栗山駅
テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報
単式1面、島式2面の複合ホーム3面5線であったが、外側の島式1面2線が夕張鉄道用で、既に使用をやめている。室蘭本線側1・2番線間に中線と3番線外側に1本それぞれ退避用副本線を有している。駅裏側には仕分もしくは留置用側線が3本あり、そこから南側のコンクリート工場敷地に沿って引込み線が伸びている。駅舎横は岩見沢側と追分側の両面に双方向から4本ずつ貨物引込み線が引かれ、特に追分側の貨物ホームはかなり大きい。またこの為に単式ホームの岩見沢側は殆んど島状になっている。駅表追分側にある化学工場へも引込み線が伸び、保線用車両の待機線がこの線と本線との間に敷かれている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
栗山駅(くりやまえき)は、北海道夕張郡栗山町錦4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はクリ。かつては急行「夕張」の停車駅だった。
かつては室蘭本線と夕張鉄道線が交叉する駅として賑わいを見せていた。現在も駅前にバスターミナルがあり、交通の要衝となっている。由仁駅から当駅まで複線だが当駅から岩見沢駅まで単線となっている(#その他も参照のこと)。
歴史
- 1893年(明治26年)7月1日 - 北海道炭礦鉄道の駅として開業。一般駅。
- 1901年(明治34年)
- 1月12日 - 駅舎焼失。
- 下期 - 駅舎新築。
- 1906年(明治39年)10月1日 - 北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管。
- 1926年(大正15年)10月14日 - 夕張鉄道が当駅から新夕張(後の夕張本町)を開業し接続駅となる。
- 1930年(昭和5年)11月3日 - 夕張鉄道が野幌から当駅を開業し夕張鉄道線と室蘭本線の交叉点となる。
- 1938年(昭和11年) - 北海道コンクリート製品工業(後に北海道ヒューム管を経て日本高圧コンクリート)栗山工場操業開始、専用線使用開始?[1]。
- 1937年(昭和12年) - 日本電気冶金(後の日本電工)栗山工場操業開始、専用線使用開始?[2]。
- 1952年(昭和27年)4月 - 夕張鉄道が旅客用気動車導入。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1973年(昭和48年)9月23日 - 駅裏連絡のための跨線人道橋(自由通路)設置[3]。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 夕張鉄道線が野幌 - 当駅で旅客営業を休止する。また同日に同線が北海道炭礦汽船に譲渡される。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 夕張鉄道線野幌 - 鹿ノ谷間が正式に廃止となり、接続駅としての役目を終える。
- 1982年(昭和57年)11月15日 - コンテナ取扱い廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 2000年(平成12年)12月 - 現在の駅舎が竣工し、北海道中央バスによる「栗山駅」バス停設置。なお夕張鉄道(バス)については従前より「栗山駅前」バス停を名乗っている。
駅構造
相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。かつて夕張鉄道線と接続していた頃は3面5線をもち4番線と5番線を夕張鉄道線が使用していた。
夕張鉄道線廃止後も、規模の大きい駅構内に貨車が多数留置されているなど活気が感じられる駅だったが、1980年代半ばに大半が撤去され、現在は必要最小限の設備を残されているのみである。1番線と2番線の間に中線があるが、使用されていない。
駅舎は2000年(平成12年)に建て替えられ、町の交流施設「くりやまカルチャープラザEki」と合築した複合駅舎となった。旧来からの跨線橋は撤去され、駅東西の連絡橋を兼ねた新たな跨線橋が駅舎から反対側のホームにそのままのびている。駅舎内にはエレベータが設置され、段差もなく、設置されているトイレを含めてバリアフリー構造となっている。 また、2番線側から直接ホームへ出入りすることも可能となっている。
駅舎内にはコインロッカー(無料)が設置されている。
簡易委託駅となっている(栗山観光協会が受託、管理駅は追分駅)。JR線の乗車券とともにバス乗車券(北海道中央バス路線分のみ)も扱っている。窓口営業時間は8時00分から18時00分まで(土日は16時00分まで)。改札は実施していない。肉声によりJR線及びバス路線の案内放送が行われている。
1 | ■室蘭本線(上り) | 追分・苫小牧方面 |
---|---|---|
2 | ■室蘭本線(下り) | 岩見沢方面 |
駅周辺
周辺は栗山町の中心部である。
- 北海道道692号角田栗山停車場線
- 国道234号
- 栗山町役場
- 栗山警察署
- 栗山警察署駅前交番
- 栗山郵便局
- 空知信用金庫栗山支店
- 北洋銀行栗山支店
- 北海道銀行栗山支店
- そらち南農業協同組合(JAそらち南)本所
- 栗山赤十字病院
- 栗山公園 - 敷地内に9600形蒸気機関車と同型機である夕張鉄道21号機が静態保存・展示されている[4]。夕張鉄道の自社発注車輌である。
- 栗山町スキー場
- 栗山自動車学校
- 北海道栗山高等学校
- 栗山木工団地
- 日本高圧コンクリート工場 - 駅裏手
- 北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場(長沼町)
- 夕張川
- 王子製紙森林博物館
- 坂本九思い出記念館[5]
- 栗山温泉
バス路線
駅前広場はバスターミナルとして整備されている。 かつては夕張鉄道のバス停のみが設けられていたが、1980年代後半より長沼町営バス及び栗山町営バス(北海道中央バス撤退による代替)、2000年12月より北海道中央バス(栗山ターミナル廃止によるバス停移転)の乗り入れが開始された。
路線は2013年4月1日現在
- 栗山駅バス停
- 栗山駅前バス停
その他
- 近隣に栗丘、栗沢と「栗」の字が続くが、これはこの辺りに栗が多かったことに由来している。
- 現在は由仁駅 - 当駅間が複線だが、かつては栗丘駅まで複線だった。1990年(平成2年)に当駅 - 栗丘駅間の下り線にある栗山トンネルが崩壊したため、旧上り線を用いた単線での運行となったが、トンネルはそのまま復旧されず放棄された(旧上り線は大部分で残存しており、車窓からも確認できる)。
隣の駅
かつて存在した路線
脚注
関連項目
テンプレート:夕張鉄道線- 元の位置に戻る ↑ 昭和26年版全国専用線一覧にて0.2km。なお昭和58年版まで記載。
- 元の位置に戻る ↑ 昭和26年版全国専用線一覧にて0.5km。なお昭和58年版まで記載。
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 栗山町史 第2巻 平成3年3月発行。
- 元の位置に戻る ↑ 書籍『蒸気機関車完全名鑑 ビジュアル改訂版』(廣済堂ベストムック、2011年1月発行)51ページより。
- 元の位置に戻る ↑ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)59ページより。
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Link - 栗山町
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Link - 長沼町