長崎屋
株式会社長崎屋(ながさきや、英称:Nagasakiya Co., Ltd.、本社:東京都目黒区)は、衣料品を主力商品とするスーパーマーケットチェーン。愛称「サンバード長崎屋」。現在は、大手ディスカウントストアチェーン「ドン・キホーテ」の連結子会社であり、親会社が展開する店舗ブランドである「ドン・キホーテ」の運営も手がけている。
目次
歴史
屋号の由来と創業家
「長崎屋」の事実上の創業者である岩田孝八の先祖は江戸時代、東海道大磯宿で本陣に次ぐクラスの旅籠「長崎屋」を営み、名主もつとめたが、明治3年に廃業したとされる[1]。
このことなどから、「歴代の徳川将軍に認められたオランダ人が宿泊出来ることが出来る定宿であったことからオランダと日本で馴染み深い長崎から名を取ったとされる「長崎屋」の家系で代々、江戸時代から江戸本石町と大磯町で旅館を営んでいた。」という説もあるが、岩田孝八の伝記的な書である「松籟の如し 異能の商人 岩田孝八」の中で「大磯の長崎屋と江戸の長崎屋を結びつける決定的な史料はないが、それを否定するものもない。」と猪飼聖紀が記している通り、江戸日本橋本石町の長崎屋との関係は証明されていない[1]。
当社の社名は、直接的には岩田孝八の父である岩田長八の茅ケ崎の店の屋号が使用されたものである[1]。
なお、1948年(昭和23年)の設立時から1961年(昭和36年)までは岩田長八が社長で岩田孝八は専務として実務面の中核を担う形になっており、その後も岩田長八は会長に就任している[1]。
創業から衣料品に強いスーパーへ
1946年(昭和21年)6月21日に岩田孝八が平塚駅近くにあった露店の集まる「旭商店街」の一角に「おあしす」という店名で開いたかき氷店が始まりで[1]、1948年(昭和23年)1月に「おあしす」の店を本店として[1]資本金19.5万円で株式会社長崎屋布団店を設立し[2]、同年秋に9坪の布団と洋品売場を併設した長崎屋布団店を開店している[1]。
戦後のモノ不足の統制時代としては豊富な品揃えで実用的な衣料雑貨を低価格で販売して売り上げを伸ばし、1949年(昭和24年)に隣接する店舗を買収して増床したのを皮切りに何度も拡張を繰り返したほか、1950年(昭和25年)12月15日に町田店を開店して多店化に乗り出し、1953年(昭和28年)9月1日に東横百貨店平塚店跡地にあった東映の映画館を買収して平塚西店として開店するなど早くから店舗展開を進めて行った[1]。
創業から数年で蒲団・綿製品をはじめ、洋品雑貨や食品も取り揃えるなど早くからアメリカのチェーンストアの経営理論を取り入れて衣料品中心のチェーンストアを全国展開した[3]。
1967年(昭和42年)に 東京証券取引所第1部上場し[4]、流通業界準大手に成長した[5]。
優れた衣料品の仕入れ担当者(バイヤー)が複数存在したため、スーパーが「安物売り」と見下されていた1960年代や1970年代でも衣料品メーカーや問屋の営業担当者が意見を聞きによく訪れるなど別格の扱いを受け、百貨店としか取引しないような老舗の衣料品メーカーや問屋とも取引していた[6]。
また、1969年(昭和44年)に自社開発製品(プライベートブランド)サンバードの肌着を発売し、独自の商品テストを行うなど消費者の立場から厳しい評価を行うことで知られていた雑誌暮しの手帖から肌着専門メーカー大手のグンゼと並んで最も高い評価を受けるなど衣料品に関して高い評価を獲得し、衣料品に関してスーパー業界内ではずば抜けた力を持ち、名門スーパーとしての評価をされていた[6]。
こうした衣料品の仕入れ・開発力の強みを生かしてフランチャイザーとして衣料品店の加盟店募集も行い、海外では類を見ない衣料品のフランチャイズを行っている企業としても注目が浴びた事もあった[7]。
その一方、1950年代半ばに実験的に鮮魚を販売した際に大量の売れ残りを出して廃棄処分を行ったのに伴い、面倒な食品販売を避けて得意とする衣料品に特化する方針を採ったため、食料品販売への取組みがスーパー業界の中でも非常に遅くなり、他の総合スーパー各社が注力していた消費者が一ヶ所で商品を購入出来るワンストップショッピングと呼ばれるニーズへの対応が出来なかった[6]。
衣料の値入れ率変更と弱体化
1980年代の初めに個人消費の低迷で大幅な減益に見舞われた際に、創業者の岩田孝八社長は「衣料品は家電と違って比較購買ができない。1,000円で売っていたものを1,100円にしても問題ないはずだ」と判断した。一部の役員の「商品力が落ちる」との反対意見を押し切って、主力の衣料品の値入れ額(販売価格から仕入れ価格を引いた額)が販売価格に占める割合である値入れ率を40%台から50%台へと引き上げて売上が伸びなくても利益を確保しようとし、その真意を確かめようして訪問した三陽商会の吉原信之社長に対しても突っ撥ねるようにして強引に値入れ率の向上を進めた[6]。
こうした強引な値入れ率の向上は、消費者に割高さを見抜かれて売上の伸び悩みを招くと同時に、他社経由でも販売可能な優良な衣料品メーカーや問屋の離反を招いて当社との取引に依存する弱小衣料品メーカーや問屋との取引比率の拡大をもたらす結果になった[6]。
また、優れた衣料品の仕入れ担当者(バイヤー)が定年などで引退し、その後任の担当者の育成が順調にいかなかったことや、早くから優秀な担当者に恵まれていたことが災いしてイトーヨーカ堂などの同業他社に比べて情報システムを整備して販売情報などから商品の売上を予測するシステム化への取組みが遅れ、前年に売れた商品が売れなくなることが頻繁に生じるような商品寿命が短くなった時代になったにも関らず、仕入れ担当者(バイヤー)の勘や経験などの個人的な判断に頼る傾向が他社より強かったなど、衣料品の仕入れにおける強みは徐々に喪失していった[6]。
こうして衣料品の仕入れ・販売力が低下していったため、1995年(平成7年)度と1996年(平成8年)度に若干ながら連続して経常黒字となって財務面での建て直しが一旦成功しかけたように見えた後の1997年(平成9年)度に、得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして営業力の強化を目指した際には、売上目標が未達成となって大量の売れ残りが発生し、その処分販売などで再び経常赤字に転落する結果を招いてしまった[6]。
食品強化の失敗
食品分野への出遅れを挽回するため食品スーパーの協業組織(ボランタリーチェーン)であるセルコチェーンに所属している全国各地のスーパーと合弁で地区毎にサンドールという名称の食品スーパーを設立して対応したり[8]、テナントとして東急ストア(開店当時はの店名は東光ストア)[9]やカスミ[10]、いなげや[11]、京成ストア[12]などを導入するなど食品スーパーとの提携戦略を展開した。
その後1990年代に直営の食品売場の展開を進めるなど本格的に食品販売に取組み[6]、1997年(平成9年)に食品スーパーの多店舗展開を目指して千葉県印旛郡に[8]関東地区の生鮮食品の配送・加工拠点の「プロスマート生鮮センター」を設立し[13]、既存店での食品売場の新設や拡充[14]、鮮魚や惣菜などの生鮮食品の強化[15]、新長野店[16]>や四街道店[17]などの新店舗では食品の売上構成比40%以上を目指す[16][17]など競合の総合スーパーより約10ポイント低かった[18]食品販売の強化を進めた。
しかし、2000年(平成12年)2月の経営破たん時点でも直営店95店のうち直営食料品売場のない店舗が40店以上で[19]、破綻前年の1999年(平成11年)2月期決算で売上高約3144.64億円のうち食料品は約791.86億円で構成比26.1%に留まる[20]など食品の売上構成比の拡大はなかなか進まなかった[19]。
創業家の退陣と経営再建の始まり
多角化投資の失敗などにより[6]1992年10月13日の取締役会で1993年(平成5年)2月期中間決算で経常損失約20億円という上場以来初の経営赤字決算となるなど業績不振に陥ったため、その責任を採る形で創業者の岩田孝八代表取締役会長が顧問に、その長男の岩田文明代表取締役社長が取締役相談役に各々降格し、生え抜きの井上民雄が新社長に就任して経営体制の刷新を図って経営再建に取り組むことになった[21]。
1993年(平成5年)2月期決算は通期で売上高が前期比5.2%減の約4145.64億円で経常損失約5.39億円、当期損失156.93億円という大幅な赤字となったため、1994年(平成6年)2月期は新店舗などへの投資額を前期の約205億円の半分以下の約93億円へ大幅に抑制すると共に、不採算店閉鎖を進めるなど思い切ったスクラップアンドビルドに取り組むことを打ち出した[22]。
当社のこうした業績の悪化と同じ第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)を取引銀行とする同業のジャスコ(現在のイオン)の北海道進出が重なり[23]当社の大型ショッピングセンターであるラパークなどを当社からジャスコへ売却するとの噂が北海道などで流れたため[23]、「そんな事実はない」と強く否定するコメントを発表する状況も生じた[22]。
再建のための資金確保の一環として1994年(平成6年)2月28日付でコンビニエンスストアを運営していた子会社のサンクスアンドアソシエイツの株式57万株を小野グループへ[24]約108.5億円で譲渡して[25]約91.92億円を特別利益として計上したほか不動産売却益として約24.72億円を計上するなど資産売却による再建資金の確保を進めた[26]。
こうした売却益を計上したものの大規模な希望退職を実施したことに伴う割増退職金約67.84億円を特別損失に計上したため[26]、新経営陣で経営した初年度である1994年(平成6年)2月期決算は売上高が前期比4.8%減の約3944.63億円で経常損失が前期比約5倍の約27.66億円という経常レベルで2期連続で減収減益で赤字継続となり[27]、特別利益などと合せた当期利益も約1.18億円に留まる結果に終わった[27]。
1995年(平成7年)2月期も1994年(平成6年)5月に八王子店の土地と建物を共同開発に約80.8億円で売却して売却益約66.4億円を計上した[28]のを皮切りに、同年7月に四条店を勧業不動産に売却した売却益約59.94億円と平塚教育センターを多田建設に売却した売却益約4.29億円[29]、1995年(平成7年)2月に東日本橋の本社ビルと大宮店を陽光エステートに売却して2軒合せて売却益約51.82億円[30]と所有する不動産を売却して資金回収と売却益を得て再建費用の確保に努めた。
その結果、1995年(平成7年)2月期決算は連結決算で売上高が前期比7.1%減の約4444.69億円で経常損失約80.73億円と経常損益ベースでは引き続き赤字となったものの、当期利益は約140.26億円の黒字となった[31]。 また、単体では1995年(平成7年)2月期決算は若干ながら経常黒字であった[6]。
1996年(平成8年)2月期は改装や新たな自社開発商品(プライベートブランド)の投入など既存店の活性化に取り組んで来店客数を前期比プラスに転じさせると共に既存店売上を前期比若干のマイナスに留めて低下傾向に歯止めを掛けることに成功し[32]、単体では若干ながら2期連続の経常黒字を確保した[6]が、子会社で展開していた不採算事業の整理に伴う損失が嵩んで連結決算では赤字が続いた[32]。
単体で2期連続の経常黒字となったため、1997年(平成9年)2月期には本業の営業力の回復を目指した取組みを積極化させた[6]。
その一環として上半期だけで21店を改装してうち1店で食品売場を新たに導入すると共に3店で生鮮品を中心に食品売場を大幅に強化し[14]、衣料品でも得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして売上高の拡大を目指した[6]。
また、再建策の一環として計画された不採算店約30店舗の閉鎖やディスカウント店のビッグ・オフへの業態転換を全て完了した[33]ほか、集客力の低下で赤字が増大していたドーム型遊園地ファンファタジードーム苫小牧の運営会社のサンファンタジーとまこまいを1996年(平成8年)11月30日付で解散して遊園地も1997年(平成9年)1月16日で閉鎖し、同年2月末に清算して平成5年から行ってきた不採算子会社の整理も計画していたものを完了させる[34]など計画していた再建の施策をほぼ完了した[33]。
そして、こうした不採算事業の整理で生じる損失を処理する為に、1997年(平成9年)2月末に川越店と赤羽店の土地と建物に加えて、自由ヶ丘店の借地権と建物の売却による利益の捻出と資金調達を行った[35]。
その他にも商品発注の自動化や省力化什器の導入、レジの集中化の推進などにより人件費を削減して低経費の構造へ転換したこともあり[33]、食料品販売が前年比10.3%増と大幅に売上を伸ばしたものの[36]、得意としていた紳士スーツなどの販売促進策を採って売上拡大を目指した[6]衣料品部門が最大商戦月である7月と12月に大きく落ち込むなど目標を達成できなかったことなどが影響して[33]1997年(平成9年)2月期の決算も売上が前年比1.8%減となったが当期利益約8.38億円の黒字に転換した[36]。
業績の急速な落ち込みから会社更生法へ
しかし、1998年(平成10年)2月期の決算では食料品販売が前年比0.1%減とほぼ前年並みを確保したものの[37]、1997年(平成9年)2月期に行った紳士スーツなどの販売促進策が失敗して在庫処分が必要になっていたことなども影響して[6]衣料品部門の売上が前年比5.8%減となるなど売上高が前年比5.4%減と落ち込み[37]、約25.19億円の経常損失となって1995年(平成7年)2月期以来の経常赤字に再び転落してしまった[37]。
そのため1999年(平成11年)2月期から始まる新中期3ヵ年計画では景気回復が見込めない状況から売上げ減でも利益増となる体質への転換を図る効率化を柱にした再建を目指し[38]、その最初の中間期である1999年(平成11年)2月期中間決算で効率化は目標以上の数字を達成した[39]。
ところが、1999年(平成11年)2月期中間決算で既存店売上が前期比12.2%減と大きく落ち込んだため、全体の売上高も前期比約9.5%減の約1582.96億円へ大幅に減少し、経常損失も前期比約8.66億円増の約11.61億円という大幅な減収減益という厳しい結果に終わった[39]。
下期に入っても業績は回復せず、1999年(平成11年)1月29日に業績予想を子会社への貸倒引当金なども計上するため当期損益を中間期予想の2.6億円の黒字から93億円の赤字転落へ大きく下方修正することになり、その責任を採る形で井上民雄社長が副社長に降格して主力取引銀行の第一勧業銀行出身の山本善彦が後任の社長になることが業績予想の下方修正と共に発表された[40]。
こうした業績の悪化に伴う資金需要に対応するため1999年2月22日付で苫小牧店の土地と建物を不動産会社九段エステートへ約112億円で売却して約13.73億円の売却益を計上した[41]が、1999年(平成11年)2月期決算は売上高が前期比8.6%減の約3144.64億円で経常利益約1.24億円、当期損失約101.13億円と[20]1月29日に下方修正した業績予想の売上高3163億円で経常利益5億円、当期損失93億円[41]すらも下回った。
ところが、業績の建て直しのため社長に就任する予定だったに主力取引銀行の第一勧業銀行出身の山本善彦が、就任予定の直前の1999年(平成11年)5月11日に病気が明らかになったことを理由に就任を辞退したため、急遽北島徳一会長が社長を兼任することになることになった[42]。
続く2000年(平成12年)2月期中間決算は、既存店売上高が前期比6.6%減と引き続き大きく落ち込んだ上夏物衣料の見切セールを行ったことで粗利益が減少して経常赤字が増加し、赤字子会社10社への貸倒引当金約69億円を特別損失として計上したため、最終損失が約108億円という大幅な赤字となった[43]。
1999年(平成11年)12月1日付で家電販売のサン家電を当社本体と金沢長崎屋に、カジュアル衣料品販売のサンブルームを当社100%出資の新会社に、呉服販売のかのこや宝飾販売のビゴール、女性向けカジュアル衣料品販売のシンバルの3社は従業員が独立する形で設立した新会社に各々営業権を譲渡して解散・清算を進めた[44]。
これらの子会社の整理損失に対する引当金など特別損失171億円を2000年(平成12年)2月期決算に計上することになった[45]。
そのため、2000年(平成12年)2月期決算で単体で約239.65億円、連結で約181.34億円の当期損失となって単体で約84億円、連結で約165億円の債務超過に陥る見込みとなった[45]。
この債務超過への転落見通しに伴い、新年度でも店舗売却を行うなど財務体質の建て直しを目指す新経営計画の策定を目指したり[45]、プランタンを傘下に持つフランスの大手流通グループピノー・プランタングループとの資本・業務提携交渉などを進めたが価格などの条件面で折り合わず不調に終わったため[46]、2000年(平成12年)2月13日に自力での再建を断念して約3039億円の負債を抱えて東京地方裁判所へ会社更生法の適用を申請して事実上破綻した[47]。
関連会社を合わせた負債総額は約3800億円で、主力取引銀行として運転資金や新店開設のための資金を供給して再建を支援してきた第一勧業銀行の融資残高は約791億円と破綻直前の4年間で約2倍に膨らんでいた[6]。
サーベラス・グループと福田國幹エコス相談役による再建
会社更生法の適用申請に伴って保全管理人に就任した桃尾重明は、2月28日に当社の広告を担当していたサン広告社と内装を担当していたサンプランニングの関連企業2社にも会社更生法適用を申請させて東京地方裁判所の指名で自ら保全管財人に就任したほか、本業との関連性の薄い旅行業を営む関連企業2社の清算を行い、他の17社については自主再建して営業を継続する方針を決めて同日に発表するなど関連事業の整理にも取り組んだ[48]。
2000年(平成12年)3月23日にアメリカの企業再建投資ファンドであるサーベラス・グループ[49]のサーベラス・アジア・キャピタル・マネージメントから支援申し入れがされたため[50]、サーベラス・グループが他の事業会社と共同出資または単独で100%出資して日本の小売業に精通した事業管財人が経営再建に取り組み[49]、会社更生手続き開始後の必要資金を主力取引銀行の第一勧業銀行とサーベラス・グループが随時融資することなどを盛り込んだ覚書を同年4月10日に締結した[49]。
こうした方針に則って保全管理人の桃尾重明とサーベラス・グループが元ダイエー副会長の河島博やダイエーOBで元ユニード社長で当時トリアス社長を努めていた平山敞、長崎屋OBで当時サンクスアンドアソシエイツ社長を努めていた橘高隆哉などの中からエコスの前副社長で相談役の福田國幹が事業管財人として選ばれ[50]、2000年(平成12年)5月19日に会社更生法に基く更生手続きの開始が決定した[51]。
