札幌駅バスターミナル
札幌駅バスターミナル(さっぽろえきバスターミナル)は、北海道札幌市中央区北5条西2丁目の札幌駅南口にある、自動車ターミナル法による一般バスターミナルの名称[1]。札幌市独自の分類では都心バスターミナルとされる[2]。本項では他の札幌駅周辺に発着するバス路線についても扱う。
概要
1978年(昭和53年)9月1日供用開始。札幌市により設置され、管理運営はJR北海道関連会社の札幌駅総合開発が行う[2]。
札幌エスタ1階にあり、札幌市と北海道内の主要都市を結ぶ都市間高速バスや市内線が数多く発着する。北・中・南の3つのレーンを有し、1〜18番の通し番号が割り当てられている。(例:南レーン14のりば)なお、北レーン6のりば後方の構内に降車場が設置されており、法令上ののりば数は計19ヶ所となる[1]他、バスターミナル入口脇に各事業者が設置した降車専用停留所がある。各レーンは階段と構内中央の横断歩道(遮断機付きの押しボタン式信号機を設置)で結ばれている。
札幌発着の都市間高速バスの大半は当バスターミナルを起終点とするが、一部は札幌ターミナル(大通東1丁目)や大通バスセンター(南1条東1丁目)始発となる。過去に利用者より当バスターミナルに発着を集約するよう要望が寄せられていた[3]が、バス事業者側からは収容量の限界や深夜便の発着時間帯にバスターミナルが閉鎖されてしまうことなどを挙げており、改善された路線は一部にとどまる[4]。
窓口
- ジェイ・アール北海道バス
- 国鉄バス時代より、鉄道駅とは独立した窓口を有し、自動車駅として機能していた(現在は閉鎖)。自動券売機にて小樽方面行都市間バス乗車券、ジェイ・アールバスカード、札樽間高速バス共通カード、共通ウィズユーカードが購入可能。発券業務は地下1階のJRトラベルセンターでも取り扱う。
- 道南バス
- 10のりば付近に窓口を設置。乗車券やバスカード発券業務を取り扱う。一部の発券業務は地下1階のJRトラベルセンターでも取り扱う。
- じょうてつ・沿岸バス
- 12のりば付近に共通の窓口を設置。じょうてつ各路線の乗車券や定期券、企画乗車券、沿岸バス「特急はぼろ号」の予約と発券を取り扱う。この他一部の発券業務は地下1階のJRトラベルセンターでも取り扱う。
- 北海道中央バス
- 15のりば付近に窓口を設置。自動券売機で乗車券(片道・往復)が購入可能。自動券売機で取り扱わない乗車券やバスカード類・企画乗車券は窓口で販売する。定期観光バスの予約と発券は2階の定期観光専用窓口で、高速はこだて号の発券は道南バス窓口で取り扱う。この他一部の発券業務は地下1階のJRトラベルセンターでも取り扱う。
のりば
2013年4月1日現在。
※かつてはレーン毎にナンバリング設定がされており、それぞれ北レーン1~6・中レーン1~6・南レーン1~6として標記されたが、JRタワー開業を機に通しに改められた。
北レーン
主にジェイ・アール北海道バスの都市間高速バスと札幌市内バスが発着する。
1のりば
- 北海道中央バス、ジェイ・アール北海道バス
- 高速おたる号 小樽駅前行(円山経由)
- 高速おたる号 小樽駅前行(北大経由)
- 北海道中央バス
2のりば
- 2 北郷線 JR白石駅北口行(平和大橋・北郷5条3丁目経由)
- 5 米里線 白陵高校前行(バスセンター・菊水駅経由)
- 7 米里線 白陵高校前行(サッポロファクトリー・菊水駅経由)
- 8 米里線 大麻11丁目行(米里1条2丁目経由)
