JR京都線
JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、京都府京都市下京区の京都駅から大阪府大阪市北区の大阪駅までの区間に付けられた愛称である。
この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で京都線とも呼ばれる阪急電鉄の京都本線と並行し、近畿日本鉄道にも京都線があり、それぞれ大阪駅(梅田駅)、京都駅で接続しているため、混同を避けるために「JR」と付けている。
目次
概要
JR西日本のアーバンネットワークの路線網のひとつである。東海道新幹線・阪急京都本線に並行して淀川右岸を走り、京都市と大阪市の2都市間を結んでいる。ラインカラーは青(テンプレート:Color)であり、JR神戸線ともどもアーバンネットワークのメインラインという位置づけから、JR西日本のコーポレートカラー自体がそのままラインカラーとして使われている。
当該区間での旅客案内での路線表記も「東海道線」ではなく「JR京都線」で統一されているが、例外として福知山線系統の特急が発着する新大阪駅では、高槻・京都方面行きのみ「JR京都線」と案内され、大阪方面は「JR神戸線」及び「JR宝塚線」といった、大阪駅以西の直通先の愛称で案内されている。
全線にわたって阪急京都本線と競合しており、ほかに京阪電気鉄道の京阪本線とも競合関係にある。これらに対抗するため、京都駅 - 大阪駅間を新快速で最短28分で運転している。全区間が方向別複々線であり、緩急分離運転が行われている。
大阪駅から日本海側を縦貫して青森駅まで結ぶ路線の総称「日本海縦貫線」の一部となっており、日本海縦貫線の列車が多く乗り入れる。
全区間でJR西日本近畿統括本部が管轄しており、IC乗車カード「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれているとともに[1]、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」および、電車特定区間に含まれ、区間外よりも割安な旅客運賃が適用されている。
路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):全長42.8km
- 軌間:1067mm
- 駅数:16(起終点駅含む)
- 複線区間:
- 複々線:京都駅 - 大阪駅間(ただし京都駅 - 向日町駅間と茨木駅 - 吹田駅間は貨物列車用の線増あり)
- 電化区間:全線電化(直流1500V)
- 閉塞方式:複線自動閉塞式
- 保安装置:ATS-P(拠点P方式)およびATS-SW
- 運転指令所:大阪総合指令所
- 列車運行管理システム:JR京都・神戸線運行管理システム (SUNTRAS)
- 最高速度:外側線130km/h、内側線120km/h
沿線概況
|} テンプレート:Main
京都駅 - 向日町駅間は上下内外側線を構成する複々線と貨物線1線を加えた5線区間で、向日町駅 - 茨木駅は複々線となるが、茨木駅からは再び貨物線が分岐する。茨木駅 - 吹田駅間は5線(上下内外側線と貨物線)、新大阪駅付近では上下内外側線に梅田貨物線と北方貨物線の複線を加えた8線区間となっている。テンプレート:-
運行形態
種別\駅名 | 京都 | … | 高槻 | … | 大阪 | |
---|---|---|---|---|---|---|
新快速 | 4本 | |||||
快速 | 4本[2] | |||||
普通 | 4本[3] | 8本 |
隣接するJR神戸線や琵琶湖線と一体的に運行されている。追加料金不要の一般列車は停車駅の少ない順に新快速・快速・普通(緩行電車[4])の3種別があり、このほかに北陸・関西国際空港・南紀・山陰方面などへの特急列車が加わり、複々線を有効活用したパターンダイヤが組まれている。また、湖西線や福知山線(JR宝塚線)との直通列車も設定されている。
ほぼ全線にわたり線形はきわめてよく、外側線は一部の曲線区間を除いて130km/h運転が可能である。内側線も120km/h運転に対応している。
基本的に15分サイクルで運転されており、22時(土曜・休日は21時)を過ぎると20分サイクルになる。
優等列車
