国道12号
テンプレート:Pathnav テンプレート:出典の明記 テンプレート:ページ番号 テンプレート:Infobox road
国道12号(こくどう12ごう)は、北海道札幌市から同道旭川市へ至る一般国道である。
目次
概要
全線で道央自動車道と並走する。美唄市光珠内(こうしゅない)跨線橋 - 滝川市国道38号交差点間29.2kmは、日本一長い直線道路となっている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 札幌市(テンプレート:要出典範囲=国道36号・国道230号起点)
- 終点 : 旭川市(現道はテンプレート:要出典範囲=国道39号起点、新道はテンプレート:要出典範囲=国道39号交点)
- 重要な経過地 : 江別市(野幌町)、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市、深川市(音江町)
- 路線延長 : 156.9 km(実延長156.8 km、現道145.2 km)[2][注釈 2]
- 指定区間 : 全線[3]
歴史
国道12号の歴史は、前身となる市来知(現 三笠市)-忠別太(現 旭川市)間の87.9kmの上川道路が1886年(明治19年)5月に着工したのにはじまる。工事には、月形町の樺戸集治監の囚人が駆り出され、わずか90日後の8月に幅約2メートルの道路が仮開通した。この工事の復命書に「可成(なるべく)直線路に為すを主とし」とあったことから、美唄市 - 滝川市間の日本一長い直線道路が誕生した。
翌1887年(明治20年)6月から、「上川郡仮道改築工事」といわれる上川道路の本工事が開始され、道幅 3間(5.5m)、砂利敷幅 9尺(2.7m)に、地形に応じ両側に排水溝を設置するという、車馬道テンプレート:Sfnを樺戸、空知集治監の囚人らによって修築する作業が行われ、まず、1887年(明治20年)に、空知太(現 滝川市) - 音江法華(現 深川市音江)までを、1889年(明治22年)に音江法華 - 忠別太までを樺戸集治監が分担し、1889年(明治22年)9月までに全線の修築を完了した。また、空知太以南の市来知 - 空知太の築道工事は空知集治監が分担し、1888年(明治21年)11月に着手、1890年(明治23年)6月に全線開通したテンプレート:Sfn。
この中に札幌・岩見沢間は含まれておらず、札幌市街-白石(明治5年開削)、白石 - 江別(明治23年開削)、江別 - 岩見沢(明治22年開削)の開削は、1890年(明治23年)末までには完了していた。
1900年(明治33年)に、日清戦争時に編成された臨時第七師団が、札幌郡月寒村から旭川へ移転したことにより上川道路は軍事道路としての指命を併せ持った道路となっていく。
1907年(明治40年)5月13日の内務省告示第58号によって、上川道路は国道43号「東京より第七師団に達する路線」(東京-(現国道4号)-青森、青森 - 室蘭間航路、室蘭-(36号)-苫小牧-(234号)-岩見沢-(12号)-旭川 経由)の一部として国道に指定された。
1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、国道4号「東京市と北海道庁所在地(札幌)に達する路線」(東京 - (現国道4号) - 函館 - 長万部 - 倶知安 - 小樽 - 札幌 (5号)経由)、国道27号「東京市より第七師団司令部所在地(旭川区)に達する路線(甲)」札幌までは国道4号と同じであるが札幌市北1条通において4号から分岐し、岩見沢から旭川4条通7丁目に達する現在の12号のルートとなる。国道28号「東京市より第七師団司令部所在地(旭川区)に達する路線(乙)」は旧国道43号がそのままとなった。
1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で、一級国道 12号(北海道札幌市 - 旭川市)として指定された。1965年4月1日に、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道12号となった。
