小樽駅
小樽駅(おたるえき)は、北海道小樽市稲穂2丁目22にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS15。電報略号はオタ。
駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅。ホームは駅舎の2階に当たる高さにある。改札口からは地下道を経由して階段を上り、ホームへ向かう。ホームの付番は駅舎側から5、4、2、1番線で、5番線は行き止まり式のホームとなっている(そのため5番線へは上り場内信号機の警戒現示(25km/h)及びホーム入線時(15km/h)それぞれの速度制限により最徐行で入線する)。3番線はホームに面さない中線。快速「エアポート」は主に5番線(ごく一部は4番線)に発着し、余市・倶知安・長万部方面の列車は主に向かいの4番線に発着する(5番線に発着する快速と同一ホームで接続するため)。
終日社員配置駅。みどりの窓口(営業時間5時30分 - 22時45分)・旅行センター小樽支店(営業時間10時00分 - 18時00分)・観光案内所・自動券売機・自動改札機・キヨスク(改札前。ホームには存在しない)が設置されている。Kitacaは札幌方面のみ利用可能であり、長万部方面では利用できない。
駅舎は上野駅をモチーフとして設計されており、国の有形文化財にも登録されている。
- のりば
1・2 | テンプレート:Color函館本線 | 手稲・札幌・岩見沢・新千歳空港方面 |
---|---|---|
余市・倶知安・長万部方面 | ||
4 | テンプレート:Color函館本線 | 快速「エアポート」 |
快速「ニセコライナー」 | ||
手稲・札幌・岩見沢方面 | ||
余市・倶知安・長万部方面 | ||
5 | テンプレート:Color函館本線(下りのみ) | 快速「エアポート」 |
ホームライナー(平日のみ運転) | ||
手稲・札幌・岩見沢方面 |
元々、ホーム番号は駅舎側より0、1、2、3番線となっていた[1]が、1998年の函館本線・宗谷本線(小樽~永山間)列車運行管理システム導入に伴い番号が振り直しされ(各駅構内配線の付番を上り方に向かって1、2、3番線の順に統一した)、現在の番号に変更された。
2003年より4番線ホームは、小樽にゆかりの深い石原裕次郎にちなんで「裕次郎ホーム」と愛称がつけられた。[2]これはかつてNHKの番組のロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来である。等身大パネルが設置され、ホームの番号表示灯の数字の「4」がヨットに見立てたデザインになっているほか、裕次郎の曲も流されている。
当駅を境に塩谷駅方面(余市・倶知安・長万部方面)は単線非電化区間、南小樽駅方面(札幌駅方面)は複線電化区間[3]となる。
かつては函館駅を起点に道内各地を結ぶ特急・急行列車(「北海」・「ニセコ」・「らいでん」など)が停車していた。その往時を偲ばせる非常に広い構内となっている。現在でも駅弁が販売されている。塩谷方面(倶知安・長万部方面)は「山線」と呼ばれ[4]、かつては本州と北海道を結ぶ大動脈だった。現在、両地域間の旅客輸送は大半が航空機に転移したほか、両地域間の貨物列車や札幌駅と函館駅を結ぶ特急列車なども勾配が緩く、高速運転が可能な千歳線・室蘭本線(「海線」)経由へ変更されたため、山線の重要性は大きく失われ、現在は臨時特急列車を除き快速「ニセコライナー」を含む全ての列車が各駅停車でローカル輸送に特化した区間となっている。運転本数はほぼ1時間につき1本であるが、その半数は倶知安・然別までの区間運転となる。
一方で南小樽方面(札幌方面)は複線電化区間として整備され、北海道最大の都市である札幌市への都市間・通勤輸送の需要が大きい。現在は当駅始発として新千歳空港駅まで直通する快速「エアポート」、岩見沢駅(一部は途中の江別駅止まり)行の区間快速「いしかりライナー」、また倶知安駅方面から札幌駅まで直通する快速「ニセコライナー」などが運転されている。日中時間帯では1時間当たり快速・区間快速・普通列車を合わせてほぼ5本が運行される。
2010年9月より耐震補強工事を兼ねて駅舎のリニューアル工事が開始され[5]、外観は建設当時のものに復元し、内部のレイアウトも大幅に変更された[6]。この工事に伴い8月31日を以ってロッテリア、9月26日を以ってキャンドゥが閉店、キャンドゥ跡地に北海道初上陸となるバーガーキングが出店し、他のテナントとともに2012年4月25日より営業を開始した[7]。
