余市駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 余市駅(よいちえき)は、北海道余市郡余市町黒川町5丁目43にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。かつては特急「北海」、急行「ニセコ」・「らいでん」などが停車していた。なお、急行「ニセコ」は、JR化後も暫くは季節列車として気動車で運転され、当駅にも停車していた。駅番号はS18。電報略号はイチ。
余市町の中心駅で、函館本線のいわゆる「山線」区間の中では有数の乗降客数を数えており、小樽駅から当駅折り返しの列車も設定されている。
駅構造
- 単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線で単式ホームに接して大きな駅舎のある地上駅である。ホーム間の移動は跨線橋で行なう。
- 当駅は現在直営駅で、みどりの窓口(営業時間6時45分 - 17時30分)あり。
- 駅舎にはキヨスクはないが、余市町観光物産センター「エルラプラザ」[1]、「スキー王国余市展示ホール」、北海道中央バス余市案内所を併置している。
駅周辺
- 北海道道228号豊丘余市停車場線・北海道道753号登余市停車場線
- 国道5号・国道229号
- 道の駅スペース・アップルよいち
- 余市町役場
- 余市警察署
- 余市警察署駅前交番
- 余市郵便局
- 余市駅前郵便局
- 北海信用金庫本店
- 北洋銀行余市支店
- 余市町農業協同組合(JAよいち)
- ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
- 余市宇宙記念館
- 北星学園余市高等学校
バス
2010年12月1日現在
北海道中央バスの札幌駅発着の高速便(一部除く)およびニセコバス各便は、駅から少し離れた「余市駅前十字街」に発着する。それ以外は駅前に発着する。
歴史
- 1902年(明治35年)12月10日 - 北海道鉄道の駅として開業。一般駅。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 北海道鉄道国有化により国有鉄道に移管。
- 1933年(昭和8年)5月10日 - 余市臨港軌道の余市 - 浜余市間が開通。
- 1940年(昭和15年)7月25日 - 余市臨港軌道線廃止。
- 1953年(昭和28年)5月3日 - 駅舎全焼。
- 1954年(昭和29年)3月24日 - 駅舎落成。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物取扱い廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物取扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 1996年(平成8年)3月19日 - 余市振興公社「エルラプラザ」との複合駅舎完成[1]。