JR発足後、天王寺駅始発だった南紀方面の特急、また智頭急行線開業で運行を開始した山陰地方への「スーパーはくと」などが新たに京都駅まで直通運転されるようになり、この区間の特急の列車本数は増えた。特に関西国際空港開港と同時に運転を開始した特急「はるか」は、その1年後にはすべての列車が京都駅まで定期列車で入るようになり、新大阪駅 - 京都駅間は北陸方面との特急「サンダーバード」など、ほかの列車と合わせ1時間あたり4本程度が運転される特急街道になっている。かつては九州への寝台特急もあったが、2009年3月14日のダイヤ改正で全廃された。
阪和線に直通する特急「はるか」や「くろしお」のうち、下り列車は茨木駅構内から貨物線を走行し、吹田信号場を経由して新大阪駅から西九条駅に至る。この経路は、はるかルートと称される場合もある。
京都駅の山陰線ホーム(30番のりばなど)からの下り列車は京都貨物駅構内を通り、向日町駅構内で下り外側線に合流するため、この区間を外側線で走る特急や新快速より若干所要時間が余計にかかり、時間帯によっては新大阪駅で特急列車が2本同時に進入することもある。
この区間を走行する優等列車は2013年3月16日改正時点では以下のとおり。
- 定期列車
- 臨時列車
- 寝台特急「トワイライトエクスプレス」(札幌駅 - 大阪駅間)
- 寝台特急「日本海」(函館駅 - 大阪駅間)
新快速
テンプレート:See also 特急・急行列車以外では最も停車駅の少ない速達列車である。JR神戸線姫路駅、山陽本線網干駅・上郡駅、赤穂線播州赤穂駅からJR京都線を経由し琵琶湖線長浜駅、北陸本線近江塩津駅・敦賀駅まで直通運転している。
平日ダイヤの朝ラッシュ時の京都駅 → 大阪駅間は8分間隔で運転されており、すべて12両編成で運転されている。日中は大阪駅 - 京都駅間で1時間あたり4本が運転されており、この時間帯は3本が琵琶湖線野洲駅・長浜駅・北陸本線経由近江塩津駅発着、1本は湖西線経由敦賀駅発着である。日中の下り列車は京都駅を、また上り列車は大阪駅を、それぞれ毎時00・15・30・45分の15分間隔で発車し、両駅間を28 - 29分で結んでいる。夕方ラッシュ時から21時台までは大阪駅 → 京都駅間で毎時4本、18時台はこれに大阪駅始発の3本を加えた7分半間隔で運転されており、大阪駅18時22分発の敦賀行きが京都駅から湖西線経由の「快速」(おごと温泉駅にも停車)として運転する以外は、すべて琵琶湖線に直通する。このため、大阪発15 - 18時台の30分発の敦賀行きは米原駅経由で運転されている。
日中以降および土曜・休日ダイヤでは京都駅 - 新大阪駅間で外側線、新大阪駅 - 大阪駅間で内側線を走行する。平日ダイヤの朝ラッシュ時の新大阪駅 - 大阪駅間は外側線経由で運転されている。早朝・深夜以外は大阪駅 - 京都駅間で最先着列車となる。
全列車網干総合車両所所属の225系0番台・223系1000番台・2000番台が使用されており、8両または12両編成で運転されている。2011年3月12日のダイヤ改正から、土曜・休日ダイヤの新快速は湖西線経由も含めすべて12両編成となった[5]。大阪ステーションシティの開業や大阪ターミナルビル(サウスゲートビルディング)の大幅増床により大阪駅の利用者が増え混雑集中が予想されるため全列車12両編成として混雑緩和を図っている。
また、神戸・大阪方面から京都貨物駅 - 丹波口駅間の山陰連絡線を利用して、山陰本線(嵯峨野線)嵯峨嵐山駅への直通臨時列車が運転されたこともあったが、現在は運転されていない(「嵯峨野線#大阪方面からの臨時列車」を参照)。
快速
テンプレート:See also 快速は京都駅を越え琵琶湖線や一部は湖西線と直通し、大阪駅からは朝ラッシュ時の一部を除きJR神戸線へと直通している。JR京都線の全区間を快速運転(途中停車駅は長岡京駅・高槻駅・茨木駅・新大阪駅のみ)する列車は、下りは京都駅基準で始発から8時6分発までの15本(休日は6時59分発までの6本)。上りは大阪駅基準で始発から7時28分発までの6本(休日は6時56分発までの4本)のみである。日中以降のJR京都線での快速運転区間は高槻駅 - 大阪駅間であり、京都駅 - 高槻駅間は各駅に停車する「普通」として運転している。朝ラッシュ時に外側線を運転する快速は全運行区間で快速運転されているが、JR神戸線からの外側線を走行する上り快速は高槻駅から各駅に停車する。2003年11月28日までは全区間で快速運転する列車に須磨駅・舞子駅・垂水駅を通過する設定があった。