福田國幹は「早急な業績回復には店舗の売上げが不可欠」との考えから赤字店の閉鎖は最少限に減らすとして[52]会社更生法申請前に計画していた30店の閉鎖を14店に留め[53]、また食品の売上構成比の低さが今後の競争に不利と考えられることや売場面積3,000坪未満の中小型店舗が大半を占める当社の店舗構成を生かすためにも食料品の強化が不可欠だとの観点から[52]食品に限定したチラシの配布や他のスーパーと同様の曜日によるセール実施などの食品関連の販促活動を更生手続き開始直後の2000年(平成12年)5月下旬から強化して同年6月の既存店ベースの食品売上高を5月までより6~7ポイント回復させて前年比3%減[54]、翌月の7月には前年比3.5%増と食品の売上回復による再建を進めた[55]。
また、競合の厳しい店舗で食品売上が伸び悩んだため強い競争力を持つカテゴリーキラーと呼ばれる専門店を生鮮部門へ導入する方針へ切替え[55]、2000年(平成12年)8月31日の天童店を皮切りにまず15店で導入すると共に直営の生鮮売場を強化するために生鮮食品部を青果部と精肉部と鮮魚部という3部門に分割して専門性の強化を図った[56]。
更に食品を扱っていなかった店舗にも生鮮食品こそ導入せず即席麺や缶詰などのいわゆるドライ食品と日配品のみを食品スーパー並みの品揃えと割安感で扱う食品売場の導入を11月中旬から4店舗で始めるなど食品強化による業績回復をより多くの店舗に展開しようとした[57]。
こうしたカテゴリーキラーと呼ばれる専門店の導入に伴い、生鮮食品の加工・配送を行う「プロスマート生鮮センター」の利用が減少することになったため効率化の一環として2000年(平成12年)10月31日に閉鎖し、店舗への配送などの物流機能は南日本運輸倉庫への委託へ切替えることになった[13]。
そして従来当社の強みとされていた衣料品販売についても、2000年(平成12年)6月にレナウン系の婦人服専門店レリアンの元常務を衣料品を担当するソフト・ハード商品本部長に[58]、同年10月11日にダイエーの婦人服部門の元ゼネラル・マーチャンダイズ・マネジャーを副本部長に各々招聘するなど外部人材を導入する[58]と共に、全員女性の社内プロジェクトチームで作ったフロア毎の生活提案型の新コンセプトを導入した若い女性に焦点を絞ったファッションや雑貨などを扱う実験店を兼ねたファション情報発信基地のル・パルクを12月1日に自由が丘店を業態転換する形で開設し[59]、その成果を他の既存店の非食品売場に反映させていくことを目指す[59]など衣料品の抜本的な立て直しも図ろうとした[58]。
その他にも、大型店での家電販売の強化を目指して二俣川店など3店の首都圏の大型店舗に家電大型専門店のベスト電器を導入も進めるなど[56]商品分野ごとに競争力を高めるための新たな営業政策が進められ、家賃引き下げ交渉による収益性の改善も進められた。
この家賃引き下げ交渉が決裂して店舗の所有者側からの賃貸借契約解除の申し入れがされたことにより2001年(平成13年)10月31日に東京都福生市の福生店、11月30日に京都府京都市の四条店が急遽閉鎖されることになってしまった[60]。
2000年(平成12年)10月18日に会社更生法適用後初の新店舗として開業した[61]ラパーク蓮田店では[62]、生鮮食料品へのカテゴリーキラーと呼ばれる専門店導入[61]や直営の売場面積約2,000m²の大型食品売場[62]など食品販売強化策、家電量販店の上新電機ピットワンやカジュアル衣料品店のライトオン[61]、ドラッグストアのセガミ、未来屋書店など従来の店舗の様な地元の専門店中心ではなく各々の分野で核となるような集客力の強い大型チェーン専門店を導入する[62]など再建計画の一環として打ち出された主要な店舗戦略が展開された[61]。
こうした諸施策の展開によりラパーク蓮田店はショッピングセンター全体の年間売上高70億円の目標を達成すると共に、直営部門の食品売上高が約30億円に達して直営店の食品売上の構成比が60%を超えるなど順調に売上を伸ばした[62]。
また、2000年(平成12年)10月30日に長崎屋ホームセンターをオリンピックグループのホームピックに売却し[63]、同年12月27日に会員制スポーツクラブのフォルザを運営を委託していたザ・ビッグスポーツに売却する[64]など本業以外の関連会社の整理も進められた[63]。
再建の遅れなどによる方針の変更
様々な既存店の活性化策を打ち出したもののデフレが進む経済状況の影響も受けて業績の回復が想定以下に留まったため、2001年(平成13年)11月12日には全売上高の約20%を占める31店舗を閉鎖して社員の3分の1に当たる700人の希望退職を募集するという大幅な事業縮小による再建へ、大きく路線転換を図ることを発表することになった[65]。
また、2000年(平成12年)5月19日に会社更生法に基く更生手続きの開始が決定した際に更生計画案の期限は1年後の2001年(平成13年)5月18日とされていたが、4,000社を越える債権者の多さや更生担保権の権利関係が複雑で債権総額の確定が遅れたため、期限直前の2001年(平成13年)5月7日に更生計画案の期限延長を東京地方裁判所に申し立てて6ヵ月延長して同年11月19日とすることが認められ[66]、その後更に延長されて2002年(平成14年)3月末となった[67]。
しかし、アメリカの企業再建投資ファンドのサーベラス・グループ等と共に再建を支援するスポンサーとなることを目指していた日本の企業再建投資ファンドのアドバンテッジ・パートナーズが更生計画案を提示したが、その案では債権カット率が高すぎるとして主要な更生担保権者である銀行団が反発して交渉が不調に終わったため、2002年(平成14年)1月15日に支援交渉を断念したことが明らかになり、新たな再建支援のスポンサーとの交渉を進めることになった[67]。
キョウデングループによる再建
アドバンテッジ・パートナーズの再生支援断念を受けて、2002年(平成14年)2月7日にプリント基板の開発・製造を行うキョウデンを中核として99円均一店のSHOP99など複数の小売事業を展開しているキョウデングループと優先交渉権を締結して、新たなスポンサー候補として交渉が進められた[68]。
このキョウデングループを再建支援のスポンサーとして約700億円の更生債権を分割弁済するという新たな更生計画案が策定されて[69]再建の見通しが付いたため、キョウデングループのクラフトとスポンサー契約締結されて2002年(平成14年)6月3日に事業管財人が福田國幹からキョウデン会長の橋本浩に交代した[70]。
2002年(平成14年)6月24日開催の第3回関係人集会で更生計画案の決議を受けることが出来たため同月30日に東京地方裁判所から計画案の正式認可を受けた[71]。
これを受けて2002年(平成14年)8月8日に従来の資本金117億88万円を100%減資した上でキョウデングループがキョウデン本体の27.5%を含めて72.5%の29億円を出資するほか取引先など11社が残りの27.5%を引き受ける形で第三者割当増資が行われ、キョウデン会長の橋本浩を社長とし、あおぞら銀行から出向中の岸本昌吾を長崎屋に派遣して、キョウデンの連結子会社として経営再建に取り組むことになった[72]。
2003年(平成15年)3月1日に橋本浩が招聘した住友銀行(現在の三井住友銀行)出身の上山健二が社長に就任、あおぞら銀行出身の岸本昌吾が専務に就任し会長に就任した橋本浩と共に経営再建に当たることになり[73]、2003年(平成15年)度に18店舗を改装する[74]と共に、他社の撤退跡への居抜き出店などに積極的に取り組んで売上拡大を図って再建を目指した[75]。
2003年(平成15年)3月7日に総合スーパーの柏店を改装し[74]、同年11月21日には栃木県宇都宮市馬場通りの西武百貨店の撤退跡への居抜き出店を行う形で更生計画認可決定後の総合スーパー第1号店となるラパーク長崎屋宇都宮店を開業させる[76]などこの路線による再建策が進められた。
2006年(平成18年)には3年以内に株式再上場という目標を設定すると共に、半径4~5kmを商圏としてその中で購買金額の20%を獲得する狭商圏型総合スーパーという新たな店舗戦略(狭商圏戦略)を打ち出して食品売場の強化や衣料・住居関連売場の充実などを目指し[77]、仙台台原店にディスカウントストアのドン・キホーテをテナントとして導入するなど集客力の回復も図ろうとした[78]。
また、同年6月21日に東京地方裁判所から同月30日に更生担保権143億円を繰り上げ一括弁済して同年7月上旬に会社更生手続きが終結する更生計画の変更の認可を受けられたため[79]、同年7月11日に当初計画より12年前倒しで会社更生手続を終結させた[77]。
2006年(平成18年)には北海道の道内流通大手でもある生活協同組合大手のコープさっぽろに中標津店1階の食品売り場の運営を譲渡して非食品部門のみを直営として残し、代わりにコープさっぽろが札幌など3店舗で行っている衣料品販売を受託するなど相互に強みを持つ分野を生かした提携を行っている[80]。
ドン・キホーテによる買収と業態転換による再建
一部店舗をドン・キホーテに業態転換するほか共同仕入れによる調達コスト削減など相乗効果を発揮して再建を進め[81]、都市部の若年層を主要顧客としてきたドン・キホーテの顧客層を全国の幅広い年齢層に拡大することを目指して買収交渉を進め[82]、2007年(平成19年)10月25日に親会社のキョウデンその子会社2社(九九プラス、昭和KDE)や[83]キョウデン役員2名が保有して株式(合計86%)をドン・キホーテが約140億で買収して[81]同社の子会社となった[84]。
2008年(平成20年)5月1日に取締役副会長であった成沢潤治(ドン・キホーテ代表取締役社長 兼COO)が代表取締役社長に就任し[85]、2008年(平成20年)9月5日に株式を追加取得して完全子会社化となり[86]、2009年(平成21年)9月に本社を東京都目黒区青葉台二丁目19番10号のドン・キホーテ中目黒本店に移転した。
2008年(平成20年)4月に総合スーパーの長崎屋柏店をディスカウント店のドン・キホーテ柏駅前店に業態転換したのを皮切りにドン・キホーテ傘下に入ったことに伴って同社のディスカウント店のノウハウを導入しており、6月には長崎屋溝の口店をドン・キホーテ溝ノ口駅前店に業態転換した[87]。
また、当社の事業再生の中核として郊外立地の大型ディスカウント店のMEGAドン・キホーテの業態開発に乗り出しており、2008年(平成20年)6月13日にはその1号店として長崎屋四街道店をMEGAドン・キホーテラパーク四街道店に業態転換して新装開店したのを皮切りに[88]、同年6月27日に長崎屋三郷店をMEGAドン・キホーテ三郷店[88]、同年8月29日に長崎屋北鴻巣店をMEGAドン・キホーテ北鴻巣店[89]、同年9月26日に長崎屋市岡店をMEGAドン・キホーテ弁天町店に各々業態転換をする[89]など既存の総合スーパーの大型ディスカウント店MEGAドン・キホーテへの転換を開始した。
四街道店はMEGAドン・キホーテへの業態転換直後の2008年(平成20年)6月に長崎屋時代の約3倍へ売上が急増して2011年3月まで一度も売上が前年を下回らないほど好調な業績を上げたほか[90]、浦和原山店はドン・キホーテに業態転換して長崎屋時代の約5倍へ売上が急増し[90]、その後MEGAドン・キホーテへの再度の業態転換を行って更に売上が約1.2倍に増えて長崎屋時代の約6倍に達するなどMEGAドン・キホーテへの業態転換は大きな成果を挙げ[90]、2010年(平成22年)4月期の営業損失約18億円の赤字から[90]黒字に転換した[91]。
こうしたMEGAドン・キホーテ各店舗の業績の好調さを受けてこの業態を当社の再生のためのみに限定せずドン・キホーテグループの新たな主力業態の1つとして展開することになり、2010年(平成22年)6月期末時点で27店を出店した[92]。
その一方で2010年(平成22年)7月2日にMEGAドン・キホーテに業態転換した苫小牧店[93]が年輩客の一部が室蘭の店舗に流出するなど地方都市の年配の消費者には合わない側面が出て業績が伸び悩み、室蘭中央店が総合スーパーの長﨑屋のままで売上の伸び率が全店中1位となったため[94]、2010年(平成22年)11月5日に室蘭中島店は3階にドン・キホーテを導入したものの他の売り場は長﨑屋のままとする初の複合型店舗として新装開店した[95]。
八戸店もこの方式での改装が行われ、2010年(平成22年)12月3日に3階にドン・キホーテを導入したものの他の売り場は長﨑屋のままとする複合型店舗として新装開店した[96]ほか、2011年(平成23年)に小樽店も同様に一部売場のみドン・キホーテを導入する複合型店舗として新装開店する[97]など長崎屋の屋号も存続させている店舗もある。
また、2009年(平成21年)4月1日にテナント賃貸事業をドン・キホーテグループのパウ・クリエーション(現在の日本商業施設)へ移管してショッピングセンターの運営から撤退しており[86]、直営の売場の営業のみを担当している。
なお、2008年(平成20年)頃から長崎屋の崎の「つくり」部右上を大から立に変更し﨑の字を使用するようになっており、MEGAドン・キホーテ店舗の看板の一部には「株式会社長崎屋」の表記を併用しているものもある。
2013年(平成25年)12月5日にはMEGAドン・キホーテ新川店をイトーヨーカドー新川店跡[98](同年9月16日に閉店[99])の建物へ居抜きで出店し、ドン・キホーテグループ入り後初の9年ぶりの新店舗となった[100]。
「サンバード」の語呂合わせから、各店舗の電話番号下4桁を3810としている。
尼崎店の火災
1990年(平成2年)3月18日に発生した尼崎店の4階寝具売り場で発生した火災で、防火扉前に商品が置かれていたため扉が閉まらなかったことで煙が避難階段を煙突代わりに上ったことや、警報装置が故障していてしばしば誤作動していたために店員が本当の火災と思わず消火活動や119番通報、避難誘導が適切に行われたかったことなどが影響して5階食堂付近で死者15人を出す惨事となった[101]。
現在の業態
- ドン・キホーテ[87]、MEGAドン・キホーテ(ディスカウントストア)
- 現在の主力ブランド。柏店をドン・キホーテ業態に転換したのを皮切りに[87]32店舗が同ブランドに転換された。
- 長崎屋(総合スーパー)
- 当社のかつての主力ブランド。ドン・キホーテ傘下となってからは32店舗がMEGAドン・キホーテに転換している。
- 昭和時期、高利益率の衣料品部門重視の反面、食料品売り場は直営せず当地の食品スーパーマーケットチェーンに任せ、共同出店するケースが多かった。共同出店相手に東急ストア、松電商事、富士シティオ、桝屋(マルフジ)、忠実屋、京成ストア、なかよし、スピナなどが例出される。
- ラパーク(中規模ショッピングセンター)
- 売場面積6000-10000m²前後の中規模店。ファミリーが集う公園のようなショッピングセンター=ライフ・アメニティ・パーク」から命名された[102]。長崎屋と差別化を図る為、長崎屋の名称は使用されなかった。1991年(平成3年)3月に開業したラパーク篠路[103]から名称が使用され全12店舗が誕生した。
- 現在、2店を除く店舗はドン・キホーテに転換されたが店舗名の名称として現存している店舗も存在する。
かつての業態
- Big-Off(ディスカウントストア)[33]
- サンドール(食品スーパー)
- 協業組織(ボランタリーチェーン)であるセルコグループに所属している全国各地のスーパーと合弁で地区毎に会社を設立して展開した食品スーパー[8]。
- 単体で存在することもあれば長崎屋の店舗に入居し食品売り場の営業を担当することもあった。子会社が多数存在したが現在は全て清算されている。
- サンバード(衣料品専門店)
- 各地のスーパーに衣料を卸すことがきっかけとなり始まった衣料品専門店。1999年2月末時点で176店舗を展開していた[104]。
- サンバードフランチャイズチェーンを名乗るFC展開を行い、商品と売場に関するノウハウを提供していた[7]。
年譜
- 1940年(昭和15年) - 岩田孝八が藤沢商業学校(現:藤沢翔陵高等学校)を卒業と同時に神奈川県茅ヶ崎市で、家業の衣料品店を経営[3]。
- 1946年(昭和21年)6月21日 -平塚駅近くにかき氷店「おあしす」を開店[1]。
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)12月15日 -町田店を開店[1]。(チェーン1号店[2])
- 1951年(昭和26年) -東京都中央区日本橋大伝馬町3丁目2番地に本店移転[105]。
- 1952年 - 株式会社長崎屋に商号変更[3]。
- 1953年 (昭和28年)- 東映の映画館(東横百貨店平塚店跡)を買収して平塚西店開店[1](現・紅屋町まちかど広場)
- 1961年(昭和36年) - 長崎屋チェーン、(初代)青梅店開店により、10店舗達成(この時点での店舗:平塚東・平塚西・鎌倉・町田・清水・川越・八王子・横浜・青梅・立川)
- 1963年(昭和38年) - 東北地方(仙台市)に進出。長崎屋チェーン、20店舖達成
- 1964年(昭和39年)3月 - 京都(新京極三条)に出店。関東地盤のスーパーとして初めて関西に進出。
- 1967年(昭和42年) - 東京証券取引所第1部上場[4]。北海道地区(札幌市)に初出店。
- 1969年(昭和44年) - CIロゴマーク変更(サンバードのロゴが誕生)
- 1971年(昭和46年) - 九州地区(熊本市・大分市)に初出店。
- 1973年(昭和48年) - 土浦京成百貨店と業務提携[106]。
- 1974年(昭和49年)
- 1981年(昭和56年)4月 - ライフ(現在のライフコーポレーション)と提携[106]。
- 1989年(平成元年)3月 - サンドールおよびサンドール北海道を合併[2]。
- 1990年(平成2年)3月18日 - 尼崎店で長崎屋火災発生、15人死亡[101]。
- 2000年(平成12年)
- 2002年(平成14年)
- 2006年(平成18年)7月11日 - 会社更生手続終結[77]。
- 2007年(平成19年)10月 - キョウデングループが保有する株式86%がドン・キホーテに売却され、同社の傘下となる[82]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 4月1日 - テナント賃貸事業をドン・キホーテグループのパウ・クリエーション(現在の日本商業施設)へ移管[86]
- 9月 - 本社をドン・キホーテ中目黒本店に移転する。
- 2012年(平成24年)7月3日 - 創業者の岩田孝八が老衰のため死去[4]。90歳[4]
グループ企業
一部のみを列挙する。
- 株式会社サン情報開発 - システムインテグレーター(設立:1986年(昭和61年)8月1日。出資:70%)
- ヤマトシステム開発株式会社との合弁企業。富士通系情報処理サービス業グループ(FCA)会員。
- 株式会社サンブルーム - 衣料品(出資:100%)
- メンズ及びレディースの衣料を中心としたヤングカジュアル洋品全般の販売。
過去のグループ企業
一部のみを列挙する。
海外
- ナガサキヤ・コメルシアル・インポルダーラ・リミターダ
小売業
- 株式会社長崎屋ホームセンター - ホームセンター、18店舗(1999年(平成11年)2月時点)