1969年(昭和44年)、開道百年を記念して砂川市の空知太神社境内に、囚人の犠牲者を慰めるため砂川市、北海道により「上川道路開鑿記念碑」が建立された。
路線状況
通称
- 北1条雁来通(札幌市内)
- 白石本通(札幌市内)
- 札幌江別通(札幌市 - 江別市)
- 中央国道
- 神居国道
- 台場4条通(旭川市内)
バイパス
道路施設
トンネル
- 春光台トンネル(旭川新道)
- 公園トンネル(旭川新道)
橋梁
- 東橋 : 豊平川に架かる。
- 新江別橋 : 竣工1976年
- 江別大橋 : 夕張川に架かる。
- 峰延橋 : 竣工1959年
- 梅橋 : 竣工1956年
- 空知大橋 : 空知川に架かる。(旧道)
- 新空知大橋 : 空知川に架かる。(滝川バイパス)
- 岩見大橋 : オマナイ川に架かる。
- 旭川大橋 : 忠別川に架かる。(旧道)
- 旭川トンネル(旭川新道)
- 近文大橋 : 石狩川に架かる。(旭川新道)
- 北旭川大橋 : 石狩川に架かる。(旭川新道)
道の駅
- 三笠(サンファーム三笠)(三笠市)
- ハウスヤルビ奈井江(空知郡奈井江町)
- たきかわ(滝川市)
- ライスランドふかがわ(深川市)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 石狩振興局管内
- 国道36号・国道230号・北海道道18号札幌停車場線:札幌市中央区北1条西3丁目(北1西3起点)
- 国道5号:札幌市中央区北1条(北1西1・大通東1交点:創成川)
- 北海道道3号札幌夕張線:札幌市中央区大通東7丁目(大通東7交点)
- 国道275号:札幌市中央区北1条東13丁目(北1東13交点)
- 北海道道89号札幌環状線:札幌市白石区白石中央1条7丁目(白石中央1-7交点)
- 北海道道368号白石停車場線:札幌市白石区
- 北海道道453号西野白石線:札幌市白石区本通13丁目南(白石本通13南交点)
- 国道274号:札幌市厚別区大谷地東1丁目→但し当線-札幌新道相互間は直接連絡が出来ず、周辺の道道や市道を介する形となる。
- 北海道道325号厚別停車場線:札幌市厚別区厚別中央2条2丁目(厚別中央2-2交点)
- 北海道道1138号厚別平岡線:札幌市厚別区厚別中央2条5丁目(厚別中央3-5交点)
- 北海道道1005号野幌総合運動公園線:江別市野幌松並町(野幌松並町交点)
- 北海道道46号江別恵庭線・北海道道626号東雁来江別線・北海道道370号野幌停車場線:江別市野幌町(野幌町交点)
- 北海道道46号江別恵庭線・北海道道110号江別インター線:江別市高砂町(高砂町交点) → 江別西IC - 道央自動車道
- 国道337号:江別市王子(王子交点)
- 北海道道1056号江別長沼線:江別市東光町
- 国道337号 道央圏連絡道路(美原バイパス):江別市江別太(江別太交点)
- 空知総合振興局管内
- 北海道道340号栗丘幌向停車場線・北海道道1121号月形幌向線:岩見沢市幌向南1条1丁目(幌向南1-1交点)
- 北海道道728号中幌向栗沢線:岩見沢市上幌向(上幌向交点)
- 北海道道81号岩見沢石狩線:岩見沢市上幌向南1条6丁目
- 北海道道6号岩見沢月形線:岩見沢市大和2条9丁目(大和2-9交点)
- 北海道道1139号栗沢工業団地大和線:岩見沢市大和4条8丁目(大和4-8交点)
- (岩見沢バイパス部分)
- 国道234号・北海道道687号美唄達布岩見沢線:岩見沢市並木町(10条西10交差点) → 岩見沢IC - 道央自動車道
- 北海道道789号上志文四条東線:岩見沢市10条西1丁目(10条中央交点)
- 北海道道960号宝水岩見沢線:岩見沢市6条東14丁目(6条東14・7条東14交点)
- 北海道道917号岩見沢桂沢線:岩見沢市5条東14丁目(5条東14交点)
- 北海道道201号岩見沢停車場線:岩見沢市5条東15丁目(5条東15交点)
- 北海道道116号岩見沢三笠線:岩見沢市岡山町(岡山交点:三笠入口) → 三笠IC - 道央自動車道
- 北海道道30号三笠栗山線:三笠市岡山(岡山交点:道の駅三笠)
- 北海道道275号月形峰延線:美唄市峰延町本町(峰延町本町交点)
- 北海道道1140号美唄三笠線:美唄市峰延町本町(峰延町本町交点:峰延駅前)