平日ダイヤの朝ラッシュ時の京都駅 → 大阪駅間は8分間隔で運転されている。この時間帯は高槻駅 → 大阪駅間で外側線を走行しており、223系1000・2000番台と225系を用いて130km/hで走行する。日中は大阪駅 - 京都駅間で1時間あたり4本が運転されており、この時間帯の高槻駅 - 京都駅間の各駅での停車本数は4 - 8本(時間帯によって変動する)である。日中の下り列車は京都駅を毎時09・24・39・54分、また上り列車は大阪駅を毎時10・25・40・55分の15分間隔で発車し、両駅間を40分で結んでいる。夕方ラッシュ時から21時台までの大阪駅 → 京都駅間も4本で運転されており、高槻駅 → 京都駅間の各駅での停車本数は8本である。
日中以降の快速および土曜・休日ダイヤでは内側線を走行するが、土曜・休日の朝の敦賀発大阪行き1本は高槻駅 → 大阪駅間で外側線を運転する。2010年3月7日まで、この列車は全区間外側線を走行していた。2006年3月17日までは全区間で快速運転を行い、外側線を走行する大阪駅17時50分発の快速野洲行きが運行されていた。2004年10月15日までは17 - 19時台の50分発で、野洲駅・草津線柘植駅・湖西線近江今津駅にそれぞれ直通していた。
車両は網干総合車両所所属の221系、223系1000番台・2000番台・6000番台および225系0番台が使用されており、6・8・10・12両編成で運転されている。
普通
テンプレート:See also 「普通」は各駅に停車する列車であるが、ここではJR京都線内の全区間で「普通」として運転される列車について解説する。国鉄時代の通称である京阪神緩行線(緩行電車)と呼ばれることがある[4]。全区間で内側線を走行する。
平日ダイヤの朝ラッシュ時は京都駅 → 高槻駅間で8分間隔、高槻駅 → 大阪駅間が4分間隔で運転されており、この時間帯に京都駅 → 高槻駅間の各駅に停車する列車は当種別のみである。毎日朝には吹田駅折り返しが1往復設定されている。日中は1時間あたり高槻駅 - 大阪駅間で8本運転され、京都駅 - 高槻駅間では土休日のみ11時・12時台に各4本の運転だが、土休日13時・14時台および平日ダイヤでは設定が無い。夕方ラッシュ時から21時台までは1時間あたり大阪駅 → 高槻駅間で8本、高槻駅 → 京都駅間で4本が運転されている。
平日ダイヤの朝晩には琵琶湖線草津駅や湖西線堅田駅・近江舞子駅、JR神戸線加古川駅に直通する列車がある。始発・最終は高槻駅 - 京都駅間のみの系統がある。土曜・休日ダイヤでも湖西線直通が1往復設定されている。
車両は、網干総合車両所所属の207系・321系電車が使用され、すべて7両編成で運転されている。なお、2011年3月から2年間のみ、平日ダイヤの朝は205系電車も運用されていた。
1972年3月15日の新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正で、昼間15分パターンのダイヤが生まれた。大阪駅での上り京都方面を例にすると、新快速・快速(大阪駅で新快速待避)・普通(甲子園口駅 → 京都駅間)・普通(西明石駅 → 吹田駅間)と発車する。吹田駅・甲子園口駅発着に系統分割されたのは、普通を西明石駅 → 京都駅間に直通運転すると内側線走行の新快速から逃げ切れなくなるためである。すなわち、1時間あたりの本数は吹田駅 - 大阪駅間で8本、京都駅 - 吹田駅間で4本であった。朝晩時間帯は高槻駅発着の列車も運転されていた。
1985年3月14日の改正で日中の快速が高槻駅 - 京都駅間で各駅に停車するようになり、この時間帯の運転区間は大阪駅 - 高槻駅間となった。201系が投入されたことによりスピードアップが図られ、大阪駅 - 吹田駅間で6本、吹田駅 - 高槻駅間が4本の運行パターンとなった。朝・夕方の一部列車は草津駅まで延長運転されるようになった。1986年11月1日改正では新快速が外側線運転に変更されたのに伴い、日中時間帯は高槻駅発着に統一され、1時間あたりの本数も8本に増発された。
京都駅ビル開業の1997年9月1日の改正で日中の高槻駅発着の半数が京都駅発着に延長され、2002年10月5日改正でJR神戸線直通系統が京都駅発着、JR宝塚線発着系統は高槻駅発着に統一された。しかし2010年3月13日改正で、日中の高槻駅 - 京都駅間の本数が1時間あたり2本に減便、2011年3月12日改正で朝のJR宝塚線からと尼崎行きの1往復が吹田駅発着に変更されたのを経て、2013年3月16日改正で現在の形態(前述)となっている[6]。
貨物列車
貨物列車は全列車、大阪駅を経由せずに茨木駅構内で分岐し、吹田貨物ターミナル駅へと向かう貨物線を運転している。
