美唄駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報
美唄駅(びばいえき)は、北海道美唄市東1条南2丁目3番にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はA16。電報略号はヒハ。
美唄市の代表駅で、特急「スーパーカムイ」の全列車と「オホーツク」の2往復(下り1・7号、上り2・8号)、「スーパー宗谷」1号、「サロベツ」が停車する。
歴史
- 1891年(明治24年)7月5日:北海道炭礦鉄道の駅として開業。一般駅。駅舎は現在位置より約250m光珠内寄りに建てられた。
- 1901年(明治34年)9月1日:度重なる浸水被害のため現在位置に駅舎移転[1]。
- 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管。
- 1914年(大正3年)11月5日:三菱鉱業美唄鉄道線の前身、石狩石炭株式会社の美唄軽便鉄道 美唄 - 沼貝(後に美唄炭山に駅名変更)間開業。
- 1915年(大正4年)10月11日:美唄軽便鉄道が三菱合資会社の設立した美唄鉄道株式会社に買収。美唄鉄道による営業開始。
- 1919年(大正8年):田中汽船鑛業株式会社沼貝炭鉱が後に三井美唄所有となる鉱区に開坑した坑口(一の沢奥)[2]から、市街南東外縁(東5条南9丁目付近)へ設けた積込設備へトロッコのエンドレス軌道(曳索軌道)を敷設。美唄鉄道線を美唄駅から当積込設備へ延長。
- 時期不詳(1915年以降1922年以前):駅舎改築?[3]。
- 1931年(昭和6年)12月1日:三井鉱山の請願に基づいて函館本線貨物支線(南美唄支線)開業。
- 1936年(昭和11年)3月:駅舎改築。
- 1972年(昭和47年)6月1日:三菱鉱業美唄鉄道線廃止。
- 1973年(昭和48年)9月9日:南美唄支線廃止。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱い廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物取扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 2002年(平成14年)2月5日:新駅舎オープン[4]。橋上駅となる[4]。
- 2002年(平成14年)3月16日:スーパーホワイトアローが全便停車へ。
- 2007年(平成19年)9月13日:駅番号設定。
- 201*年(平成2*年):キヨスク閉店。
駅構造
2面2線の相対式ホームを持つ橋上駅で、2線の間に中線もある。エレベータ設置有り。
社員配置駅。みどりの窓口(営業時間5時40分 - 24時00分)、自動改札機(Kitaca非対応)設置。
- 美唄駅入り口.jpg
自由通路内にある駅入口
駅名の由来
「美唄」はアイヌ語のピパ=イまたはピパ=オ=イ(カラス貝のいる所)に当て字をしたもの。この地域はかつては沼が多く、カラス貝が沢山生息していた事から来ている。当鉄道の工事と同時期の明治23年に村が設置されたが、旧村名の「沼貝」はこのアイヌ語を意訳したもので、当駅開設後の明治25年に駅周辺が字ピパイと付けられた。地区の字名が駅名と同じ漢字の「美唄」に改められたのは明治33年である。つまり「美唄」は行政より駅名が先行して付けられた[5]。
駅周辺
市の主要な施設は西口側に多いが、東口側も貨物ヤード跡が再開発され、商業施設などが建設されている。
西口
- 国道12号
- 美唄市役所
- 美唄警察署駅前交番
- 美唄郵便局
- 空知信用金庫美唄支店
- 北洋銀行美唄支店
- 北海道銀行美唄支店
- 美唄市農業協同組合(JAびばい)
- 北海道美唄尚栄高等学校
- 美唄市立美唄中学校
- 美唄市総合体育館
東口
- Biabai-sta ekimae west-gate.JPG
西口
- Bibai-sta ekimae east-gate.JPG
東口
バス路線
バス停は西口広場に集約して置かれている。
美自校バス「美唄駅」
- 南美唄線 官舎前経由南美唄6丁目
- 南美唄線 国道12号線経由南美唄6丁目
- 南美唄線 労災病院経由南美唄6丁目・下3条1丁目・共和会館
- 一部の便は美唄市役所、生協前(コープさっぽろびばい店)、またはその両方を経由。
美唄市民バス「美唄駅」
- 東線 右回り循環(東明通り先廻り)・左回り循環(旭通り先廻り)
- 大部分の便はアルテピアッツァ経由。
- 西線
- 進徳・拓北線 21線・上美唄
- 進徳・拓北線 図書館・美唄中学校
- 一般客混乗スクールバス各路線(一部予約制)
利用状況
- 2011年度の1日平均乗車人員は1,312人である。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1951 | 4,491[7] |
… | |
1960 | 5,219[8] |
… | |
2000 | 1,435 |
2001 | 1,462 |
2002 | 1,567 |
2003 | 1,523 |
2004 | 1,454 |
2005 | 1,418 |
2006 | 1,348 |
2007 | 1,323 |
2008 | 1,357 |
2009 | 1,280 |
2010 | 1,243 |
2011 | 1,312 |
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- テンプレート:Color函館本線
かつて存在した路線
参考資料
- 北海道鉄道百年史 日本国有鉄道北海道総局 昭和55年発行
- 美唄市史 昭和45年発行
- 「足跡」三井美唄35年史 三井美唄鉱業所臨時事務所 昭和39年発行
脚注
- ↑ 美唄市百年史 通史編 P468。
- ↑ 大正13年3月に日本石油が買収。昭和3年8月1日に三井鉱山と共同保有、経営は三井側となる。日石は沼貝炭鉱の施設を改良し、引き続き美唄鉄道側線を利用した。三井については南美唄支線開通迄これを使用したかどうか不明。
- ↑ 美唄市百年史 平成3年9月発行 P473。
- ↑ 4.0 4.1 “きょう美唄新駅舎開業 街づくりへ高まる期待 駅前復活の起爆剤に/新通路できれば便利/人呼び込むもの必要”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2002年2月5日)
- ↑ 美唄市史 昭和45年7月発行、及び「駅名の起源」 札幌鉄道局 昭和14年発行。
- ↑ 2006年(平成18年)10月9日まで、北海道中央バスの便は駅から少し離れた北海道中央バス美唄ターミナルで乗降を扱っていた。廃止後、北海道中央バスも駅前発着での運行となった。
- ↑ 美唄市百年史 資料編 平成3年9月発行、市制申請書による年間乗車 総数の365日平均。
- ↑ 美唄市百年史 資料編 平成3年9月発行、美唄駅統計資料による年間乗車 総数の366日(閏年)平均。
関連項目
外部リンク
- 美唄駅構内図(JR北海道)
- 北海道立図書館 北方資料デジタル・ライブラリー 美唄市鳥瞰図 1952年 茶志内から峰延まで、常盤台の三菱美唄炭鉱から南美唄の三井美唄炭鉱まで、石炭産業全盛時代の美唄市。