3のりば
- 1 新札幌線 新札幌駅行
- 1-3 新札幌線 新札幌駅行(札幌コンベンションセンター経由)
- 13 上野幌線 厚別営業所前行(新札幌駅経由)
- 15 もみじ台団地線 もみじ台団地行(新札幌駅経由)
- 22 開拓の村線 開拓の村行(新札幌駅経由)
- 24 大麻団地線 大麻11丁目行(新札幌駅経由)
- 26 江別線 江別駅行(新札幌駅経由)
- 2013年12月1日改正より厚別営業所前、もみじ台団地、開拓の村、大麻11丁目、江別駅への直通便が一部を除き新札幌駅で系統分割されたため、「新札幌乗り継ぎ乗車券」の扱いを行っている。「新札幌乗り継ぎ乗車券」はチケットセンター新札幌店、同APIA店(札幌駅)のみで発売。
4のりば
- 高速えりも号 えりも行(浦河・様似経由)
- 高速ひろおサンタ号 広尾(広尾6丁目)行(浦河向別経由)
- 高速えりも・ひろお号(繁忙期運行) 広尾駅行(浦河・えりも経由)
- 新日本海フェリー連絡バス(繁忙期運行) 苫小牧東港行
- 33 北広島線 椴山・北広島駅行(大谷地ターミナル経由)
- わくわく号 登別温泉第一滝本館行
- 野口観光グループ送迎バス『ゆったり号』 湯元名水亭・湯元第二名水亭・湯元ホロホロ山荘・洞爺湖畔亭・乃の風リゾート行
5のりば
- 42 発寒団地線 手稲山口団地行(地下鉄宮の沢駅・発寒団地前経由)
- 55 手稲線 手稲営業所前行(地下鉄宮の沢駅・手稲駅南口経由)
- 57 手稲鉱山線 手稲鉱山通行(地下鉄宮の沢駅・手稲駅南口経由)
- 66 小樽線 張碓行(地下鉄宮の沢駅・手稲駅南口経由)
- 80 試験場線 運転免許試験場行(地下鉄宮の沢駅経由)
6のりば
- 62 北1条発寒線 イオンモール札幌発寒行(琴似2条4丁目経由)
- 快速63 西町線 イオンモール札幌発寒行(西区役所前経由)
- 快速64 快速ていねライナー 手稲鉱山通行(手稲駅南口経由)
- ぶらりサッポロ観光バス(夏季運行) 動物園正門前・大倉山競技場方面
- 特急70 ていね山線(冬季運行) テイネハイランド行(地下鉄宮の沢駅経由)
- 高速 札幌国際スキー場線(冬季運行) 札幌国際スキー場行(札樽道経由)
中レーン
じょうてつとジェイ・アール北海道バスの札幌市内線、道南バスと沿岸バスの都市間高速バスなどが発着する。
7のりば
- ジェイ・アール北海道バス
- じょうてつ
- 南54 真駒内線 真駒内本町行(西11丁目駅前・南21条西11丁目経由)
8のりば
- 北海道中央バス
9のりば
- じょうてつ
- 南55 藻岩線 硬石山行(すすきの駅前・川沿1条1丁目経由)・藻岩高校前行
10のりば
11のりば
12のりば
- じょうてつ
南レーン
北海道中央バスおよび共同運行会社の都市間高速バス・定期観光バスなどが発着。
13のりば
- 高速いわみざわ号 岩見沢ターミナル・グリーンランド行
- グリーンランド行は遊園地営業期間中の休日および夏休み期間のみ運行。
- 4~11月に運行される週末深夜便は東急百貨店前路上バス停より発車。
- 高速みかさ号 三笠市民会館行(岩見沢ターミナル経由)
- 高速びばい号 美唄駅前行
14のりば
- 高速たきかわ号 滝川営業所行(直行/砂川経由)
- 高速しんとつかわ号 新十津川役場行(滝川ターミナル経由)
- 高速るもい号 留萌ターミナル行(直行/滝川経由/深川経由)
- 高速あさひかわ号(ジェイ・アール北海道バス、道北バスと共同運行) 旭川ターミナル・旭川駅前行