- 株式会社サン家電 - 家電量販店[44]、53店舗(1998年(平成10年)1月時点)
- 一時期単独路面店舗も存在したが、全店長崎屋内の家電売場という存在だった。
- 1999年(平成11年)12月1日付で長崎屋と金沢長崎屋へ営業譲渡して両社の家電部門と統合した上で解散・清算した[44]。
- 株式会社かのこ - 呉服専門店[44]、70店舗(1998年(平成10年)1月時点)
- 1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[44]。
- 株式会社ビゴール - 宝飾専門店[44]
- 1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[44]。
- 株式会社シンバル - レディスカジュアル衣料専門店[44]
- 1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[44]。
- 株式会社サンブルーム - カジュアル衣料専門店[44]
- 1999年(平成11年)12月1日付で100%出資した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[44]。
- 株式会社サンクスアンドアソシエイツ - コンビニエンスストア
- 旧社名「株式会社サンクス」。1980年(昭和55年)に設立。1991年(平成3年)商号変更。
- 1994年(平成6年)2月28日付で小野グループに株式57万株を譲渡し、傘下を離れた[24]。
- 株式会社土浦京成百貨店 - 百貨店。1977年4月に資本提携して傘下に入れた[108]。
- 株式会社サンロード - 自動車専門店
- 株式会社ベビーバード - 乳幼児専門店
- 株式会社ナグス(1978年(昭和53年)長崎屋本体に吸収合併)
- 株式会社ボガール(1978年(昭和53年)長崎屋本体に吸収合併)
- 株式会社サンファミリック(1978年(昭和53年)長崎屋本体に吸収合併)
- 株式会社長崎屋ストアー(1978年(昭和53年)長崎屋本体に吸収合併)
- 株式会社サニーディップス(1978年(昭和53年)長崎屋本体に吸収合併)
- 株式会社サンレオ(1978年(昭和53年)長崎屋本体に吸収合併)
- 株式会社聖籠長崎屋 - 店舗経営[110]
- 長崎屋聖籠店を運営していた会社。2002年(平成14年)で解散となった。
サンドール
- 株式会社サンドール
- 株式会社サンドール北海道
- 株式会社サンドール旭川
- 長崎屋と札幌フードセンターとサンドール北海道との合弁会社。1987年(昭和62年)10月にサンドール北海道に吸収合併された。
- 株式会社サンドール函館
- 長崎屋とサンドール北海道の合弁会社。1987年(昭和62年)3月1日でサンドール北海道に吸収合併された。
- 株式会社サンドール青森
- 長崎屋とマルハさとうとの合弁会社。
- なかよしサンドール
- 長崎屋となかよしとの合弁会社。
- 株式会社サンドール仙台[112]
- 株式会社サンドール千葉
- 株式会社サンドール新潟[112]
- 長崎屋と新潟吉池の合弁会社。
- 株式会社サンドール福井
- 長崎屋と柳町スーパーマーケットとの合弁会社。
- 株式会社サンドール浜松
- 株式会社サンドール静岡[112]
- 株式会社サンドール関西[112]
- 長崎屋とライフとの合弁会社
サービス業
- 株式会社おあしす - 外食、給食(設立:1949年(昭和24年)10月11日[113]、出資:82.5%[113])
- 1946年(昭和21年)6月21日に岩田孝八が平塚駅近くの露店群「旭商店街」の一角に「おあしす」という店名で開いたかき氷店が始まりで、平塚西店が7階建ての店舗になった際に長崎屋が食堂部としてレストランを開店した[1]。
- かつては米国アイホップ社との提携して郊外型の洋菓子レストラン「アイホップ」も展開していた[1]。
- 長崎屋店内を中心にファミリーレストラン「おあしす」、クレープ店「イタリアのクレープ屋さん」などを展開。給食事業(社員食堂の運営)も行っている。
- 2007年(平成19年)2月28日付で解散[113]したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
- 株式会社長崎屋フォトサービス - ミニラボ店、写真館(設立:1987年(昭和62年)9月1日[113]、出資:100%[113])
- 長崎屋店内を中心にミニラボ店「フォトスピード55」、子供写真館「スタジオ アミ」を展開。
- 2007年(平成19年)2月28日付で解散[113]したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
- 株式会社サンファンタジー - アミューズメント施設(設立:1989年(平成元年)8月1日[113]、出資:100%[113])
- 株式会社サンファンタジーとまこまい[34] - 遊園地運営[34]
- 株式会社フォルザ - 会員制スポーツクラブ運営
- グループのショッピングセンターのラパーク岸和田とラパーク千城台で会員制スポーツクラブを運営し、会員5,800人で年間売上高約5.33億円を上げていたが、店舗数が少なくて非効率であった上、業績不振で経営資源を本業の小売業に集中させる必要な状況となったため、2000年(平成12年)12月27日に約1億円でザ・ビッグスポーツに売却された[64]。
- 株式会社サンバードツアー - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)[48]
- 株式会社関西サンバードツアー - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)[48]
- 株式会社シータ - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)[48]
- 株式会社サンレジャー
- 株式会社長崎屋ボウル - ボウリング場の運営
- 1970年前後にオープンした、長崎屋店舗に併設されたボウリング場で、鶴見・柏・浜松・和歌山などに存在した。なお、1974年に開店し1994年に閉店した十条店も、計画段階では「長崎屋ボウル」としてオープン予定としたが、地元住民などの反対運動により、総合スーパーに計画変更された。
- 株式会社サン広告社 - 広告代理業[114](設立:1970年(昭和45年)3月3日[114]、出資:100%[114])
- 専門店、サービス業などを中心にあらゆる業種の宣伝などを取り扱う広告代理業。
- 2007年(平成19年)8月31日付で清算[114]
その他の事業
- 株式会社サンバードファイナンス - 自社向け金融
- 株式会社サンランド(1994年(平成6年)10月末解散[115])
自社開発商品
- デイリーインパクト
- 1995年9月下旬から発売した衣・食・住フルラインの統一オリジナルブランド[116]。
店舗
一部店舗は衣料品店のみ。
営業している店舗
ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテに転換した店舗
下記は、かつて「長崎屋」として営業していた店舗で、現在はドン・キホーテ、またはMEGAドン・キホーテとして営業している店舗を示している。
北海道・東北
北海道
- 小樽店(1975年(昭和50年)4月3日開店[117])
- →2011年(平成23年)にドン・キホーテ小樽店を導入[97]
- 北海道小樽市の小樽駅前地区市街地再開発事業の中核施設であるショッピングセンター・サンポートの核店舗として地下1階から地上3階までを使った店舗面積約12,066m²の店舗で1975年(昭和50年)4月に開店した[118]。
- 函館店(1980年(昭和55年)8月開店[119] - 2009年(平成21年)9月6日閉店[120])
- ラパーク旭川店→2008年(平成20年)11月7日にMEGAドン・キホーテ旭川店に業態転換[124][125][126]
- 西帯広店(1997年(平成9年)3月14日開店[129])
- (2代目)苫小牧店(1998年(平成10年)3月6日開店[131]→2010年(平成22年)7月2日にMEGAドン・キホーテ苫小牧店に業態転換[93][132]
- 室蘭中島店(1978年(昭和53年)4月13日開店[134])
青森県
- 八戸店(1990年(平成2年)開店[135])
秋田県
- (2代目)秋田店(1986年(昭和61年)11月1日開店[136]、中交ホリディスクエア内[136])
宮城県
福島県
- ラパークいわき店(1996年(平成8年)3月28日開店[139])
関東
群馬県
- 桐生店(2代目)(桐生市永楽町[141]、1982年(昭和57年)3月開店[141])
- →2010年(平成22年)6月16日にMEGAドン・キホーテ桐生店に業態転換[132]
- 桐生市本町6丁目にあった初代桐生店を移転する形で現在地で開業し[141]、地上4階地下1階の建物のうち駐車場となっている4階を除いた各階に直営売り場面積約8,997m²と約50店のテナント部分の売り場面積約6,123m²を持ち[142]、桐生市末広町商店街の集客の核として機能している店舗である[142]。
- テナント部分はほぼ既存のまま残しながら直営売場を改装し[142]、直営部分は2010年(平成22年)6月16日にMEGAドン・キホーテ桐生店に業態転換した[132]。
- おりひめバスのバス停名は、「MEGAドン・キホーテ」に改称後も「長崎屋」のままになっている。
栃木県
- ラパーク黒磯店(1992年(平成4年)10月16日開店[143]、黒磯市材木町3番5号[143]、店舗面積約8,612m²[143])
- →2009年(平成21年)5月1日にMEGAドン・キホーテ黒磯店に業態転換[144]
- ラパーク宇都宮店(2代目)(宇都宮市馬場通り2丁目[145]、2003年(平成15年)11月21日開店[76])
茨城県
- 荒川沖店(1981年(昭和56年)10月開店[148])
- →2010年(平成22年)6月5日にMEGAドン・キホーテ荒川沖店に業態転換[132](「さんぱる」のキーテナント)
- 勝田店(1983年(昭和58年)開店[10])
- →2011年(平成23年)6月17日にドン・キホーテ勝田店に業態転換[149]
- 上水戸店(茨城県水戸市上水戸2-9-10[150]、1999年(平成11年)6月17日開店[151]
埼玉県
- 浦和店(1984年(昭和59年)[153]9月開店)
- →2010年(平成22年)5月1日にドン・キホーテ浦和原山店に業態転換[154][155]→2011年(平成23年)2月にMEGAドン・キホーテ浦和原山店に業態転換[90]
- ドン・キホーテ業態転換の際に食品売場を与野フードセンターから直営に切替え、2階に夏に冬物、冬に夏物を売るディスカウントストアあべこべ屋を導入した[154]。ドン・キホーテに業態転換したことで売上高は長崎屋時代の約5倍へ増加した[90]。
- 2011年(平成23年)2月にMEGAドン・キホーテに再度業態転換を行い、2階を雑貨類などを大量に陳列するドン・キホーテ方式の売場とし、1階の衣料品売り場も中高年向けから子供服や若者向け主体に切替えて30代前半を中心顧客とする店舗へ転換し、2011年(平成23年)に長崎屋時代の約6倍でドン・キホーテ時代と比較しても約1.2倍の売上を上げた[90]。
- 北鴻巣店(1985年(昭和60年)11月3日開店)
千葉県
- 柏店(1967年(昭和42年)開店[74])
- 本八幡店(1970年(昭和45年)10月29日開店[159])
- ラパーク成東店(1997年(平成9年)11月20日開店[161][162])
- 四街道店(千葉県四街道市[17]、1999年(平成11年)3月2日開店[17])
東京都
- (2代目)八王子店(東京都八王子市中町1-3[28]、1969年(昭和44年)9月21日開店[164])
- 小金井店(1971年(昭和46年)10月29日開店[159])
- →2013年(平成25年)5月31日にMEGAドン・キホーテ武蔵小金井駅前店に業態転換
- 現店舗は2代目店舗であり、初代店舗は昭和38年3月~46年まで西友小金井店の裏手に存在した。地下1階フロア(2012年まで東急ストアSSC武蔵小金井店が入居していた)と7階は使用していない。2011年のMEGAドン・キホーテ町田店閉店後、都内に再びMEGAドンキ業態が復活した。なおこの店舗は、都内最後の長崎屋ブランド店舗であったが、MEGAドン・キホーテ転換に伴い都内から長崎屋ブランドの店舗が完全に消滅した。
- 食品売場のテナントに東急ストア(開店当時はの店名は東光ストア)を入居させていた[9]。現在も本屋やヤマダ電機(ベスト電器からの転換)などがテナントとして入居している。売場面積11,371m²[138]。
神奈川県
- 二俣川店(1996年(平成8年)4月18日開店[165])
- 溝の口店(1970年(昭和45年)10月31日開店[159])
- 小田原店(小田原市栄町2—18[159]、1971年(昭和46年)11月23日開店[159])
- →2009年(平成21年)12月18日にドン・キホーテ小田原店に業態転換[167]
中部
新潟県
- 柏崎店(1988年(昭和63年)11月3日開店[168])
- →2001年(平成13年)6月にラパーク柏崎店に改称・改装[169][170]→2008年(平成20年)10月24日にMEGAドン・キホーテ柏崎店に業態転換[171]
- 柏崎市東長浜町字東江149にある[172]藤村が経営するショッピングセンター「アイリータウン柏崎店」の核店舗として[169]1988年(昭和63年)11月3日に開業した店舗で[172]、売り場面積約9,200m²(うち直営売り場面積約7,300m²)[171]。
- 2000年(平成12年)1月にアイリータウン柏崎店の経営母体だった藤村が破産したため、営業存続のために長崎屋が2000年(平成12年)2月に自社が会社更生法適用申請をしたにも拘らずショッピングセンターの建物などを落札して取得し、2001年(平成13年)6月に全館改装してラパーク柏崎店に改称し、新装開業した[169]。
- 2008年(平成20年)9月15日で長崎屋柏崎店として直営していた売場を一旦閉店し[169]、2008年(平成20年)10月24日にMEGAドン・キホーテ柏崎店に業態転換して新装開店した[171]。
石川県
長野県
静岡県
近畿
大阪府
- 市岡店→2008年(平成20年)9月26日にMEGAドン・キホーテ弁天町店に業態転換[89][178]
- 約4,911m²の敷地に建てられた延床面積約20,040m²で地下1階から2階に売場面積約5,391m²を持つ285台収容の駐車場を備えた店舗である[89]。
- 岸和田店(1994年(平成6年)10月20日開店[179])
過去に存在した店舗
北海道・東北
北海道
- (初代)札幌店(札幌市中央区南2条西1丁目。1967年(昭和42年)10月1日開店[182] - 1972年(昭和47年)閉店)
- (2代目)札幌店→Big-Off札幌店(札幌市中央区南1条西2丁目。1972年(昭和47年)1月27日開店[183]-(2002年(平成14年)2月11日閉店[184])
- ラパーク篠路店(札幌市北区大平12の1[190]、1991年(平成3年)3月29日開店[190]⇒2001年(平成13年)1月閉店[53][191])
- カウボーイ篠路店(2001年(平成13年)11月に開店[192])→スーパーセンタートライアル篠路店
- 釧路店(1976年(昭和51年)4月4日開店[193] - 2002年(平成14年)9月11日閉店[193])
- 倶知安店(2002年(平成14年)2月11日閉店[184]、2002年(平成14年)5月にスーパーJOY倶知安店が出店[196])
- 小樽奥沢店(2002年(平成14年)2月11日閉店[184]、その後スーパーチェーンシガ奥沢店)
- 小樽市奥沢地区の商店街に出店していた[197]。
- 留萌店(留萌市花園町[198]、2001年(平成13年)1月閉店[53][191])売場面積2,795m²[138]。
- 音更店
- (初代)帯広店(1970年(昭和45年)9月23日開店[202]-1990年(平成2年)閉店)
- 西2条南9丁目の夷石チェーンのキネマ館や帯広大映などの跡地に建設された地下1階・地上7階のいせきビルに出店していたが[203]、1990年(平成2年)11月に西4南12丁目の2代目帯広店の開店[204]に伴い閉店となった。売り場面積5,240m²[205]。
- 店舗跡はポポロ帯広(売り場面積4,973m²)として営業していたが[206]、中心商店街の集客力の低下による売り上げ低迷で2002年(平成14年)9月29日に鈴丹が撤退して1階の大半が空き店舗となるなど空洞化が進み[207]、2003年(平成15年)11月末まででビルを所有するいせきグループが同ビル内で経営していたキネマ館も閉館になって[208]解体され[209]、サルのいる映画館として知られたキネマ館を記念したサルのモニュメントのある駐車場になった[210]。
- 名寄店(2001年(平成13年)1月閉店[53][191])
- 伊達店(2001年(平成13年)1月閉店[53][191])売場面積1,520m²[138]。
- 伏古店(札幌市東区[211]、1993年(平成5年)ラルズに継承[211])
- 北都店(札幌市白石区[211]、1993年(平成5年)ラルズに継承[211])
- もみじ台店(札幌市厚別区もみじ台北、1976年(昭和51年)4月開店[212])- 閉店時期不明)
- 公団もみじ台団地内の”もみじ台ショッピングセンター”の核店舗として出店していた[212]。
- (初代)旭川店(1970年(昭和45年)5月[213]開店 - 1992年(平成4年)閉店[127][128])
- (初代)苫小牧店(1973年(昭和48年)10月27日開店[215] - 1998年(平成10年)閉店)
- 岩倉組の木材工場跡地に出店した、売り場面積9,900㎡の店舗であった。1998年に、閉鎖された屋内遊園地ファンタジードーム跡に店舗を移転した。跡地はトマモール(パチンコ店・場外馬券場・ドラッグストアなどが入居)となった。
- 室蘭中央店 (室蘭市中央町[216]、1981年(昭和56年)4月開店[217] - 2012年(平成24年)8月31日閉店[217])
- 室蘭中島店と同じ地元のセブンが道南バス本社跡に建設したビルへ出店する形で開業した[218]。
- 地域の人口減の影響など年々減少していた売上を地道な店舗改革で回復させて2009年(平成21年)には売り上げの伸び率が、長﨑屋全店のトップになり、2011年(平成23年)現在黒字経営を続けていた[216]。
- 店舗の土地と建物を所有するキョウデンエリアネット[219]と老朽化した店舗の修繕費などの支払いに関して民事訴訟に発展して[220]収拾のめどがつかないことを理由に2012年(平成24年)1月31日で閉店すると親会社のドン・キホーテが正式に発表した[216]