山陽本線に直通する貨物列車は、吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間の通称北方貨物線を経由する。桜島線安治川口駅への貨物列車は吹田信号場から梅田駅(貨物)を通り、大阪環状線西九条駅に至る梅田貨物線を通る。
使用車両
国鉄分割民営化後の使用車両を記述する。
現在の車両
優等列車
- 電車
- 気動車
- 電気機関車
- EF81形:寝台特急「トワイライトエクスプレス」「日本海」の牽引機関車として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
- 客車
- 24系:臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」「日本海」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
このほか、大阪駅 - 向日町操車場間では回送列車として「はまかぜ」や「サンダーバード」の一部列車が運転されている。「サンダーバード」は、大阪駅到着後そのまま神戸方面へ発車し、塚本駅から北方貨物線に入り、茨木駅構内でJR京都線(外側線)に合流する(出区のときはこの逆ルート)。この場合、JR京都線内は編成の向きが逆向きになる。
快速・普通列車
すべて電車で運転されている。
- 225系(0番台)
- 223系(1000・2000・6000番台)
- 網干総合車両所の車両が使用されている。1995年8月12日から運用を開始し、新快速・快速(高槻駅 - 京都駅間を普通として運転する列車も含む)に使用されている。なお、6000番台は車両の性能を221系に合わせて固定し、221系と連結して運転することを前提としているため、新快速には充当されていない。
- 221系
- 網干総合車両所(本所)の車両が使用されている。快速(高槻駅 - 京都駅間を普通として運転する列車も含む)に使用され、一部の列車は223系6000番台と併結して運転されている。
- 207系・321系
- 207系は1994年3月1日から[8]、321系は2005年12月1日から運用を開始した。いずれも網干総合車両所(明石支所)の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運転されている。
- JRWSeries225-HoshiI3.jpg
225系0番台
- JR West 223 series EMU 023.JPG
223系2000番台
- JRW series221-Kyoto.jpg
221系
- JRW series207 Kobe.jpg
207系
過去の車両
優等列車
- 電車
- 485・489系電車:特急「雷鳥」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
- 583系:急行(2012年3月 - 2013年1月まで臨時急行)「きたぐに」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
- 気動車
普通・快速列車
国鉄分割民営化以降は、すべて電車が使用されていた。
- 113系
- 宮原電車区・網干総合車両所の車両が6両・7両・8両・11両・12両編成で大垣駅 - 姫路方面間の快速に、また京都総合運転所の車両が4両・8両・12両で湖西線・草津線からの直通として大阪駅まで運転されていたが、最後まで残った網干車の運転が2004年10月16日のダイヤ改正により廃止された。113系自体は京都駅 - 向日町駅間で湖西線・草津線での運用のために、回送として運転されている。
- 117系
- 1980年から新快速として運用を開始し、1989年3月11日から新快速に221系が投入された後でも最高速度を115km/hに向上させて新快速に充当されていたが、1991年3月16日のダイヤ改正以降は早朝・深夜の新快速に限定して運用されていた。1995年8月12日に223系の投入が始まり、1999年5月11日のダイヤ改正から朝ラッシュ時において223系で130km/h運転が始まったのに伴い、JR京都線からは前日の10日限りで運用を終了した。新快速撤退後一部編成は快速用に8両編成に組成し運用されていたが、1992年に岡山地区への転用によって当路線への運用が廃止された。113系と同様、京都駅 - 向日町駅間では回送として運転されている。
- 103系