- 高速流氷もんべつ号(ジェイ・アール北海道バス、道北バス、北紋バスと共同運行) 紋別ターミナル行(直行/旭川駅前経由)
15のりば
- 高速とまこまい号 苫小牧駅・苫小牧フェリーターミナル(西港)行
- 高速えんがる号(道北バス、北海道北見バスと共同運行) 遠軽ターミナル行(直行/旭川駅前経由)
- 高速なよろ号(道北バスと共同運行) 名寄駅前行(和寒・士別経由)
16のりば
- 高速くりやま号 栗山駅行(南幌ビューロー・栗沢駅前経由)
- 高速ゆうばり号 夕張・レースイリゾート行(南幌ビューロー・北長沼・栗山駅経由)
- 高速ふらの号 芦別・富良野駅前行(赤平駅前経由)
- 高速むろらん号 室蘭産業会館前行(幌別経由)、室蘭大谷高校行
- スキーバス(冬季運行、じょうてつと共同運行) 札幌国際スキー場行(定山渓温泉経由)
17のりば
- 定期観光バス
- 札幌・ニセコ号(冬季運行、ニセコバスが運行) ニセコアンヌプリ行(ニセコひらふ・ヒルトンニセコビレッジ経由)
18のりば
- 定期観光バス
- 札幌キロロ線(冬季運行、ジェイ・アール北海道バスと共同運行) キロロリゾート行
降車のみ
札幌到着便の降車のみ。札幌発の便は札幌ターミナル始発のため当ターミナルには経由しない。
- ポテトライナー(北海道中央バス、北都交通、ジェイ・アール北海道バス、十勝バス、北海道拓殖バスと共同運行) ※直行便は除く
- ドリーミントオホーツク号(北海道中央バス、網走バス、北海道北見バスと共同運行)
- イーグルライナー昼行便(北海道中央バス、斜里バスと共同運行)
降車
- 北海道中央バス(一部路線)、ジェイ・アール北海道バス(一部路線)、じょうてつ、道南バスの各路線はバスターミナル入口脇の降車専用停留所で取り扱う。
- 北海道中央バスおよび共同運行会社(一部路線を除く)、ジェイ・アール北海道バス(一部路線を除く)、沿岸バス各路線はレーン内で取り扱う。
呼称
停留所としての呼称は各社で異なる。
- 「JR札幌駅」 - ジェイ・アール北海道バス
- 「札幌駅前ターミナル」 - 北海道中央バスおよび共同運行会社、沿岸バス
- 「札幌駅前」 - 道南バス
- 「札幌駅」 - じょうてつ
札幌駅周辺のりば
2011年5月27日現在
札幌駅南口
停留所名は「札幌駅前」。
全日空札幌支店前
北4条西4丁目(伊藤加藤ビル前)。新千歳空港連絡バスと一部都市間高速バスが発着。
- 北海道中央バス・北都交通
- 新千歳空港連絡バス 新千歳空港行
降車のみ
札幌始発便の乗車は大通バスセンターを使用
さっぽろ東急百貨店前
北4条西2丁目(さっぽろ東急百貨店南口)。北海道中央バスの市内線(主に豊平区・清田区方面路線)が発着。のりば番号は対面のみずほ銀行札幌支店前の停留所と通しで割り当てられている。
- 1番のりば(100系統を除き、福住駅・札幌ドーム経由)
- 74 月寒本線 農業研究センター行
- 80 月寒本線 平岡営業所行
- 85 清田団地線 ヒルズガーデン清田行
- 86 清田団地線 清田団地行
- 88 真栄団地線 美しが丘3条9丁目行(真栄団地経由)
- 96 柏葉台団地線 柏葉台団地・輪厚行(桂台団地経由)
- 100 三井アウトレットパーク線(土日祝日・繁忙期運行) (直行)三井アウトレットパーク行
- 113 大曲光線 大曲光4丁目行(桂台団地経由)
- 広島線 北広島駅、東部中学校行(桂台団地・輪厚ゴルフ場経由)