- 北海道道33号美唄月形線:美唄市大通東1条南3丁目(大通東1南3交点)
- 北海道道1131号美唄停車場線:美唄市大通西1条南2丁目(大通西1南2交点:美唄駅西口)
- 北海道道135号美唄富良野線:美唄市大通西1条北5丁目(西1北5交点) → 美唄IC - 道央自動車道
- 北海道道979号開発茶志内線:美唄市茶志内町2区(茶志内町2区交点)
- 北海道道139号江別奈井江線:空知郡奈井江町本町8区(奈井江15号交点)
- 北海道道529号東奈井江奈井江停車場線:本町5区空知郡奈井江町
- 北海道道529号東奈井江奈井江停車場線:空知郡奈井江町本町4区(奈井江14号交点)
- 北海道道114号赤平奈井江線:空知郡奈井江町大和6区(奈井江9号線交点) → 奈井江砂川IC - 道央自動車道
- 北海道道115号芦別砂川線:砂川市東1条南5丁目(東1南5交点)
- 北海道道322号砂川停車場線:砂川市西1条北2丁目(西1北2交点)
- 北海道道283号砂川新十津川線・北海道道627号文珠砂川線:砂川市西1条北10丁目(西1北10交点)
- 北海道道1027号砂川歌志内線:砂川市西1条北22丁目(西1北22交点)
- 国道12号 滝川バイパス:砂川市空知太西1条7丁目
- (旧道区間)
- 北海道道227号赤平滝川線:砂川市空知太西6条7丁目(空知太西6-7交点)
- 国道451号 滝新バイパス:滝川市新町3丁目(新町3交点)
- 北海道道203号滝川停車場線:滝川市栄町1丁目(栄町1-6交点)
- 国道38号・国道451号:滝川市大町1丁目(栄町2交点)
- (滝川バイパス区間)
- 国道38号:滝川市新町6丁目 → 滝川IC - 道央自動車道
- 北海道道776号北滝の川東滝川停車場線:滝川市北滝の川
- 国道12号 滝川バイパス:滝川市滝の川町西4丁目(滝の川町西4交点)
- 北海道道279号江部乙雨竜線・北海道道564号江部乙赤平線:滝川市江部乙町東11丁目(江部乙東11交点)
- 北海道道323号江部乙停車場線:滝川市江部乙町西12丁目
- 北海道道94号増毛稲田線:深川市音江町稲田(稲田交点)
- 国道233号・北海道道79号深川豊里線:深川市音江町広里(音江町1丁目7・音江町広里交点:道の駅ライスランドふかがわ) → 深川IC - 道央自動車道
- 北海道道916号湯内内園線深川市音江町内園(内園交点)
- 上川総合振興局管内
- 北海道道4号旭川芦別線:旭川市神居町神居古潭
- 北海道道57号旭川深川線:旭川市神居町神居古潭(神居古潭交点)
- 国道12号 旭川新道:旭川市台場2条6丁目(台場2条6丁目交点)
- (現道区間)
- 北海道道937号上雨紛台場線:旭川市神居町台場
- 北海道道90号旭川環状線:旭川市忠和4条8丁目(神居2条1丁目・忠和4条8丁目・忠和5条8丁目交点)
- 国道237号:旭川市4条通2丁目(4条通1丁目・4条通2丁目交点)
- 国道40号:旭川市4条通6丁目(4条通6丁目・4条通7丁目交点)
- 国道39号:旭川市4条通8丁目(4条通7丁目・4条通8丁目終点)
- (旭川新道区間)
- 北海道道90号旭川環状線・北海道道98号旭川多度志線:旭川市忠和4条2丁目(忠和4条1丁目・忠和4条2丁目交点)
- 北海道道1124号近文停車場緑町線:旭川市緑町25丁目(緑町25丁目・旭岡4丁目交点)
- 北海道道146号旭川鷹栖インター線:旭川市旭岡5丁目 → 旭川鷹栖IC - 道央自動車道
- 北海道道72号旭川幌加内線:旭川市近文5線3号
- 北海道道90号旭川環状線:旭川市末広7条4丁目(末広7条3丁目・末広7条4丁目交点)
- 北海道道251号雨竜旭川線:旭川市末広6条11丁目(末広6条11丁目・末広6条12丁目交点)
- 国道40号:旭川市末広1条12丁目(末広1条13丁目・末広東1条12丁目交点)
- 北海道道761号北旭川停車場永山線:旭川市永山町7丁目(永山町6丁目・永山町7丁目交点)
- 国道39号:旭川市永山2条13丁目(永山2条12丁目・永山3条13丁目終点)
(右の「表示」を押す)
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません