摂津市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:Infobox 摂津市(せっつし)は、大阪府三島地域に位置する

大阪市の北東端に隣接し、大阪都心から10km圏内にある。東海道新幹線鳥飼車両基地、吹田操車場跡地、阪急電鉄正雀工場がある。

地理

大阪府の中北部、淀川右岸に位置する。市域はくさび形で面積14.87km2と狭い市である[1]。市の北端を阪急京都線東海道本線JR京都線)が東西に通り、市の中央を大阪モノレール線が南北に通る。 

川は、市の南端を淀川が北東から西へ流れ、市の西端の大阪市東淀川区との境で淀川から神崎川が分流されている。また、市の中央を東西に安威川が流れ、北の千里丘陵から流れてきた、大正川山田川正雀川が合流する。

  • 河川:淀川神崎川安威川山田川正雀川
  • 番田井路:摂津市内で安威川と平行して流れる用水路。元々はこちらの番田井路が安威川の本流であって、現在の安威川の流れの方が支流だった。元々の本流であった番田井路には、神崎川からの逆流を防止する番田堰が現在も設置されている。
  • 主な橋(いずれも淀川にかかる):鳥飼大橋(守口市と接続)、鳥飼仁和寺大橋有料道路(寝屋川市と接続)
  • 全体的に淀川や安威川の堆積物でできた沖積平野が広がっている平坦な市で、山や丘陵といったものは存在しない。千里丘地区も実際には千里丘陵上ではなく、そのふもとに位置する。
  • 大阪市東淀川区南江口3丁目の区域中に飛び地大字別府)が存在する(大阪市環境事業局東淀川工場の南東に位置)。

隣接している自治体・行政区

ファイル:Settsu city center area Aerial photograph.1985.jpg
摂津市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

歴史

市名の由来

旧国名摂津国」から(広域地名)。

「三島市」として市制施行したが、静岡県同名の自治体が存在するため、即日改称した。摂津市と同じく旧国名を採用した大阪府の市町村には、1933年昭和8年)4月1日に発足した泉北郡和泉町(現:和泉市)と1955年(昭和30年)1月15日に発足した河内市(現:東大阪市)がある。

行政

  • 市長
    • 深田丈夫(三島町長:1956年10月12日 - 1966年10月31日、3期/摂津市長:1966年11月1日 - 1968年10月11日、1期)
      三島町時代の全期を通じて町長を務め、市制施行にともない市長に就任した。
    • 井上一成(1968年10月12日 - 1976年10月11日、2期)
    • 井上信也(1976年10月12日 - 1988年10月11日、3期)
    • 森川薫(1988年10月12日 - 2004年10月11日、4期)
    • 森山一正(2004年10月12日 - 現職、3期目)

なお、衆議院小選挙区は隣接する吹田市とともに大阪府第7区を構成する。

経済

産業

金融機関

日本郵政グループ

日本郵便 テンプレート:Col

ゆうちょ銀行

  • 大阪支店 アトリウム南摂津内出張所(東一津屋=ひがしひとつや)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
その他各郵便局にATMが設置されており、★印の郵便局ではホリデーサービスを実施(2011年5月現在)。

※摂津市内の郵便番号は「566-00xx」(摂津郵便局が集配を担当)となっている。

姉妹都市・提携都市

国内

  • 全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議

海外

国際機関

領事館

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.54%減の83,696人であり、増減率は府下43市町村中30位、72行政区域中52位。 テンプレート:人口統計

教育

交通

鉄道路線

北部を阪急京都本線東海道本線JR京都線)、中央部を東海道新幹線が東西方向に通り、中央部を南北方向に縦断する形で大阪モノレール線が通っている。

ファイル:Settsu-shi Station.JPG
摂津市駅東口改札口

千里丘駅および摂津市駅は市域北西部の吹田市・茨木市との市境近くに、正雀駅は市域西部に吹田市との市境を跨って位置するため、市の他地域では近隣他市の駅からこれらの路線を利用する場合も少なくない。

バス

市東部の鳥飼地区は、鉄道駅から遠いためバスに頼ることが多く、阪急バス近鉄バス京阪バスが運行している。千里丘駅南摂津駅など摂津市内の各鉄道駅との連絡もあるが、茨木市にある阪急茨木市駅、JR茨木駅との連絡も多い。また、摂津市と近鉄バスがJR千里丘駅から正雀、江口橋、摂津市役所を経て、千里丘駅へ戻る市内循環バスを走らせている。なお、近鉄バスは市内東別府の新幹線線路沿いに鳥飼営業所と整備工場を設けている。京阪バスはJR茨木駅から淀川新橋を渡って寝屋川市駅へ至る。その他、摂津市と阪急バスがコミュニティバスとして、公共施設巡回バス・セッピィ号を運行している。

市南西部の別府地区は東淀川区と隣接しているが、大阪市営バスに市境を走る路線があり(37号系統など)、その停留所の一部(江口橋の大阪駅方向)が摂津市側に設置されている。そのため大阪市営バスの利用者も多く、東淀川区内の阪急上新庄駅地下鉄今里筋線瑞光四丁目駅井高野駅への連絡などに利用されている(井高野駅から摂津市内までは300mに満たず、徒歩でも行き来可能)。

道路

大阪府道2号大阪中央環状線が市域を南北に縦断し中心的役割を果たしている。

ただし、鳥飼大橋周辺は大阪府下で有数のボトルネックであり渋滞情報の常連である(特に、何方向も分岐がある鳥飼和道交差点は南北方向共に渋滞のメッカである)。1950年代の有料時代からある北行車線の鳥飼大橋は現在、架け替え工事が実施されている。

市域を走る国道高速自動車国道近畿自動車道のみで一般国道は存在しないが、主要地方道が6路線あり、近年になってから重要視されてきたことが伺える。

国道

高速自動車国道

近畿自動車道が南北に縦断し2つのインターチェンジを有する。

ただし、摂津北インターチェンジは市域の北方にあり松原方向との行き来のみ、摂津南インターチェンジは市域の南方にあり吹田方面との行き来のみのハーフインターチェンジとなっており、摂津市民にとっては使いづらい物となっている。

したがって、吹田インターチェンジ大東鶴見インターチェンジがよく使われる。 大阪市内へは鳥飼大橋を経て阪神高速道路12号守口線守口出入口が近い。

一般道の鳥飼大橋同様、摂津北または摂津南付近がボトルネックであるため、渋滞情報でよく名が挙がる。

府道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

摂津市にゆかりのある人物

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:Navbox
  1. 美原町堺市への編入合併(2005年)以後、大阪府下の市町村では面積の狭い順で10番目となっている。
  2. 町を市とする処分(昭和41年10月17日大阪府告示第944号、昭和41年10月25日自治省告示第145号) 摂津市例規集より、2012年1月17日閲覧。
  3. 名称を変更する条例(昭和41年10月13日三島町条例第26号、昭和41年10月17日大阪府告示第945号、昭和41年10月25日自治省告示第146号) 摂津市例規集より、2012年1月17日閲覧。
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web