- 地元住民側の強い存続要請もあり2011年(平成23年)11月22日に2012年(平成24年)5月末閉店となり[220]、2012年(平成24年)4月13日には8月末となる[219]など閉店予定日を2度延期された。
- 店舗跡の土地と建物は2013年(平成25年)12月にラルズが取得[221]。
青森県
- (初代)八戸店(八戸市八日町[222]、1970年(昭和45年)11月6日開店[223] - 1990年(平成2年)x月閉店(後に同年11月に八戸ラピアの核テナントとして郊外移転)、その後パチンコ店「オメガ」とゲームセンター「ギガパレス」(いずれも「ユニコム」運営)が入居したが、2006年(平成18年)3月末で営業許可を返上し閉店。以降空店舗状態が続きビルは不動産会社が所得し売却。)
- 三沢店(1981年(昭和56年)開店[226] - 2001年(平成13年)1月閉店[53])
秋田県
- (初代)秋田店(1969年(昭和44年)から1981年(昭和56年)まで、秋田市中通の古沢ビル内に存在していた[227])
- (2代目)秋田店(現在の、ドン.キホーテ秋田店)は、1986年(昭和61年)11月1日開店で[136]、初代秋田店の営業の継承ではなく、完全撤退の後に再進出した形となっている。
山形県
- 山形中央店(1967年(昭和42年)開店[228]-1980年(昭和55年)閉店[229]、天童へ店舗移転に伴い閉店[229]、山形市七日町[229])
- 天童店(1980年(昭和55年)開店[229] - 2002年(平成14年)[229]2月閉店、天童市鎌田1丁目[230])
宮城県
- 宮城三本木店(1996年(平成8年)6月28日開店[231] - 閉店)
- 宮城多賀城店(2002年(平成14年)9月30日閉店[233]、2008年(平成20年)に旧店舗敷地約5,600m²のうち当社が所有していた約1,500m²は仙台市の医療法人松田会に売却され、同会が旧店舗建物を解体した[234]。)
- 仙台店→仙台シャル店(仙台市青葉区東一番丁[235])(1963年(昭和38年)6月開店[236] - 2002年(平成14年)9月末閉店[237])
- 仙台バイパス店(仙台市若林区)[238](1974年(昭和49年)開店[235] - 2009年(平成21年)3月8日閉店)
- 錦が丘センタープラザ店(仙台市青葉区)(現在は「つかさ屋」)
福島県
- 福島店(初代)(1970年(昭和45年)開店 - 1979年(昭和54年)10月閉店[239])
- 福島店(2代目)(1979年(昭和54年)10月開店[239] - 1999年(平成11年)9月23日閉店[240])
- 会津若松店(1971年(昭和46年)4月開店[241] - 2002年(平成14年)2月[241]11日閉店、店舗面積約5,935m²[241])
関東
群馬県
- 前橋店(1964年(昭和39年)開店[142][243] - 1984年(昭和59年)閉店[244]。跡地は前橋市に譲渡され、広場になっている)
- 前橋ヒカリ座跡に出店していた[243]
- (初代)桐生店(桐生市本町6丁目[141]、1964年(昭和39年)1月開店[141] - 1982年(昭和57年)閉店[141]、桐生市営本町6丁目団地[245])
- 沼田店(2003年(平成15年)6月開店 - 2008年(平成20年)5月閉店[246])
- 伊勢崎店(1962年(昭和37年)9月開店[247])
栃木県
- (初代)宇都宮店(宇都宮市睦町[145]、2002年(平成14年)1月閉店[145]、現存のラパーク宇都宮店とは別、跡地はトライアル宇都宮店)
- 小山店(1995年(平成7年)1月閉店、シティーホテル建設が計画されるも頓挫、跡地は小山都市開発管理を経て現在は民間の駐車場)
- 売場面積約12,064m²[138]
- 今市店(旧今市市、1983年(昭和58年)開店[249] - 2001年(平成13年)1月閉店[53])
茨城県
- 新治店(茨城県新治郡新治村[251](現:土浦市)、1993年開店[251] - 2002年(平成14年)2月11日閉店[252]。)
- 下館スピカ店(2003年(平成15年)7月開店[253] - 2004年8月20日閉店)
埼玉県
- 熊谷店(長崎屋ホームセンター。建物はリニューアル後EXPO熊谷店。その後ブランド名変更によりPC DEPOT熊谷店。)
- 越谷店
- 大宮店(大宮市宮町1丁目[235]、1968年(昭和43年)9月[235] - 2002年(平成14年)閉店[254]、大宮ロフト右隣)
- (初代)川越店(一番街、1960年(昭和35年)開店 - 1961年(昭和36年)閉店)
- (2代目)川越店(川越市新富町2-9[256]、1961年(昭和36年)10月開店[257] - 2001年(平成13年)閉店)
- 川越新宿店(川越市新宿町578-1[256]、1979年(昭和54年)10月開店→)川越市新宿町6-27。跡地に2012年まで100円ショップダイソーが入居していたが、新宿町5丁目に移転。
- 草加店
- 草加谷塚店(1993年(平成5年)4月24日開店[11] - 2001年(平成13年)1月閉店[53])
- 谷塚駅東口地区市街地再開発事業で建設された再開発ビルの商業棟の核店舗として出店した店舗で、いなげやが食品スーパーを出店し、衣料・服飾品や住居余暇関連品を当店が扱う形であった[11]。
千葉県
- 松戸店(1968年(昭和43年)開店[259])(建物は取り壊され、跡地に伊勢丹松戸店新館が建設された)
- 船橋店[260]→Big-Off船橋店(1962年(昭和37年)開店 - 2002年(平成14年)1月閉店[254])
- 地階1階から地上6階までの売り場を持つ店舗だった[153]。跡地はテナント(専門店街)
- 茂原店
- 北習志野店(1974年(昭和49年)開店[261] -1996年(平成8年)秋閉店)
- 跡地はジョーシン、その後セガミメディクスを経て日産センチュリー証券株式会社北習志野支店となる。
- 津田沼店(1976年(昭和51年)12月開店 - 1979年(昭和54年)閉店)[261]
- 八千代台店(1977年(昭和52年)12月開店[262] - 2010年(平成22年)[263]1月17日閉店)
神奈川県
- (初代)平塚店(1946年(昭和21年)開店[1])→平塚東店(1953年(昭和28年)西店開業に伴い店名変更[1])
- (2代目)平塚店(サンショッピングセンター平塚店本館。1972年(昭和47年)11月[106]3日開店 - 2008年(平成20年)9月30日に閉店[264])
- 1953年(昭和28年)9月1日に東横百貨店平塚店跡地にあった東映の映画館を買い取ってほとんど改装せずに平塚西店として開店した後、地下1階、地上7階建て、延べ床面績800坪の横浜から小田原までの間では初めてエレベーター、エスカレーター、冷暖房完備の店舗へ建て替えて1959年(昭和34年)に新装開店している[1]。
- 平塚市紅谷町にある平塚駅北口の中心商店街の1つ湘南スターモール商店街にあった地上11階・地下1階建ての延べ床面積約13,000m²[265]、売場面積8,423m²の店舗で[266]、2008年(平成20年)9月に「営業を一時休止する」として閉店したが[265]、近隣にあるドン・キホーテ傘下の店と競合を避けたいとしてそのまま完全に撤退した[265]。
- 2010年(平成22年)8月に埼玉県内の不動産業者に売却されて同社が賃貸と転売の両面で交渉を進めていたが[265]、当店閉店以降は空き店舗の状態が続いた[266]。
- 新たな所有者のヤワタグループは既存建物の活用も検討したものの、耐震性等の問題から断念し、2013年(平成25年)3月から解体工事が行われた[266]。
- (最盛期は西店と1972年開店した新本館と、さらに本館の東側には、別館おもちゃ館→生活用品館も存在していた。平塚東店→家電館・西店旧本館・おもちゃ館→生活用品館、いずれも閉店時期不明、平塚西店跡地は太陽神戸銀行を経て、現在は紅谷町まちかど広場)
- 厚木店(1968年(昭和43年)[1] - 2002年(平成14年)1月閉店[254]、跡地はコインパーキング)
- 横浜店→弘明寺店(1994年(平成6年)11月23日閉店[261])
- 藤棚店
- 西区藤棚町に出店。
- 鶴見店(1970年(昭和45年)12月開店[9] - 1994年(平成6年)9月30日閉店)
- 上大岡店(1975年(昭和50年)3月28日開店[268] - 2011年(平成23年)5月29日閉店)
- 富士スーパー(現:富士シティオ)が同社の旧上大岡店と大幅に拡張して建設した地上8階地下2階建ての「富士ショッピングセンター」の衣料品を中心とする核店舗として招致されて出店した[268]。売場面積8,544m²[138]。
- 地上の1~8階で衣料・雑貨を長崎屋が扱い、最上階はレストラン街となっていた。2000年(平成12年)に一旦閉鎖して改装し、同年12月1日に売場を1~4階に縮小して必需品中心の構成に変更して再開した[59]。後に3~4階をユザワヤに転換。ユザワヤは先行して2011年5月11日に閉店。この閉店で、長崎屋ブランドの店舗は神奈川県から完全に撤退した。
- 店舗跡には2011年10月21日に4階にサカゼンが出店、翌週10月28日に3階にユザワヤが再出店した。1,2階部分は暫く閉鎖されていたが12月1日にしまむらが出店した。
- 鎌倉店(1958年(昭和33年)開店[1][269] - 1960年代後半に閉店)
- 茅ヶ崎店
東京都
- 自由が丘店→ル・パルク(1967年(昭和42年)開店[270] - 2002年(平成14年)1月閉店[254]、跡地は飲食店など)
- 1997年(平成9年)2月に子会社清算に伴う特別損失を補うために借地権と建物が売却され[35]、その後はリースバックして営業を続けた[35]。
- 2000年(平成12年)12月1日にル・パルクに業態転換して自由が丘という立地を活用して若い女性向けのファッションや雑貨などに特化した全員女性の社内プロジェクトチームで生活提案型の新コンセプトを打ち出したファション情報発信基地を目指す実験店としたが[59]、業態転換から1年も経たない2001年(平成13年)11月12日に既存店の営業力回復が予想以上に遅れているとして赤字店の再生を断念して追加閉鎖することになった31店舗の1つとして2002年(平成14年)1月に閉店することになった[65]。
- 三軒茶屋店→Big-Off三軒茶屋店(1964年(昭和39年)開店 - 閉店。世田谷区太子堂2-24-8)
- お菓子の太子堂本店斜向かいに存在した店舗であったが、現在は建物は解体され、跡地には1995年(平成7年)にマンション「東急ドエルアルス三軒茶屋弐番館」が建設された。
- 祖師谷店(2002年(平成14年)1月閉店[254]、跡地は2002年(平成14年)4月10日に1階にスーパーオオゼキ祖師谷店と2~3階に100円ショップダイソーが出店[271])。
- 小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から約200mの祖師谷商店街の中ほどにあった3階建てで店舗面積約2,088m²だった[271]。
- なお、「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」に登場した祖師谷ーズのテーマソング「サン・サン・サンバード」は、この祖師谷店に由来していた。
- 北千住店(足立区千住3-72。現在、跡地はパチンコ店コンサートホール)
- 赤羽店(1963年(昭和38年)開店[272] - 2002年(平成14年)1月閉店[254])
- 十条店(1974年(昭和49年)8月30日開店[273] - 1994年(平成6年)8月閉店[273])
- 十条銀座商店街に隣接する工場跡地に、当初はボウリング場を建設する計画だったが、地域住民の反対に遭い、商業施設に変更。 売場面積が周辺商店街全体の売場面積を大幅に上回ることから商店街が反発。 行政が介入し、長崎屋が譲歩して売場面積を縮小して開業した[274] 。 現在は取り壊され、マンションが建っている。
- 野方店(1967年(昭和42年)開店[275] - 2002年(平成14年)[254]2月閉店、跡地はパチンコ店コンサートホール)
- 立石店(1977年(昭和52年)3月開店[276] - 2008年(平成20年)8月閉店、跡地はホームピック)
- 新小岩店
- 吉祥寺店
- 三鷹店(三鷹市下連雀3-30-8。1964年(昭和39年)開店 - 閉店)
- 国分寺店(1968年(昭和43年)開店 - 閉店)
- 立川店(立川巿曙町2丁目117番1号[159]、1971年(昭和46年)2月20日開店[159] - 1995年(平成7年)閉店。立川駅北口駅前土地区画整理事業による閉店。第一デパートの北側向かい、現在のみずほ銀行立川支店の辺りに存在していた3階建ての店舗であった。)
- 福生店(1973年(昭和48年)11月開店 - 2001年(平成13年)10月31日閉店[60])
- (初代)青梅店(青梅市本町・青梅街道沿い、1961年(昭和36年)開店 - 1972年(昭和47年)閉店)
- 長崎屋チェーン10店舗を達成した、2階建ての店舗だった。1972年に2代目店舗新築の為、増床移転したため閉店した。
- (2代目)青梅店(青梅市本町[277]、1972年(昭和47年)11月10日開店[277] - 2002年(平成14年)2月閉店[277])
- 調布店(1968年(昭和43年)開店 - 1991年(平成3年)閉店、跡地はパチンコ店「ゴードン」)
- 府中店(跡地はパチンコ店・居酒屋)
- (初代)八王子店(八王子市八幡町、1957年(昭和32年)11月開店 - 1969年(昭和44年)閉店)[164]
- 「旧・梅原呉服店」跡地にに開店した店舗で、中町の現在地に移転の為閉店となった[164]。
- 町田店(町田市原町田6—13—21[159]、1950年(昭和25年)12月15日開店[1]→2009年(平成21年)2月27日にMEGAドン・キホーテ町田店に業態転換[278]→2011年(平成23年)1月閉店[278]
中部
新潟県
- 新潟店(東堀通6番町1047[159]。1969年(昭和44年)11月21日開店[279][159] - 1981年(昭和56年)[279]9月閉店。
- 新津店(1984年(昭和59年)10月1日開店[172] - 2009年(平成21年)9月[283]27日閉店)
- 旧新津市の中心市街地に位置する3階建てで店舗面積約6,600m²[283]。建物は現存。食品売場のテナントにはにいつフードセンターを入居させた。建物は現存。現在はベルシティ新津※にいつフードセンターは現在も入居している。
- 長岡店(長岡駅前、1971年(昭和46年)[284]5月開店 - 1995年(平成7年)[285]1月29日閉店)
- 長岡喜多町店(1980年(昭和55年)開店 - 2001年(平成13年)1月閉店[53])
- 建物は現存、跡地はファッション市場サンキ、良食生活館
- 東三条店(三条市大字田島406[172]、1975年(昭和50年)10月31日開店[172] - 2002年(平成14年)2月11日閉店[286]。2007年(平成19年)まで跡地残存)
- 高田店(1974年(昭和49年)11月開店[287]、2002年(平成14年)2月閉店[288])
- 売場面積約6,106m²で[287]いづも屋百貨店に隣接して本町5丁目にあった[287]地元商店主らが集まって建設した高田共同ビルに出店していた[288]。1995年(平成7年)に集客策の一つとして最上階に上越市立市民アートギャラリー・雁木通り美術館が入居していた[287]。
- 閉店後も雁木通り美術館は引き続き入居し、店舗跡には低層階にキャンドゥなどが入居しているが、中層階は空き店舗のままとなるなどビルの収益性が悪化して高田共同ビルは2007年(平成19年)7月10日付で新潟地方裁判所高田支部に破産手続きを申し立てた[288]
- 2010年(平成22年)6月30日で残っていた6店が閉店して当店の入居していたビルは営業を終了し[289]、2011年(平成23年)6月10日に解体後の跡地にスーパーや飲食店、住居などが入る新ビルの建設が開始された[290]。
- 2013年(平成25年)4月12日に5階建て低層棟と16階建ての高層棟で構成された「あすとぴあ高田」が開業した[291]。開業時点の「あすとぴあ高田」は、1階に食品スーパー「旬菜市場はるか」(390m²)など[292]、5階に上越市がギャラリーや市民活動スペースを整備した[290]「ミュゼ雪小町」などが入居したが[291]、2階は入居者が見つからず空きスペースとなっていた[291]。高層棟の6階から15階まではポレスタータワー高田という分譲マンションとなっている[293]。
- ラパーク聖籠長崎屋(新潟県聖籠町、1994年(平成6年)3月17日に開店した子会社による店舗[110])
長野県
富山県
石川県
- 金沢店(石川県金沢市竪町地区、1969年(昭和44年)10月開店[297] - 1993年(平成5年)閉店[102])
- 金沢市郊外の西泉地区に移転・拡張する形でショッピングセンターのラパーク金沢が1993年(平成5年)10月21日に開業することに伴って閉店となった[102]。
- レイ・プラザ店(石川県加賀市)
福井県
- 鯖江店(1982年(昭和57年)4月開店[300] - 1989年(平成元年)1月23日閉店[300]。跡地はホテルアルファーワン鯖江)
- JR鯖江駅前の再開発ビルのA棟が完成したものの空きビルとなっていたため、核店舗として1978年(昭和53年)5月に鯖江市長が平和堂の既存店舗の移転を打ち出したが、平和堂側が移転する意志が希薄だとして商調協で一旦拒絶されたが、空きビル状態が続くと鯖江市の金利支出は年1億円に上るとして審議を行うよう要求し続けたため、1980年(昭和55年)8月に平和堂の移転を認める答申が商調協で出されたが、平和堂が移転を拒絶して宙に浮く形となった[300]。
- 平和堂の移転が実現しなかったため鯖江商工会議所と鯖江市、地元の商業者などで代替策の協議を進め、当店が1982年(昭和57年)4月に店舗面積約5,100m²で出店したが、駐車場不足や約6万人という商圏人口の少なさなどが重なって僅か6年半ほどで撤退した[300]。
岐阜県
- 岐阜店(1975年(昭和50年)4月25日開店-2002年(平成14年)2月11日閉店[301])
- 柳ヶ瀬商店街の日神通りに立地していた。建物は現存しているが、空きビルとなっている。
- 日本ライン可児店(1985年(昭和60年)3月開店[302] - 2002年(平成14年)閉店[254])
- 美濃店(美濃市[305]下長之瀬。2002年(平成14年)閉店)
静岡県
- (初代)静岡店(両替町2丁目、1963年(昭和38年)6月1日開店[306])
- 両替町2丁目の第二東映劇場跡地に1963年(昭和38年)6月1日に竣工した6階建ての日映森岡ビル(現在は取り壊し済)の1~3階に出店していた[307]。