ファイル:小樽駅駅名板.JPG 駅名板 |
ファイル:Otaru Station01s3.jpg 4番ホーム「裕次郎ホーム」 |
ファイル:Otaru-Sta-54.JPG 5・4番ホーム。4の数字がヨットに見立てたデザインになっている |
ファイル:Otaru-form.jpg 余市・倶知安方面と2番ホームに停車中の731系電車 |
ファイル:Otaru Station09s3.jpg 改札口(2011年9月) |
ファイル:Otaru Station front.jpg 駅前の様子、小樽港が視認できる |
ファイル:Otaru Buffer stop.JPG 5番線の車止め、5番線は小樽始発の快速「エアポート」に使用されることが多い |
利用状況
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2003 | 9,180 |
2004 | 8,910 |
2005 | 8,770 |
2006 | 8,670 |
2007 | 8,640 |
2008 | 8,690 |
2009 | 8,530 |
2010 | 8,510 |
2011 | 8,480 |
2012 | 8,692 |
2013 | 8,786 |
JR北海道によると、2013年度の1日平均の乗車人員は約8,786人である。JR北海道の中で7番目に利用者数が多い駅である。特急は乗り入れないものの、札幌方面へは快速・区間快速が多く運転され、札幌方面への通勤・通学利用客が多い。
小樽のシンボルとも言える小樽運河が徒歩圏にあるため、観光客の利用も多い。
北海道新幹線
現在整備新幹線として計画中の北海道新幹線では、小樽市内に設置される駅は当駅ではなく、線形等の都合から当駅南方の天神地区に新たに設けられる新小樽駅(仮称)となる見込み[8]。
駅弁
主な駅弁は下記の通り[9]。
これらは小樽駅構内立売商会(一部除く)により駅内「四季彩館」の他、駅前第1ビル内売店「味彩」でも販売されている。
- おたるかにめし弁当
- 北海手綱
- かきめし弁当
- おたる海の輝き(2003年発売。当初は1日5食限定だった)
- いくら弁当
- うにごはん
- 昭和の幕の内弁当
- おたる散策の小路[10](2012年の駅舎リニューアルを記念して発売)
駅周辺
駅前正面から延びる道路はセピア通り(道道小樽海岸公園線の一部)と呼ばれ、小樽港第三埠頭まで続いている。かつてこのセピア通りをまたいで長崎屋2階と旧サンビル2階を接続していた歩道橋があったが、サンビルスクエアへの建て替えに伴い撤去され、駅出入口から小樽港までまっすぐ見渡せるようになった(逆に小樽運河側から駅舎を見渡すこともできる)。加えて、駅前広場に設置されていた市の広告塔やモニュメント(小樽築港駅南口広場へ移設)を撤去するなど景観整備も施した。なお、小樽市役所など主要官公署は駅から少し離れており、メルヘン交差点には南小樽駅の方が近い。
- 北海道中央バス小樽ターミナル
- 国道5号
- 駅前第一ビル
- 長崎屋小樽店
- ドン・キホーテ小樽店
- サンビルスクエア
- 三角市場
- 小樽都通り商店街
- オーセントホテル小樽
- 小樽警察署
- 小樽警察署小樽駅前交番
- 小樽駅前郵便局
- 小樽産業会館
- 小樽産業会館内郵便局
- 北海道労働金庫小樽支店
- 小樽信用金庫本店
- 北海信用金庫小樽支店
- 北洋銀行小樽中央支店
- 北海道銀行小樽支店
- 北陸銀行小樽支店
- 小樽運河
- 小樽港
バス路線
テンプレート:Main 駅前に北海道中央バス、ニセコバスおよびジェイ・アール北海道バスのバスターミナルが設置されているほか、駅前の通りにもバス停が多数ある。国道5号沿いは「小樽駅前」、道道454号小樽海岸公園線(中央通)沿いは「小樽駅前通」。
歴史
- 1903年(明治36年)
- 1904年(明治37年)10月15日 - 北海道鉄道(初代)全通。稲穂駅を高島駅に改称[12][13]。
- 1905年(明治38年)8月1日 - 北海道炭礦鉄道の小樽駅(現在の南小樽駅)との間に連絡線開通。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 鉄道国有法により、北海道鉄道(函館駅 - 小樽駅(当時)間)が国有鉄道に買収され、中央小樽駅も国有鉄道へ移管。
- 1911年(明治44年)7月6日 - 二代目駅舎に改築。
- 1913年(大正2年)6月2日 - 中央小樽機関庫設置(北海道鉄道管理局の事務上制定)。