- 明石電車区・高槻電車区・宮原総合運転所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、高速化やJR東西線の開業を見越して207系に置き換えられ、JR宝塚線直通を除いて1994年3月1日に運用が廃止された。1995年9月1日に新大阪行き・吹田駅始発運用が設定され、1997年3月8日に高槻駅始発、そして9月1日に京都駅発着運用が復活したが、2003年8月14日に当路線での運用は廃止された。その後、JR福知山線脱線事故の影響で2005年8月1日より森ノ宮電車区から宮原総合運転所に103系を借り入れて運用に復帰、9月には東日本旅客鉄道(JR東日本)から103系を購入した編成が運用を開始し、321系の運用が始まる前日の2005年11月30日まで使用された。
- 201系
- 明石電車区・高槻電車区・網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系を投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、森ノ宮電車区および奈良電車区に転属して2007年3月17日限りで運用が廃止された。
- 205系(0番台)
- JNR111.JPG
113系
- JNR 117-103 shinkaisoku.jpg
117系
- JRW series201-Kyoto.jpg
201系
- Tc205-36.jpg
205系0番台
女性専用車
女性専用車 | |||||||
テンプレート:TrainDirection | |||||||
|
平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで、207系の京都側から3両目と321系の5号車に女性専用車が設定されている。乗車位置には女性専用車の案内が表示されている。なお、ダイヤが乱れた際は女性専用車の設定が解除されることがある。
JR京都線では2002年12月2日から女性専用車を導入し、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで設定されていた[10]が、2011年4月18日からは平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されるようになった[11]。
歴史
駅一覧
以下では、JR京都線内にある各停車場(駅・信号場)の営業キロ、停車列車、接続路線を一覧表で示す。廃駅・廃止信号場については「東海道本線#廃駅」を参照。
- 駅名
- 停車駅
- 普通:すべての旅客駅に停車(表中省略)
- 快速・新快速:●印の駅は全列車停車、▲印の駅は朝ラッシュ終了以降停車、|印の駅は全列車通過
- 快速は、高槻駅または京都駅から琵琶湖線米原方面は普通として運転
- 特急:#優等列車に挙げられている各列車記事参照
- 接続路線:駅名が異なる場合は⇒印で駅名を示す。
- 線路は、全区間方向別複々線
駅名・信号場名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 新快速 | 接続路線 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | |||||||
[京] 京都駅 | - | 0.0 | 67.7 | 513.6 | ● | ● | 西日本旅客鉄道:東海道本線(琵琶湖線)・湖西線[* 1]・山陰本線(嵯峨野線)・奈良線 東海旅客鉄道:東海道新幹線 近畿日本鉄道:京都線 京都市営地下鉄:烏丸線 |
京都府 | 京都市 下京区 |
(貨)京都貨物駅 | 1.8 | 1.8 | 69.5 | 515.4 | | | | | 西日本旅客鉄道:東海道本線貨物支線(山陰連絡線) | ||
[京] 西大路駅 | 0.7 | 2.5 | 70.2 | 516.1 | ▲ | | | 京都市 南区 | ||
[京] 桂川駅 | 2.8 | 5.3 | 73.0 | 518.9 | ▲ | | | |||
向日町駅 | 1.1 | 6.4 | 74.1 | 520.0 | ▲ | | | 向日市 | ||
長岡京駅 | 3.7 | 10.1 | 77.8 | 523.7 | ● | | | 長岡京市 | ||
山崎駅 | 4.0 | 14.1 | 81.8 | 527.7 | ▲ | | | 乙訓郡 大山崎町 | ||