- 2番のりば
- 3番のりば
旧札幌西武前
北4条西3丁目(旧札幌西武南口)。北海道中央バスおよびジェイ・アール北海道バスの市内線が発着。
この中央バスのりばには、のりば番号が付与されていない。
- 北海道中央バス
- ジェイ・アール北海道バス
みずほ銀行前
北3条西3丁目(みずほ銀行札幌支店前)。北海道中央バスの市内線(主に豊平区・白石区方面路線)が発着。のりば番号は対面の旧札幌西武前の停留所より通しで割り当てられている。
- 4番のりば
- 56 東雁来線 豊畑行(東雁来経由)
- 61 月寒東線 平岡営業所行(月寒中学校経由)
- 5番のりば
パナソニックビル前
北3条西1丁目(札幌パナソニックビル西側)。北海道中央バスの札幌ターミナル行が発着。
- 北海道中央バス
- 02・09・14・16・22・26・34・35・36 各路線 札幌ターミナル行
ホクレンビル前
北4条西1丁目(ホクレンビル西側)。北海道中央バスの都市間高速バス(一部共同運行)と市内線が発着。
- 北海道中央バス(一部共同運行)
- 高速おたる号(北大経由便) 札幌ターミナル行
- ポテトライナー 札幌ターミナル行(降車のみ)
- 創75 創成川・白石線 JR白石駅行(札幌ターミナル・月寒中学校経由、札幌駅北口発便のみ)
旧ロフト前
北4条西3丁目(旧札幌西武ロフト館東側)。北海道バスの都市間高速バスが発着。
札幌駅北口
北海道中央バスの市内線(主に北区・東区方面路線)、じょうてつおよび観光バス・送迎バスが発着。
- 1番のりば
- 観光バス乗降場
- ガトーキングダム・サッポロ無料送迎バス
- 野口観光グループ送迎バス 層雲峡朝陽亭行
- 2番のりば
- 北海道中央バス
- 3番のりば
- 北海道中央バス
- 東63 苗穂北口線 市立病院行
- じょうてつ
- 南64 真駒内線 真駒内本町行(西11丁目駅前・南21条西11丁目経由)
- 4番のりば
- 北海道中央バス
- 02 屯田線 屯田6条12丁目行(東1丁目経由)
- 26 丘珠空港線 航空管制センター行(東15丁目・丘珠空港経由)
- 39 ひまわり団地線 あいの里4条1丁目方面(北五番橋経由)
- 5番のりば
- 北海道中央バス
北5条西1丁目
創成川通沿い。北海道中央バスの市内線・郊外線(主に北区・東区・石狩市方面路線)が発着する。(停留所名は「北5条西1丁目」)
- 02 屯田線 屯田6条12丁目行(東1丁目経由)
- 14 花川南団地線 石狩庁舎前行(花川3丁目経由)
- 16 花畔団地線 石狩庁舎前行(花川5丁目経由)
- 22 あいの里篠路線 あいの里4条1丁目行(東8丁目経由)
- 26 丘珠空港線 航空管制センター行(東15丁目・丘珠空港経由)
- 34 篠路駅前団地線 篠路10条4丁目行(太平団地経由)
- 35 篠路駅前団地線 篠路10条4丁目行(北五番橋経由)
- 36 篠路駅前団地線 篠路10条4丁目行(東8丁目経由)
- 39 ひまわり団地線 あいの里4条1丁目行(北五番橋経由)
- 石狩線 石狩行、トーメン団地行
- 札厚線 厚田支所前行
- (特急)札浜線 幌行
- 創75 創成川・白石線 札幌駅北口行
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 総務省北海道管区行政評価局 テンプレート:PDFlink
- ↑ 2011年5月に高速はこだて号の昼行便を上下線とも同バスターミナル発着に変更