- 1920年(大正9年)7月15日 - 小樽駅に改称。中央小樽機関庫が小樽機関庫に改称。
- 旧小樽駅を市街の中心地区と間違える客が後を絶たなかったため改称に至った[15]。
- 1927年(昭和2年)7月1日 - 小樽機関庫を廃止し、小樽築港駅に機関庫新設。
- 1934年(昭和9年)12月25日 - 上野駅をモデル[16]に三代目駅舎(現駅舎)に改築。
- 1950年(昭和25年)以降 - 小樽築港客貨車区小樽支区設置。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
- 1968年(昭和43年)8月28日 - 函館本線の当駅 - 滝川駅間(南小樽駅方面)を電化。
- 1969年(昭和44年)10月1日 - 小樽築港客貨車区小樽支区廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化で北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅になる。
- 1989年(平成元年)5月15日 - 上野駅と姉妹駅になる。[17]
- 1998年(平成10年) - 自動改札機導入。
- 2003年(平成15年) - 100周年を記念して4番ホームを「裕次郎ホーム」と命名。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 小樽駅が国の登録有形文化財となる。
- 2008年(平成20年)10月25日 - ICカードKitaca使用開始。
- 2010年(平成22年)10月 - 本屋が準鉄道記念物に指定される。
- 2012年(平成24年)4月25日 - 改修工事が完了し、北海道初上陸となるバーガーキングをはじめ当初の予定店舗が全て開業した。[7]
隣の駅
- JR北海道
- ■函館本線
脚注
関連項目
外部リンク
- 小樽駅構内図(JR北海道)
- 函館市中央図書館デジタル資料館より
- 明治40年以前 駅構内 駅裏より俯瞰1 長万部方。
- 明治40年以前 駅構内 駅裏より俯瞰2 中央部及び南小樽方。左が平屋の駅舎、中央は貨物ホーム、駅裏(手前側)に転車台が見える。
- 大正時代 駅舎
- 北海道大学北方関係資料総合目録より 明治後期 中央小樽駅構内 中線を持った相対式ホーム2面2線の構造。
- 元の位置に戻る ↑ 「北海道690駅」小学館 1983年発行 P34 小樽駅構内配線図等
- 元の位置に戻る ↑ 「裕次郎ホーム」が誕生 北海道・小樽駅で除幕式
- 元の位置に戻る ↑ 実際には塩谷方の下り場内信号機付近から引込み線とともに架線が張られている。
- 元の位置に戻る ↑ 矢野直美 著『全線ガイド北海道列車の旅』北海道新聞社、他多数にて記述。
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ レトロなJR小樽駅、建設当初の姿に復元へ 読売新聞 2010年8月16日
- ↑ 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 地元の味を集めたショップも登場 JR小樽駅がリニューアル
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ JR時刻表2010年9月号(交通新聞社刊)703ページ
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink(駅弁紀行 小樽駅) - GOTTON(JR北海道、2012年7月18日閲覧) ※車内誌『The JR Hokkaido』2012年6月号 所収。
- 元の位置に戻る ↑ 「運輸開始」『官報』1903年7月2日(国立国会図書館デジタル化資料)
- ↑ 以下の位置に戻る: 12.0 12.1 駅史 小樽駅 77年のあゆみ 昭和55年12月発行 P28年表。
- 元の位置に戻る ↑ 「運輸並停車場開始哩程更正等」『官報』1904年10月18日(国立国会図書館デジタル化資料)官報では小樽中央停車場→高島停車場
- 元の位置に戻る ↑ 「停車場改称」『官報』1905年12月6日(国立国会図書館デジタル化資料)
- 元の位置に戻る ↑ 『小樽歴史年表』歴史文化研究所 2006年発行
- 元の位置に戻る ↑ 別冊歴史読本 (16) 国鉄・JR懐かしの駅 1997年発行
- 元の位置に戻る ↑ JR20世紀Chronicle―1987-2000 2001年発行