- (2代目)静岡店(静岡市葵区紺屋町、1968年(昭和43年)9月開店[308]-2002年(平成14年)閉店[254])
- 瀬名店(静岡市瀬名の龍南興産ビル内[311]、2010年(平成22年)8月31日閉店)
- 清水店(1959年(昭和34年)開店[312] - 1995年(平成7年)[312]2月12日閉店、跡地はイベント広場)
- 静岡市清水区(旧清水市)真砂町に2階建で開店した[313]。
- 沼津店(1963年(昭和38年)10月15日開店[314]-2002年(平成14年)1月閉店[315]
- 熱海店(熱海市清水町[317])
- 富士宮店(富士宮市中央町[319]、2002年(平成14年)閉店[254])
- 浜松店(1969年(昭和44年)開店[306][320]-1992年(平成4年)閉店。現在B-2ビル(松菱パーキング、マクドナルド、ミニストップ)。)
- 浜松駅近くのモール街と呼ばれる商店街の一角に出店していた[320]。
愛知県
- 豊橋店(1972年(昭和47年)11月開店[321] - 1980年(昭和55年)閉店)
- 地元商店街の協業化のために豊撟公民館跡を中心とする敷地面積1,519m²に建設された鉄骨鉄筋コンクリート建て地下1階地上8階建、延べ床面積約15,000m²のサンマートビル(豊撟商業センター)の核店舗として地上1階から3階までの半分と4階以上8階の全フロアを使用し開店した[322]。店舗面積約5,751m²[321]。
- 閉店後に建物は総合開発機構に買収され「開発ビル」に改称。一時は「エイデン(当時は栄電社。店舗名は『テクノ豊橋』)」が入居していた時期もあった。現在は商店や飲食店のほかに豊橋市駅前窓口センター、駅前文化ホール、愛知県東三河県民プラザ旅券センターなどの公共施設が入居している。
- 2013年(平成25年)3月末に「豊橋市駅前文化ホール」が閉鎖された[323]。(長崎屋時代はボウリング場だった同ビル9階以上を改装して使用されていた)代替施設として2013年(平成25年)4月30日に『穂の国とよはし芸術劇場(プラット)』が開設された[324]。
- 隣地にある名豊ビル・木島ビル・狭間児童公園を含めた1.5haの駅前大通2丁目地区市街地再開発事業計画を地権者などでつくる準備組合と豊橋市で協議中である[325]。
- 豊田店(1971年(昭和46年)9月開店[326] - 1991年(平成3年)8月25日閉店、建物は現存、1階部に飲食店が入居、再開発計画中)
近畿
京都府
- 京都三条店(京都市中京区新京極通三条下ル桜之町松竹ビル[327])
- 四条店→Big-Off四条店(京都市下京区四条通柳馬場東人ル東立売町[328]、2001年(平成13年)11月30日閉店[329][330])
- 伏見店(2001年(平成13年)1月閉店[329])
大阪府
- 茨木店(1971年(昭和46年)5月20日開店[159] - 2002年(平成14年)[254]2月閉店)
- 枚方店(1969年(昭和44年)6月27日開店[331] - 2002年(平成14年)[254]2月11日閉店)
- 売場面積約4,178m²[328]
- 建物は現存、跡地は100円ショップ・飲食店・薬店など。駐車場跡地も飲食店ビル化。
- 寝屋川店→Big-Off寝屋川店(1971年(昭和46年)3月開店 - 1999年(平成11年)3月22日閉店)
- 建物は現存。ジャンボカラオケ広場、100円ショップ、飲食店が入居)
- 平田ビルに出店しており、売場面積約4,485m²の店舗だった[138]。
- 千林店(1967年(昭和42年)開店 - 1986年(昭和61年)1月閉店[332]
- 建物は現存、現在はパチンコ店「プレイランドガネーシャ」
- 岸里店(1968年(昭和43年)8月20日開店[333] - )
- 布施店
- 八尾店
- 瓢箪山店(2009年(平成21年)10月31日閉店)
- 堺東店(建物は現存。パチンコ店・カラオケボックス・消費者金融が入居)
- 北野田店(1970年(昭和45年)開店[336] - 1995年(平成7年)4月閉店)
- 泉北店(2002年(平成14年)閉店[254])
兵庫県
- 御影店(1970年(昭和45年)11月開店[5] - 2009年(平成21年)5月31日閉店[5])
- 加古川店(加古川市平岡町[339]、2009年(平成21年)11月23日閉店)
- 尼崎店→Big-Off尼崎店(尼崎市神田北通4丁目[341]、1970年(昭和45年)開店[341] - 1990年(平成2年)3月18日に長崎屋火災が発生[341]→翌年解体)
- 伊丹店→シャル伊丹店(1971年(昭和46年)4月開店[106] - 1990年(平成2年)頃閉店)
奈良県
- 奈良店(1985年(昭和60年)開店 - 2002年(平成14年)閉店[254])
和歌山県
- 和歌山店(和歌山市元寺町5—2[159]、1970年(昭和45年)12月5日開店[159] - 2002年(平成14年)11月17日閉店[346][347])
- 建物は現存、跡地は複合商業施設「CITY!WAKAYAMA」
- 当社初の郊外型ショッピングセンターで、開業時点で、地下1階地上4階建て延べ床面積約8,000坪に47店の専門店のほか銀行や診療所、ボウリング場(4階)、200台収容の地下駐車場を備えていた[1]。
- 和歌山市元寺町にあった店舗で最盛期の1990年(平成2年)に売上高約66.82億円を上げたが2001年(平成13年)に売上高約29.86億円へ落ち込むなど数年間赤字が続いていたため閉店となった[346]。
中国
岡山県
九州
福岡県
大分県
熊本県
実現しなかった店舗
- 新長岡店
- 新潟県長岡市川崎町の国道8号沿いに4階建て62,570m²の大型ショッピングセンター出店を計画していたが、実現しなかった[357]。
- 石巻店
- 17,254m²の石巻ショッピングセンター出店を申請していたが、商業活動調整協議会の1980年5月20日結審ではカット率80.29%の3,400m²とされたため出店を断念した[358]。
店内・CMソング
- サン・サン・サンバード(長崎屋の唄) 作詞:伊藤アキラ 作曲:小林亜星
- 1974年(昭和49年)に誕生した店内ソング。CMでも流され、テンポが上がったリメイク版も登場した。長崎屋の破産以降、CMも減少、店内でも流れることが少なくなっているが現在も放送する店舗は存在する。
- サンバード・ソング[359] 作詞:橋本ひろし 作曲:橋本ひろし
- 長崎屋がキョウデングループ入りした際に作曲家であるキョウデンの会長が作詞・作曲した長崎屋の店内ソング。家族や恋人と一緒に買い物をしたりした思い出の場所「長崎屋」を唄っている。
- 長崎屋のドン・キホーテ入りに伴い、この曲は放送されなくなった。
- 冬のレインボー 作詞:田口俊、作曲:三浦一年、編曲:山川恵津子
- 風の地球儀 作詞:田口俊 作曲:児玉直弥 編曲:松田真人
- 1988年に行われた「ミス・サンバード コンテスト」でグランプリを受賞した小林彩子のシングルで、88~89年の長崎屋CMソングとなっていた。
脚注
外部リンク
テンプレート:日本の大手GMS- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 猪飼聖紀 『松籟の如し 異能の商人 岩田孝八』 ティーアンドティー、1988年11月。ISBN 978-4915629242
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 『流通会社年鑑 2000年版』 日本経済新聞社、2000年10月。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 上田正昭 平山郁夫 西澤潤一 三浦朱門 『講談社 日本人名大辞典』 講談社、2001年12月6日。ISBN 4-06-210800-3
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 “おくやみ 岩田孝八氏が死去 長崎屋創業者”.日本経済新聞(日本経済新聞社). (2012年7月3日)
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 西井由比子 (2009年5月20日). “長崎屋御影店が方針転換、今月末に閉店”. 神戸新聞 (神戸新聞社)
- ↑ 6.00 6.01 6.02 6.03 6.04 6.05 6.06 6.07 6.08 6.09 6.10 6.11 6.12 6.13 6.14 6.15 高橋圭介 『長崎屋を倒産に追い込んだ20年前の経営ミス』 日経ビジネス 第1029号 (日経BP社) (2000年2月21日)
- ↑ 7.0 7.1 若山富士雄 『翔ぶサンバードの秘密 独創的衣料FCで全国制覇目指す長崎屋』 サンケイ出版、1980年12月。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 “長崎屋、食品比重拡大と並行して関東圏に集中出店へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月27日)
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 『東急ストアのあゆみ』 東急ストア、1989年。
- ↑ 10.0 10.1 “カスミ、「勝田駅前店」改装開店 10%アップ狙う”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年5月9日)
- ↑ 11.0 11.1 11.2 “長崎屋といなげや、共同で草加谷塚店を出店、食品部門いなげや扱い”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年4月30日)
- ↑ 12.0 12.1 “京成ストア、MEGAドン・キホーテ三郷店から撤退”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2008年9月24日)
- ↑ 13.0 13.1 “長崎屋、プロスマート生鮮センターを閉鎖”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年10月18日)
- ↑ 14.0 14.1 “長崎屋、食品強化で活性化進む 経常赤字幅縮める”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年10月14日)
- ↑ “長崎屋の食品構成比がアップ、売場増床など推進”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年10月20日)
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 “長崎屋「新長野店」開店、生鮮・惣菜直営化で平台・対面多用”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年3月27日)
- ↑ 17.0 17.1 17.2 17.3 “長崎屋「四街道店」が食品強化で売上高45%目指す”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年3月8日)
- ↑ “長崎屋、生鮮強化のGMS「二俣川店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年1月1日)
- ↑ 19.0 19.1 “長崎屋破綻の背景、食品の構成比上がらず”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年2月16日)
- ↑ 20.0 20.1 “長崎屋、99年2月期決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年4月26日)
- ↑ “長崎屋、社長に井上民雄氏就任。岩田文明氏は相談役に降格”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1992年10月16日)
- ↑ 22.0 22.1 “長崎屋、北海道で出ている、自社基幹店SC「ラパーク」のジャスコへの「身売り」話を否定”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年7月19日)
- ↑ 23.0 23.1 “ジャスコ、北海道進出に伴う長崎屋の身売り話、長崎屋は全面的に否定”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年7月19日)
- ↑ 24.0 24.1 “長崎屋がサンクスの株式、小野グループのサンスシィに譲渡、橘高社長「信頼関係」強調”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年3月21日)
- ↑ “長崎屋、小野グループ「サンスシィ」にサンクス株を譲渡、再建へ大きく前進”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年2月16日)
- ↑ 26.0 26.1 “長崎屋、再建3年計画に本腰、各部門の収益力を強化”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年4月27日)
- ↑ 27.0 27.1 “長崎屋、6年2月期決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年4月27日)
- ↑ 28.0 28.1 28.2 “長崎屋、リストラ計画の一環「八王子店」売却、賃借で営業続行”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年4月25日)
- ↑ 29.0 29.1 “リストラ推進の長崎屋、64億円余の売却益”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年7月22日)
- ↑ 30.0 30.1 “長崎屋、本社ビル、大宮店を売却 賃借で機能は従来通り”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年2月15日)
- ↑ “長崎屋、7年2月期連結決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年4月28日)
- ↑ 32.0 32.1 “長崎屋、8年2月期決算も赤字 子会社整理が重荷、既存店は持ち直す”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年5月13日)
- ↑ 33.0 33.1 33.2 33.3 33.4 “長崎屋、リストラほぼ終了 利益体質強化進む”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年4月25日)
- ↑ 34.0 34.1 34.2 34.3 34.4 34.5 “長崎屋、苫小牧の遊園地運営会社を解散”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年12月6日)
- ↑ 35.0 35.1 35.2 35.3 35.4 35.5 35.6 “長崎屋、3店舗を売却 営業は継続”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年3月5日)
- ↑ 36.0 36.1 “長崎屋、9年2月期決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年4月25日)
- ↑ 37.0 37.1 37.2 “長崎屋、10年2月期決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年4月24日)
- ↑ “長崎屋10年2月期決算、既存店低迷で経常赤字転落”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年4月24日)
- ↑ 39.0 39.1 “長崎屋、効率化達成も既存店12.2%減”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年10月16日)
- ↑ “長崎屋、新社長に山本善彦氏”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年2月3日)
- ↑ 41.0 41.1 “長崎屋、「苫小牧店」を売却、賃借営業へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年3月5日)
- ↑ “長崎屋、山本新社長の就任見送り”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年5月21日)
- ↑ “長崎屋中間期、最終赤字108億円”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年9月17日)
- ↑ 44.00 44.01 44.02 44.03 44.04 44.05 44.06 44.07 44.08 44.09 44.10 “長崎屋が系列専門店5社を清算へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年12月6日)
- ↑ 45.0 45.1 45.2 “長崎屋、99年2月期決算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年2月9日)
- ↑ 『外資本格侵攻のきっかけか 更生会社・長崎屋の救済先』 週刊ダイヤモンド 2000年2月26日号 (ダイヤモンド社) (2000年2月26日)
- ↑ 47.0 47.1 “長崎屋が更生法申請 自力再建断念 負債額は3039億円”.朝日新聞(朝日新聞社). (2000年2月14日)
- ↑ 48.0 48.1 48.2 48.3 テンプレート:Cite news
- ↑ 49.0 49.1 49.2 テンプレート:Cite news
- ↑ 50.0 50.1 テンプレート:Cite journal
- ↑ 51.0 51.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 52.0 52.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 53.00 53.01 53.02 53.03 53.04 53.05 53.06 53.07 53.08 53.09 53.10 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 55.0 55.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 56.0 56.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 57.0 57.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 58.0 58.1 58.2 テンプレート:Cite news