島本駅 | 2.2 | 16.3 | 84.0 | 529.9 | ▲ | | | 大阪府 | 三島郡 島本町 | |
高槻駅 | 5.3 | 21.6 | 89.3 | 535.2 | ● | ● | 高槻市 | ||
摂津富田駅 | 2.9 | 24.5 | 92.2 | 538.1 | | | | | |||
茨木駅 | 3.7 | 28.2 | 95.9 | 541.8 | ● | | | 茨木市 | ||
千里丘駅 | 2.9 | 31.1 | 98.8 | 544.7 | | | | | 摂津市 | ||
吹田信号場 | - | 32.7 | 100.4 | 546.3 | | | | | 日本貨物鉄道:東海道本線貨物支線(大阪貨物ターミナル駅方面) | 吹田市 | |
岸辺駅 | 1.7 | 32.8 | 100.5 | 546.4 | | | | | |||
吹田駅 | 2.4 | 35.2 | 102.9 | 548.8 | | | | | 西日本旅客鉄道:東海道本線貨物支線(梅田貨物線・北方貨物線)・片町線貨物支線(城東貨物線) | ||
[阪] 東淀川駅 | 3.1 | 38.3 | 106.0 | 551.9 | | | | | 大阪市 淀川区 | ||
[阪] 新大阪駅 | 0.7 | 39.0 | 106.7 | 552.6 | ● | ● | 西日本旅客鉄道:山陽新幹線 東海旅客鉄道:東海道新幹線 大阪市営地下鉄:御堂筋線 | ||
[阪] 大阪駅 | 3.8 | 42.8 | 110.5 | 556.4 | ● | ● | 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR神戸線)・JR宝塚線・大阪環状線 西日本旅客鉄道:JR東西線 ⇒北新地駅 阪急電鉄:京都本線[* 2]・宝塚本線・神戸本線 ⇒梅田駅 阪神電気鉄道:本線 ⇒梅田駅 大阪市営地下鉄:御堂筋線 ⇒梅田駅 大阪市営地下鉄:谷町線 ⇒東梅田駅 大阪市営地下鉄:四つ橋線 ⇒西梅田駅 |
大阪市 北区 |
- 当該区間のすべての旅客駅がJR西日本直営駅である。
新駅設置計画
摂津富田駅 - 茨木駅間では、2018年春に新駅として(仮称)JR総持寺駅が設置される予定である[12][13]。
過去の接続路線
脚注
参考文献
関連項目
テンプレート:東海道本線関連路線 テンプレート:アーバンネットワーク
テンプレート:西日本旅客鉄道近畿統括本部- ↑ ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- ↑ 京都駅 - 高槻駅間は普通
- ↑ 正午付近の2 - 4時間ほど運転されない時間帯がある
- ↑ 4.0 4.1 緩行電車は、『JR時刻表』では「各駅停車」と表記されている。
- ↑ テンプレート:PDFlink 西日本旅客鉄道近畿統括本部 2010年12月17日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース、2012年12月21日付、2012年12月24日閲覧。
- ↑ 【JR西】225系営業運転開始 - 『鉄道ホビダス』ネコ・パブリッシング RMニュース 2010年12月3日
- ↑ 『JR電車編成表 '94夏号』ジェー・アール・アール、1994年。ISBN 4-88283-021-3。
- ↑ 「大阪中心部のJR線事情」『鉄道ダイヤ情報』2011年5月号、交通新聞社、p.17。
- ↑ 〜より快適な車内環境をめざして〜「女性専用車」を拡大します(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年10月17日
- ↑ 女性専用車の全日化・終日化について ・ 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年3月4日・2011年4月6日
- ↑ 東海道本線(JR京都線)摂津富田・茨木間新駅設置などについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年7月29日
- ↑ JR京都線・摂津富田―茨木間に新駅設置へ - 朝日新聞 2011年7月30日
引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="*"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません