 | 貨物支線 | 下関 - 下関港(貨) | 〃 | 〃 | 1942年 | ||||
◇ | 貨 | 日豊本線貨物支線 | 苅田港線 | 小波瀬西工大前 - 苅田港(貨) | 〃 | 〃 | 2005年 | |||
貨 | 鹿児島本線貨物支線 | 貨物支線 | 門司港 - 外浜(貨) | 〃 | 〃 | 2008年 | 2009年に平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線として復活(旅客営業のみ)。 | |||
◇ | 貨 | 鹿児島本線貨物支線 | 鹿児島港線 | 鹿児島 - 鹿児島港(貨) | 〃 | 〃 | 1984年 |
- 凡例
- ?印…詳細不明
- 【旅客欄】
- ▽印…全区間で旅客列車の運行があった路線 ▼印…一部区間で旅客列車の運行があった路線(いずれも団体列車は除く)
- 無印…団体列車を除き旅客列車の運行実績はなし。
- 【休廃止欄】
- ◇印…休止路線であるが施設等は完全に残っているため復活は可能。
- ◆印…休止路線であるが部分的または全区間にわたり施設が撤去されていたり、軌道敷上に他の構造物が建てられていたりしているため復活は不可能、事実上の廃止路線。
- 無印…廃止路線
- 【管轄欄】 1種…第1種鉄道事業者 2種…第2種鉄道事業者