南美唄支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS-colspan

*: 旅客営業は1971年まで

|} 南美唄支線(みなみびばいしせん)は、1931年昭和6年)から1973年(昭和48年)まで使用された、北海道空知支庁管内美唄市美唄駅南美唄駅を結ぶ日本国有鉄道(当時)函館本線支線である。石炭の輸送を目的に美唄駅から三井美唄炭鉱に引き込んだ、営業距離3.0kmの鉄道路線であった。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):美唄 - 南美唄 3.0km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:2駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態

主に美唄 - 南美唄間のピストン輸送であったが、朝には札幌からの直通や小樽への直通列車も運行されていた。

歴史

1928年(昭和3年)8月1日、昭和不況の影響を受けて苦しい運営をしていた日本石油光珠炭鉱の共同保有及び経営権の一切を三井鉱山が引き継ぎ、三井美唄炭鉱が発足、操業を開始した。石炭輸送手段として国鉄側に専用線の敷設を申請、1931年(昭和6年)11月に敷設工事が竣工、同年12月1日に美唄から三井美唄炭鉱の膝元である南美唄を結ぶ貨物線の営業を開始した。その後、石炭需要の高まりとともに周辺人口が増加したことから、1944年(昭和19年)1月15日より旅客営業を開始した。

しかし、エネルギー需要の変革により石炭需要が減少したことから、1963年(昭和38年)三井美唄炭鉱が操業停止に追い込まれる。そして、それに伴う利用激減により、1971年(昭和46年)8月3日で旅客扱いを廃止。さらに、三井美唄炭鉱の子会社である三美鉱業が1973年(昭和48年)に閉山したことにあわせ、同年9月9日に貨物営業も廃止され、廃線となった。

  • 1931年(昭和6年)12月1日 - 函館本線の貨物支線として開業。
  • 1944年(昭和19年)1月15日 - 旅客営業開始。
  • 1958年(昭和33年)5月 - ディーゼルカー導入に伴い客貨分離。
  • 1971年(昭和46年)8月3日 - 旅客営業廃止。貨物支線となる。
  • 1973年(昭和48年)9月9日 - 廃止。

駅一覧

美唄駅 - 南美唄駅

接続路線

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「空知の開拓文化財」(炭鉱資料編II) 空知地方史研究協議会 昭和51年3月発行。