- ↑ 59.0 59.1 59.2 59.3 テンプレート:Cite news
- ↑ 60.0 60.1 60.2 60.3 60.4 60.5 テンプレート:Cite news
- ↑ 61.0 61.1 61.2 61.3 テンプレート:Cite news
- ↑ 62.0 62.1 62.2 62.3 62.4 62.5 62.6 テンプレート:Cite news 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "nissyoku-2001-11-14-3g"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 63.0 63.1 63.2 テンプレート:Cite news
- ↑ 64.0 64.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 65.0 65.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 67.0 67.1 67.2 テンプレート:Cite news
- ↑ 68.0 68.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 70.0 70.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 71.0 71.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 72.0 72.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 74.0 74.1 74.2 74.3 テンプレート:Cite news 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "nissyoku-2003-3-14-3c"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 75.0 75.1 テンプレート:Cite news 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "nissyoku-2003-8-1-3e"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 76.0 76.1 76.2 テンプレート:Cite news 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "nissyoku-2003-12-17-3e"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 77.0 77.1 77.2 テンプレート:Cite news
- ↑ 78.0 78.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 81.0 81.1 “ドン・キが長崎屋買収へ”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2007年10月11日)
- ↑ 82.0 82.1 “ドン・キホーテ、長崎屋買収を発表”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2007年10月13日)
- ↑ “ドン・キホーテ、長崎屋買収し再上場目指す キョウデンは小売縮小へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年10月17日)
- ↑ >“ドン・キホーテ 長崎屋株式取得 取得後は業態転換”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2007年11月8日)
- ↑ “長崎屋、新社長に成沢潤治ドン・キホーテ社長が就任”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年4月11日)
- ↑ 87.0 87.1 87.2 87.3 87.4 87.5 87.6 “長崎屋の再生に挑む 新業態MEGAドン・キホーテ(上)“驚安”価格で競争力アップ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年9月10日)
- ↑ 88.0 88.1 88.2 88.3 “ドン・キホーテ、グループ連携で郊外大型DS開発 長崎屋再生の核に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年6月25日)
- ↑ 89.0 89.1 89.2 89.3 89.4 89.5 “港区に関西初の「MEGAドン・キホーテ(弁天町店)」がオープン”. 大阪商工会議所中小企業振興部ニューズレター 2008年11月号(大阪商工会議所中小企業振興部). (2008年11月21日)
- ↑ 90.0 90.1 90.2 90.3 90.4 90.5 90.6 90.7 90.8 『スーパー、GMSは専門店に勝てるのか「衣食も雑貨も楽しく買う。GMSへは行かない」の声』 週刊東洋経済 2011年4月9日号 (東洋経済新報社) (2011年4月9日)
- ↑ “総論 ドン・キホーテ 独自業態で5000億円達成 ノウハウ導入で長崎屋が黒字化”. 週刊流通ジャーナル). (2011年8月29日)
- ↑ “ドン・キホーテ、総合DS「メガドンキ」を柱に 長崎屋から転換進める”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年8月25日)
- ↑ 93.0 93.1 “長崎屋がメガドンキホーテに”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2010年7月2日)
- ↑ 野村英史 (2010年11月22日). “長﨑屋室蘭中島店がドン・キ導入し地域密着戦略を徹底”. 室蘭民報 (室蘭民報社)
- ↑ 95.0 95.1 95.2 “全国初の長崎屋とドン・キホーテとの複合型店舗 長崎屋室蘭中島店 北海道室蘭市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年11月15日)
- ↑ 96.0 96.1 96.2 “八戸ラピアにドン・キホーテ開店”. 東奥日報 (東奥日報社). (2010年12月4日)
- ↑ 97.0 97.1 “長崎屋小樽店」全館改装 北海道小樽市 ドン・キホーテ小樽店を導入ハイブリッド型店舗へ”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2011年4月4日)
- ↑ 久保田昌子 (2013年12月6日). “札幌・新川にMEGAドンキ 石狩管内初、開店前に2千人が列”. 北海道新聞 (北海道新聞社)
- ↑ “閉店ニュース 9月16日(月)イトーヨーカドー新川店”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2013年8月26日)
- ↑ “長崎屋が9年ぶり新店オープン「MEGAドン・キホーテ新川店」”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年11月13日)
- ↑ 101.0 101.1 101.2 テンプレート:Cite news 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "kobe-np-2005-3-16"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 102.0 102.1 102.2 102.3 102.4 102.5 “長崎屋、「ラパーク金沢」開店へ、複合型SCに転換”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年10月18日)
- ↑ “北海道食品流通特集 各社の開発店紹介 札幌フードセンター SMに初取り組み”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年12月12日)
- ↑ “長崎屋、会社更生法適用を申請”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2000年2月14日)
- ↑ 105.0 105.1 『会社履歴総覧'92』 東洋経済新報社、1991年10月。
- ↑ 106.0 106.1 106.2 106.3 106.4 106.5 106.6 106.7 106.8 106.9 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 坂寄俊雄 『地域生活と生協運動』 法律文化社、1981年6月。
- ↑ 109.0 109.1 『直接投資と経済成長に関する研究 東アジアの今後の課題』 総合研究開発機構、1996年12月13日。ISBN 978-4-7955-4529-8
- ↑ 110.0 110.1 110.2 “長崎屋、17日ラパーク聖篭開店、LCOで値頃追求”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年3月21日)
- ↑ 『食料年鑑 1990年版』 日本経済新聞社、1990年6月。
- ↑ 112.0 112.1 112.2 112.3 『系列の研究』 経済調査協会、1981年。
- ↑ 113.0 113.1 113.2 113.3 113.4 113.5 113.6 113.7 113.8 テンプレート:Cite report
- ↑ 114.0 114.1 114.2 114.3 テンプレート:Cite report
- ↑ 115.0 115.1 “文化ホール所有権訴訟、双方が控訴”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (1998年1月9日)
- ↑ “長崎屋、9月下旬から新PB食品など214品目発売”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年9月1日)
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ 衣川恵 『小樽市のまちづくりと中心市街地活性化策』 地域総合研究第37巻第1号 (鹿児島国際大学]]地域総合研究所) (2009年)
- ↑ 119.0 119.1 函館市史編さん室 『函館市史 通説編 第4巻』 函館市、2002年3月。
- ↑ 120.0 120.1 森健太郎 (2009年8月14日). “長崎屋函館店来月6日で閉店 10月2日MEGAドン・キに”. 函館新聞 (函館新聞社)
- ↑ 121.0 121.1 “ドン・キホーテ、函館に「熱血商店街」1号店開設へ 公募店で生鮮強化”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年8月12日)
- ↑ “函館の大型店 昨年売上高 13.8%減”. 函館新聞 (函館新聞社). (2011年1月24日)
- ↑ 123.0 123.1 “長崎屋、「函館店」を増床改装オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年7月1日)
- ↑ “長崎屋 業態転換の「MEGAドン・キ」 旭川に道内第1号 11月オープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年9月12日)
- ↑ “北海道地域初 総合スーパー長崎屋 MEGAドン・キホーテ旭川店 北海道旭川市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年12月4日)
- ↑ “長崎屋函館店→低価格総合スーパー「MEGAドン・キ」開業…7月下旬”. 函館新聞 (函館新聞社). (2009年3月11日)
- ↑ 127.0 127.1 127.2 127.3 127.4 “長崎屋、道内2店目「ラパーク旭川」11月1日オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年10月21日)
- ↑ 128.0 128.1 128.2 128.3 “転機の大型店 不況と規制緩和の中で<上>郊外へ-商圏広げ売り上げ増。消費多様化に対応、大規模化の動きも”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1993年2月17日)
- ↑ 129.0 129.1 末次一郎(1997年3月14日). “長崎屋西帯広店オープン”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ 安田義教 (2009年4月10日). “800人が列 初日から盛況 長崎屋西帯広店が業態転換 MEGAドン・キがオープン”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ “<エコノ212 地域の経済>苫小牧 長崎屋移転から3カ月 “開店景気”続かず 人口頭打ち店舗は過剰”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年6月17日)
- ↑ 132.0 132.1 132.2 132.3 “長崎屋をリニューアルオープン 茨城県土浦市 MEGAドン・キホーテ荒川沖店 群馬県桐生市 MEGAドン・キホーテ桐生店 北海道苫小牧市 MEGAドン・キホーテ苫小牧店”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年6月10日)
- ↑ “長崎屋がメガドン・キホーテに転換か”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2009年12月19日)
- ↑ 134.0 134.1 134.2 『室蘭商工会議所60年史』 室蘭商工会議所、1985年。
- ↑ 135.0 135.1 “ヨーカドー八戸店 撤退の波紋<上>地盤沈下 郊外型SCとの競合に敗北”. デーリー東北 (デーリー東北). (2002年4月19日)
- ↑ 136.0 136.1 136.2 “どっと人出、周辺は大混雑 中交ホリディスクエアがオープン 大型店商戦さらに激化”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). (1986年11月2日)
- ↑ 137.0 137.1 “開店待ちの列600人 秋田市・長崎屋を改装 ドンキ秋田店がオープン”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). (2009年9月19日)
- ↑ 138.00 138.01 138.02 138.03 138.04 138.05 138.06 138.07 138.08 138.09 138.10 138.11 138.12 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。
- ↑ 139.0 139.1 “長崎屋、初のパワーセンター型SCをいわき市内に開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年3月27日)
- ↑ “メガドンキ開店 長崎屋いわき店を一新”. 福島民友新聞 (福島民友新聞社). (2009年3月28日)
- ↑ 141.0 141.1 141.2 141.3 141.4 141.5 “長崎屋桐生店閉店へ 6月から「ドンキ」に”. 桐生タイムス (桐生タイムス社). (2010年4月30日)
- ↑ 142.0 142.1 142.2 142.3 “長崎屋桐生店が閉店へ”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2010年4月30日)
- ↑ 143.0 143.1 143.2 “長崎屋、10月16日黒磯店開店。SCの核で初年度48億の売上げ目標”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1992年10月16日)
- ↑ “メガドンキ黒磯店が開店 600人が列”. 下野新聞 (下野新聞社). (2009年5月2日)
- ↑ 145.0 145.1 145.2 “宇都宮の長崎屋、「MEGAドンキ」に 8月上旬開店”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2010年7月3日)
- ↑ “メガドンキ宇都宮店 7日オープン”. 下野新聞 (下野新聞社). (2010年8月6日)
- ↑ 147.0 147.1 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2008年版』 東洋経済新報社、2008年。
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ “茨城県ひたちなか 長崎屋勝田店全館リニューアル 『ドン・キホーテ勝田店』”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2011年6月13日)
- ↑ 150.0 150.1 “オープン情報=長崎屋”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年6月18日)
- ↑ “長崎屋上水戸店6月17日オープン 水戸市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年7月8日)
- ↑ “県内初のメガドンキ、13日に開店 スーパー長崎屋上水戸店を業態転換”. 茨城新聞 (茨城新聞社). (2009年3月9日)
- ↑ 153.0 153.1 杉村暢二 『中心商業地の構造と変容』 大明堂、2000年7月16日。ISBN 978-4470540235
- ↑ 154.0 154.1 “ドン・キホーテ、長崎屋から転換の「浦和原山店」オープン 食品売場2倍に”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2010年5月12日)
- ↑ 155.0 155.1 “MEGAドン・キホーテ本八幡店(旧長崎屋本八幡店)リニューアル 千葉県市川市 ドン・キホーテ浦和原山店(旧長崎屋浦和店)リニューアル さいたま市緑区”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年4月15日)
- ↑ “MEGAドン・キホーテ蓮田店 埼玉県蓮田市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年11月18日)
- ↑ “ドン・キホーテ 千葉県柏市に複合商業施設「パウかしわ」オープン 千葉県柏市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年5月15日)
- ↑ “MEGAドン・キホーテ柏店増床リニューアルオープン 千葉県柏市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年12月8日)
- ↑ 159.00 159.01 159.02 159.03 159.04 159.05 159.06 159.07 159.08 159.09 159.10 159.11 159.12 159.13 159.14 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。
- ↑ 160.0 160.1 “ドン・キホーテ、「MEGAドン・キホーテ本八幡店」開店 低価格と品揃えで西友に対抗”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2010年4月14日)
- ↑ 161.0 161.1 “長崎屋「成東店」を開店、対面販売強化へ | newspaper = 日本食糧新聞 | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-11月21日)
- ↑ 162.0 162.1 元旦号・1集・2部 注目の新業態(スーパー編)長崎屋・ラ・パーク成東”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年1月1日)}
- ↑ “長崎屋、1日「長崎屋瑞江店」オープン、食品はサミットが担当”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1992年10月9日)
- ↑ 164.0 164.1 164.2 164.3 八王子事典の会 『八王子事典』 かたくら書店、1992年1月。
- ↑ 165.0 165.1 “長崎屋、生鮮強化のGMS「二俣川店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年4月22日)
- ↑ “二俣川 長崎屋 若年層ねらい「ドン・キホーテ」へ あす10日オープン 周辺住民からは不安の声も”. タウンニュース 旭区 (タウンニュース社). (2010年9月9日)
- ↑ “長崎屋小田原店を全館リニューアル ドン・キホーテ小田原店 小田原市栄町” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年1月4日)
- ↑ “長崎屋を核に商業界二分の開店 アイリータウン 車社会に大駐車場偉力まざまざ 周辺開発も急ピッチで拠点へ”. 上越タイムス (上越タイムス社). (1988年11月6日)
- ↑ 169.0 169.1 169.2 169.3 “長崎屋15日で閉店、新業態で再オープンへ” 柏崎日報 (柏崎日報社). (2008年9月4日)
- ↑ “長崎屋柏崎店が「ラパーク柏崎」に改称・改装オープン 新潟県柏崎市” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年7月16日)
- ↑ 171.0 171.1 171.2 “MEGAドンキが柏崎にオープン” 新潟日報 (新潟日報社). (2008年10月24日)
- ↑ 172.0 172.1 172.2 172.3 172.4 172.5 テンプレート:Cite report
- ↑ “北陸三県初 MEGAドン・キホーテ金沢店 7月上旬開店予定 石川県金沢市” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2009年5月28日)
- ↑ 174.0 174.1 174.2 174.3 174.4 174.5 “長崎屋長野店「MEGAドン・キホーテ」転換検討” 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). (2008年12月10日)
- ↑ “「ドン・キホーテ」が上越進出 ウイングマーケットに12月中旬開店”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2012年10月19日)
- ↑ 『浜松の商工業 平成23年度版』 浜松市商工部、2011年。
- ↑ 177.0 177.1 浜松でMEGAドンキが開店 装飾抑えコスト減で安さ、品ぞろえで勝負”. 中日新聞 (中日新聞社). (2008年12月13日)
- ↑ “MEGAドン・キホーテ弁天町店 9月26日オープン 大阪市港区” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年10月20日)
- ↑ 179.0 179.1 “長崎屋、複合型SC「ラパーク岸和田」開店 10年ぶりの関西出店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年10月26日)
- ↑ “関西最大級!MEGAドン・キホーテ岸和田店 関西初『軽の殿堂』導入” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2011年5月26日)
- ↑ “ドン・キホーテ、会員制販売店「ダブルアール」展開 百貨店・GMSの売上げ奪取へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2010年9月29日)
- ↑ 札幌市教育委員会 『新札幌市史 第8巻II年表・索引編』 北海道新聞社、2008年3月25日。
- ↑ “売り場3倍、花やかにオープン 長崎屋”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1972年1月27日)
- ↑ 184.0 184.1 184.2 184.3 “長崎屋 道内4店あすで閉店 パート9割退職”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2002年2月10日)
- ↑ “ディスカウント店に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1987年10月10日)
- ↑ “長崎屋ビッグオフ札幌店 食品強化 再建の旗頭に 1億円投資、あす改装オープン 総菜売り場は1.5倍”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年11月22日)
- ↑ “大丸さん かかってきなさい 丸井南館あす開館 家族向け衣料品強化 札幌”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2002年11月7日)
- ↑ “大手書店集客合戦 札幌駅VS大通へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年11月5日)
- ↑ “丸井旭川、今夏閉店 全従業員の4割失職 札幌は4館体制維持”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2009年5月1日)
- ↑ 190.0 190.1 “長崎屋篠路店、29日に開店”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年3月29日)
- ↑ 191.0 191.1 191.2 191.3 “長崎屋 道内4店閉鎖 札幌・篠路、留萌、名寄、伊達 全国81店舗体制に 来年1月末”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年7月31日)
- ↑ “カウボーイが賃借型へ転換、出店コスト削減”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年9月2日)
- ↑ 193.0 193.1 193.2 釧路市地域史研究会 『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念』 釧路市 、2006年10月。
- ↑ “複合商業施設「946」きょう開業 長崎屋釧路店跡 周辺住民ら期待”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年9月6日)
- ↑ “アベニュー・クシロ長崎屋跡 浦河の衣料小売店が進出 16日に「ショウエー」 子供持つ主婦層が狙い”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年10月10日)
- ↑ “住友石炭鉱業、長崎屋倶知安店跡にJOYを5月出店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月8日)
- ↑ “<「痛み」の現場から>長崎屋閉鎖へ 小樽・奥沢の商店街 大型店に揺さぶられ 高齢の常連客困惑 集客の核失い閉店も”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2001年11月27日)
- ↑ “撤退進む大手スーパー 赤字店舗残る長崎屋 迫られる独自戦略 テナント導入カギ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年8月1日)
- ↑ “北海道経済の今 拓銀破たんから3年 4 流通サバイバル 勝ち組企業にも陰り”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年11月17日)
- ↑ “買い手 一日も早く 長崎屋の旧留萌店 「売物件」の看板立つ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年5月1日)
- ↑ “留萌 道営競馬「ミニ場外」誘致 9月開設へ動き加速”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年6月18日)
- ↑ 『帯広の歴史年表 |publisher= 帯広市商店街振興組合連合会、2009年4月7日。
- ↑ 藤丸創業百周年記念誌編集委員会 『藤丸創業百年史』 藤丸、2000年。
- ↑ “長崎屋 新帯広店が完成 全国121店で最大の規模”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年11月15日)
- ↑ 205.0 205.1 杉村暢二 『都市の商業 その地誌的考察』 大明堂、1978年3月。ISBN 978-4470060054
- ↑ 中橋敏明(1997年2月8日). “進む空洞化~中心商店街の現状と課題[3]核店舗への期待・重責を背負う「藤丸」”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ 酒井花(2002年9月30日). “テナント撤退相次ぐ 中心部の集客力低下 ビル活性化策に苦慮”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ 岩谷真宏(2003年11月25日). “さようなら キネマ館 上 送り手たち”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ 児玉匡史(2005年1月11日). “ホテル建設構想が浮上 旧テミス中央店 国内大手 共立メンテナンス進出か”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ 犬飼裕一(2013年1月22日). “まちマイNEWS 帯小・北栄編 今日の話題「教育」 いちマイ キネマ館と言えば サルのモニュメント”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ↑ 211.0 211.1 211.2 211.3 “札幌=ラルズがスクラップ&ビルド 既存店2店閉鎖と長崎屋の2店経営継承”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年8月23日)
- ↑ 212.0 212.1 『北海道年鑑 昭和52年版』 北海道新聞社、1977年1月。
- ↑ 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年。
- ↑ 214.0 214.1 “北海道・旭川のエクス、月内に閉店 テナントは近隣大型店に移転”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年3月7日)
- ↑ 苫小牧の国道と道道(6)-駅前通と支笏湖への道|道道資料北海道
- ↑ 216.0 216.1 216.2 佐藤重理、野村英史 (2011年3月30日). “テナント受け皿に課題”. 室蘭民報 (室蘭民報社)
- ↑ 217.0 217.1 石川昌希、吉本大樹 (2012年9月1日). “31年間の利用に感謝、長崎屋室蘭中央店が閉店”. 室蘭民報 (室蘭民報社)
- ↑ 『室蘭商工会議所六十年史』 室蘭商工会議所、1985年。
- ↑ 219.0 219.1 石川昌希 (2012年4月14日). “長﨑屋室蘭中央店閉店―社員ら140人雇用確保へ”. 室蘭民報 (室蘭民報社)
- ↑ 220.0 220.1 松岡秀宜 (2011年11月23日). “テナント受け皿に課題”. 室蘭民報 (室蘭民報社)
- ↑ “ラルズ、旧長崎屋室蘭中央店の土地・建物取得 出店を検討”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2013年12月28日)
- ↑ 222.0 222.1 222.2 222.3 222.4 “旧長崎屋ビルを田名部組が取得”. 東奥日報 (東奥日報社). (2012年1月27日)
- ↑ “押すな押すなの大盛況「長崎屋」八戸店オープン 買い物客が七万人”. デーリー東北 (デーリー東北). (1970年11月6日)
- ↑ “シリーズ企画10 トップに聞く その2・八戸市の企業 実った中央進出の悲願 ねばり強さを身上に 株式会社中央スーパー森山千年春氏”. デーリー東北 (デーリー東北). (1970年11月26日)
- ↑ 225.0 225.1 “八日町複合ビル計画 市内最高16階建てに”. デーリー東北 (デーリー東北). (2012年8月22日)
- ↑ 226.0 226.1 山本正三 『日本の地誌 4 東北』 朝倉書店、2008年4月。ISBN 978-4254167641
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ 228.0 228.1 『山形銀行八十年史』 山形銀行、1981年10月。
- ↑ 229.0 229.1 229.2 229.3 229.4 229.5 229.6 229.7 229.8 229.9 “旧長崎屋天童店 解体”. やまがたコミュニティ新聞 (山形コミュニティ新聞社). (2008年3月14日)
- ↑ 230.0 230.1 “旧長崎屋天童店の土地建物、小野建設が取得”. 山形新聞 (山形新聞社). (2008年3月11日)
- ↑ 231.0 231.1 “国内最大級SC「パワーセンターカウボーイ三本木店」宮城県に開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年7月8日)
- ↑ 232.0 232.1 232.2 “長崎屋など核のパワーセンター「三本木店」、経費削減したが平日売上げに課題”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996-11月27日)
- ↑ “長崎屋多賀城店9月30日で閉店と決まる 宮城県多賀城市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年5月9日)
- ↑ “多賀城駅前・旧長崎屋跡地 仙台の医療法人一部取得”. 河北新報 (河北新報社). (2008年11月22日)
- ↑ 235.0 235.1 235.2 235.3 杉村暢二 『中心商業地の変容』 大明堂、1998年3月30日。ISBN 978-4470540174
- ↑ 仙台市史編さん委員会編 『仙台市史 特別編4 市民生活』 仙台市、1997年3月31日。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 238.0 238.1 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1992年版』 東洋経済新報社、1992年。
- ↑ 239.0 239.1 239.2 239.3 239.4 新家健精 『福島商調協の軌跡 大店法は地域商業に何をもたらしたか』 福島大学地域研究 第4巻第3号 (福島大学地域研究センター) (1993年1月)
- ↑ “長崎屋福島店9月23日ついに閉店する 福島市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年10月25日)
- ↑ 241.0 241.1 241.2 241.3 テンプレート:Cite report
- ↑ 新家健精 『福島県商業まちづくりの展開』 福島大学 商学論集 第79巻第2号 (福島大学経済学会) (2010年11月)
- ↑ 243.0 243.1 群馬銀行五十年史編纂室 『群馬銀行五十年史』 群馬銀行、1983年。
- ↑ 『群馬の20世紀 上毛新聞で見る百年』 上毛新聞社、2000年2月。ISBN 978-4880587653
- ↑ “旧十字屋、解体へ 跡地利用は未定”. 桐生タイムス (桐生タイムス社). (2012年7月10日)
- ↑ 246.0 246.1 “沼田都市開発『法的整理も視野に』”. 東京新聞 (中日新聞社). (2010年5月13日)
- ↑ 247.0 247.1 『伊勢崎市史 通史編 2 近世』 伊勢崎市、1993年。
- ↑ 伊勢崎市制40年誌編集委員会 『伊勢崎市制40年誌』 伊勢崎市、1981年。
- ↑ 249.0 249.1 『日光市中心市街地活性化基本計画 平成25年7月 平成23年3月25日認定 平成24年3月29日1回変更 平成25年3月29日第2回変更 平成25年7月25日第3回変更』 日光市、2013年7月。
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ 251.0 251.1 251.2 251.3 “エコス、居抜きで今期初出店の「エコス新治SC店」、地元産品を充実”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年1月10日)
- ↑ “長崎屋新治店2月11日で閉店 茨城県新治郡新治町” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年2月25日)
- ↑ “エコスが来月16日閉店 下館駅前再開発ビル”. 東京新聞 (中日新聞社). (2005年12月28日)
- ↑ 254.00 254.01 254.02 254.03 254.04 254.05 254.06 254.07 254.08 254.09 254.10 254.11 254.12 254.13 254.14 254.15 254.16 “長崎屋、31店追加閉鎖 従業員は700人を削減へ”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2001年11月12日)
- ↑ 255.0 255.1 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1998年版』 東洋経済新報社、1998年。
- ↑ 256.0 256.1 256.2 256.3 『川越市中心市街地活性化基本計画 平成21年6月30日認定 平成22年3月23日変更 平成23年3月31日変更 平成24年3月29日変更 平成25年3月29日変更』 川越市、2013年3月29日。
- ↑ 川越市市史編纂室 『川越市史 第5巻 現代編II』 川越市、1981年12月。
- ↑ 『週刊東洋経済 臨時増刊 大型小売店総覧 '97首都圏版』 東洋経済新報社、1997年。
- ↑ 鈴木均 『近郊都市 ある地方都市の戦後社会史』 日本経済新聞社、1973年11月。
- ↑ “船橋地区、大型店の食品激戦地に 客奪回へ生鮮強化”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年11月26日)
- ↑ 261.0 261.1 261.2 261.3 261.4 東洋経済新報社,社会調査研究所共同編集 『東洋経済臨時増刊 首都圏商業地図マップ』 東洋経済新報社、1995年。
- ↑ 262.0 262.1 “「アメニティパーク・ユアエルム八千代台」が好調持続、低価格訴求が人気集める”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年11月3日)
- ↑ 263.0 263.1 263.2 “視点 未来を映す施設”. 繊研新聞 (繊研新聞社). (2010年4月26日)
- ↑ “長崎屋に幕 9月30日に一時閉店 今後については「白紙」”. タウンニュース 平塚 (タウンニュース社). (2008年9月18日)
- ↑ 265.0 265.1 265.2 265.3 “平塚最後の百貨店、「梅屋・本館」が8月末で閉館へ”. 神奈川新聞(神奈川新聞社). (2011年8月2日)
- ↑ 266.0 266.1 266.2 “旧長崎屋解体へ 跡地活用の方針は未定”. タウンニュース 平塚 (タウンニュース社). (2013年2月28日)
- ↑ 米沢信義 (2012年10月23日). “下り坂の向こうに 建て替え回避・にぎわいも”. 朝日新聞 (朝日新聞社)
- ↑ 268.0 268.1 菊池瑞穂 『縁に福あり』 神奈川新聞社、2008年4月。ISBN 978-4876454181
- ↑ 「松籟の如し 異能の商人 岩田孝八」より※2013年8月31日閲覧
- ↑ http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/S2013/S2013-kondou.pdf#search='%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B1%8B+%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%8C%E4%B8%98'
- ↑ 271.0 271.1 “祖師谷商店街にオオゼキが出店”. せたがやスタ研ニュース 32号 (世田谷区商店街連合会 スタンプ研究会). (2002年3月31日)
- ↑ 北区役所刊「新修 北区史」1004頁
- ↑ 273.0 273.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 野方商店街振興組合|url=http://www.nogata-1.com/history4.html%7Ctitle=商店街史4※2013年8月23日閲覧
- ↑ 276.0 276.1 276.2 百瀬恵夫 『大型店進出にみる中小小売店の実態調査研究』 政経論叢 49巻2号 (明治大学政治経済研究所) (1980年10月)
- ↑ 277.0 277.1 277.2 277.3 テンプレート:Cite report
- ↑ 278.0 278.1 278.2 テンプレート:Cite web
- ↑ 279.0 279.1 新潟市史編さん現代史部会 『新潟市史資料編 9 現代 2 社会文化編』 新潟市、1993年3月。
- ↑ 敦井代五郎 『新潟商工会議所八十年史』 新潟商工会議所、1979年。
- ↑ 281.0 281.1 『新潟市史 通史編 5 現代』 新潟市、1997年。
- ↑ 282.0 282.1 282.2 新潟中央銀行50年史編纂委員会 『新潟中央銀行50年史』 新潟中央銀行、1995年。
- ↑ 283.0 283.1 “長崎屋新津店、9月閉店へ―テナントに意向” 新潟日報 (新潟日報社). (2009年4月18日)
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ “プライス丸大 8月末閉店” 新潟日報 (新潟日報社). (2000年7月1日)
- ↑ 286.0 286.1 286.2 廣川 “シリーズ夏商戦(3)夏まつり夜店市で店の良さアピール三条市商店街連合会” 越後ジャーナル (越後ジャーナル社). (2003年7月23日)
- ↑ 287.0 287.1 287.2 287.3 青木敏隆 『国土経済論叢 市町村合併と都市構造の課題(その4)』 経済調査研究レビュー 2009年3月 (経済調査会経済調査研究所) (2009年3月)
- ↑ 288.0 288.1 288.2 “高田共同ビル破産へ 負債は10億円を超す”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2007年7月13日)
- ↑ “旧長崎屋ビル閉店 きょう閉店セレモニー”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2010年6月30日)
- ↑ 290.0 290.1 “旧長崎屋ビル跡地の新複合ビル起工 高田市街地のにぎわい再生へ”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2011年6月11日)
- ↑ 291.0 291.1 291.2 “「あすとぴあ高田」12日開業 中心市街地の活性化担う一翼に期待”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2013年4月11日)
- ↑ “スーパーなど8店舗出店 上越市本町の「あすとぴあ高田」”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2013年3月27日)
- ↑ “「ポレスタータワー高田」が完売 50戸が2カ月で、活性化に弾み”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2012年1月31日)
- ↑ “みった、長崎屋の店舗買収「PLANT-4聖籠店」3月18日改装オープンへ 新潟県北蒲原郡聖籠町” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年2月17日)
- ↑ 295.0 295.1 295.2 “長野の中央通りどうする五輪後 大型店が相次ぎ撤退”. 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). 1998年2月15日)
- ↑ “にぎわう街、競う大型店 長野「アゲイン」開業から10日” 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). (1998年11月9日)
- ↑ 297.0 297.1 神谷満雄 『中部の経済 京浜・阪神とくらべる』 東洋経済新報社、1971年。
- ↑ “長崎屋富山店、7月23日で閉店と決定 富山市中央通り”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年2月3日)
- ↑ “長崎屋富山豊田店1月21日で閉店 富山県富山市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年2月15日)
- ↑ 300.0 300.1 300.2 300.3 川中清司 『経営の散歩道 第13話 長崎屋物語』 鯖江商工会議所会報 1989年7月号 (鯖江商工会議所) (1989年7月)
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ テンプレート:Cite report
- ↑ “旧長崎屋可児店跡地にミドリ電化とバローが4月に共同出店決まる 岐阜県可児市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年3月28日)
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 『週刊東洋経済 別冊 都市データパック 全国のまちの動きを伝える』 東洋経済新報社、1991年4月。
- ↑ 306.0 306.1 『静岡県史 通史編 7 年表』 静岡県、1998年2月。
- ↑ 『静岡市産業百年物語』 静岡商工会議所、1968年11月18日。
- ↑ 松坂屋60年史編集委員会 『松坂屋60年史』 松坂屋、1971年。
- ↑ “長崎屋静岡店 8月20日で閉店へ 静岡市紺屋町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年2月3日)
- ↑ “長崎屋静岡店は存続町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年7月17日)
- ↑ “静岡市の長崎屋とウオチョー草薙店が結審”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1993年2月24日)
- ↑ 312.0 312.1 古市太郎 『清水駅前銀座商店街のまちづくり エコ・マネー,eしずおか,隣人祭り』 社学研論集 18号 (早稲田大学大学院社会科学研究科) (2011年9月24日)
- ↑ 清水市史編さん委員会 『清水市史 資料 近代』 吉川弘文館、1973年1月1日。ISBN 978-4642015264
- ↑ 沼津市史編さん委員会 『沼津市史 史料編 現代』 沼津市、2004年3月。
- ↑ “【沼津西武閉店】駅周辺の大型商業施設動向(年表)”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2012年6月28日)
- ↑ “西武沼津店撤退:地元に衝撃 愛され続け55年 震災が追い打ち”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2012年6月28日)
- ↑ 317.0 317.1 317.2 “熱海市:消防本部の移転、津波懸念し断念”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2011年6月11日)
- ↑ 318.0 318.1 “候補地・旧長崎屋跡地の地元説明会で問題指摘相次ぐ”. 熱海新聞 (伊豆新聞本社). (2011年1月31日)
- ↑ 319.0 319.1 “富士宮市中央町 交流機能を持つ民間マンション建設へ”. 富士ニュース (富士ニュース社). (2012年1月20日)
- ↑ 320.0 320.1 『浜松商店界連盟創立50周年記念誌「行きたくなる、歩きたくなる そんな街したくて50年」』 浜松商店界連盟、1998年。
- ↑ 321.0 321.1 『東三河の経済と社会 第二輯』 愛知大学 中部地方産業研究所、1977年3月。
- ↑ 『東三河の経済と社会 第一輯』 愛知大学 中部地方産業研究所、1973年3月。
- ↑ 千葉敬也 (2013年1月15日). “3月末で駅前文化ホール閉館”. 東愛知新聞 (東愛知新聞社)
- ↑ 清藤天 (2013年5月1日). “とよはし芸術劇場:開場、東三河の文化拠点に”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ↑ 安藤聡 (2013年11月19日). “駅前大通に「まちなか図書館”. 東愛知新聞 (東愛知新聞社)
- ↑ 326.0 326.1 326.2 豊田市教育委員会 『豊田市史 第4巻 現代』 豊田市、1977年。
- ↑ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1996年版』 東洋経済新報社、1996年。
- ↑ 328.0 328.1 328.2 328.3 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2000年版』 東洋経済新報社、2000年。
- ↑ 329.0 329.1 “四条店も11月末に閉鎖へ 長崎屋ビックオフ 京都から撤退”. 京都新聞 (京都新聞社). (2001年9月4日)
- ↑ “長崎屋京都四条店が11月30日で閉店決定”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年10月4日)
- ↑ 枚方市史編纂委員会 『枚方市史 第5巻 史料編 現代』 枚方市役所、1984年。
- ↑ 旭区の今昔を知る会 『旭区地域史』 大阪市旭区役所、2012年3月。
- ↑ http://www.jcsc.or.jp/data/pdf/list_of_shopping_centers.pdf#search='%E8%A5%BF%E6%88%90%E5%8C%BA+%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B1%8B+1968%E5%B9%B4'
- ↑ 334.0 334.1 “関西スーパーマーケット、東大阪市に「瓢箪山店」開店 こだわりと価格を訴求”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2010年4月9日)
- ↑ 一倉定 『一倉定の社長学市場戦略・市場戦争 第8巻』 日本経営合理化協会出版局、1985年9月。ISBN 978-4930838179
- ↑ 336.0 336.1 中小企業診断協会 『商業集積の活性化戦略』 同友館、1991年9月1日。ISBN 978-4496018121
- ↑ 337.0 337.1 “ライフ、堺市の長崎屋撤退のあとに「北野田店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年7月12日)
- ↑ “イズミヤ、GMS居抜き出店第1弾「泉北店」開業、食品売場は地区最大”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年11月22日)
- ↑ 339.0 339.1 339.2 339.3 西井由比子 (2008年9月3日). “長崎屋御影店が閉店へ 来年1月末”. 神戸新聞 (神戸新聞社)
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 341.0 341.1 341.2 341.3 341.4 “長崎屋尼崎店大火から12年 跡地にマンション”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2002年7月18日)
- ↑ 342.0 342.1 『10年一昔、激しい中心市街地商業界の移り変わり』 いたみティ Vol.56 (伊丹経済交友会) (2003年7月)
- ↑ http://itami-bunkazai.jp/itamity/pdf2/itamity56_18.pdf
- ↑ “ヤマダ電機が長崎屋奈良店跡地に5月24日オープン 奈良県奈良市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年6月6日)
- ↑ “旧長崎屋奈良店跡に6月16日スーパーの丸進が新店オープン 奈良県奈良市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年2002-7月18日)
- ↑ 346.0 346.1 “長崎屋11月に閉鎖へ 活性化策実らず”. ニュース和歌山 (ニュース和歌山). (2002年3月30日)
- ↑ “長崎屋和歌山店11月17日で閉店と決まる 和歌山県和歌山市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年6月5月9日)
- ↑ 348.0 348.1 『商店街振興組合法施行30周年件商店街連合会創立15周年記念 瀬戸内経済レポート別冊』 瀬戸内経済レポート、1992年9月11日。
- ↑ 市南文一・Han Jing 『岡山市の商業活動の推移と課題―中心商店街、表町地区の分析を中心にして』岡山大学環境理工学部研究報告 16巻1号 (岡山大学) (2011年3月18日)
- ↑ 350.0 350.1 350.2 『WEEKLY DIGEST 長崎屋 九州唯一の黒崎店を1月末閉鎖』 財界九州2002年1月号 (財界九州社) (2002年1月)
- ↑ 351.0 351.1 『WEEKLY DIGEST 井筒屋黒崎店跡 3月に専門店としてオープン』 財界九州2002年1月号 (財界九州社) (2002年2月)
- ↑ 『大分銀行百年史』 大分銀行、1994年。
- ↑ 豊和銀行史編纂委員会 『豊和銀行史』 豊和銀行、1992年。
- ↑ 354.0 354.1 草間一郎 『人口・交通環境と商業(その1)- ニュースから見る2010年の商業活動の動向-』 土地総合研究 2011年冬号 ( 土地総合研究所) (2011年)
- ↑ 新熊本市史編慕委員会 『新熊本市史 別編 第三巻 年表』 熊本市、2003年3月28日。
- ↑ 356.0 356.1 356.2 356.3 『熊本に生まれて50年』 三陽株式会社、1991年。
- ↑ 『新潟県年鑑 1992年版』 新潟日報社、1992年。
- ↑ 草野厚 『大店法経済規制の構造 行政指導の功罪を問う』 日本経済新聞出版社、1992年11月25日。ISBN 978-4532160791
- ↑ 日経流通新聞 2002年(平成14年)6月20日 9面 長崎屋応援歌、大きくなれサンバード!より